2013年5月27日月曜日

「再生可能エネルギー」 レオ・クリステンセン デンマーク・ロラン市会議員 2013.4.22



公開日: 2013/04/22
Leo Christensen, Member of City Council in Lolland Municipality, Denmark.
デンマーク・ロラン市のレオ・クリステンセン市議が、同市が再生可能エネルギー分野で­2003年から産官学ですすめる、CTF(コミュニティ・テスティング・ファシリティ­ーズ)の実証例を説明した。
CTFから水素コミュニティや藻を利用したバイオマスなどのプロジェクトをこれまで1­00ほど手がけてきた。大学との提携が有効なのは、民間と違い、立場がニュートラルで­グローバルな視点をもっているためだとして、日本で同様な取り組みが始まった場合は、­その点を参考にしてほしい、と述べた。
司会 日本記者クラブ企画委員 脇祐三(日経新聞)
通訳 ニールセン北村朋子

日本記者クラブ 第10回取材団 北欧 フィンランド・デンマーク(1月13日~21日)
参加した記者によるWEBエッセーです
http://www.jnpc.or.jp/communication/e...

日本記者クラブのページ
http://www.jnpc.or.jp/activities/news...

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
記者による会見リポート(日本記者クラブ会報2013年5月号に掲載)

「地域は変われる」ロラン島に学ぶ

再生可能エネルギー推進派にとって、デンマークは、いわば理想の国。世界的な風力発電­普及の先鞭をつけ、国内に風力産業を育てた。さらにデンマークのロラン島(市)は、風­力の電気で水素を製造して利用する水素コミュニティーに取り組むことで知られる。
そんな、環境先進地域のロラン市市議会議員のレオ・クリステンセン氏の会見は、意外に­も「日本はロラン市の失敗から、多くを学んでほしい」との自戒の言葉で始まった。
なるほど、話を聞くとロラン市は挫折の歴史ともいえる。「1900年代初めに造船工場­を誘致して繁栄したが、石油ショックで造船所が閉鎖され、人口流出が始まった。197­0年代に原発の候補地になり、反原発運動を通じて、代替エネルギーに力を入れ、この分­野での産業誘致に乗り出した」と振り返る。
そのかいあって、風車メーカーの工場が建設され、失業率は2・8%まで下がったが、「­その風力設備の工場も2010年に低コストを求めて海外に移転し、再び失業率は8%に­上がってしまった」と打ち明ける。「工場誘致など外部に頼った雇用対策は限界があると­悟った」という。
水素コミュニティーの建設には、こうした背景がある。「風力発電の電力は不安定で、電­気は乗り物の燃料にはならない。水素にすれば電気を貯められるし、燃料にもなる。水素­のほか、藻を使った燃料生産にも取り組んでいる。水素は水から製造できるし、藻は太陽­エネルギーを使い二酸化炭素を材料に燃料を作る。地域の資源を使って、エネルギーを生­み出し、提供することこそ、真の地域の自立」という思いがある。
「ロラン市が日本に教えられる技術はないが、地域は変われるということを知ってほしい­」とクリステンセン氏は言う。この果敢な「変化」への挑戦こそが、いま日本が学ぶべき­最も重要なことだろう。

Siemens makes waves in South African Wind Market

Siemens Future Topics

Siemens makes waves in South African Wind Market


アフリカ開発会議 TICAD とは

アフリカ開発会議 TICAD 国際的なイベントの広報活動で、Shakira のような タレントを 活用すべし。

Shakira feat Freshlyground: Waka Waka (This Time For Africa) OFFICIAL VIDEO




Shakira - Waka Waka Abertura da Copa do Mundo




===========================================================

https://twitter.com/Lemon0345

檸檬〈原発無き幸せな未来に〉

檸檬〈原発無き幸せな未来に〉@Lemon0345
今回のアフリカ開発会議が単なるODAのバラマキに終わらなければ良いが。RT : QTアフリカ開発会議 TICAD:国際的なイベントの広報活動で、Shakira のようなタレントを活用すべし。

===========================================================

伊藤誠 TICAD V担当大使 2013.5.20



公開日: 2013/05/21

Makoto Ito, Ambassador for TICAD V
6月1日から始まる第5回アフリカ開発会議(TICADV)を前に、外務省の伊藤誠・­TICADV担当大使が、会議の特徴や意義について話した。今回も前回(2008年)­と同様にアフリカ54カ国のうち、51カ国から41人以上の首脳級要人が参加する予定­だとした。
この会議は、日本が主導し、国連、世界銀行、アフリカ連合などと共催している。関心が­あればどの国も参加でき、国連機関やNGOにも開かれたマルチのフォーラムである。こ­の点が、アフリカと主催国に参加者を限定した中国や韓国などが開催している会議との違­いである、と。
司会 日本記者クラブ企画委員 杉尾秀哉(TBSテレビ)
外務省TICAD V関連のウェブサイト
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/tica...
日本記者クラブのページ
http://www.jnpc.or.jp/activities/news...

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
記者による会見リポート(日本記者クラブ会報2013年6月号に掲載)

「人間の安全保障」に基づく支援を

今なぜアフリカか?率直な疑問に伊藤大使は市場としての魅力を挙げた。豊富な資源をも­とにアフリカ、とくにサブサハラは10年間で平均5.8%の目覚ましい経済成長を遂げ­、日本企業の関心も高まっている。そうした中で5年に1度開催されるアフリカ開発会議­(TICAD)は、インフラ整備や人材育成などの官民連携を柱の一つに掲げ、民間企業­のアフリカ進出を全面的に後押しする姿勢を鮮明に打ち出している。その背景には影響力­を増す中国に比べ日本の出遅れ感がある。
冷戦終結後、世界各国のアフリカへの関心が急速に薄れた中で、日本はアフリカに手を差­し伸べ、20年にわたってTICADを開催してきた。中国や韓国、インドなどのような­国益重視のバイの会議ではなく、国際機関やNGOにも開かれたマルチの枠組みである。­また、日本は中国とは違って国際的なルールを守りながら支援を行ってきた。大使はこう­した点を強調し、より質の高い成長を実現するために技術移転や人づくりを優先し、「人­間の安全保障」に基づいた日本らしい支援を続けていく立場を示した。
20年におよぶ会議や地道な支援がアフリカの成長に貢献したことは間違いないが、それ­にもかかわらずアフリカでの日本の存在感が低下し、日本企業の進出も進まなかったのは­なぜだろうか。会見では「アフリカ票はどれだけ得られたのか」「アラブの春によりイン­クルーシブな開発へのアプローチはどう変わったのか」大使が考え込むような質問も相次­いだ。アフリカでの外交の難しさはアフリカを経験し、安保理担当も務める大使自身がも­っとも理解していることだろう。成長の一方で資源への過度の依存や格差の拡大など課題­も少なくない。「アフリカの世紀」がほんとうに訪れるのか、これからが正念場である。­同時に日本にとってもアフリカ外交の転機に差し掛かっていることを会見で改めて感じた­。

NHK解説主幹
二村 伸

================================================================

Africa Human Development Report 2012

 
Africa Human Development Report 2012 from UNDP on Vimeo.
from   1 year ago           

Sub-Saharan Africa cannot sustain its present economic resurgence unless it eliminates the hunger that affects nearly a quarter of its people, the United Nations Development Programme (UNDP) argues in the newly released Africa Human Development Report 2012: Towards a Food Secure Future.
 
“Impressive GDP growth rates in Africa have not translated into the elimination of hunger and malnutrition. Inclusive growth and people-centred approaches to food security are needed,” said UNDP Administrator Helen Clark at the launch today, attended by Kenya’s President Mwai Kibaki.
Arguing that action focused on agriculture alone will not end food insecurity either, the Report calls for new approaches covering multiple sectors; from rural infrastructure to health services, to new forms of social protection and empowering local communities. Ensuring that the poor and vulnerable have greater voice through strengthened local government and civil society groups is also needed to ensure food security for all.

The quickening pace of change and new economic vitality on the continent make this an opportune time for action, the Report says.

Hunger among plenty

“It is a harsh paradox that in a world of food surpluses, hunger and malnutrition remain pervasive on a continent with ample agricultural endowments,” says Tegegnework Gettu, Director of UNDP’s Africa Bureau.

In yet another paradox, sub-Saharan Africa’s high rates of economic growth in recent years – some of the fastest in the world – and improvements in life expectancy and schooling have not led to commensurate improvements in food security.

With more than one in four of its 856 million people undernourished, Sub-Saharan Africa remains the world’s most food-insecure region. At the moment, more than 15 million people are at risk in the Sahel alone – across the semi-arid belt from Senegal to Chad; and an equal number in the Horn of Africa remain vulnerable after last year’s food crisis in Djibouti, Ethiopia, Kenya, and Somalia.
Hunger and extended periods of malnutrition not only devastate families and communities in the short term, but leave a legacy with future generations which impairs livelihoods and undermines human development.

Food security, as defined by the 1996 world leaders’ Food Summit, means that people can consistently access sufficient and nutritious food to meet their dietary needs for an active and healthy life at a price they can afford.

Freedom from hunger enables people to live productive lives and realize their full potential. In turn, higher levels of human development can further improve the availability of food, creating a virtuous cycle for all.

Policies to build food security
“Building a food-secure future for all Africans will only be achieved if efforts span the entire development agenda,” Helen Clark said.

While acknowledging that there are no quick fixes, the report argues that food security can be achieved through immediate action in four critical areas:

Increasing agricultural productivity:  With a population projected to exceed two billion sometime after 2050, Sub-Saharan Africa will need to produce substantially more food, while mitigating the stresses which agricultural production places on the environment.

Ending decades of bias against agriculture and women, countries must put into place policies which provide farmers with the inputs, infrastructure, and incentives which will enable them to lift productivity.

Encouraging the innovative and entrepreneurial spirit of Africa’s growing youth population to further stimulate rural economies is particularly important. 

With two-thirds of working Africans making a living off the land, policies promoting agricultural productivity would stimulate economic growth, pulling people out of poverty through job and income creation, and increasing their capacity to save and invest in the future. This will also enable a more sustainable use of land and water resources. 

Such action can make a difference. Ghana became the first Sub-Saharan African country to achieve the Millennium Development Goal One on halving hunger by 2015, partly by focusing on policies which encouraged cocoa farmers to boost output. Malawi transformed a food deficit into a 1.3 million tonne surplus within two years, thanks to a massive seed and fertilizer subsidy programme.

More effective nutrition: Countries must develop coordinated interventions which boost nutrition while expanding access to health services, education, sanitation, and clean water. The report cites research showing that mothers’ education is a more powerful factor in explaining lower rates of malnutrition in children than is household income.

In Senegal, coordinated and targeted actions across several ministries, supported by an increased national nutrition budget, helped to lower incidences of malnutrition in children -- from 34 to 20 percent between 1990 and 2005. In Tanzania, through similar efforts, children whose mothers received food supplements in the first three months of their pregnancies completed longer schooling periods.

Building resilience: Getting food from field to table in Sub-Saharan Africa is fraught with risk.

Countries should take measures to lower people’s and communities’ vulnerability to natural disasters and civil conflict, seasonal or volatile changes in food prices, and climate change.

The Report recommends social protection programmes such as crop insurance, employment guarantee schemes, and cash transfers – all of which can shield people from these risks and boost incomes.

Kenya, for instance, has developed a drought insurance scheme which delivers payments to smallholder farmers based on rainfall levels monitored by weather stations. Another example is Mozambique’s input trade fairs, which replenish seed stocks among families affected by drought.
Empowerment and social justice: Achieving food security in sub-Saharan Africa will remain out of reach so long as the rural poor, and especially women, who play a major role in food production, do not have more control over their own lives, the Report says.

Ensuring access to land, markets and information is an important step to empowerment. Bridging the gender divide is particularly vital: when women get access to the same inputs as men, yields can rise by more than 20 percent.

Access to technology can play an important role in channeling power to small land-owners by reducing transaction costs and increasing their bargaining power. The Ethiopia Commodity Exchange, for instance, uses text messaging to disseminate price information to farmers, receiving 20,000 calls daily to a hotline which answers their questions.

Access must be coupled with more participation in civic debate. This in turn, must be linked with greater accountability by governments and other organizations.

For too long the face of Africa has been one of dehumanizing hunger. The time for change is long overdue, the Report argues.

“Africa has the knowledge, the technology, and the means to end hunger and food insecurity,” says Tegegnework Gettu.

The challenge is large, the time frame is tight, and the investment required is significant, but the potential gains for human development in the region are immense, the Report says.

================================================================

 http://www.ticad.net/ja/about/index.html

TICADとは

photo
  
TICADとは、Tokyo International Conference on African Development (アフリカ開発会議) の略称です。アフリカ諸国首脳と開発パートナーとの間のハイレベルな政策対話を促進するために1993年に開始されました。TICADは、2つの基本原則であるアフリカの「オーナーシップ (自助努力) 」と国際社会の「パートナーシップ (協調) 」に基づいて、アフリカの開発の推進に向けたイニシアティブの実施を促進する主要な国際的枠組みへと進化を遂げてきました。この枠組みは、アジアとアフリカの間の協力を最大の特徴としています。
 
TICADは、日本政府、国連アフリカ担当事務総長特別顧問室(UN-OSAA)、国連開発計画(UNDP) 、世界銀行が共催者として共同実施しています。TICADには、アフリカ諸国のほか、開発パートナーであるアジア諸国、援助国、国際機関、市民社会組織、民間セクター、各国の議会などを含むさまざまな関係者が参加しています。
 
TICADの主な目的

TICADは 1) アフリカ諸国首脳と開発のパートナー間のハイレベルな政策対話を促進し、 2) アフリカの自助努力による開発イニシアティブのための支援を結集する、という2つを目的としています。これらの目的は、「オーナーシップ」と「パートナーシップ」という概念に具現化されています。
 
TICADプロセス

第一回アフリカ開発会議 (TICAD I) は、1993年に開催されました。会議期間中、共催者は、冷戦終結以降のアフリカへの開発支援の減少傾向に歯止めをかけることを誓いました。会議では、アフリカの政治経済改革の遂行、民間セクターの育成、地域協力・地域統合、そしてアフリカ開発にアジアの経験を活かすことを公約した「アフリカ開発に関する東京宣言 (The Tokyo Declaration on African Development) 」が採択されました。
 
TICAD IIは、アフリカの貧困削減と世界経済への統合を基本テーマとして1998年に開催されました。同会議はアフリカの開発課題へのコミットメントを新たにし、「東京行動計画 (Tokyo Agenda for Action: TAA) 」を採択して閉幕しました。東京行動計画は、アフリカと開発パートナーの共通目的と目標、行動ためのガイドラインを特定し、TICADプロセスにおける協力の枠組みを定めています。
 
2003年にはTICAD IIIが開催され、アフリカの社会経済の成長と開発のための構想としてアフリカ連合 (AU) より提示された「アフリカ開発のための新パートナーシップ (NEPAD) 」をTICADが支援していくことが確約されました。TICAD IIIでは、元首・首脳23名を含むアフリカの指導者および国際機関の長20名などハイレベルな参加者が東京に集いました。TICAD IIIは、アフリカ開発に関する最大の国際会議のひとつとして大きく取り上げられました。会議では、アフリカ開発に対する指導者たちのコミットメントを再確認した政治声明「TICAD10周年宣言 (TICAD 10th Anniversary Declaration) 」が発表されました。
 
UNDPアフリカ局TICAD担当部は、AUおよびNEPADと協力して引き続きその取り組みを推進しています。
 
日本は、アフリカの開発に真剣に取り組んでいます。アフリカ大陸との関わりの歴史は浅いものの (アフリカ諸国と正式な外交関係を樹立したのは第2次世界大戦後にアフリカ諸国が植民地支配からの独立を宣言した後のことです) 、アフリカの諸問題の解決なくして世界の安定と繁栄は実現できないと強く認識しています。
 
日本のコミットメントはTICADプロセス立ち上げの際にも発揮され、冷戦終了後の1990年代にアフリカから離れてしまった国際社会の関心を再び呼び戻すことに成功しました。
 
TICADを通じて、日本はグローバル・パートナーシップとアフリカのオーナーシップという理念を推し進めてきました。1998年のTICAD IIで採択された「東京行動計画」に謳われているように、日本およびアフリカのパートナー諸国は、経済と社会開発の優先課題はアフリカ諸国自身によって決定され、すべての開発関係者間で共有された協力体制の中で開発が進められるべきだと考えています。TICADを通じた日本の取り組みは、日本がアフリカ諸国に対して行っている多大な開発支援を補完する役割を果たしているのです。
 
こうした立場で日本は、アフリカ各国の首脳が開発におけるオーナーシップの理念を掲げ、2001年に「アフリカ開発のための新パートナーシップ (NEPAD) 」を創設したことを大いに歓迎しました。NEPADでは、「運命を自分達で選び取り、世界に対しては我々の努力を補完するよう求める」と明言されています。また、平和、安全保障、民主主義、グッド・ガバナンス、健全な経済運営という開発の前提条件を満たしていく決意も強調されました。こうした理念からも、日本がTICADを始動させるにあたって設定した包括的目標に、NEPADの基本理念が立脚していることは明らかです。
 
 © 2012 Tokyo International Conference on African Development.


参考リンク:

About TICAD

http://www.mofa.go.jp/region/africa/ticad/pdfs/brochure_en.pdf


TICAD stands for “Tokyo International Conference on African Development.” In 1993, Japan launched TICAD to promote high-level policy dialogue between African leaders and development partners on issues facing Africa, such as economic development, poverty and con ict. TICAD has since evolved into a major global framework to facilitate the implementation of measures for promoting African development under the dual principles of African “ownership” and international “partnership.”


TICAD is co-hosted by the Government of Japan, the African Union Commission (AUC), the United Nations Of ce of the Special Advisor on Africa (UNOSAA), the United Nations Development Programme (UNDP) and the World Bank. Its stakeholders include all African countries and development partners including international / regional organizations, donor nations, Asian countries, the private sector and civil society organizations.

Since its inception, Japan has hosted the summit-level conference every ve years.

The fth conference (TICAD V) will be held


================================================================

http://www.ticad.net/ja/focus/index.html


重点分野

TICADの3本の柱


TICADイニシアティブは、以下の3本の柱を中心として革新的な活動のうねりを巻き起こしています。
 
 1) 平和の定着  
2) 人間中心の開発
3) 経済成長を通じた貧困削減
 
TICADイニシアティブは、南南協力の重要性、特にミレニアム開発目標 (MDGs) 達成に向けた農業生産性の向上と、アジア・アフリカ間の貿易及び投資促進の必要性を強調しています。
 

平和の定着

アフリカの武力紛争は、経済活動の崩壊や一般市民の生活の寸断など深刻な人的被害をもたらしました。TICADイニシアティブは、難民や国内避難民の支援、元兵士の武装解除・動員解除・社会復帰 (DDR) 、地雷除去活動、小型武器(SALW)の回収と廃棄を目指した幅広い取り組みを支えています。
 
過去数年、平和構築支援は日本の国際協力の新しい柱となりました。アフリカで進行中の幅広い平和プロセスに呼応し、日本政府は2005年アフリカの14カ国に約6,000万米ドルの支援を提供しました。
 
日本は、スーダンが2005年1月に南北包括和平合意 (CPA) に署名したことを受け、スーダンの平和構築のための支援を増強しました。
 
TICAD関係機関はグッド・ガバナンスの分野において、NEPADイニシアティブの一つである「アフリカにおける相互審査システム (Peer Review Mechanism: APRM) 」を支援しています。
 
「人間の安全保障基金 (UN Trust Fund for Human Security: UNTFHS) 」は1999年、人間の安全保障という概念を世界規模で具体的な行動に移すため、国連内に設立されました。同基金の創設にあたって、日本は約2億米ドルを拠出しています。同基金が支援するプロジェクトの多くはアフリカで行われています。UNDPアフリカ局TICAD担当部は、現在、国連人間の安全保障ユニットと協力し、包括的な人間の安全保障に関するアフリカ報告書を発行するプロジェクトを進めています。
 

人間中心の開発

アフリカ諸国の食糧安全保障は、農業分野におけるアジアとアフリカの協力によって一気に前進しました。その特筆すべき事例は、病気・乾燥に強い西アフリカ在来種と高収量のアジア種の稲を交配させた米の新品種である「ネリカ米 (NERICA:New Rice for Africa :アフリカのための新しい稲) 」の開発です。ネリカ米はTICADイニシアティブによって、アフリカ諸国に広がっています。日本は、ネリカ米の普及促進を支援する一方、ネリカ米開発の成功体験を活用し、他の農産物の品種改良・開発のための農業試験・研究や政策立案を支えています。ネリカ米は、日本政府とUNDP、アフリカ開発銀行(AfDB)、アメリカ国際開発庁(USAID)、国連食糧農業機関(FAO)およびロックフェラー財団の共同支援により、西アフリカ地域で開発されました。タンパク質が豊富で雑草や病害虫に強く、在来種に比べて栽培期間の短い品種です (在来種の栽培期間は140日ですが、ネリカ米はわずか90日で収穫できます) 。
 
西アフリカ稲開発協会 (WARDA) の実験的試みに始まったこの新しい米は、稲作農家の収穫高を50%も増加させる可能性をもった貴重な品種へと成長しました。ネリカ米は、ベナン、コートジボワール、ガンビア、ギニア、マリ、ナイジェリア、トーゴという7つの試験栽培国から、ウガンダ、ルワンダ、タンザニアなど、東部アフリカの国々へと広がりつつあります。
 
日本は、アフリカでマラリア対策のための蚊帳供与事業にも積極的に関与しています。日本政府は、ミレニアム・プロジェクト報告書の冒頭で提案されている「即効策 (Quick Win Actions) 」に応え、2007年までに長期残効型の殺虫剤処理をした蚊帳を約1,000万帳供与することを決定しました。日本の支援は、母子保健プログラム、家族計画、情報提供、教育や通信の普及、女性のエンパワーメント、HIV/エイズ等の感染症対策にも向けられています。これにより、約300万の人々に安全な水が届けられ、260万の子どもたちが給食プログラムや校舎新設など教育機会を付与されました。
 
日本政府は、「人間の安全保障」の理念に基づいて「アフリカ・ビレッジ・イニシアティブ」を開発しました。このイニシアティブは、インフラ整備、住民のキャパシティ・ビルディング、その他のプログラムを組み合わせ、農村開発を支援し地域社会の自立促進を目指すものです。このプロジェクトは、農村地域社会における学校建設、学校の敷地内における井戸や水道施設の整備といったモデルから無料給食モデルまで、多岐にわたります。
 

経済成長を通じた貧困削減

2004年11月、第三回アフリカ開発会議 (TICAD III) の重要なフォローアップとしてアジア・アフリカ貿易投資会議 (AATIC) が東京で開催され、「経済成長を通じた貧困削減」と「アジア・アフリカ協力」の重要性が改めて確認されました。AATICの主要な成果は、「アジア・アフリカ貿易投資促進のためのTICAD-NEPAD共同枠組」文書に、UNDPを含む他のTICAD共催者立ち会いの下、NEPAD代表と日本政府が署名したことです。
 
第二回アフリカ開発会議 (TICAD II) 後の1999年、アジアとアフリカの間にビジネス関係を構築・強化する目的で、「ヒッパロス・センター」の名で知られる「アジア・アフリカ投資・技術移転促進センター (AAITPC) 」が創設されました。国連工業開発機関 (UNIDO) は、日本政府の資金援助を受けながら、AAITPCのアジア諸国からアフリカ諸国への投資と技術移転の促進活動を支援しています。
 
1998年のTICAD II後、TICADプロセスの下、4回にわたりアジア・アフリカ・ビジネス・フォーラム (AABF) が開催され、アジアおよびアフリカの優良企業同士の個別商談の場が提供されました。TICAD II終了からTICAD III開催までに2回のフォーラムが実施されました。1999年10月にマレーシアのクアラルンプールで開催された最初のフォーラムには、アフリカおよびアジアからビジネス関係者110名、2001年7月に南アフリカのダーバンで開催された第二回のフォーラムには、アフリカ企業120社、アジア企業60社以上から140名を上回る参加がありました。第三回のフォーラムは、2004年セネガルのダカールで開催されました。将来の合弁事業のパートナーを発掘する機会を提供し、アジア・アフリカ間の直接投資と貿易を促進することを目的に実施されたこれら3回のフォーラムでは、総額1億5,290万ドルの取引が成立しました。第四回目となるフォーラムは、2007年に開催されました。
 
AFRASIA ビジネス協議会 (AABC)は、アフリカとアジア諸国の企業による貿易・投資活動に支援を提供するUNDPの代表的イニシアティブの一つです。2005年3月、AABCはモーリシャス政府とアジアとアフリカの起業家の協力を得て、モーリシャスで活動を開始しました。開会式には、アフリカ連合 (AU) の代表として貿易産業委員、AABCの主催国であるガーナからは通商産業副大臣、さらに「アフリカ開発のための新パートナーシップ (NEPAD) 」ビジネス・グループ会長が出席しました。AABCは、情報管理、官民パートナーシップ促進、起業、技術および知識の向上・開発の4部門から構成されています。AABCは、投資及び技術機会を提供するバーチャル・マーケット:AFRASIAエクスチェンジのポータルサイトを運営しています。
 
アフリカ・アジア中小企業 (SME) ネットワーク (テクノネット・アフリカ)は、2004年6月に南アフリカで創設されました。テクノネット・アジアとの連携を通じ、アジアの中小企業 (SME) 育成の経験を共有することが主要な役割です。テクノネット・アフリカの創設メンバーは、アフリカ7カ国のSME育成に携わる公的及び民間セクター機関です。プロジェクトの第1期 (2004~2007年) においてテクノネット・アフリカは、農業関連産業、食品加工業、金属加工業のSMEsの育成に集中する予定です。

© 2012 Tokyo International Conference on African Development.

================================================================

================================================================

参考リンク:

モザンビークで暮らす日本人女性ボランティア

http://matuoka777isenokamikaze.blogspot.jp/2013/03/blog-post_24.html


モザンビークで暮らす日本人女性ボランティア



公開日: 2013/02/18
2013.2.11 地方でボランティア活動をする栗山さんを父が訪ねる




================================================================

The New Rice for Africa

http://matuoka777isenokamikaze.blogspot.jp/2013/03/the-new-rice-for-africa.html

================================================================

Why NERICA? - Pourquoi NERICA?



アップロード日: 2006/11/18
The New Rice for Africa (NERICA) is bringing hope to millions of poor people in Africa.
This music video explains it all !
For further information visit: http://www.warda.org/

================================================================

ウガンダ ネリカ米



================================================================

KONY 2012 アフリカの声を無視 (日本語字幕)ウガンダのブロガー指摘



公開日: 2012/03/12

ウガンダ在住のブロガー Rosebell Kagumire氏の見解です。すごっく、説得力があります。「政治的な背後」という­視点ではなく、西側中心の見方に対しても苦言を呈しています。

哲学的なレベルで話すと、Eurocentric (ヨーロッパ中心的)なものに対しての意義申し立てがここ20年くらい強い潮流があり­ます。(広い意味では、ポストモダニズムをこのような文脈で捕らえる人たちもいます。­)

もう少し広げて、男性中心主義、白人中心主義、異性愛中心主義に対するに対する意義申­し立てが行われてきていると考えることができます。

いずれにせよ、インターネットにてこのように「当事者」からの意見主張がすぐさま発信­されるということはすばらしいことです。

聞き手がたとえば、「欧米中心主義的」な思考をいったん停止し、「すべてのものを同等­な価値があるもの」として、耳を傾けることができるか?ということは自由意志の真理追­究者にとっては重要な要素であると思います。

(傾けるといっています。必ずしも、支持するとは言っていません。)

私たちはものを考える上の情報源そのものが、いかに偏っているか、また、私たち自身の­思考プロセス自体がいかに偏っているかということに気が付くチャンス

この「偏り」が良いとか悪いとか中心であるとは思いません。逆になんでも、反欧米主義­というまた、ちがったドグマに陥るかもしれません。重要なのは、自分自身の思考プロセ­スを再発見して、この惑星の人間同士で、相互理解をしあうかということです。相互理解­とは、意見の一致をということも意味していません。違う環境においては、違う発想や考­えがあり、それらのボイス(声)は他の声と同じように耳を傾けることが必要であるかも­しれないということです。

love and peace

Uploaded by rosebell83 on 7 Mar 2012

I initially recorded this for Al Jazeera stream program covering the KONY2012 video. If u want to discuss more find me at @rosebellk on twitter i will do my best

I have posted three blogs since the video. here are the links

Why love without power is sentimental and anemic: http://tinyurl.com/867fg3r

More perspectives on Kony2012: http://rosebellkagumire.com/2012/03/0...

Current and urgent need for Northern Uganda child: http://tinyurl.com/7223az8

Learn more from Ugandan photographer who has done well to raise Nodding Disease awareness: http://tinyurl.com/6s5dv72

http://www.youtube.com/watch?v=KLVY5j...

KONY 2012 日本語字幕  資料 コーニー 2012 インビジブルチルドレン

ジョージ・クルーニーさんが抗議活動中に南スーダンの人権保護を訴え逮捕されました。­これは偶然でしょうか?

================================================================


参考リンク:

http://en.wikipedia.org/wiki/New_Rice_for_Africa

New Rice for Africa

New Rice for Africa ("NERICA") is an interspecific cultivar of rice developed by the Africa Rice Center (AfricaRice) to improve the yield of African rice varieties. Although 240 million people in West Africa rely on rice as the primary source of food energy and protein in their diet, the majority of this rice is imported, at a cost of USD 1 billion. Self-sufficiency in rice production would improve food security and aid economic development in West Africa.
The results of the NERICA Project, which is funded by the African Development Bank, the Japanese government, and the United Nations Development Programme, was a major agenda item at the Fourth Tokyo International Conference on African Development (TICAD-IV) in 2008. The new rice varieties, which are suited to drylands, were distributed and sown on more than 200,000 hectares during the last five years in several African countries, notably Guinea, Nigeria, Côte d’Ivoire, and Uganda, according to the Africa Rice Center. Though this represents a major advance, it is still projected to fall short of meeting the growing demand for rice as a food staple.[1]

African and Asian rice
African rice Oryza glaberrima has been cultivated for 3,500 years and is well adapted to the African environment. African rice has profuse vegetative growth, which serves to smother weeds; it is also resistant to drought, the insect pest African rice gall midge (Orseolia oryzivora), rice yellow mottle virus and blast disease. However, African rice has relatively low yields, because it lodges, or falls over, when grain heads are full. Grains may also shatter, further reducing yield.
Cultivation of African rice has been abandoned for the cultivation of high-yield Asian varieties of Oryza sativa. Asian varieties are poorly adapted to African conditions as their cultivation requires abundant water. Asian rice cannot compete with weeds due to their semi-dwarf phenotypes and are susceptible to pests and diseases in African conditions.

The new rice for Africa was created by crossing O. glaberrima and O. sativa. Because the different species do not naturally interbreed, a plant tissue culture technique called embryo-rescue was used to assure that crosses between the two varieties survive and grow to maturity. The new rices display heterosis, the phenomenon in which the progeny of two genetically different parents grow faster, yield more, or resist stresses better than either parent.
Key features of the new varieties include:

・An increase in grain head size from 75-100 grains per head to 400 grains per head.
・An increase in yield from 1 tonne per hectare to 2.5 tonnes per hectare, yield increases to 5 tonnes per hectare with fertilizer use.
・Contains 2% more protein than their African or Asian parents.
・They are taller than most rices, which makes harvesting easier.
・They resist pests, and they tolerate drought and infertile soils better than Asian varieties.

Some NERICA lines show[2] high growth with low uptake of water and seem to be appropriate for long periods of cultivation in drought condition.
For his leadership in developing NERICA, Dr. Monty Jones was named a co-recipient of the 2004 World Food Prize.

External links
Africa Rice Center (AfricaRice)
"NERICA:Rice for Life" (PDF). Africa Rice Center (WARDA). 2001. Retrieved 2008-07-07. 
・EA Somado, RG Guei and SO Keya (ed.) (2008). "NERICA : the New Rice for Africa – a Compendium" (PDF). WARDA. Retrieved 2008-07-07. 
"NERICA COMPENDIUM". WARDA. 2006. Retrieved 2008-07-07. 
"Lowland NERICA". WARDA. 2006. Retrieved 2008-07-07. 
"Rice Trends in Sub-Saharan Africa. Third Edition" (PDF). WARDA. 2005. Retrieved 2008-07-07.

This page was last modified on 13 March 2013 at 15:21.

==============================

参考リンク:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%AA%E3%82%AB

ネリカ

以下抜粋

ネリカ(英語:NERICA, New rice for Africa)は、アフリカの食糧事情を改善することを目的に開発されたイネ品種の総称。アジアイネ(Oryza sativa)を母親として、アフリカイネ(Oryza glaberrima)の花粉を掛け合わせた種間雑種から育成された[1][2]。アジアイネの高収量性と、アフリカイネの耐乾燥性・耐病虫性などを併せ持つ。2008年時点で、陸稲18品種が普及に移されている[3]。水稲についても普及が始まっており、陸稲以上に生産性向上に寄与することが期待されている。2006年6月段階で、60種類の水稲品種がアフリカ稲センター(WARDA)からリリースされている[4][5]。なお、"rice"と「米」の重複表記であるため「ネリカ」のみの表記でいいが、あえて重複させて「ネリカ米」と表記してもいい[6]。

開発の背景

アフリカのサハラ砂漠以南地域(サブサハラ)では、1970年代から食糧としての米の重要性が高まっている。国際食糧政策研究所による2006年の報告でも、「イネは多くの国において最も大きい生産者利益を生み出しうる作物として、大きな可能性を持っており、コメは地域全体の戦略的な生産品である」と指摘されている[7]。この地域では、年々、生産性および生産量の増加は見られるが、個人あたりの消費量も増加しており、不足分を他の地域から輸入している状態が続いている[8]。そこで、育種の面から米の増産を図るため、従来のイネの品種改良では達成できなかった特性を持つ品種として、ネリカの開発が開始された。

特長(陸稲品種)

従来のイネ品種(アフリカイネ、アジアイネ)と比較して有利な点は、次の通りである[9]。
•肥料を与えない場合でも、従来のアフリカイネより収量が多い(50%増)。肥料を与えると更に多収になる(最大200%以上)。
•在来のアジアイネは栽培期間が120-140日間であるのに対して、ネリカの栽培期間は90-100日間である。栽培期間が30-50日程度短縮される。生育が速いことは、雑草との競争でも有利である。
•乾燥や病害虫に対する耐性を持っている。
•米にタンパク質を多く含む。親となったアフリカイネ・アジアイネのタンパク質含量は 8%程度、ネリカはそれよりも 2%ほどタンパク質含量が高い。

普及活動

ネリカは、アフリカ稲センター(当時は「西アフリカ稲開発協会」、WARDA)による農民参加型の品種選択法(PVS, Farmer's participatory varietal selection)を通じて、農民自身による評価・選択を介して普及が進んでいる。この試みは、1994年にコートジボワールで開始された。具体的には、普及候補となる数十品種を試験展示圃場で栽培し、生育期間中に何度も農民を招待して、観察・選択をしてもらう。2年目、3年目には、農民は自分の畑で候補品種を試験的に栽培して、農民自身の最終判断を下す。2007年時点で、ネリカ品種はアフリカ・サハラ砂漠以南地域(サブサハラ)の17カ国で栽培されている[10]。なお、品種の普及にあたっては、種子の品質および量の確保が問題となっている。2006年時点では、WARDAおよびアフリカ稲イニシアティブ(African Rice Initiative)が原々種の生産・配布にあたっているが、将来的には参加各国の研究機関等が種子の生産・配布を担う必要があると指摘されている[11]。

品種開発過程

アフリカイネは、3500年以上前にアフリカで品種化され、現地に適応した特性を持つ。しかしながら収量や栽培管理の面では、アジアイネの方が優位であり、450年ほど前から徐々にアジアイネの栽培がアフリカでも広がっていた。

ネリカの親となった2種類のイネは、異なる生物種である。その祖先野生種も異なり、アフリカイネ Oryza glaberrimaはアフリカに自生する O. barythiiから、アジアイネ O. sativaはアジアに自生するO. rufipogonから、それぞれ栽培化されたと考えられている[12]。そのため、この2生物種の間で雑種を作った場合、不稔(結実率が低くなる)などの問題があった。

以下に、2008年時点で栽培されているネリカが、どのように育種されたかを説明する[13][1][2][9]。しかしながら、育種の手法は様々なものがあるので、それ以外のネリカも同様の手法で育成されるわけではないことには留意が必要である。

WARDAでは、交雑を行う前に、まず親とするアフリカイネの選定を行った。1991年と1992年の2年間に1130系統のアフリカイネを栽培し、諸特性、特に雑草との競争に優れた8系統を選び出した。1992年に、陸稲タイプのアジアイネ5品種を母親として、アフリカイネの花粉を受粉させた。受精胚の生存率を上げるため、一部では胚培養(受精胚の人工培養)を行い雑種を作成した。この雑種に、さらにアジアイネを2回戻し交雑(水稲では4回)し、アジアイネに近づけた。この雑種後代を固定させるため、葯培養による半数体を倍加し、最終的に各性質に優れた系統を作出した。

こうして選ばれた系統が、さらに前述の農民参加型の品種選択法を経て、ネリカ品種群として普及に移されることになった。

低地用ネリカ(水稲)

陸稲を含め、畑地では同一作物の連作が続くと土壌の疲弊や連作障害が起こる。したがって、通常は畑作では輪作や休耕を行う。一方、水田稲作は、適切な施肥を行えば、湛水条件で連作が可能な農法である。しかしながら、アフリカで栽培されていたアジア型水稲では、土壌の鉄過剰による障害、雑草との競争、ウィルス病や水ストレス(乾燥・河川氾濫)の面で、アフリカイネに劣っていた。そこで、畑作用ネリカ(陸稲)に次いで、低地用ネリカ(水稲)の開発が行われた[5][14]。アジアイネとしては国際稲研究所で育成されたインディカ型の品種が用いられた。

アフリカ在来の水稲の通常の収量は 1ヘクタールあたり1.5トン未満であったのに対し、育成された低地用ネリカでは 1ヘクタールあたり 6-7トンの収量を示す能力が示された[5][15]また、これらの品種を用いた二期作を行うことも期待されている[5]。

================================================================

アフリカの飢餓を救うネリカ米(PDF)国際連合開発計画

http://www.undp.or.jp/publications/pdf/Nerica.pdf

以下抜粋:

アフリカ農業革命に向けて
日本/UNDPのパートナーシップによって推進されるネリカ米プロジェクト ネリカ米とは 病気・乾燥に強いアフリカ稲と高収量のアジア稲を交雑したアフリカ陸稲の「新しい有望品種」。日本・UNDP等の支援の下、西アフリカ稲開発協会(West Africa Rice Development Association:WARDA、加盟17カ国、本部コートジボアール)により開発されたネリカ米(New Rice for Africa:NERICA)が、西アフリカで注目を浴びている。 1994年、食糧安全保障問題解決に取り組んでいたWARDAにおいて、シエラレオネの研究者、モンティ・ジョーンズ博士は、中国で取得したバイオテクノロジーを駆使し、従来困難と思われていたアフリカ稲とアジア稲の種間交雑に成功し、ネリカ米を誕生させた。97年以降、日本やUNDP等の支援によってネリカ米の多角的研究が飛躍的に進み、これまでに3,000種以上の系統を開発、現在200種以上が普及段階に入っている。 日本/UNDPのパートナーシップ ネリカ米の開発には、WARDA加盟国だけでなく、アジア、南米、北米、欧州諸国の農業研究機関が関わり、日本政府、米・ロックフェラー財団、そしてUNDP等国際機関がこれを支援した。 日本政府とUNDPは、日本政府の拠出による「人造り基金」を通じて97年よりこの共同開発を支援している。この「人造り基金」を通じた日本とUNDPの協力は総額で130万ドルに達するが、日本政府は別途WARDAに対し「ネリカ米」開発のために140万ドルの直接支援を行っている他、国際協力事業団(JICA)専門家を派遣している。

  ============================================================

 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/bunya/agriculture/pdf/nerica_summary.pdf

ネリカ(NERICA: New Rice for Africa)支援の概要 平成1 8 年8 月 外務省多国間協力課 1.ネリカとは何か (1)定義 ネリカ(NERICA)とは、高収量のアジア稲と病気・雑草に強いアフリカ稲を交配することにより開発された稲の総称である。国際農業研究協議グループ(CGIAR)傘下の西アフリカ稲開発協会(現アフリカ・ライス・センター)(WARDA)が1994 年にアジア稲とアフリカ稲の交雑種の育成に初めて成功し、これまでに18 系統が品種登録されている(「NERICA」の名称は1999年に決定)。 (2)特長 ネリカは①生育期間が短い、②乾燥に強い、③病害虫に対する抵抗力があるなどの特長があり、総じて在来品種に比べ収量が高い。現在は畑地向けの稲(陸稲)が中心であるが、水田向けのネリカ(水稲ネリカ)の開発も行われている。 2.ネリカ支援の意義 (1)サブサハラ・アフリカの食糧事情 サブサハラ・アフリカでは、近年、コメの消費が急速に伸びており、生産が需要に追いつかず、約4 割を輸入に頼っている状況である。また、旱魃等の影響により稲作の生産性は低く、食糧安全保障の観点から生産性向上を通じたコメの増産が急務となっている。 (2)ネリカの有用性 アフリカの稲作は、主として貧困で小規模な農家により営まれる粗放的農業であり、灌漑整備や肥料の多投を行うことなく収量の増加が見込めるネリカを普及することにより、コメの増産、農民の所得向上を通じて農村の貧困削減に寄与することができる。 3.我が国のネリカ支援 (1)経緯 我が国は1998 年のアフリカ開発会議(TICADⅡ)で決定された「東京行動計画」における具体的支援策の一つとして、WARDA に対し、資金と技術協力を行い、研究活動を支援することを表明した。その後、2002 年8 月の持続的開発のための世界サミット(WSSD)において、アフリカ農業開発支援の一環としてネリカの開発・普及促進を表明し、さらに2003 年のTICADⅢでもネリカの普及促進支援を取り上げた。 2005 年には、G8 グレンイーグルズ・サミットに際し小泉総理より発表した「日本政府の対アフリカ開発支援」において、ネリカの開発・普及の推進を支援することを表明している。 (2)支援内容 (イ)研究開発 CGIAR 拠出金やUNDP 人造り基金を通じて、WARDA によるネリカの研究・開発に対する財政的支援を実施している。また、WARDA と我が国の農業研究機関との共同研究も行っている。 (ロ)普及 2004 年より、JICA 技術協力専門家1 名をウガンダに派遣し、ネリカの栽培試験、種子生産、研修、東・南部アフリカ諸国への巡回指導等を実施している。ウガンダでは、JICA 専門家と我が国のNGO が協力して種子・肥料の配布、脱穀機の製造研修も実施している。 また、東・南部アフリカ諸国においてJICA の支援によりネリカの品種適応化試験を実施するとともに、現地において稲作技術セミナーを開催している。さらに、JICA は2006 年より、ネリカに関するアフリカ各国からの研修員受入事業(本邦研修)を実施している。 この他、2006 年よりFAO を通じ、ウガンダにおけるネリカの普及・生産促進事業に1 億4,700 万円の貧困農民支援を実施している。 西アフリカでは、UNDP 人造り基金を通じてギニア、コートジボワール等において種子増産事業を支援したほか、2005 年よりJICA 専門家2 名をWARDA に派遣し、ネリカの効果的な普及を図るための国際的プラットホームとして2002 年に設立されたアフリカン・ライス・イニシアティブ(ARI) の活動を支援している。 (3)今後の取組方向 我が国は、まずウガンダとギニアの2か国において、ネリカ普及の成功事例を形成し、その成果を他の周辺国に拡げていく方針である。また、普及支援に当たっては、被援助国政府のオーナシップを重視し、国際機関、他のドナー国、NGO と緊密に連携し、援助効果の向上を図ることとしている。

  (了)

================================================================


http://allafrica.com/stories/201305231241.html

Africa: Nepad Says Agriculture Development Key for Africa
 
By Mulugeta Kussa, 23 May 2013

The New Partnership for Africa's Development (NEPAD) said on Thursday Agriculture development has the potential to uplift millions of rural farmers out of poverty and create employment.
In a press briefing NEPAD organized at the African Union, Chief Executive Officer of NEPAD Agency, Ibrahim Assane Mayaki stressed the need to improve rural life through modern agricultural mechanism. To this effect, the agriculture sector is key to creating employment, improving livelihoods for Africa's growing population and safeguarding environmental asset for the next generation, it was noted.
The need to involve the youth in Africa's agriculture through modernizing the sector was also emphasized on the occasion.
During the briefing, NEPAD Atlas Publication on Rural Development in Africa was officially launched. It aims at facilitating new thinking and broad agreement on Africa's development pathway based on statistics on critical indicators of structural transformation.

================================================================

================================================================

国会事故調 報告書 ダイジェスト版

国会事故調 報告書 ダイジェスト版

ダイジェスト版

http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3856371/naiic.go.jp/blog/reports/digest/

はじめに

  福島原子力発電所事故は終わっていない。これは世界の原子力の歴史に残る大事故であり、科学技術先進国の一つである日本で起きたことに世界中の人々は驚愕した。世界が注目する中、日本政府と東京電力の事故対応の模様は、世界が注目する中で日本が抱えている根本的な問題を露呈することとなった。想定できたはずの事故がなぜ起こったのか。その根本的な原因は、日本が高度経済成長を遂げたころにまで遡る。政界、官界、財界が一体となり、国策として共通の目標に向かって進む中、複雑に絡まった『規制の虜(Regulatory Capture)』が生まれた。
 
  そこには、ほぼ 50 年にわたる一党支配と、新卒一括採用、年功序列、終身雇用といった官と財の際立った組織構造と、それを当然と考える日本人の「思いこみ(マインドセット)」があった。経済成長に伴い、「自信」は次第に「おごり、慢心」に変わり始めた。入社や入省年次で上り詰める「単線路線のエリート」たちにとって、前例を踏襲すること、組織の利益を守ることは、重要な使命となった。この使命は、国民の命を守ることよりも優先され、世界の安全に対する動向を知りながらも、それらに目を向けず安全対策は先送りされた。そして、日本の原発は、いわば無防備のまま、3.11 の日を迎えることとなった。

  3.11 の日、広範囲に及ぶ巨大地震、津波という自然災害と、それによって引き起こされた原子力災害への対応は、極めて困難なものだったことは疑いもない。しかも、この50年で初めてとなる歴史的な政権交代からわずか18 カ月の新政権下でこの事故を迎えた。当時の政府、規制当局、そして事業者は、原子力のシビアアクシデント(過酷事故)における心の準備や、各自の地位に伴う責任の重さへの理解、そして、それを果たす覚悟はあったのか。この事故が「人災」であることは明らかで、歴代及び当時の政府、規制当局、そして事業者である東京電力による、人々の命と社会を守るという責任感の欠如があった。

  この大事故から9か月、国民の代表である国会(立法府)の下に、憲政史上初めて、政府からも事業者からも独立したこの調査委員会が、衆参両院において全会一致で議決され、誕生した。今回の事故原因の調査は、過去の規制や事業者との構造といった問題の根幹に触れずには核心にたどりつけない。私たちは、委員会の活動のキーワードを「国民」「未来」「世界」とした。そして、委員会の使命を、「国民による、国民のための事故調査」「過ちから学ぶ未来に向けた提言」「世界の中の日本という視点(日本の世界への責任)」とした。限られた条件の中、6か月の調査活動を行った総括がこの報告書である。被災された福島の皆さま、特に将来を担う子どもたちの生活が一日でも早く落ち着かれることを心から祈りたい。また、日本が経験したこの大事故に手を差し伸べてくださった世界中の方々、私たち委員会の調査に協力、支援をしてくださった方々、初めての国会の事故調査委員会誕生に力を注がれた立法府の方々に深い感謝の意を表したい。

東京電力福島原子力発電所事故調査委員会
(国会事故調)

委員長 黒川 清

提言

提言1 規制当局に対する国会の監視

国民の健康と安全を守るために、規制当局を監視する目的で、国会に原子力に係る問題に関する常設の委員会等を設置する。
 
1) この委員会は、規制当局からの説明聴取や利害関係者又は学識経験者等からの意見聴取、その他の調査を恒常的に行う。
2) この委員会は、最新の知見を持って安全問題に対応できるよう、事業者、行政機関から独立した、グ ローバルな視点を持った専門家からなる諮問機関を設ける。
3) この委員会は、今回の事故検証で発見された多くの問題に関し、その実施・改善状況について、継続 的な監視活動を行う(「国会による継続監視が必要な事項」として本編に添付)。
4) この委員会はこの事故調査報告について、今後の政府による履行状況を監視し、定期的に報告を求める。
 

提言2 政府の危機管理体制の見直し

緊急時の政府、自治体、及び事業者の役割と責任を明らかにすることを含め、政府の危機管理体制に関係する制度についての抜本的な見直しを行う。

1) 政府の危機管理体制の抜本的な見直しを行う。緊急時に対応できる執行力のある体制づくり、指揮命 令系統の一本化を制度的に確立する。
2) 放射能の放出に伴う発電所外(オフサイト)の対応措置は、住民の健康と安全を第一に、政府及び自治体が中心となって、政府の危機管理機能のもとに役割分担を行い実施する。
3) 事故時における発電所内(オンサイト)での対応(止める、冷やす、閉じ込める)については第一義的に事業者の責任とし、政治家による場当たり的な指示・介入を防ぐ仕組みとする。
 

提言3 被災住民に対する政府の対応

被災地の環境を長期的・継続的にモニターしながら、住民の健康と安全を守り、生活基盤を回復するため、政府の責任において以下の対応を早急に取る必要がある。
 
1) 長期にわたる健康被害、及び健康不安へ対応するため、国の負担による外部・内部被ばくの継続的検査と健康診断、及び医療提供の制度を設ける。情報については提供側の都合ではなく、住民の健康と安全を第一に、住民個々人が自ら判断できる材料となる情報開示を進める。
2) 森林あるいは河川を含めて広範囲に存在する放射性物質は、場所によっては増加することもあり得るので、住民の生活基盤を長期的に維持する視点から、放射性物質の再拡散や沈殿、堆積等の継続的なモニタリング、及び汚染拡大防止対策を実施する。
3) 政府は、除染場所の選別基準と作業スケジュールを示し、住民が帰宅あるいは移転、補償を自分で判断し選択できるように、必要な政策を実施する。
 

提言4 電気事業者の監視

東電は、電気事業者として経産省との密接な関係を基に、電事連を介して、保安院等の規制当局の意思決定過程に干渉してきた。国会は、提言1に示した規制機関の監視・監督に加えて、事業者が規制当局に不当な圧力をかけることのないように厳しく監視する必要がある。
 
1) 政府は電気事業者との間の接触について、ルールを定め、それに従った情報開示を求める。
2) 電気事業者間において、原子力安全のための先進事例を確認し、その達成に向けた不断の努力を促す相互監視体制を構築する。
3) 東電に対して、ガバナンス体制、危機管理体制、情報開示体制等を再構築し、より高い安全目標に向けて、継続した自己改革を実施するように促す。
4) 以上の施策の実効性を確保するため、電気事業者のガバナンスの健全性、安全基準、安全対策の遵守状態等を監視するために、立ち入り調査権を伴う監査体制を国会主導で構築する。
 

提言5 新しい規制組織の要件

規制組織は、今回の事故を契機に、国民の健康と安全を最優先とし、常に安全の向上に向けて自ら変革を続けていく組織になるよう抜本的な転換を図る。新たな規制組織は以下の要件を満たすものとする。
1) 高い独立性:①政府内の推進組織からの独立性、②事業者からの独立性、③政治からの独立性を実現し、監督機能を強化するための指揮命令系統、責任権限及びその業務プロセスを確立する。
2) 透明性:①各種諮問委員会等を含めて意思決定過程を開示し、その過程において電気事業者等の利害関係者の関与を排除する。②定期的に国会に対して、全ての意思決定過程、決定参加者、施策実施状況等について報告する義務を課す。③推進組織、事業者、政治との間の交渉折衝等に関しては、議事録を残し、原則公開する。④委員の選定は第三者機関に1次定として、相当数の候補者の選定を行わせた上で、その中から国会同意人事として国会が最終決定するといった透明なプロセスを設定する。
3) 専門能力と職務への責任感:①新しい規制組織の人材を世界でも通用するレベルにまで早期に育成し、また、そのような人材の採用、育成を実現すべく、原子力規制分野でのグローバルな人材交流、教育、訓練を実施する。②外国人有識者を含む助言組織を設置し、規制当局の運営、人材、在り方等の必要な要件設定等に関する助言を得る。③新しい組織の一員として、職務への責任感を持った人材を中心とすべく、「ノーリターンルール」を当初より、例外なく適用する。
4) 一元化:特に緊急時の迅速な情報共有、意思決定、司令塔機能の発揮に向けて組織体制の効果的な一元化を図る。
5) 自律性:本組織には、国民の健康と安全の実現のため、常に最新の知見を取り入れながら組織の見直しを行い、自己変革を続けることを要求し、国会はその過程を監視する。

提言6 原子力法規制の見直し

原子力法規制については、以下を含め、抜本的に見直す必要がある。
1) 世界の最新の技術的知見等を踏まえ、国民の健康と安全を第一とする一元的な法体系へと再構築する。
2) 安全確保のため第一義的な責任を負う事業者と、原子力災害発生時にこの事業者を支援する他の事故対応を行う各当事者の役割分担を明確化する。
3) 原子力法規制が、内外の事故の教訓、世界の安全基準の動向及び最新の技術的知見等が反映されたものになるよう、規制当局に対して、これを不断かつ迅速に見直していくことを義務付け、その履行を監視する仕組みを構築する。
4) 新しいルールを既設の原子炉にも遡及適用すること(いわゆるバックフィット)を原則とし、それがルール改訂の抑制といった本末転倒な事態につながらないように、廃炉すべき場合と次善の策が許される場合との線引きを明確にする。

提言7 独立調査委員会の活用

未解明部分の事故原因の究明、事故の収束に向けたプロセス、被害の拡大防止、本報告で今回は扱わなかった廃炉の道筋や、使用済み核燃料問題等、国民生活に重大な影響のあるテーマについて調査審議するために、国会に、原子力事業者及び行政機関から独立した、民間中心の専門家からなる第三者機関として(原子力臨時調査委員会〈仮称〉)を設置する。また国会がこのような独立した調査委員会を課題別に立ち上げられる仕組みとし、これまでの発想に拘泥せず、引き続き調査、検討を行う。

結論の要旨

【認識の共有化】
 平成23(2011)年3月11日に起きた東日本大震災に伴う東京電力福島原子力発電所事故は世界の歴史に残る大事故である。そして、この報告が提出される平成24(2012)年6月においても、依然として事故は収束しておらず被害も継続している。

  破損した原子炉の現状は詳しくは判明しておらず、今後の地震、台風などの自然災害に果たして耐えられるのか分からない。今後の環境汚染をどこまで防止できるのかも明確ではない。廃炉までの道のりも長く予測できない。一方、被害を受けた住民の生活基盤の回復は進まず、健康被害への不安も解消されていない。
 
  当委員会は、「事故は継続しており、被災後の福島第一原子力発電所(以下「福島第一原発」という)の建物と設備の脆弱性及び被害を受けた住民への対応は急務である」と認識する。また「この事故報告が提出されることで、事故が過去のものとされてしまうこと」に強い危惧を覚える。日本全体、そして世界に大きな影響を与え、今なお続いているこの事故は、今後も独立した第三者によって継続して厳しく監視、検証されるべきである(提言7に対応)。
 
  当委員会はこのような認識を共有化して以下のような調査に当たった。
 
【事故の根源的原因】

 事故の根源的な原因は、東北地方太平洋沖地震が発生した平成23(2011)年3月11日(以下「3.11」という)以前に求められる。当委員会の調査によれば、3.11時点において、福島第一原発は、地震にも津波にも耐えられる保証がない、脆弱な状態であったと推定される。地震・津波による被災の可能性、自然現象を起因とするシビアアクシデント(過酷事故)への対策、大量の放射能の放出が考えられる場合の住民の安全保護など、事業者である東京電力(以下「東電」という)及び規制当局である内閣府原子力安全委員会(以下「安全委員会」という)、経済産業省原子力安全・保安院(以下「保安院」という)、また原子力推進行政当局である経済産業省(以下「経産省」という)が、それまでに当然備えておくべきこと、実施すべきことをしていなかった。
 
 平成18(2006)年に、耐震基準について安全委員会が旧指針を改訂し、新指針として保安院が、全国の原子力事業者に対して、耐震安全性評価(以下「耐震バックチェック」という)の実施を求めた。 

  東電は、最終報告の期限を平成21(2009)年6月と届けていたが、耐震バックチェックは進められず、いつしか社内では平成28(2016)年1月へと先送りされた。東電及び保安院は、新指針に適合するためには耐震補強工事が必要であることを認識していたにもかかわらず、1~3号機については、全く工事を実施していなかった。保安院は、あくまでも事業者の自主的取り組みであるとし、大幅な遅れを黙認していた。事故後、東電は、5号機については目視調査で有意な損傷はなかったとしているが、それをもって1~3号機に地震動による損傷がなかったとは言えない。
 
    平成18(2006)年には、福島第一原発の敷地高さを超える津波が来た場合に全電源喪失に至ること、土木学会評価を上回る津波が到来した場合、海水ポンプが機能喪失し、炉心損傷に至る危険があることは、保安院と東電の間で認識が共有されていた。保安院は、東電が対応を先延ばししていることを承知していたが、明確な指示を行わなかった。

 規制を導入する際に、規制当局が事業者にその意向を確認していた事実も判明している。安全委員会は、平成5(1993)年に、全電源喪失の発生の確率が低いこと、原子力プラントの全交流電源喪失に対する耐久性は十分であるとし、それ以降、長時間にわたる全交流電源喪失を考慮する必要はないとの立場を取ってきたが、当委員会の調査の中で、この全交流電源喪失の可能性は考えなくてもよいとの理由を事業者に作文させていたことが判明した。また、当委員会の参考人質疑で、安全委員会が、深層防護(原子力施設の安全対策を多段的に設ける考え方。IAEA〈国際原子力機関〉では5層まで考慮されている*1について、日本は5層のうちの3層までしか対応できていないことを認識しながら、黙認してきたことも判明した。

  規制当局はまた、海外からの知見の導入に対しても消極的であった。シビアアクシデント対策は、地震や津波などの外部事象に起因する事故を取り上げず、内部事象に起因する対策にとどまった。米国では9.11以降にB.5.b*2に示された新たな対策が講じられたが、この情報は保安院にとどめられてしまった。防衛にかかわる機微情報に配慮しつつ、必要な部分を電力事業者に伝え、対策を要求していれば、今回の事故は防げた可能性がある。

  このように、今回の事故は、これまで何回も対策を打つ機会があったにもかかわらず、歴代の規制当局及び東電経営陣が、それぞれ意図的な先送り、不作為、あるいは自己の組織に都合の良い判断を行うことによって、安全対策が取られないまま3.11を迎えたことで発生したものであった。
  当委員会の調査によれば、東電は、新たな知見に基づく規制が導入されると、既設炉の稼働率に深刻な影響が生ずるほか、安全性に関する過去の主張を維持できず、訴訟などで不利になるといった恐れを抱いており、それを回避したいという動機から、安全対策の規制化に強く反対し、電気事業連合会(以下「電事連」という)を介して規制当局に働きかけていた。

このような事業者側の姿勢に対し、本来国民の安全を守る立場から毅然とした対応をすべき規制当局も、専門性において事業者に劣後していたこと、過去に自ら安全と認めた原子力発電所に対する訴訟リスクを回避することを重視したこと、また、保安院が原子力推進官庁である経産省の組織の一部であったこと等から、安全について積極的に制度化していくことに否定的であった。
事業者が、規制当局を骨抜きにすることに成功する中で、「原発はもともと安全が確保されている」という大前提が共有され、既設炉の安全性、過去の規制の正当性を否定するような意見や知見、それを反映した規制、指針の施行が回避、緩和、先送りされるように落としどころを探り合っていた。
  これを構造的に見れば、以下のように整理できる。本来原子力安全規制の対象となるべきであった東電は、市場原理が働かない中で、情報の優位性を武器に電事連等を通じて歴代の規制当局に規制の先送りあるいは基準の軟化等に向け強く圧力をかけてきた。この圧力の源泉は、電力事業の監督官庁でもある原子力政策推進の経産省との密接な関係であり、経産省の一部である保安院との関係はその大きな枠組みの中で位置付けられていた。規制当局は、事業者への情報の偏在、自身の組織優先の姿勢等から、事業者の主張する「既設炉の稼働の維持」「訴訟対応で求められる無謬性」を後押しすることになった。このように歴代の規制当局と東電との関係においては、規制する立場とされる立場の「逆転関係」が起き、規制当局は電力事業者の「虜(とりこ)」となっていた。その結果、原子力安全についての監視・監督機能が崩壊していたと見ることができる*3
 
当委員会は、本事故の根源的原因は歴代の規制当局と東電との関係について、「規制する立場とされる立場が『逆転関係』となることによる原子力安全についての監視・監督機能の崩壊が起きた点に求められる。」と認識する。何度も事前に対策を立てるチャンスがあったことに鑑みれば、今回の事故は「自然災害」ではなくあきらかに「人災」である(提言1に対応)。
 
【事故の直接的原因】

  本事故の直接的原因は、地震及び地震に誘発された津波という自然現象であるが、事故が実際にどのように進展していったかに関しては、重要な点において解明されていないことが多い。その大きな理由の一つは、本事故の推移と直接関係する重要な機器・配管類のほとんどが、この先何年も実際に立ち入ってつぶさに調査、検証することのできない原子炉建屋及び原子炉格納容器内部にあるためである。

  しかし東電は、事故の主因を早々に津波とし、「確認できた範囲においては」というただし書きはあるものの、「安全上重要な機器は地震で損傷を受けたものはほとんど認められない」と中間報告書に明記し、また政府もIAEAに提出した事故報告書に同趣旨のことを記した。
 
   直接的原因を、実証なしに津波に狭く限定しようとする背景は不明だが、本編第1部で述べるように、既設炉への影響を最小化しようという考えが東電の経営を支配してきたのであって、ここでもまた同じ動機が存在しているようにも見える。あるいは東電の中間報告にあるように、「想定外」とすることで責任を回避するための方便のようにも聞こえるが、当委員会の調査では、地震のリスクと同様に津波のリスクも東電及び規制当局関係者によって事前に認識されていたことが検証されており、言い訳の余地はない。

  事故の主因を津波のみに限定すべきでない理由として、スクラム(原子炉緊急停止)後に最大の揺れが到達したこと、小規模のLOCA(小さな配管破断などの小破口冷却材喪失事故)の可能性は独立行政法人原子力安全基盤機構(JNES)の解析結果も示唆していること、1号機の運転員が配管からの冷却材の漏れを気にしていたこと、そして1号機の主蒸気逃がし安全弁(SR弁)は作動しなかった可能性を否定できないことなどが挙げられ、特に1号機の地震による損傷の可能性は否定できない。また外部送電系が地震に対して多様性、独立性が確保されていなかったこと、またかねてから指摘のあった東電新福島変電所の耐震性不足などが外部電源喪失の一因となった。
 
当委員会は、事故の直接的原因について、「安全上重要な機器の地震による損傷はないとは確定的には言えない」、特に「1号機においては小規模のLOCAが起きた可能性を否定できない」との結論に達した。しかし未解明な部分が残っており、これについて引き続き第三者による検証が行われることを期待する(提言7に対応)。
 
【運転上の問題の評価】

  発電所の現場の運転上の問題については、いくつか特記すべきことはあるが、むしろ、今回のようにシビアアクシデント対策がない場合、全電源喪失状態に陥った際に、現場で打てる手は極めて限られるということが検証された。1号機の非常用復水器(IC)の操作及びその後の確認作業の是非については、全交流電源喪失(SBO)直後からの系統確認としかるべき運転操作に迅速に対応できなかった。しかしICの操作に関してはマニュアルもなく、また運転員は十分訓練されていなかった。さらに、本事故においてはおそらく早期のうちにICの蒸気管に非凝縮性の水素ガスが充満し、そのために自然循環が阻害され、ICが機能喪失していたと当委員会は推測している。こうした事情を考慮すれば、単純に事故当時の運転員の判断や操作の非を問うことはできない。
 
  東電の経営陣が耐震工事の遅れ及び津波対策の先送りの事実を把握し、福島第一原発の脆弱性を認識していたと考えられることから、被災時の現場の状態はある程度事前にも想像できたはずである。少なくとも、発電所の脆弱性を補うためにも、シビアアクシデント時に現場で対応する準備を行わせるのは、経営として必要なことであった。東電の本店及び発電所の幹部も、このような状況下で、少なくとも緊急時の現場の対応について準備をすることが必要であった。以上を考えれば、これは運転員・作業員個人の問題に帰するのではなく、東電の組織的問題として考えるべき事柄である。

  ベントライン構成についても、電源が喪失し放射線量の高い中でのライン構成作業自体が困難であり、かつ時間がかかるものであった。シビアアクシデント手順書の中の図面も不備であったことが判明しており、見づらい図面を時間に追われつつ、懐中電灯で解明する作業を強いられた。官邸はベントに時間がかかることから東電への不信が高まったとしているが、実際の作業は困難を極めるものであった。
 
  多重防護が一気に破られ、同時に4基の原子炉の電源が喪失するという中で、2号機の原子炉隔離時冷却系(RCIC)が長時間稼働したこと、2号機のブローアウトパネルが脱落したこと、協力会社の決死のがれき処理が思った以上に進んだことなど、偶然というべき状況がなければ、2、3号機はさらに厳しい状況に陥ったとも考えられる。シビアアクシデント対策がない状態で、直流電源も含めた全電源喪失状況を作り出してしまったことで、既にその後の結果は避けられなかったと判断した。
 
  当委員会は「過酷事故に対する十分な準備、レベルの高い知識と訓練、機材の点検がなされ、また、緊急性について運転員・作業員に対する時間的要件の具体的な指示ができる準備があれば、より効果的な事後対応ができた可能性は否定できない。すなわち、東電の組織的な問題である」と認識する(提言4に対応)。
 
【緊急時対応の問題】

  いったん事故が発災した後の緊急時対応について、官邸、規制当局、東電経営陣には、その準備も心構えもなく、その結果、被害拡大を防ぐことはできなかった。保安院は、原子力災害対策本部の事務局としての役割を果たすことが期待されたが、過去の事故の規模を超える災害への備えはなく、本来の機能を果たすことはできなかった。官邸は、発災直後の最も重要な時間帯に、緊急事態宣言を速やかに出すことができなかった。本来、官邸は現地対策本部を通じて、事業者とコンタクトをすべきとされていた。しかし、官邸は東電の本店及び現場に直接的な指示を出し、そのことによって現場の指揮命令系統が混乱した。さらに、15日に東電本店内に設置された統合対策本部も法的な根拠はなかった。

  1号機のベントの必要性については、官邸、規制当局あるいは東電とも一致していたが、官邸はベントがいつまでも実施されないことから東電に疑念、不信を持った。東電は平時の連絡先である保安院にはベントの作業中である旨を伝えていたが、それが経産省のトップ、そして官邸に伝えられていたという事実は認められない。保安院の機能不全、東電本店の情報不足は結果として官邸と東電の間の不信を募らせ、その後、総理が発電所の現場に直接乗り込み指示を行う事態になった。その後も続いた官邸による発電所の現場への直接的な介入は、現場対応の重要な時間を無駄にするというだけでなく、指揮命令系統の混乱を拡大する結果となった。
 
  東電本店は、的確な情報を官邸に伝えるとともに、発電所の現場の技術的支援という重要な役割を果たすべきであったが、官邸の顔色をうかがいながら、むしろ官邸の意向を現場に伝える役割だけの状態に陥った。3月14日、2号機の状況が厳しくなる中で、東電が全員撤退を考えているのではないかという点について、東電と官邸の間で認識のギャップが拡大したが、この根源には、両者の相互不信が広がる中で、東電の清水社長が官邸の意向を探るかのような曖昧な連絡に終始した点があったと考えられる。ただし、①発電所の現場は全面退避を一切考えていなかったこと、②東電本店においても退避基準の検討は進められていたが、全面退避が決定された形跡はなく、清水社長が官邸に呼ばれる前に確定した退避計画も緊急対応メンバーを残して退避するといった内容であったこと、③当時、清水社長から連絡を受けた保安院長は全面退避の相談とは受け止めなかったこと、④テレビ会議システムでつながっていたオフサイトセンターにおいても全面退避が議論されているという認識がなかったこと等から判断して、総理によって東電の全員撤退が阻止されたと理解することはできない。

 重要なのは時の総理の個人の能力、判断に依存するのではなく、国民の安全を守ることのできる危機管理の仕組みを構築することである。
 
当委員会は、事故の進展を止められなかった、あるいは被害を最小化できなかった最大の原因は「官邸及び規制当局を含めた危機管理体制が機能しなかったこと」、そして「緊急時対応において事業者の責任、政府の責任の境界が曖昧であったこと」にあると結論付けた(提言2に対応)。
 
【被害拡大の要因】

  事故発災当時、政府から自治体に対する連絡が遅れたばかりではなく、その深刻さも伝えられなかった。同じように避難を余儀なくされた地域でも、原子力発電所からの距離によって事故情報の伝達速度に大きな差が生じた。立地町でさえ、3km圏避難の出た21時23分には事故情報は住民の20%程度しか伝わっていない。10km圏内の住民の多くは15条報告から12時間以上たった3月12日の朝5時44分の避難指示の時点で事故情報を知った。しかしその際に、事故の進展あるいは避難に役立つ情報は伝えられなかった。着の身着のままの避難、多数回の避難移動、あるいは線量の高い地域への移動が続出した。その後の長期にわたる屋内避難指示及び自主避難指示での混乱、モニタリング情報が示されないために、線量の高い地域に避難した住民の被ばく、影響がないと言われて4月まで避難指示が出されず放置された地域など、避難施策は混乱した。当委員会は事故前の原子力防災体制の整備の遅れ、複合災害対策の遅れとともに、既存の防災体制の改善に消極的であった歴代の規制当局の問題点も確認している。
 
  当委員会は、避難指示が住民に的確に伝わらなかった点について、「これまでの規制当局の原子力防災対策への怠慢と、当時の官邸、規制当局の危機管理意識の低さが、今回の住民避難の混乱の根底にあり、住民の健康と安全に関して責任を持つべき官邸及び規制当局の危機管理体制は機能しなかった」と結論付けた(提言2に対応)。
 
【住民の被害状況】

 本事故により合計約15万人が避難区域から避難した。本事故の収束作業に従事した中で、100m Sv(シーベルト)を超える線量を被ばくした作業員は167人とされている。福島県内の1800km2もの広大な土地が、年間5mSv以上の積算線量をもたらす土地となってしまったと推定される。被害を受けた広範囲かつ多くの住民は不必要な被ばくを経験した。また避難のための移動が原因と思われる死亡者も発生した。しかも、住民は事故から1年以上たっても先が見えない状態に置かれている。政府は、このような被災地域の住民の状況を十分把握した上で、避難区域の再編、生活基盤の回復、除染、医療福祉の再整備など、住民の長期的な生活改善策を系統的、継続的に打ち出していくべきであるが、縦割り省庁別の通常業務的施策しかなく、住民の目から見ると、いまだに整合性のある統合的な施策が政府から打ち出されていない。
 
  我々が実施したタウンミーティングや1万人を超す住民アンケートには、いまだに進まない政府の対応に厳しい声が多数寄せられている。

 放射線の急性障害はしきい値があるとされているが、低線量被ばくによる晩発障害はしきい値がなく、リスクは線量に比例して増えることが国際的に合意されている。

 年齢、個人の放射線感受性、放射線量によってその影響は変わる。また未解明の部分も残る。一方、政府は一方的に線量の数字を基準として出すのみで、どの程度が長期的な健康という観点からして大丈夫なのか、人によって影響はどう違うのか、今後、どのように自己管理をしていかなければならないのかといった判断をするために、住民が必要とする情報を示していない。政府は住民全体一律ではなく、乳幼児から若年層、妊婦、放射線感受性の強い人など、住民個々人が自分の行動判断に役立つレベルまで理解を深めてもらう努力をしていない。
 
  当委員会は、「被災地の住民にとって事故の状況は続いている。放射線被ばくによる健康問題、家族、生活基盤の崩壊、そして広大な土地の環境汚染問題は深刻である。いまだに被災者住民の避難生活は続き、必要な除染、あるいは復興の道筋も見えていない。当委員会には多数の住民の方々からの悲痛な声が届けられている。先の見えない避難所生活など現在も多くの人が心身ともに苦難の生活を強いられている」と認識する。また、その理由として「政府、規制当局の住民の健康と安全を守る意思の欠如と健康を守る対策の遅れ、被害を受けた住民の生活基盤回復の対応の遅れ、さらには受け手の視点を考えない情報公表にある」と結論付けた(提言3に対応)。

【問題解決に向けて】

  本事故の根源的原因は「人災」であるが、この「人災」を特定個人の過ちとして処理してしまう限り、問題の本質の解決策とはならず、失った国民の信頼回復は実現できない。これらの背後にあるのは、自らの行動を正当化し、責任回避を最優先に記録を残さない不透明な組織、制度、さらにはそれらを許容する法的な枠組みであった。また関係者に共通していたのは、およそ原子力を扱う者に許されない無知と慢心であり、世界の潮流を無視し、国民の安全を最優先とせず、組織の利益を最優先とする組織依存のマインドセット(思い込み、常識)であった。

  当委員会は、事故原因を個々人の資質、能力の問題に帰結させるのではなく、規制される側とする側の「逆転関係」を形成した真因である「組織的、制度的問題」がこのような「人災」を引き起こしたと考える。この根本原因の解決なくして、単に人を入れ替え、あるいは組織の名称を変えるだけでは、再発防止は不可能である(提言4、5及び6に対応)。

【事業者】
   東電は、エネルギー政策や原子力規制に強い影響力を行使しながらも自らは矢面に立たず、役所に責任を転嫁する経営を続けてきた。そのため、東電のガバナンスは、自律性と責任感が希薄で、官僚的であったが、その一方で原子力技術に関する情報の格差を武器に、電事連等を介して規制を骨抜きにする試みを続けてきた。

その背景には、東電のリスクマネジメントのゆがみを指摘することができる。東電は、シビアアクシデントによって、周辺住民の健康等に被害を与えること自体をリスクとして捉えるのではなく、シビアアクシデント対策を立てるに当たって、既設炉を停止したり、訴訟上不利になったりすることを経営上のリスクとして捉えていた。

 東電は、現場の技術者の意向よりも官邸の意向を優先したり、退避に関する相談に際しても、官邸の意向を探るかのような曖昧な態度に終始したりした。その意味で、東電は、官邸の過剰介入や全面撤退との誤解を責めることが許される立場にはなく、むしろそうした混乱を招いた張本人であった。

 本事故発生後における東電の情報開示は必ずしも十分であったとはいえない。確定した事実、確認された事実のみを開示し、不確実な情報のうち特に不都合な情報は開示しないといった姿勢がみられた。特に2号機の事故情報の開示に問題があったほか、計画停電の基礎となる電力供給の見通しについても情報開示に遅れがみられた。

  当委員会は「規制された以上の安全対策を行わず、常により高い安全を目指す姿勢に欠け、また、緊急時に、発電所の事故対応の支援ができない現場軽視の東京電力経営陣の姿勢は、原子力を扱う事業者としての資格があるのか」との疑問を呈した(提言4に対応)。

【規制当局】

  規制当局は原子力の安全に対する監視・監督機能を果たせなかった。専門性の欠如等の理由から規制当局が事業者の虜(とりこ)となり、規制の先送りや事業者の自主対応を許すことで、事業者の利益を図り、同時に自らは直接的責任を回避してきた。規制当局の、推進官庁、事業者からの独立性は形骸化しており、その能力においても専門性においても、また安全への徹底的なこだわりという点においても、国民の安全を守るには程遠いレベルだった。

  当委員会では「規制当局は組織の形態あるいは位置付けを変えるだけではなく、その実態の抜本的な転換を行わない限り、国民の安全は守られない。国際的な安全基準に背を向ける内向きの態度を改め、国際社会から信頼される規制機関への脱皮が必要である。また今回の事故を契機に、変化に対応し継続的に自己改革を続けていく姿勢が必要である」と結論付けた(提言5に対応)。

【法規制】

  日本の原子力法規制は、その改定において、実際に発生した事故のみを踏まえた、対症療法的、パッチワーク的対応が重ねられ、諸外国における事故や安全への取り組み等を真摯に受け止めて法規制を見直す姿勢にも欠けていた。その結果、予測可能なリスクであっても、過去に顕在化していなければ対策が講じられず、常に想定外のリスクにさらされることとなった。
また、原子力法規制は原子力利用の促進が第一義的な目的とされ、国民の生命・身体の安全が第一とはされてこなかった。さらに、原子力法規制全体を通じての事業者の第一義的責任が明確にされておらず、原子力災害発生時については、第一義的責任を負う事業者に対し、他の事故対応を行う各当事者がどのような活動を行って、これを支援すべきかについての役割分担が不明確であった。加えて、諸外国で取り入れられている深層防護の考え方についても、法規制の検討に際し十分に考慮されてこなかった。

  当委員会では、「原子力法規制は、その目的、法体系を含めた法規制全般について、抜本的に見直す必要がある。かかる見直しに当たっては、世界の最新の技術的知見等を反映し、この反映を担保するための仕組みを構築するべきである」と結論付けた(提言6に対応)。

  以上のことを認識し、教訓とした上で、当委員会としては、未来志向の立場に立って、以下の7つの提言を行う。今後、国会において十分な議論をいただきたい。なおこの7つの提言とは別に、今後、国会による継続監視が必要な事項を本編付録として添付した。

提言の実現に向けて

  ここに示した7つの提言は、当委員会が国会から付託された使命を受けて調査・作成した本報告書の最も基本的で重要なことを反映したものである。したがって当委員会は国会に対してこの提言の実現に向けた実施計画を速やかに策定し、その進捗の状況を国民に公表することを期待する。
  この提言の実現に向けた第一歩を踏み出すことは、この事故によって、日本が失った世界からの信用を取り戻し、国家に対する国民の信頼を回復するための必要条件であると確信する。
  事故が起こってから16カ月が経過した。この間、この事故について数多くの内外の報告書、調査の記録、著作等が作成された。そのいくつかには、我々が意を強くする結論や提案がなされている。しかし、わが国の原子力安全の現実を目の当たりにした我々の視点からは、根本的な問題の解決には不十分であると言わざるを得ない。

  原子力を扱う先進国は、原子力の安全確保は、第一に国民の安全にあるとし、福島原子力発電所事故後は、さらなる安全水準の向上に向けた取り組みが行われている。一方、わが国では、従来も、そして今回のような大事故を経ても対症療法的な対策が行われているにすぎない。このような小手先の対策を集積しても、今回のような事故の根本的な問題は解決しない。

  この事故から学び、事故対策を徹底すると同時に、日本の原子力対策を国民の安全を第一に考えるものに根本的に変革していくことが必要である。

  ここにある提言を一歩一歩着実に実行し、不断の改革の努力を尽くすことこそが、国民から未来を託された国会議員、国権の最高機関たる国会及び国民一人一人の使命であると当委員会は確信する。

  福島原発事故はまだ終わっていない。被災された方々の将来もまだまだ見えない。国民の目から見た新しい安全対策が今、強く求められている。これはこの委員会の委員一同の一致した強い願いである。

委員会について

  当委員会の根拠法令である「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会法(以下「委員会法」*4という)」は、平成23 (2011)年10月30日に施行され、委員長及び委員の10名は、国会の承認を得て同年12月8日、両議院の議長より任命された。
 
【委員長】

黒川 清
(政策研究大学院大学アカデミックフェロー、元日本学術会議会長)

【委員】

石橋 克彦
(理学博士、地震学者、神戸大学名誉教授)

大島 賢三
(独立行政法人国際協力機構顧問、元国際連合大使)

崎山 比早子
(医学博士、元放射線医学総合研究所主任研究官)

櫻井 正史
(弁護士、元名古屋高等検察庁検事長、元防衛省防衛監察監)

田中 耕一
(分析化学者、株式会社島津製作所フェロー)

田中 三彦
(科学ジャーナリスト)

野村 修也
(中央大学法科大学院教授、弁護士)

蜂須賀 禮子
(福島県大熊町商工会会長)

横山 禎徳
(社会システム・デザイナー、東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム企画・推進責任者)


【調査の概要】

●ヒアリング:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 延べ1,167人(900時間超)
●原発視察(福島第一および第二、女川、東海): . . . . . . . 9 回
●タウンミーティング: . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3回(合計400人超)
●被災住民アンケート回答者数: . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .住民10,633人
                                                     . . . . . . . . . . . . . (自由回答コメント8,066人)
●作業従業員アンケート回答者数:. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2,415人
●東電、規制官庁および関係者に対する資料請求:. . . . . . . . . . . . . . . . . 2,000件以上

【委員会の情報公開】

●委員会開催. . . . . . . . . . . . . . . . . . 19回(動画中継合計 約60 時間)
●すべての委員会を動画配信(合計視聴者数 約80万人)
● Facebook、ツイッターのソーシャルメディア活用 . . . . . . . . . . . . . . (17万件以上の書き込み)

東京電力福島原子力発電所事故から 16 カ月がたち、既にその間に政府や東京電力のみならず数多くの検証の試みがなされ、報告、著書、マスメディアなどの多様な媒体で公表されている。国内ばかりでなく、国際機関からも、また海外からも発信されている。それらに記述されていることと、この委員会報告に記載されていることは、重複している部分も多くあるだろう。しかし、当委員会が参考人のヒアリングを世界に対して公開して行った意味は、それを見た一人一人が、それまでのメディアを通じた情報と比較しながら、より立体的にまた客観的に事故の原因を把握し、今後何をなすべきか判断できる材料を提供するということにあると考える。そこにこそ、公開の意味があるのであり、そのような認識でこの委員会は活動を行い、報告書を作成した。

【当委員会で扱わなかった事項】

  設置に際し、委員会法 10条各号により我々に課せられた課題解決を最優先とするため、以下の点については、今回の調査の対象外とした。
1) 日本の今後のエネルギー政策に関する事項(原子力発電の推進あるいは廃止も含めて)
2) 使用済み核燃料処理・処分等に関する事項
3) 原子炉の実地検証を必要とする事項で、当面線量が高くて実施ができない施設の検証に関する事項
4) 個々の賠償、除染などの事故処理費用に関する事項
5) 事故処理費用の負担が事業者の支払い能力を超える場合の責任の所在に関する事項
6) 原子力発電所事業に対する投資家、株式市場の事故防止につながるガバナンス機能に関する事項
7) 個々の原子力発電所の再稼働に関する事項
8) 政策・制度について通常行政府が行うべき具体的な設計に関する事項
9) 事故後の原子炉の状況の把握及び廃炉のプロセスに関する事項、発電所周辺地域の再生に関する事項
10) その他、委員の合意によって範囲外と決めた事項等 
当委員会の根拠法令である「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会法(以下「委員会法」*4という)」は、平成23(2011)年10月30日に施行され、委員長及び委員の10名は、国会の承認を得て同年12月8日、両議院の議長より任命された。
http://naiic.go.jp
本編、要約をホームページで公開(日・英)

<お問い合わせ先>
東京電力福島原子力発電所事故調査委員会
事務局 e-mail:pressnaiic.jp


*1 IAEAの深層防護(Defence in Depth)
*2平成13(2001)年9月11日の同時多発テロの後、平成14(2002)年2月にNRC(米国原子力規制委員会)が策定したテロ対策。全電源喪失を想定した機材の備えと訓練を米国の全原子力発電所に義務付けている。
*3これは規制当局が事業者の「虜(とりこ)」となって被規制産業である事業者の利益最大化に傾注するという、いわゆる「規制の虜(Regulatory Capture)」によっても説明できるものである。
*4 「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会法」