http://youtu.be/iGjNbB9A000
公開日: 2013/06/02
京都府南丹市美山町内久保地区の山林にベニバナヤマシャクヤクの群生地があり
観賞会に参加しました
2haの山林に6500株のヤマシャクヤクが静かに咲いていました
本来はピンク色をしているのですが光合成がうまくいかず
色が抜けたり白色になったりしているとのこと
観賞会に参加しました
2haの山林に6500株のヤマシャクヤクが静かに咲いていました
本来はピンク色をしているのですが光合成がうまくいかず
色が抜けたり白色になったりしているとのこと
群生のベニバナヤマシャクヤク
http://youtu.be/rGV5864Ppqg
公開日: 2013/06/03
京都府南丹市美山町内久保地区にベニバナヤマシャクヤクの群生地がある。
6月1日、2日の二日間、観賞会の予定があり2日(日)に訪れてみた。
希少野生植物のため、事前に観賞客のマナー説明を受けて入山です。
杉林の中にある約2.5haの群生地、森林浴を楽しみながら約4000株の
ベニバナヤマシャクヤクを観賞した。
光合成が上手くいかず白色になったり、ピンクが抜けたりしているもの
もあるが間違いなくここに自生しているものはベニバナヤマシャクヤク
であるという。
==================================================================
6/15 観音峰展望台の紅花山芍薬
http://youtu.be/N4dKXUuxJHs
アップロード日: 2010/06/15
==================================================================
徳島で遊ぶ 岳人の森 紅花山芍薬
http://youtu.be/9gXEzy7VS0w
アップロード日: 2011/06/08
================================================================
http://forest60.blog77.fc2.com/blog-entry-902.html
今日も一日鬱陶しい天気が続きました。雨が強く降るでもなく、どんよりとした曇り空で、時折ポツポツと降ってきます。予報では明日は天気となるようですが。
里山に今年もケナシベニバナヤマシャクヤクが咲きました。去年は全く花が無かったのですが、今年は数輪咲いていました。
美山の方では、私有地の山林にベニバナヤマシャクヤクの群生があるそうです。通常は柵がしてあり入れませんが、6月1,2日に観賞会があるそうです。昨年は大勢の人が集まったそうです。しかし、開花時期は不安定で、今年もその時期に咲いているかどうかは分かりません。そして、遠すぎます。自由に何時行っても入れるのなら行ってみたいところですが。
バカチョンカメラですので、背景のボケも悪く、ピントも来ない
<ケナシベニバナヤマシャクヤク>
copyright © 2013 四季おりおりⅡ all rights reserved.
================================================================
山野草・富貴蘭・水生植物・花ハスの通販、卸売、小売販売なら京都の石田精華園へ
紅花ヤマシャクヤク 品種の解説
http://www.ishidaseikaen.com/webshop/user_data/benibanayamashakuyakuhinshu.php#
http://www.ishidaseikaen.com/webshop/user_data/sanyasousodate.php
山野草の育て方(京都基準)の考え方は
1.弊園では山野草を販売業務としておりますが、その山野草は宿根草であり、自然の山に自生しているものばかりです。
でもお客様からは枯れた、育てられないという答えばかりであり、当方も経験したことでした。
とりわけ山野草の中の山草(含高山植物)系のものは顕著な傾向でした。
2.それらの会話の中で育て方には色々あってお客様一人一人にそれぞれ違った説明をしなければなかったことでした。
そしてお客様が基本的に山野草を育てることの中に認識の欠如の最大の要因が「環境を整える」という最大の問題点に
気がつかず、小手先の管理つまり「水やりは?」「肥料は?」という対処法で解決できる植物ではないということでした。
ネットショップを始めましてから、お客様によっては「作り方、育て方の説明書」を要求される方も時折ありました。
従来のそのようなものはその対処法そのものであり、丈夫な野草ならともかくも、高山植物系、山草系の植物で、
ただ単に半日陰と書かれているだけで育てられるものでは無く、弊園では疑問に思っておりました。
そのような事情で長年悩んでおりましたが、育てるより以前の問題、つまり枯らさないためにはどうするかということ
を考えました。
一般には水やり、肥料等で解決されているのですが、それは誤りとは言えないまでも、正解とは言えません。
なぜなら自生地では自然の雨であり、肥料をもらっていないことからしてわかります。
そのようなことから、基本的な環境のことを解説することが重要と考え、その結果他に無い解説になったかと思いますが、
かなりの参考になるのではと思います。
3.それは従来の一般の園芸、今流で言うならガーデニングの世界ではそのものズバリなのですが、山野草は
山の樹の下に生育する。或は高山の気温の涼しい所で太陽を浴びながら生育するという野生植物そのものです。
改良された園芸品種と違い、環境違えば消えてしまうという一面も合わせ持つ植物です。
ガーデニングの世界から見て、シェードガーデンといわれて久しいのですが、それは主として日陰の庭、つまり地植えなのです。
弊園でも地植えで楽しむお客様もたくさんおられます。
そのようなことで育つ環境を作って頂き、その上で地植え、鉢植え、寄せ植え、苔玉等色々な楽しみ方があるかと思います。
4.茶花の楽しみとして、季節の野の花を茶の世界に巧みに取り入れ、芸術の世界に昇華した歴史があります。
この茶花の素材は庭植え、つまり地植えの野草を床の間に生けるという日本人ならでわの山野草の鑑賞法であり、
ヨーロッパスタイルのシェードガーデンとは少し趣きが違うようにも思います。
我国では茶花を楽しむということは究極の地植えともいえるかもしれません。
それは日本の自然、言い換えれば四季の変化を山野草を通して表現するという考え方ではと思います。
5.でも山野草を育てる楽しみを持った趣味家は地植え以上に鉢で楽しむ、言い換えれば盆栽に通じる草盆栽という芸術性の
高いものに興味を持つ集団ではと思う今日この頃です。
やはり園芸、つまり庭の芸術の範疇に入るのが山野草の楽しみであり、育て方でもあるかと思います。
いわば「地植えを楽しむ」に対しての究極の世界が「草盆栽」であり、盆栽が今や世界共通語になっているのと同じように
草盆栽も世界中に普及するものと希望しております。
6.ではどうしたなら育てられるか?総括編
例えば高山系は長野県ではアルプスに登れば見られますが、北海道の礼文島では平地に咲いているようです。
それはなぜかと言いますと気温が同じだからです。
ですから都会の平地に住む我々では夏の気温が高く通常育てられない植物です。
言い換えれば、耐暑性が無い植物ですから、いかに涼しくしてやるかが問題となってきます。
それで日陰にするわけなのですが、その日陰にする程度がわからず、ただたんなる説明書の「半日陰にする」では
枯らしてしまっているのが現状かと思います。
それにて何か指標らしきものがあればと思い弊園ではその手始めに末尾に「山野草を科学する」を解説いたしました。
まだまだ具体的には説明しきれませんが、要約しますと、
以下省略
http://www.ishidaseikaen.com/webshop/user_data/sanyasousodate.php
Copyright(C)2008 ISHIDA Seikaen All rights reserved.
================================================================
6月1日、2日の二日間、観賞会の予定があり2日(日)に訪れてみた。
希少野生植物のため、事前に観賞客のマナー説明を受けて入山です。
杉林の中にある約2.5haの群生地、森林浴を楽しみながら約4000株の
ベニバナヤマシャクヤクを観賞した。
光合成が上手くいかず白色になったり、ピンクが抜けたりしているもの
もあるが間違いなくここに自生しているものはベニバナヤマシャクヤク
であるという。
==================================================================
6/15 観音峰展望台の紅花山芍薬
http://youtu.be/N4dKXUuxJHs
アップロード日: 2010/06/15
雨が来る前にちょっと散歩がてら行ってきました。
==================================================================
徳島で遊ぶ 岳人の森 紅花山芍薬
http://youtu.be/9gXEzy7VS0w
アップロード日: 2011/06/08
徳島県名西郡神山町 岳人の森 ベニバナヤマシャクヤク 2011年6月8日 撮影。
雨の日 撮影。ベニバナヤマシャクヤク 紅花山芍薬 は 絶滅危惧種。
徳島で遊ぶ 四国山岳植物園 岳人の森
http://tokushima.travel.coocan.jp/myo...
TOKUSHIMA KAMIYAMA
雨の日 撮影。ベニバナヤマシャクヤク 紅花山芍薬 は 絶滅危惧種。
徳島で遊ぶ 四国山岳植物園 岳人の森
http://tokushima.travel.coocan.jp/myo...
TOKUSHIMA KAMIYAMA
================================================================
http://forest60.blog77.fc2.com/blog-entry-902.html
今日も一日鬱陶しい天気が続きました。雨が強く降るでもなく、どんよりとした曇り空で、時折ポツポツと降ってきます。予報では明日は天気となるようですが。
里山に今年もケナシベニバナヤマシャクヤクが咲きました。去年は全く花が無かったのですが、今年は数輪咲いていました。
美山の方では、私有地の山林にベニバナヤマシャクヤクの群生があるそうです。通常は柵がしてあり入れませんが、6月1,2日に観賞会があるそうです。昨年は大勢の人が集まったそうです。しかし、開花時期は不安定で、今年もその時期に咲いているかどうかは分かりません。そして、遠すぎます。自由に何時行っても入れるのなら行ってみたいところですが。
バカチョンカメラですので、背景のボケも悪く、ピントも来ない
<ケナシベニバナヤマシャクヤク>
copyright © 2013 四季おりおりⅡ all rights reserved.
================================================================
山野草・富貴蘭・水生植物・花ハスの通販、卸売、小売販売なら京都の石田精華園へ
紅花ヤマシャクヤク 品種の解説
http://www.ishidaseikaen.com/webshop/user_data/benibanayamashakuyakuhinshu.php#
http://www.ishidaseikaen.com/webshop/user_data/sanyasousodate.php
山野草の育て方(京都基準)の考え方は
1.弊園では山野草を販売業務としておりますが、その山野草は宿根草であり、自然の山に自生しているものばかりです。
でもお客様からは枯れた、育てられないという答えばかりであり、当方も経験したことでした。
とりわけ山野草の中の山草(含高山植物)系のものは顕著な傾向でした。
2.それらの会話の中で育て方には色々あってお客様一人一人にそれぞれ違った説明をしなければなかったことでした。
そしてお客様が基本的に山野草を育てることの中に認識の欠如の最大の要因が「環境を整える」という最大の問題点に
気がつかず、小手先の管理つまり「水やりは?」「肥料は?」という対処法で解決できる植物ではないということでした。
ネットショップを始めましてから、お客様によっては「作り方、育て方の説明書」を要求される方も時折ありました。
従来のそのようなものはその対処法そのものであり、丈夫な野草ならともかくも、高山植物系、山草系の植物で、
ただ単に半日陰と書かれているだけで育てられるものでは無く、弊園では疑問に思っておりました。
そのような事情で長年悩んでおりましたが、育てるより以前の問題、つまり枯らさないためにはどうするかということ
を考えました。
一般には水やり、肥料等で解決されているのですが、それは誤りとは言えないまでも、正解とは言えません。
なぜなら自生地では自然の雨であり、肥料をもらっていないことからしてわかります。
そのようなことから、基本的な環境のことを解説することが重要と考え、その結果他に無い解説になったかと思いますが、
かなりの参考になるのではと思います。
3.それは従来の一般の園芸、今流で言うならガーデニングの世界ではそのものズバリなのですが、山野草は
山の樹の下に生育する。或は高山の気温の涼しい所で太陽を浴びながら生育するという野生植物そのものです。
改良された園芸品種と違い、環境違えば消えてしまうという一面も合わせ持つ植物です。
ガーデニングの世界から見て、シェードガーデンといわれて久しいのですが、それは主として日陰の庭、つまり地植えなのです。
弊園でも地植えで楽しむお客様もたくさんおられます。
そのようなことで育つ環境を作って頂き、その上で地植え、鉢植え、寄せ植え、苔玉等色々な楽しみ方があるかと思います。
4.茶花の楽しみとして、季節の野の花を茶の世界に巧みに取り入れ、芸術の世界に昇華した歴史があります。
この茶花の素材は庭植え、つまり地植えの野草を床の間に生けるという日本人ならでわの山野草の鑑賞法であり、
ヨーロッパスタイルのシェードガーデンとは少し趣きが違うようにも思います。
我国では茶花を楽しむということは究極の地植えともいえるかもしれません。
それは日本の自然、言い換えれば四季の変化を山野草を通して表現するという考え方ではと思います。
5.でも山野草を育てる楽しみを持った趣味家は地植え以上に鉢で楽しむ、言い換えれば盆栽に通じる草盆栽という芸術性の
高いものに興味を持つ集団ではと思う今日この頃です。
やはり園芸、つまり庭の芸術の範疇に入るのが山野草の楽しみであり、育て方でもあるかと思います。
いわば「地植えを楽しむ」に対しての究極の世界が「草盆栽」であり、盆栽が今や世界共通語になっているのと同じように
草盆栽も世界中に普及するものと希望しております。
6.ではどうしたなら育てられるか?総括編
例えば高山系は長野県ではアルプスに登れば見られますが、北海道の礼文島では平地に咲いているようです。
それはなぜかと言いますと気温が同じだからです。
ですから都会の平地に住む我々では夏の気温が高く通常育てられない植物です。
言い換えれば、耐暑性が無い植物ですから、いかに涼しくしてやるかが問題となってきます。
それで日陰にするわけなのですが、その日陰にする程度がわからず、ただたんなる説明書の「半日陰にする」では
枯らしてしまっているのが現状かと思います。
それにて何か指標らしきものがあればと思い弊園ではその手始めに末尾に「山野草を科学する」を解説いたしました。
まだまだ具体的には説明しきれませんが、要約しますと、
以下省略
http://www.ishidaseikaen.com/webshop/user_data/sanyasousodate.php
Copyright(C)2008 ISHIDA Seikaen All rights reserved.
================================================================
0 件のコメント:
コメントを投稿