公開日: 2012/11/29
『2015年放射能クライシス』(小学館/1,260円)の著者、武田邦彦教授によるShogakukan Book People連載 http://bp.shogakukan.co.jp/takeda/ 「ガリレオ放談 -日本を斬る-」第43回「日本の核武装 前編 結局、どうなの?シリーズ 12」
科学と技術
==========================================================
武田邦彦教授 ガリレオ放談 第44回 日本の核武装 後編
公開日: 2012/12/05
『2015年放射能クライシス』(小学館/1,260円)の著者、武田邦彦教授によるShogakukan Book People連載 http://bp.shogakukan.co.jp/takeda/ 「ガリレオ放談 -日本を斬る-」第44回「日本の核武装 後編 結局、どうなの?シリーズ 13」
==========================================================
20120309 武田邦彦教授 南京事件(1)国民同士の信頼関係は・・
公開日: 2012/03/08
中国のことわざに「遠交近攻」というのがあるように、近い国というのは難しいもので「戦争が普通で平和は珍しい」ということです。日本は四面が海なので、朝鮮や中国、ロシアなどの隣国とは歴史的にもそれほど争いがなく、平和だったと言えるでしょう。
それでも、なにしろお隣ですから勢いが良くなると相手の国に進入したくなるもので、古い時代は中国や朝鮮の方が先に発展しましたから、たとえば9世紀などは新羅という朝鮮の国が7回も日本にちょっかいを出してきましたし、13世紀には有名な「元寇」があり、中国と朝鮮の軍隊が2度に渡って大規模な戦争を仕掛けてきました。
このときに占領された対馬・壱岐などは住民が皆殺しにあったとされています.日本が本格的に攻められたのはこの元寇が最初ですから、当時の鎌倉幕府は仰天し、必死で防ぎ、その影響は日本社会を変えるほどだったのです.
ところが、15世紀過ぎから少しずつ今度は日本の勢いが強くなり、16世紀には豊臣秀吉の朝鮮進出があり、結果的には失敗しましたが、朝鮮に大きな打撃を与えました。それから暫く徳川時代は日本が鎖国をしたのでなにもなかったのですが、19世紀の終わりから植民地時代と帝国主義の時代に日本が朝鮮、台湾、中国の一部に進出したのです.
つまり、5世紀から15世紀までの1000年間は中国や朝鮮が日本を攻め、16世紀から20世紀の500年間は日本が両国を攻めたという歴史的な関係だったのです.このような歴史と、名古屋の河村市長が従来から発言しているのは、「中国の南京で30万人が日本軍に殺されたというのは本当だろうか?」という疑問と、「日本と中国の関係を良くするには、どうしたらよいか」ということはどういう関係でしょうか?
私は次のように考えます. もし中国や韓国と日本が「良い関係」を希望するなら、あまり過度に過去のことを問題にして、自分の国が被害を受けたと強調しない方が良いと思います.「遠交近攻」という中国の言葉はそれを言っていて、お隣同士は領土問題もあれば、人の行き来もある、経済的にも関係が深いのですから、どうしても諍い(いさかい)が起こります.
だから、もっとも良いのは「過去のことをあまり問題にしない」、私の言い方では「昨日は晴れ(過去にイヤなことがあっても、過去は2度と来ないから、「晴れている」と思えば思える)」と思うことですが、それでは心が晴れないというなら、できるだけ史実に近いことを明らかにしなければなりません.
日本軍が南京に侵攻したとき、日本軍と中国軍の間にそれまでの戦争にはない事態が発生しました。それが「敗残兵」、「便衣兵」、「民衆」の区別の問題です.
戦争というのは「兵隊と兵隊」が殺し合い、多く殺した方が勝ちという日常的には考えられない非常識なもので、多くの人を殺した将軍が英雄になるという実にバカらしいものです。
普通の生活なら多くの人を殺したら「殺人鬼」ですから、「鬼」と言われるのですが、戦争の場合は勝った方が英雄で、多くは戦争が終わったらら「王様」や「大統領」になることもあります。つまり戦争というのは普通の時とは違う非常識な時間なのです。
ただ戦争にはルールがあり、その一つに「殺し合うときにはお互いに軍服を着る」と言うことでした。何しろ「多くを殺した方が勝ち」という変なことですから、それをする人は一般の人と違って、特別な格好をしておかないと判らないからです。
軍人が勇ましい軍服を着て突撃するのは、「自分はおまえを殺すから、おまえも俺を殺して良い」ということなのです。
武田教授のブログから引用
http://takedanet.com/2012/03/post_5f4...
それでも、なにしろお隣ですから勢いが良くなると相手の国に進入したくなるもので、古
このときに占領された対馬・壱岐などは住民が皆殺しにあったとされています.日本が本
ところが、15世紀過ぎから少しずつ今度は日本の勢いが強くなり、16世紀には豊臣秀
つまり、5世紀から15世紀までの1000年間は中国や朝鮮が日本を攻め、16世紀か
私は次のように考えます. もし中国や韓国と日本が「良い関係」を希望するなら、あまり過度に過去のことを問題に
だから、もっとも良いのは「過去のことをあまり問題にしない」、私の言い方では「昨日
日本軍が南京に侵攻したとき、日本軍と中国軍の間にそれまでの戦争にはない事態が発生
戦争というのは「兵隊と兵隊」が殺し合い、多く殺した方が勝ちという日常的には考えら
普通の生活なら多くの人を殺したら「殺人鬼」ですから、「鬼」と言われるのですが、戦
ただ戦争にはルールがあり、その一つに「殺し合うときにはお互いに軍服を着る」と言う
軍人が勇ましい軍服を着て突撃するのは、「自分はおまえを殺すから、おまえも俺を殺し
武田教授のブログから引用
http://takedanet.com/2012/03/post_5f4...
==========================================================
==========================================================
武田邦彦教授 日本軍と原爆保有保有の議論をする必要.wmv
公開日: 2012/05/01
軍隊に関してはかなりの議論がまだ残っています。まず、私は今のところ次のように考えています(これは議論のきっかけにしか過ぎませんが)。
1) 日本は独立国だから軍隊がいる。アメリカ占領軍が70年もいるのは異常、
2) でも多くの日本人が軍部を作ると暴走して戦争になると懸念している、
3) そこで、軍部が暴走しないように、(軍部ではなく)政府に特別の機関(戦争可否委員会)を作る、
4) 外交情報、海外情報をそのまま伝えるダダ漏れ機関を作る、
4) 軍と戦争に関する学問の自由、表現の自由に関する特別立法をする。
このうち1)は多くの人に合意が得られると思いますが、問題は軍隊が出来たときに、「国家機密」を盾にして、軍部が暴走するのではないかという危惧が現在の日本が自衛隊から軍隊に踏み出すことを躊躇している原因と思います。
そこで、(やや無理を承知で)軍部の暴走を防ぐ手段を先に作ってみて、自衛隊のもと・・・軍部を作らない前に・・・しばらく試験をし、うまくいったら軍隊を作るというプロセスはどうかと思っています。軍部の暴走を防ぐには政府に戦争に関する特別の委員会を作り、そこを完全にオープンにしておくのです。つまり「ダダ漏れ機関」です。
武田教授のブログから引用
全文はこちら:http://takedanet.com/2012/05/post_8ee...
1) 日本は独立国だから軍隊がいる。アメリカ占領軍が70年もいるのは異常、
2) でも多くの日本人が軍部を作ると暴走して戦争になると懸念している、
3) そこで、軍部が暴走しないように、(軍部ではなく)政府に特別の機関(戦争可否委員会
4) 外交情報、海外情報をそのまま伝えるダダ漏れ機関を作る、
4) 軍と戦争に関する学問の自由、表現の自由に関する特別立法をする。
このうち1)は多くの人に合意が得られると思いますが、問題は軍隊が出来たときに、「
そこで、(やや無理を承知で)軍部の暴走を防ぐ手段を先に作ってみて、自衛隊のもと・
武田教授のブログから引用
全文はこちら:http://takedanet.com/2012/05/post_8ee...
==========================================================
0 件のコメント:
コメントを投稿