2014年5月31日土曜日

ララ物資(ららぶっし)とは、ララ(LARA ; Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救援公認団体)が提供していた日本向けの援助物資のこと。

ララ物資(ららぶっし)とは、ララ(LARA ; Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救援公認団体)が提供していた日本向けの援助物資のこと。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A9%E7%89%A9%E8%B3%87

ララはアメリカ合衆国救済統制委員会が1946年6月に設置を認可した日本向け援助団体。1946年1月22日にアメリカサンフランシスコ在住の日系人浅野七之助が中心となって設立した「日本難民救済会」を母体としている。

当時アメリカにおける対外的な慈善活動は海外事業篤志団アメリカ協議会(American Counsel of Voluntary Agency for Work Abroad)が担っていたが、その対象地域は欧州のみであり日本は含まれていなかった。そのため、日本に対する援助物資輸送のために新たな援助団体を設立する必要があった。反日感情が残るなかでの「アジア救援公認団体」認可に際しては知日派のキリスト友会員の協力によるところが大きい。

支援物資は1946年11月から1952年6月までに行われ、重量にして3300万ポンド余の物資と、乳牛や2000頭を越える山羊などもあり、全体の割合は食糧75.3%、衣料19.7%、医薬品0.5%、その他4.4%となった。[1]多数の国にまたがり、多くの民間人、民間団体からの資金や物資の提供であったためその救援総額は不明であるが、推定で当時の400億円という莫大な金額であったと言われている[2]。

南北アメリカ大陸在住の日系人が寄附の中心であったが、日本国内での物資配付にあたっては連合国軍最高司令官総司令部の意向により日系人の関与について秘匿され、アメリカからの援助物資として配付された。

「アイスクリームにチョコレート、日本のみんなに下さった、ララのみなさんありがとう」という歌があったという[3]。

年表
1946年11月30日 - 第一便 (ハワード・スタンズペリー号) が横浜港に到着。[1]
1946年12月24日 - 東京都の永田町小学校において贈呈式を実施。
1947年7月31日 - 衆議院本会議において感謝決議(救援物資の寄贈に関し亜細亜救援公認團体に対する感謝決議)を全会一致で可決。[4][注 1]
1948年 - 東京、大阪、名古屋、京都、横浜、神戸の6大都市の約300ヶ所の保育所でララ物資による給食が開始。
1952年 - ララ物資の終了。
(終了以降)1997年 - 外務省は第14回外交記録公開で受け入れ経緯などを示す史料、外務省記録「ラ・ラ(アジア救済連盟)関係雑集」を公開。[5]

参考文献
奥須磨子 (2007年). “ララ物資のはなし 敗戦直後日本人への救援 (PDF)”. 東西南北2007. 和光大学. 2012年4月22日閲覧。
“第001回国会 本会議 第20号”. 国立国会図書館 (1947年7月31日). 2012年4月22日閲覧。

関連項目
ケア物資
ガリオア資金
エロア資金
学校給食記念日
脱脂粉乳
ミス日本(第1回=1950年の発足時、このララ物資への感謝の御礼、及び日米親善を目的として設立されたコンクール)
山本富士子(この第1回ミス日本コンテスト優勝者)


最終更新 2014年1月29日



http://www.thelutheran.org/article/article.cfm?article_id=2915

Japan thanks U.S. relief agencies

In 1946 thousands of homeless war orphans roamed the rubble-filled city streets of Japan searching for food and shelter.

Under the banner of LARA (Licensed Agencies for Relief in Asia), Lutheran World Relief, along with Church World Service, the Mennonite Central Committee, the Church of the Brethren, Catholic Relief Service and others, sent $400 million worth of relief goods between 1946 and 1952. Everything from live goats to powdered milk arrived in Japan in approximately 200 shiploads of supplies.

Fifty years later, the Japanese people have found a way to thank agencies involved. To commemorate the date on which the first shipments entered the port of Yokohama, the Japanese Council on Social Welfare held a thank-you event in Tokyo on Nov. 14.

Although LARA isn't a household acronym even in the United States, for the 15 million Japanese who received help, it was significant. "You lit such a light of hope and love in the dark, dark era after the war," the superintendent of a children's home told LARA participants at the event.

LARA meant 'love'


Prime Minister Ryutaro Hashimoto in a message to the celebration noted that as a schoolboy during the six years LARA operated in Japan, "LARA was a beautiful and sweet name that represented love and kindness."

Without LARA, I wouldn't be here today, said many Japanese hosts to the agency representatives who gathered in Tokyo. The secretary general of the Japanese council said the event was a thank-you but was also held to han
d down "the spirit and precious memory of LARA to future generations of the Japanese people."




Licensed Agencies for Relief in Asia

http://en.wikipedia.org/wiki/Licensed_Agencies_for_Relief_in_Asia

0 件のコメント: