2010年勧告(日本語) 欧州放射線リスク委員会(European Committee on Radiation Risk-ECRR)
2010年勧告(ECRR2010翻訳委員会)
“There is no safe dose of radiation(放射線に安全な線量はない).”
http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/hiroshima_nagasaki/fukushima/ECRR2010.html#0
【参考資料】ヒロシマ・ナガサキ・フクシマ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2011.5.14)※訂正2011.11.15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▽ECRR2010 PDFリストに飛ぶ▽ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<お詫びと訂正> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ECRR2010年勧告第3章の日本語訳本文に訂正があります。 訂正箇所は、第3章「科学的原理について」第3.1節の文中です。最初に該当箇所を引用します。
上記の文章で、
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
該当箇所をECRR2010年勧告の英語原文から (http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/pdf/ECRR_2010_recommendations_of_ the_european_committee_on_radiation_risk.pdf)引用しておきます。
上記文章で、『The classical exposition of the scientific, or inductive method (originally due to William of Occam)』とあり、この「inductive method」を「演繹的方法」と訳出しており、正しくは「帰納的方法」でなくてはなりませんでした。(“inductive”帰納法的に対して演繹法的は“deductive”) 同様に上記引用文の最終パラグラフ、『Finally, to the methods of inductive reasoning we should add considerations of plausibility of mechanism.』では『the methods of inductive reasoning』は、『最後に、そうした一連の帰納法的推論の方法論に、「もっともらしさのメカニズム」に対する考慮を付け加えなければならないだろう。』(哲野訳)とすべきでありましたが、誤って「演繹法的」と訳出したものです。 この箇所は、ECRRとICRPの科学的推論の立て方の対蹠的立て方の違いに論究しようとするちょうど導入部にあたるところであり、いずれも致命的な誤訳をそのまま掲載し、訂正すると共にお詫びを申し上げます。 ただこの誤訳のために、ECRR2010年勧告「第3章」原文全体と日本語訳の価値が大きく損なわれた、ということはできません。 この章におけるECRRの、ICRP批判のポイントの一つは、低線量被曝の人体への影響は、現実に生起してきた事実から判定し、仮説を立て、それを検証していくべきなのであって(帰納法的アプローチ)、決して最初に原理・原則を立て、その原理原則から、現実に生起している事実を解釈・判定す(演繹法的アプローチ)べきではない、ICRPのアプローチは科学的方法論ではない、とするところにあります。この批判は全く正しく、ICRPのアプローチは医学的・科学的というよりもむしろ政治・経済的アプローチだというべきでしょう。 私個人の見解を申せば、このECRRの批判もまだ生ぬるいくらいであります。実際のところ、ICRPのアプローチは、「演繹的」というのも褒めすぎの似非科学と考えています。 「帰納法的」といい、「演繹法的」といい、いずれも科学的推論の方法論に過ぎません。そこで得られた仮説は決してまだ科学的真実ではありません。ECRRの科学者はそのことをよく理解し、その仮説を裏付けるべく研究を行っています。 しかしICRPの学者はそうではありません。たとえば、ICRPの主張「線形しきい値なし理論」はまだ科学的真実ではなく、仮説の段階に止まっています。しかし、ICRPの学者たちは、この仮説を検証しようとしないばかりか、それをあたかも「科学的法則」のように扱い、この「法則化された仮説」の上に彼らの理論と精緻極まるモデルリスクを構築しております。 まことにECRRがこの章で、『最後に、そうした一連の帰納法的推論の方法論に、「もっともらしさのメカニズム」に対する考慮を付け加えなければならないだろう。』と皮肉たっぷりにからっている通りであります。 私から見れば、ICRPの体系は、演繹法・帰納法という以前に、「先決問題解決の要求」すら満たしていない、「詭弁の体系」という他はありません。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▽ECRR2010 PDFリストに飛ぶ▽ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<※お詫びと訂正>ECRR2010年勧告第3章の日本語訳本文に訂正があります。
参照文献
|
==================================================================
http://www.inaco.co.jp/isaac/kanren/11_ECRR_yamauchi.html
欧州放射線リスク委員会 ECRR | |||
欧州放射線リスク委員会 2003年勧告 改訂版(日本語) | |||
リガ提案「放射線リスク:新たな時代の幕開け」2009年8月14日(英語) | |||
2010年勧告 電離放射線 低線量被曝による健康への影響」(英語) | |||
2010年勧告(日本語) 欧州放射線リスク委員会(European Committee on Radiation Risk-ECRR) 2010年勧告(ECRR2010翻訳委員会) “There is no safe dose of radiation(放射線に安全な線量はない).” | |||
ウラニウムと健康 2010年 ブラッセル(英語) | |||
ECRRリスクモデルとフクシマからの放射能 2011年3月19日」(英語) | |||
ECRR レスボス宣言 2009年5月6日(沢田昭二氏による日本語訳) | |||
アリス・M・スチュアート(Alice Mary Stewart)について | |||
<参考資料>ECRR 2006 チェルノブイリ:20年とその後 | |||
関連資料 | |||
SECRET FALLOUT 「赤ん坊をおそう放射能」E.J.スターングラス著/反原発科学者連合訳 (出版:新泉社1982年6月1日第1刷)の英語原文。 | |||
※英語原文紹介 | |||
哲野イサク参考資料 <参考資料>ECRR勧告:欧州放射線リスク委員会 | |||
第3章「科学的諸原理」 地球上の私たちは皆ヒバクシャという基本認識 | |||
第4章「放射線リスクと倫理原理」 放射能汚染は普遍的な人道犯罪-(上) | |||
第4章「放射線リスクと倫理原理」 放射能汚染は普遍的な人道犯罪-(下) | |||
第5章「リスク評価のブラックボックス 国際放射線防護委員会」核兵器・原発とともに表舞台に登場したICRP その① | |||
第5章「リスク評価のブラックボックス 国際放射線防護委員会」核兵器・原発とともに表舞台に登場したICRP その② | |||
第5章「リスク評価のブラックボックス 国際放射線防護委員会」核兵器・原発とともに表舞台に登場したICRP その③ | |||
第6章「ICRP線量体系における単位と定義およびECRRによる拡張」 その① 全般的な老化を促進するのが電離放射線の人体への基盤的影響 | |||
第6章「ICRP線量体系における単位と定義およびECRRによる拡張」 その② 低線量内部被曝における損害荷重係数「N」とは | |||
第6章「ICRP線量体系における単位と定義およびECRRによる拡張」 その③ 電離放射線の個々の標的は細胞である | |||
第7章低線量における健康影響の確立 ガンに集中するICRPと幅広い健康損傷に注目するECRR-リスク観の違い | |||
第8章 低線量における健康影響の確立:疫学 誤謬だらけの「ICRP疫学体系」 | |||
第9章「低線量被曝時の健康影響の検証:メカニズムとモデル」 その① 電離放射線は何故危険か-そのメカニズム、「ゲノム不安定性」と「バイスタンダー効果 | |||
第9章「低線量被曝時の健康影響の検証:メカニズムとモデル」 その② そのモデル:2ヒット・キネティクス、ペトカウ応答、二相応答(ブルラコバ応答)、 細胞集団感受性の差異、集団内部と個体の感受性 | |||
第9章「低線量被曝時の健康影響の検証:メカニズムとモデル」 その③ そのモデル:ホルミシス応答、放射線作用の生物学的効率に影響する因子、 セカンド・イベント理論、免疫監視機構、細胞分裂増殖場、 生化学的及び生物物理学的効果、元素転換、 胎盤中の微粒子とゲノム信号輸送によ胎児への被曝線量の増加 | |||
第10章「被曝に伴うがんのリスク 第1部:初期の証拠 その① 地球規模で拡散した大気圏核実験時代の放射性降下物(死の灰) | |||
第10章「被曝に伴うがんのリスク 第1部:初期の証拠 その② ABCC=放影研の原爆生存者寿命調査の致命的欠陥 | |||
<参考資料> ECRR市民研究会-広島:ECRR2010年勧告 第3章 「科学的諸原理」と第4章「放射線リスクと倫理原理」 <付録> 飯舘村における山下俊一批判 |
神戸大学大学院海事科学研究科 山内知也 | ||
福島原発事故:「福島原発で起こっていること」 | ||
<参考資料>文科省への申し入れ書 2011年4月21日 『実際の被害が福島の子どもたちの間に生じます』 | ||
<参考資料>文科省への申し入れ書(2) 2011年5月5日 『福島の子供を慢性被曝から護れ』 | ||
<参考資料>文科省への申し入れ書(3) 2011年5月7日 『福島の子供たちの被曝はそもそも憲法違反である』 | ||
<参考資料>文科省への申し入れ書(4) 2011年5月11日 『国際機関は内部の慢性被曝に目をつぶっています。』 | ||
「ECRR 2003年報告における新しい低線量被曝評価の考え方」ECRR2003翻訳委員会 このスライドは「原子力安全問題ゼミ 第99回 研究発表」からの転載 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No99/yamauchi041215.pdf | ||
「ECRR欧州放射線リスク委員会 2003年勧告 実行すべき結論」ECRR2003翻訳委員会訳 このスライドは「原子力安全問題ゼミ 第99回 研究発表」からの転載 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No99/yamauchi041215b.pdf |
==================================================================
The Health Effects of Exposure to Low Doses of Ionizing Radiation
http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/pdf/ECRR_2010_recommendations_of_the_european_committee_on_radiation_risk.pdf
PDF 258P
以下抜粋:
ECRR
2010 Recommendations
of the European Committee
on Radiation Risk
Regulators’ Edition: Brussels 2010
2010 Recommendations of the ECRR
The Health Effects of Exposure to Low Doses of Ionizing Radiation
Regulators' Edition
Edited by Chris Busby
with
Rosalie Bertell, Inge Schmitz-Feuerhake,
Molly Scott Cato and Alexey Yablokov
Published on behalf of the European Committee on Radiation Risk
Comité Européen sur le Risque de l’Irradiation
Green Audit 2010
European Committee on Radiation Risk
Comité Européen sur le Risque de l’Irradiation
Secretary: Grattan Healy
Scientific Secretary: C.C.Busby
Website: www.euradcom.org
2010 Recommendations of the ECRR
The Health Effects of Exposure to Low Doses of Ionising Radiation
Edited by:
Chris Busby, with Rosalie Bertell, Inge Schmitz Feuerhake Molly Scott Cato and Alexey Yablokov
Published for the ECRR by:
Green Audit Press, Castle Cottage, Aberystwyth, SY23 1DZ, United Kingdom
Copyright 2010: The European Committee on Radiation Risk
The European Committee on Radiation Risk encourages the publication of translations of this report. Permission for such translations and their publication will normally be given free of charge. No part of this publication may be reproduced, stored in a retrieval system, or transmitted in any form, or by any means, electronic, electrostatic, magnetic tape, mechanical, photocopying, recording or otherwise or republished in any form, without permission in writing from the copyright owner.
The ECRR acknowledges support from:
The International Foundation for Research on Radiation Risk,
Stockholm, Sweden ( www.ifrrr.org)
ISBN: 978-1-897761-16-8
A catalogue for this book is available from the British Library
Printed in Wales by Cambrian Printers
(Cover picture: XY projection of secondary photoelectron tracks induced in a 20nm diameter Uranium nanoparticle by 1000 natural background radiation photons of energy 100keV;in a water particle of the same size this exposure would produce 0.04 tracks in the same XY plane. FLUKA Monte Carlo code. Elsaessar et al. 2009)
The ECRR acknowledges the assistance of the following individuals, including contributors to its 2009 Lesvos Greece International conference where the development of its 2010 recommendations was discussed:
Prof. Elena Burlakova, Russian Federation
Dr Sebastian Pflugbeil, Germany
Prof. Shoji Sawada, Japan
Dr Cecilia Busby, UK
Prof. Mikhail Malko, Belarus
Prof. Angelina Nyagu, Ukraine
Prof. Alexey Nesterenko, Belarus
Dr Alfred Koerblein, Germany
Prof. Roza Goncharova, Belarus
Dr VT Padmanabhan, India
Dr Joe Mangano, USA
Prof. Carmel Mothershill, Ireland/Canada
Prof. Daniil Gluzman, Ukraine
Prof. Hagen Scherb, Germany
Prof. Yuri Bandashevsky, Belarus
Dr Alecsandra Fucic, Croatia
Prof. Michel Fernex, France/Switzerland
Prof. Inge Schmitz Feuerhake, Germany
Prof. Alexey V Yablokov, Russian Federation
Prof. Vyvyan Howard, UK
Mr Andreas Elsaesser, UK
Prof. Chris Busby, UK
Mm Mireille de Messieres, UK/France
Mr Grattan Healy, Ireland
The agenda Committee of the ECRR comprises:
Prof. Inge Schmizt Feuerhake (Chair), Prof. Alexey V Yablokov, Dr Sebastian Pfugbeil, Prof. Chris Busby (Scientific Secretary) Mr Grattan Healy (Secretary)
Contact: scisec@euradcom.org
Contents
Preface
1. The ECRR. 1
2. Basis and scope of this report 6
3. Scientific principles 9
4. Radiation risk and ethical principles 19
5. The risk assessment black box: ICRP 36
6. Units and definitions: extension of the ICRP system 44
7. Establishing the health effects at low dose: risk 63
8. Establishing the health effects at low dose: epidemiology 75
9. Establishing the health effects at low dose: mechanisms 84
10. Risks of cancer following exposure. Part I: early evidence 107
11. Risks of cancer following exposure. Part II: recent evidence 121
12. Uranium 144
13. Non-cancer risks 163
14. Examples of application 173
15. Summary of risk assessment, principles and recommendations 180
16. List of ECRR members and other contributors to this report 183
All References 189
Executive Summary 239
Annex A: Dose coefficients 244
Appendix:The Lesvos Declaration 246
ECRR 2003 was dedicated to Prof. Alice M Stewart, the first scientist to demonstrate the exquisite sensitivity of the human organism to ionizing radiation. The Committee dedicates this present volume to the memory of:
Prof. Edward P Radford,
Physician and Epidemiologist
“There is no safe dose of radiation”
Radford was appointed Chair of the BEIR III committeeof the US National Academy of Sciences. His BEIR report in 1979 drew attention to the inadequacies of the then-current radiation risk model. It was withdrawn and suppressed but he resigned and published a dissenting report. His career was destroyed.
In 2009 the ECRR awarded the Ed Radford Memorial Prize, donated by his widow Jennifer and the Radford family in the USA to
Prof. Yuri I Bandashevsky
Physician and Epidemiologist
Bandashevsky drew attention, through his scientific research and self publications in English, to the effects of internal radioactivity from Chernobyl on the health of the children of Belarus and was rewarded by arrest and imprisonment.
The presentation in 2003 of the new radiation exposure model of the European Committee on Radiation Risk caused something of a revolution in the focus of scientists and politicians on the adequacy of previous scientific theories of the effects of radiation on living systems. This was long overdue, of course, since evidence has been available for more than 40 years that it was unsafe to use studies of external acute radiation to inform about risk from internal chronic exposures to evolutionarily novel radionuclides. Such a scientific paradigm shift is not easy: the course and direction of the nuclear, military, economic and political machine dedicated to the development of nuclear energy and its military applications is monolithic and has massive inertia. It was therefore surprising and encouraging that ECRR2003 received such attention, and effectively brought about a new and intense interest in the flaw in the then-current philosophy of radiation risk: the physics-based concept of absorbed dose. The support and encouragement for the new model, and its success in many court cases (where it was invariably set against the ICRP model) was perhaps assisted by the increasing evidence from Chernobyl fallout exposures and from examination of Depleted Uranium effects which were emerging at the time of ECRR2003. The success of the ECRR model is that it gives the correct answer to the question about the numbers of cancers or other illnesses that follow an exposure to internal fission products. This is immediately clear to anyone: to juries and judges as well as ordinary members of the public. It received powerful support from reports of increases in cancer in Belarus after Chernobyl and also from the epidemiological studies of Martin Tondel of cancer in northern Sweden published in 2004: Tondel’s findings of a statistically significant 11% increase in cancer per 100kBq/m2 of Cs-137 contamination from Chernobyl are almost exactly predicted by the ECRR2003 model.
There have also been developments in laboratory science that can be explained in the new model but are quite impossible to explain in the old ICRP model. One of these is the understanding that elements of high atomic number, like Uranium (but also non-radioactive elements like Platinum, Gold etc.) have the ability to alter the absorption characteristics of tissues in which they are embedded. Uranium is the central element around which the nuclear fuel cycle revolves, and huge quantities of the substance have been contaminating the biosphere since early in the last century. It is therefore necessary to update the ECRR risk model and include consideration of these ‘phantom radiation effects’. The widespread dispersion of Uranium from weapons usage has made it necessary to add a chapter on Uranium weapons. Since its founding in Brussels in 1998, the ECRR has been joined by many eminent radiation scientists from many countries. It will be clear from this new revised edition that the pressure on politicians and scientists to change their understanding of the health effects of ionizing radiation is now too great to ignore.
====================================================================
2011.07.17 クリス・バズビー氏(ECRR事務局長)講演会(早稲田奉
アップロード日: 2011/07/19
7月17日夕刻、東京・早稲田のスコットホール講堂で、ECRR(欧州放射線リスク委員会)議長であるクリス・バズビー氏の講演が行われました。
内部被曝と低線量被曝を過小評価したICRP(国際放射線防護委員会)基準があり、日本政府も原発推進の御用学者達もこの基準に準じていますが、ICRP基準では健康被害の想定が300倍から500倍ほども甘い、とバズビー氏は指摘しています。また、ICRPは甲状腺がん以外目立った病気はないとしていますが、甲状腺がん以外でも多様な慢性的な病気が多発していることも指摘しています。
東京や福島で走行している自動車のエアフィルターから数多くの種類の放射性物質が検出されており、フィルターに付着したのと同等の核種・量の放射性物質を私達は毎日吸って生きている、そしてそれらの核種が私達の体内に入って細胞を攻撃し続けると、具体例を挙げて警告しました。γ線のみしか捕捉しないガイガーカウンターでの放射線量測定は目安でしかなく、線量が低いからと言って安心してはならないとも指摘しています。
原発のある福島はもとより、東京など関東圏でも今後数年以内に大変なことが起こってくるはずです。また、関東以西の地域での汚染状況はまだ殆ど明らかになっていませんが、関東よりは汚染レベルは低いとしても、無縁だとは到底言えないでしょう。汚染された食料品・飲料品が持ち込まれて内部被曝したり、ガレキ、焼却灰、土などが持ち込まれれば、たちまち一帯の汚染度は高くなってしまいます。
バズビー氏の講演、必見です。
====================================================================
0 件のコメント:
コメントを投稿