2014年6月2日月曜日

Hiroshima and Nagasaki that the United States covered // 米国が隠したヒロシマとナガサキ Democracy Now! CC日本語字幕

米国が隠したヒロシマとナガサキ Democracy Now! CC日本語字幕  



2011/12/05 にアップロード
詳細は・・・デモクラシー・ナウ http://democracynow.jp/video/20110809-1
字幕翻訳:内藤素子/校正:桜井まり子
全体監修:中野真紀子/サイト作成:丸山紀一朗

動画枠内下のCCボタンをクリックすると、日本語字幕が出ます




米国が隠したヒロシマとナガサキ

http://democracynow.jp/video/20110809-1

3.11の福島原発事故は、核エネルギーを安全に使いこなせるという原子力「安全神話」をくつがえしました。原子力の平和利用という謳い文句の下、放射能の危険を軽んじたのは日本も米国も同じでした。あまりにも残虐な武器の使用を正当化するために、被爆者の惨状を隠そうとする動きは、終戦直後から始まりましたが、さらに冷戦下の核軍拡競争と原子力発電推進の中で、米国は原爆の全貌を国民の目から隠しました。ウソで固めた核の時代が始まったのです。
グレッグ・ミッチェルの新著『原爆の隠蔽』は、被爆直後に撮影されながら米国政府の手で極秘とされ、何十年も日の目を見ることのなかった記録映画がテーマです。日本人が撮影した白黒映画は米軍に没収されたものの、こっそり隠されていたフィルムがやがて世に出るようになりましたが、米軍が撮影したカラーの映像は厳重に隠され、撮影した兵士の熱心な運動で1980年代にようやく禁が解かれました。それでも今にいたるまで、実際に目にした人はごく限られています。原爆のタブー視はいまも続いています。ミッチェルは新著の宣伝も兼ねて、この映像のごく一部をYOUTUBEに流そうとしました。するとグーグルから文句が来た。「こんな暴力ビデオ」は、載せられない、と。暴力に反対し、検閲を批判するビデオを、グーグルは検閲しようとしたのです。幸い、大勢の人々が抗議の声をあげたため、「検閲」は撤回されましたが、66年間続いてきたウソとごまかしの試みに新たな1ページが加わりました。
番組では以上の貴重な映像を流すと共に、原爆の爆撃手の証言、ヒロシマとナガサキへの一番乗りを果たした記者たちのエピソードも明らかにします。ナガサキへの投下飛行に同乗した爆撃手は、投下が軍事目的だけで無く、「科学的にも貴重な実験」だったと語ります。「鉄筋コンクリートや鋼鉄がどの程度、破壊されるか」知りたかったので、それまでに空襲されたことのない「処女目標」が選ばれた、長崎投下の時には、投下すれば街が砂漠のようながれきの街になることがはっきりわかっていた、と。終戦後、米軍による厳しい報道管制がしかれる中、外国人記者たちは現場への一番乗りを目指します。米軍の立ち入り禁止令に逆らい、30時間をかけた汽車の旅の末、ヒロシマにたどり着いたオーストラリア人のバーチェット記者は、「原爆症」におののきます。「何故死ぬのかわからないと、医者は首をかしげた」「抜けた黒髪の上に頭を横たえる女性たちを見ていると足がガクガクした」とバーチェットは、「世界に警告する」という文で始まる記事で報道しています。9月6日にナガサキ入りした米国人のジョージ・ウェラー記者も「X病」と呼ばれていた被爆症の恐怖を書きましたが、長文の記事原稿はマッカーサー元帥に没収されてしまいました。残されていたカーボン・コピーを元にウェラーの息子が記事を完全な形で出版したのは、記者の死後の2002年のことでした。
軍の裏をかこうとあがいた記者もいれば、軍に愛された記者もいました。ニューヨークタイムズ紙のウィリアム・ロレンスです。科学専門記者だったロレンスは、原爆開発計画「マンハッタン・プロジェクト」を宣伝したかった戦争省に気に入られ、会社の承認のもと、タイムズ記者の身分を保ちつつ戦争省にも雇われました。ナガサキへの原爆投下の際には、軍の随行機に乗って投下を目撃しました。9月12日の記事でロレンスはこう書きました。「日本発の報道は誤りだ。被爆者の死因は放射能ではないと、核実験が証明している」。現地取材無しの断言でした。原爆開発記事で1946年にピュリッツァ賞を受賞したロレンスは、政府の思惑に貢献したことに、心底名誉を感じた記者でした。
核兵器や原発の真の危険にふれるものはすべて隠し、国民を危険にさらす。政府の情報隠しがあるところ、寄り添う記者がいます。広島と長崎への原爆投下は正当化され核兵器の危険性を口にしつつも、米国は、核兵器を使った先制攻撃を、いまも否定していません。66年前、闘った記者たちの流れをくみ、ミッチェルはいまもなお進行中の隠蔽に挑戦します。(大竹秀子)
ゲスト
*グレッグ・ミッチェル(Greg Mitchell)米国新聞業界誌『エディター・アンド・パブリッシャー』誌や『ニュークリア・タイムズ』誌で長らく編集者を務め、また1960年代の伝説的音楽雑誌『クラウダディ!』誌の上級編集者としても名を馳せた。現在は、『ネイション』誌とそのウェブサイト(TheNation.com)で執筆活動を行なっている。ロバート・ジェイ・リフトン(Robert Jay Lifton)との共著『アメリカの中のヒロシマ』をはじめ広島と長崎の原爆投下について多数の著作があり、新刊著はAtomic Cover-Up: Two U.S. Soldiers, Hiroshima & Nagasaki and The Greatest Movie Never Made (『原爆の隠蔽 2人の米兵 ヒロシマ&ナガサキ、制作されなかった偉大な映画』)。2011年には、ネイション誌のサイトでブログ"Countdown to Hiroshima 1945"を展開し、7月25日からヒロシマに原爆が投下された8月6日にいたるまでの1945年のいきさつを1日ごとに詳細にたどった。日本語翻訳書に、『ウィキリークスの時代』もある。
字幕翻訳:内藤素子/校正:桜井まり子
全体監修:中野真紀子/サイト作成:丸山紀一朗


Atomic Cover-Up: The Hidden Story Behind the U.S. Bombing of Hiroshima and Nagasaki. 1 of 2  


2011/08/09 にアップロード
DemocracyNow.org - As radiation readings in Japan reach their highest levels since the Fukushima Daiichi nuclear power plant meltdowns, we look at the beginning of the atomic age. Today is the 66th anniversary of the U.S. atomic bombing of Nagasaki, which killed some 75,000 people and left another 75,000 seriously wounded. It came just three days after the United States dropped an atomic bomb on Hiroshima, killing around 80,000 people and injuring some 70,000. By official Japanese estimates, nearly 300,000 people died from the bombings, including those who lost their lives in the ensuing months and years from related injuries and illnesses. Other researchers estimate a much higher death toll. Democracy Now! airs an account of the 1945 atomic bombing of Nagasaki by the pilots who flew the B-29 bomber that dropped that bomb, and feature an interview with the son of Pulitzer Prize-winning journalist George Weller, who was the first reporter to enter Nagasaki. He later summarized his experience with military censors who ordered his story killed, saying, "They won." Democracy Now! interviews Greg Mitchell, co-author of "Hiroshima in America: A Half Century of Denial," with Robert Jay Lifton. His latest book is "Atomic Cover-Up: Two U.S. Soldiers, Hiroshima & Nagasaki and The Greatest Movie Never Made."

Watch Part 2 of 2: http://youtu.be/A9Y4C90tjvA

For the complete transcript, to download the podcast, or for Democracy Now! reports on the Japan crisis and anti-nuclear power movement, visit http://www.democracynow.org

FOLLOW DEMOCRACY NOW! ONLINE:
Facebook: http://www.facebook.com/democracynow
Twitter: @democracynow
Subscribe on YouTube: http://www.youtube.com/democracynow
Daily Email News Digest: http://www.democracynow.org/subscribe

Please consider supporting independent media by making a donation to Democracy Now!
today, visit http://www.democracynow.org/donate/YT


Suppressed U.S. Military Film on the Medical Effects of the Bombing of Hiroshima and Nagasaki  



2013/08/07 に公開
Suppressed U.S. Military Film on the Medical Effects of the Bombing of Hiroshima and Nagasaki filmed by an Army Air Force squad in 1946.

Thanks to http://www.youtube.com/user/talkingst... for the video.



Effect Of Atomic Bomb On Hiroshima & Nagasaki, 09/21/1945-10/1945 (full)  



2013/12/17 に公開
Graphic 1945 United States Air Force films. Not in the greatest shape. Freely downloadable at the Internet Archive, where I first uploaded it. There is a detailed shot list at the Internet Archive and also at the National Archives. National Archives Identifier: 65518



本基督教団広島流川教会

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9F%BA%E7%9D%A3%E6%95%99%E5%9B%A3%E5%BA%83%E5%B3%B6%E6%B5%81%E5%B7%9D%E6%95%99%E4%BC%9A
日本基督教団 広島流川教会(にほんきりすときょうだん ひろしまながれかわきょうかい)は、広島県広島市中区に在るキリスト教教会

1887年に、砂本貞吉が中心となりアメリカ人宣教師ウォルター ラッセル ランバスの協力を得て創設される。教会の創設当時は、現在の日本基督教団神戸栄光教会と共にアメリカ南メソジスト監督教会瀬戸内海沿岸の広域伝道拠点の一つなのである。当時の教会堂は階下を教会の集会所として階上に女生徒を集めて女学校として、これが広島女学院の母体となる。
1927年に建堂されている教会堂は ヴォーリズの設計によるゴシック様式の建物であり、1945年被爆してしまうが 修復後は1971年 迄使用されている。教会に「流川」の名称が冠されているのは、1941年日本基督教団成立によるものである(日本基督教団の成立前は、日本メソヂスト広島中央教会)。中四国随一の歓楽街の流川と同じ名前である事に奇異な印象を受けるけれども、その理由は教会堂の所在地が流川町に在り又当時は歓楽街は発展していなかったからなのである。
原爆投下時の主任牧師である谷本清は、関西学院大学神学部を経てアメリカ合衆国エモリー神学校の出身でありアメリカメソジスト監督教会との人脈を活かして教会やそれにまつわる人々の復興平和運動に尽力する。占領下のプレスコードの中で2回にわたり渡米して被爆の惨状を訴える講演旅行に招かれて反核平和運動の嚆矢となる。その運動は アメリカ合衆國のキリスト教会慈善団体と連携している原爆乙女の渡米治療運動や原爆孤児に対する精神養子運動となり結実して、現在ではヒロシマ・ピースセンター(広島工業大学内に事務局を設置)により谷本の名を冠する谷本清平和賞が毎年平和の為に尽力する個人や団体に授与されている。



三村明

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9D%91%E6%98%8E

三村 明(みむら あきら、1901年1月6日 - 1985年12月23日)は、大正昭和期の撮影監督映画監督日本映画カメラマン創始者の一人[1]。海外ではハリー・三村(Harry Mimura)の名前で著名。

父は戦艦霧島戦艦日向の艦長を務めた海軍少将・三村錦三郎。広島県安芸郡江田島町(現江田島市)生まれ。1919年(大正8年)逗子開成中学卒業し渡米。1924年シカゴのニコラスセン大学予科卒業。全米で拡がりつつあった排日運動の払拭に、キャメラマンとなってアメリカ人に日本の正しい姿を見せたい、と映画界に入ることを決意したといわれる。
1925年、ニューヨーク写真専門学校映画科で学び、1929年から1934年まで、日本人として初めてニューヨーク・カメラマン・ユニオンに加入。当時市民権を持たない東洋人、及び日本人のユニオン加入は困難を極めた。『レベッカ』などで知られるジョージ・バーンズ(『オー!ゴッド』の俳優とは別人)らに就き、日本人カメラマンとして初めてハリウッドで撮影助手を務め撮影技術を習得。ハワード・ヒューズ監督、ジーン・ハーロウ主演の『地獄の天使/Hell's Angels』、エドモンド・グールディング監督、グロリア・スワンソン主演の第1回トーキー作品『トレスパッサー/Trespasser』、ジョルジュ・フィツモーリス監督、リリアン・ギッシュ主演『SWAN』、ジョージ・バーンズ監督、ロナルド・コールマン主演『曳かれ行く男/Condemned』など、約60本の映画撮影に従事する。
ユニオンのストライキで仕事がなくなり1934年(昭和9年)帰国。同年PCL(東宝の前身)に新型のミッチェルカメラを使いこなせる撮影技師として入社、『絹に泥靴』で撮影デビュー。新しい照明法や女優を美しく見せるクローズアップ撮影などを披露し大きな評判をとった。1936年(昭和11年)の東宝設立で専属となり、この後多くの名作の撮影を担当、トップキャメラマンとして不動の地位を築いた。世界一美しい映画、とも言われる山中貞雄の遺作『人情紙風船』、衣笠貞之助の『蛇姫様』、クライマックスの右京が原の決闘シーンが有名な黒澤明のデビュー作『姿三四郎』、山本嘉次郎の『馬』、『綴方教室』、『ハワイ・マレー沖海戦』、『加藤隼戦闘隊』、神話的大ヒットとなった『支那の夜 蘇州夜曲』、『上海帰りのリル』などでトーキー初期から日本映画の撮影技術の基礎を作った[1]。 
またアメリカ映画界に於ける撮影監督の組織や運動を報告し、碧川道夫円谷英二らと共に日本に於ける撮影者集団の組織化に向けて尽力した。
1946年(昭和21年)には進駐軍の戦略爆撃調査団の要請で、郷里でもある原爆投下後の広島の米軍映画撮影隊に日本人として唯一参加、未曾有の惨状をカラーフィルムに収めた。このフィルムは1970年代に日本で公開され大きな反響を呼んだ。また1983年(昭和58年)にアメリカで驚異的な高視聴率を記録したTV映画「ザ・デイ・アフター」の中でも使われたが、アメリカ本国の放送では、この部分はカットされていたという。
1947年(昭和22年)、東宝争議の最中に有志らによって創立された新東宝に加わる。1950年(昭和25年)谷口千吉の反戦映画の傑作『暁の脱走』で毎日映画コンクール撮影賞受賞。1954年(昭和29年)製作を再開した日活に転じ、『消えた中隊』を初監督。劇映画の監督作はこれ一本のみ[1]。その後は東京映画、松竹東映を経て1963年、映画界から離れフリーとなった。撮影を担当した日本の劇場用映画は100本を越える。その後は記録映画、短編映画CM撮影・監督などに従事した。また日本映画撮影監督協会(J.S.C)の初代理事長に就任し以降17年間その職にあって、撮影技術機関誌「映画撮影」刊行に尽力するなどした。「映画撮影」は日本唯一の撮影専門誌として現在も年4回の刊行が続く。多くの門下を出したがブルース・リーの『ドラゴンへの道』の撮影など、香港映画で活躍した西本正(賀蘭山)がよく知られている。
1975年(昭和50年)、勲四等瑞宝章受章。
三村明の伝記に『聖林からヒロシマへ(映画カメラマン・ハリー三村の人生)』がある[2]

最終更新 2014年5月15日

0 件のコメント: