2015年1月22日木曜日

荒ぶる神の鎮め方:内田樹

荒ぶる神の鎮め方

http://blog.tatsuru.com/2011/04/07_1505.php

秋葉原のリナックス・カフェで、ラジオカフェの収録。今回はustで画像放映。

 平川くん、中沢新一さんと、「カタストロフの後、日本をどう復興するか」について、語り合う。

その中で、中沢さんが「第七次エネルギー革命」で人類ははじめて、生態系に存在しないエネルギーを、いわば「神の火」を扱うようになった、という話を切り出した。

そのときmonotheisticとい単語が出て来た。

 原子力テクノロジーというのは、いわば「荒ぶる神」をどう祀るかという問題である。

そうである以上、それぞれの社会の「神霊的」なもののとらえ方をストレートに繋がるのではないか。

という話を中沢さんから聞いているうちに、いろいろなことが「がちゃがちゃ」っとつながった。

 数千年前、中東の荒野に起きた「一神教革命」というのは、人知を超え、人力によっては制することのできない、理解も共感も絶した巨大な力と人間はどう「折り合って」いけるかという問題に対しての一つの「答え」であった。

人知人力をはるかに超える巨大な力と「折り合う」ためには、ただ巨大な力を畏れ、慄くだけでは足りない。

 信仰する側が、「絶えざる自己超克」という苦役をおのれに課すことではじめて、一神教の宗教意識は成り立つ。

おのれの理解も共感も絶した存在に向けて、おのれの知性の射程を限界まで延長し、霊的容量を限界まで押し広げるという「自己超越」の構えそのものを「信仰」のかたちに採用することによって、人類はその宗教性と科学性の爆発的な進化を成し遂げたのである。

 爾来、一神教文化圏においては「主」を祀る仕方について膨大な経験知が蓄積されてきた。

 原子力は20世紀に登場した「荒ぶる神」である。

そうである以上、欧米における原子力テクノロジーは、ユダヤ=キリスト教の祭儀と本質的な同型的な持つはずである。

 神殿をつくり、神官をはべらせ、儀礼を行い、聖典を整える。

そう考えてヨーロッパの原発を思い浮かべると、これらがどれも「神殿」を模してつくられたものであることがわかる。

 中央に「神殿」があり、「神官」たちの働く場所がそれを同心円的に囲んでいる。

その周囲何十キロかは恐るべき「神域」であるから、一般人は「神威」を畏れて、眼を伏せ、肌を覆い、禁忌に触れないための備えをせずには近づくことが許されない。

それは爆発的なエネルギーを人々にもたらすけれど、神意は計りがたく、いつ雷撃や噴火を以て人々を罰するか知れない・・・

原子力にかかわるときに、ヨーロッパの人々はおそらく一神教的なマナーを総動員して、「現代に荒ぶる神」に拝跪した。

そうではないかと思う。

それに対して、日本人はこれにどう対応したか。

 最初それは広島長崎への原爆投下というかたちで日本人を襲った。

でも、それは「神の火」ではなく、「アメリカの火」であった。

だから、日本人は「神」ではなく、アメリカを拝跪することによって、原子力の怒りを鎮めることができるのではないかと考えた。

それが日米安保条約に日本人が託した霊的機能だったと私は思う。

 神そのものではなく、世界内存在であるところの「その代理人」「その媒介者」「そのエージェント」に「とりなし」を求める。

 代理人におべっかを使い、土下座し、袖の下を握らせることで、「外来の恐るべきもの」の圭角を削ろうとする。

これはきわめて日本人的なソリューションのように私には思われる。

 神仏習合以来、日本人は外来の「恐るべきもの」を手近にある「具体的な存在者」と同一視したり、混同したり、アマルガムを作ったりして、「現実になじませる」という手法を採ってきた。

 一神教圏で人々が「恐るべきもの」を隔離し、不可蝕のものとして敬するというかたちで身を守るのに対し、日本人は「恐るべきもの」を「あまり畏れなくていいもの」と化学的に結合させ、こてこてと装飾し、なじみのデザインで彩色し、「恐るべきものだか、あまり恐れなくもいいものだか、よくわかんない」状態のものに仕上げてしまうというかたちで自分を守る。

 日本人は原子力に対してまず「金」をまぶしてみせた。

これでいきなり「荒ぶる神」は滑稽なほどに通俗化した。

 「原子力は金になりまっせ」
という下卑たワーディングは、日本人の卑俗さを表しているというよりは、日本人の「恐怖」のねじくれた表象だと思った方がいい。

 日本人は「あ、それは金の話なのか」と思うと「ほっとする」のである。

 金の話なら、マネージ可能、コントロール可能だからだ。

なんでも金の話にする人間というのがいるけれど、あれは別に人並み外れて強欲なのではなく(そういう面もあるが)、むしろ人並み外れて「恐怖心が強い」人間なのではないかと思う。

 出版社系の週刊誌の基本は「人間は色と欲でしか動かない」というシンプルな人間観だが、それは彼らがそう信じているということよりもむしろ、そう「信じたい」という無意識の欲望を映し出していると考えた方がいい。

彼らは「よくわからない人間」が怖いのだ。

どういうロジックで行動するのか見えない人間に対して恐怖を感じると、彼らは「それもこれも、結局は金が欲しいからなんだよ」という(自分でもあまり信じていない)説明で心を落ち着かせるのである。

その手を日本人は原子力相手に使った。

 「原子力というのはね、あれは金になるんだよ」
そう言われ、自分でもそう言い聞かせているうちに、原子力という「人外」のものに対する恐怖心が抑制されたのである。

なんだ、そうなのか。あれはただの金づるなのか。なんだ、そうか。そうなら怖いことなんか、ありゃしない。ははは。ただの金儲けの道具なんだ、原子力って。

 全員がそういう語り口を採用したのである。

 政治家も、官僚も、もちろん電力会社の経営者も、原発を誘致した地方政治家も、地元の土建屋も、補償金をもらった人々も、みんな「あれはただの金儲けの道具なんだよ」と自分に言い聞かせることによって、原子力に対する自分自身の中にある底知れぬ恐怖をごまかしたのである。

 一神教文化圏の人々は荒ぶる神を巨大な神殿に祀り、それを「畏れ、隔離する」というかたちで「テクニカルなリスクヘッジ」を試みた。

 日本の人々は荒ぶる神を金儲けの道具にまで堕落させ、その在所を安っぽいベニヤの書き割りで囲って、「あんなもん、怖くもなんともないよ」と言い募ることで、「心のリスクヘッジ」を試みた。

福島原発のふざけた書き割りを見たヨーロッパやアメリカの原発関係者はかなり衝撃を受けたのではないかと思う。

その施設の老朽ぶりや、コストの安さや、安全設備の手抜きに心底驚愕したのではないかと思う。

どうして原子力のような危険なものを、こんなふうに「雑に」扱うのだろう・・・と海外の原子力研究者は頭を抱えたはずである。

そこまでして「コストカット」したかったのか?日本人は命より金が大事なのか?

もちろんそうではない。話は逆なのだ。

あまりに怖かったので、「あれは金儲けの道具にすぎない」という嘘を採用したのである。

 原発の設備をあれほど粗雑に作ったのは、原子力に対する恐怖心をそうやってごまかそうとしたからなのである。「こんなものいくら粗雑に扱っても抵抗しやしねんだよ」と蹴ったり、唾を吐きかけたりして、「強がって」みせていたのである。

私はそう思う。

そうでも思わないと、あの粗雑な設備や安全管理のすさまじい手抜きを説明することができない。

原発は人間の欲望に奉仕する道具だ。

そういう話型にすべてを落とし込むことによって、私たち日本人は原子力を「頽落し果てて、人間に頤使されるほどに力を失った神」にみせかけようとしてきたのである。

もちろん、そうではなかった。

だから、私たちはいま「罰が当たった」という言葉に深く頷いてしまうのである。

 自分たちがこれまで「瀆聖」のふるまいをしてきたことを、私たちは実は知っていたからである。

0 件のコメント: