2013年7月23日火曜日

参院選の総括 内田樹

https://twitter.com/levinassien


内田樹 ‏@levinassien
もうお昼だから、告知してもいいですよね。今朝の朝日新聞に書いた参院選の総括です。

================================

内田樹の研究室

http://blog.tatsuru.com/

参院選の総括
2013.07.23

以下転載:

朝日新聞の本日のオピニオン欄に参院選の総括を寄稿した。
日曜の夜の開票速報を見てから、月曜の朝起きて必死に4000字。
時間がなかったので、掘り下げが浅いけれど、それはご容赦頂きたい。
もう朝日のウェブでも公開されているので、ブログでも公開。

参院選の結果をどう解釈するか、テレビで選挙速報を見ながらずっと考えていた。
最近の選挙速報は午後8時ぴったりに、開票率0%ではやばやと当確が打たれてしまう。角を曲がったところで出合い頭に選挙結果と正面衝突したような感じで、一瞬面食らう。日曜の夜もそんな気分だった。

とりあえず私たちの前には二つの選択肢がある。「簡単な解釈」(これまで起きたことが今度もまた起きた)と「複雑な解釈」(前代未聞のことが起きた)の二つである。

メディアは「こうなることは想定内だった」「既知のことがまた繰り返された」という解釈を採りたがる。それを聴いて、人々はすこし安心する。「明日も『昨日の続き』なのだ」と思えるからである。「うんざりだ」とか「やれやれ」という言葉は表面上の不機嫌とは裏腹に、内心にひそやかな安心を蔵している。「何も新しいことは起きていない」という認知は生物にとっては十分に喜ばしいことだからだ。

だが、システマティックに「やれやれ」的対応を採り続けた場合、私たちは「安心」の代価として、「想定外の事態」に対応できないというリスクを抱え込むことになる。そういう場合に備えて、「私たちは今想定外の局面に突入しており、日本人は(政治家も学者もメディアも含めて)今何が起きつつあるのかをあまりよく理解していない」という仮説を立てる人間が少数ではあれ必要だろうと思う。別に全員が「複雑な解釈」にかまける必要はない。だが、リスクヘッジのためには、少人数でも「みんなが見張っていない方向」に歩哨に立てておく方がいい(それに、どうせボランティアだ)。

今回の参院選の結果の際立った特徴は「自民党の大勝」と「共産党の躍進」である(それに「公明党の堅調」を加えてもいい)。

この3党には共通点がある。
いずれも「綱領的・組織的に統一性の高い政党」だということである。「あるべき国のかたち、とるべき政策」についての揺るがぬ信念(のようなもの)によって政治組織が統御されていて、党内での異論や分裂が抑制されている政党を今回有権者たちは選んだ。私はそう見る。

それは民主党と維新の会を支持しがたい理由としてかつての支持者たちが挙げた言葉が「党内が分裂気味で、綱領的・組織的統一性がない」ことであったこととも平仄が合っている。つまり、今回の参院選について、有権者は「一枚岩」政党を選好したのである。

 「当然ではないか」と言う人がいるかもしれないが、これは決して当然の話ではない。議会制民主主義というのは、さまざまな政党政治勢力がそれぞれ異なる主義主張を訴え合い、それをすり合わせて、「落としどころ」に収めるという調整システムのことである。「落としどころ」というのは、言い換えると、全員が同じように不満であるソリューション(結論)のことである。誰も満足しない解を得るためにながながと議論する政体、それが民主制である。

そのような非効率的な政体が歴史の風雪を経て、さしあたり「よりましなもの」とされるにはそれなりの理由がある。近代の歴史は「単一政党の政策を100%実現した政権」よりも「さまざまな政党がいずれも不満顔であるような妥協案を採択してきた政権」の方が大きな災厄をもたらさなかったと教えているからである。知られる限りの粛清や強制収容所はすべて「ある政党の綱領が100%実現された」場合に現実化した。

チャーチルの「民主制は最悪の政治形態である。これまでに試みられてきた他のあらゆる政治形態を除けば」という皮肉な言明を私は「民主制は国を滅ぼす場合でも効率が悪い(それゆえ、効率よく国を滅ぼすことができる他の政体より望ましい)」と控えめに解釈する。政治システムは「よいこと」をてきぱきと進めるためにではなく、むしろ「悪いこと」が手際よく行われないように設計されるべきだという先人の知恵を私は重んじる。だが、この意見に同意してくれる人は現代日本ではきわめて少数であろう。

 現に、今回の参院選では「ねじれの解消」という言葉がメディアで執拗に繰り返された。それは「ねじれ」が異常事態であり、それはただちに「解消されるべきである」という予断なしでは成り立たない言葉である。だが、そもそもなぜ衆参二院が存在するかと言えば、それは一度の選挙で「風に乗って」多数派を形成した政党の「暴走」を抑制するためなのである。選挙制度の違う二院が併存し、それぞれが法律の適否について下す判断に「ずれ」があるようにわざわざ仕立てたのは、一党の一時的な決定で国のかたちが大きく変わらないようにするための備えである。言うならば、「ねじれ」は二院制の本質であり、ものごとが簡単に決まらないことこそが二院制の「手柄」なのである。
その法律が国民生活を守るために絶対に必要なものだと信じているなら、発議した政党は情理を尽くして野党を説き、できる限りの譲歩を行い、取引材料を駆使して、それを可決しようとするだろう。その冗長な合意形成プロセスの過程で、「ほんとうに必要な法律」と「それほどでもない法律」がふるいにかけられる。二院制はそのためのシステムである。だからもし二院間に「ねじれ」があるせいで、与党発議の法律の採決が効率よく進まないことを端的に「よくないことだ」と言う人は二院制そのものが不要だと言っているに等しい。「参院廃止」という、政体の根本にかかわる主張を「ねじれの解消」という価値中立的(に見える)言葉で言い換えるのは、あまり誠実な態度ではあるまい。

  この「ねじれの解消」という文言もまた先の「綱領的・組織的に統一性の高い政党」への有権者の選好と同根のものだと私は思う。現在の自民党は派閥が弱体化し、長老の介入が制度的に阻止され、党内闘争が抑圧された「ねじれのない政党」になっている。公明党、共産党が鉄壁の「一枚岩」の政党であるのはご案内の通りである。おそらく日本人は今「そういうもの」を求めているのである。そして、「百家争鳴」型政党(かつての自民党や、しばらく前の民主党)から「均質的政党」へのこの選好の変化を私は「新しい傾向」だとみなすのである。

では、なぜ日本人はそのような統一性の高い組織体に魅力を感じるようになったのか。それは人々が「スピード」と「効率」と「コストパフォーマンス」を政治に過剰に求めるようになったからだ、というのが私の仮説である。

 採択された政策が適切であったかどうかはかなり時間が経たないとわからないが、法律が採決されるまでの時間は今ここで数値的に計測可能である。だから、人々は未来における国益の達成を待つよりも、今ここで可視化された「決断の速さ」の方に高い政治的価値を置くようになったのである。「決められる政治」とか「スピード感」とか「効率化」という、政策の内容と無関係の語が政治過程でのメリットとして語られるようになったのは私の知る限りこの数年のことである。そして、今回の参院選の結果は、このような有権者の時間意識の変化をはっきりと映し出している。

 私はこの時間意識の変化を経済のグローバル化が政治過程に浸入してきたことの必然的帰結だと考えている。政治過程に企業経営と同じ感覚が持ち込まれたのである。

 国民国家はおよそ孫子までの3代、「寿命百年」の生物を基準としておのれのふるまいの適否を判断する。「国家百年の計」とはそのことである。一方、株式会社の平均寿命ははるかに短い。今ある会社で20年後に存在するものがいくつあるかは、すでに私たちの想像の埒外である。だが、経営者はその短命生物の寿命を基準にして企業活動の適否を判断する。

 「短期的には持ち出しだが、長期的に見れば孫子の代に見返りがある」という政策は、国民国家にとっては十分な適切性を持っているが、株式会社にとってはそうではない。企業活動は今期赤字を出せば、株価が下がって、資金繰りに窮して、倒産のリスクに直面するという持ち時間制限のきびしいゲームである。「100年後には大きな利益をもたらす可能性があるが、それまでは持ち出し」というプロジェクトに投資するビジネスマンはどこにもいない。

 学術研究でも話は変わらない。「すぐには結果を出せないが、長期的には『大化け』する可能性があるプロジェクト」には今は科学研究費補助金もおりないし、外部資金も手当てがつかない。研究への投資を回収するまでのデッドラインが民間企業並みに短くなったのである。

その「短期決戦」「短命生物」型の時間感覚が政治過程にも入り込んできたというのが私の見立てである。

 短期的には持ち出しだが100年後にその成果を孫子が享受できる(かも知れない)というような政策には今政治家は誰も興味を示さない。

 原発の放射性廃棄物の処理コストがどれくらいかかるか試算は不能だが、それを支払うのは「孫子の代」なので、それについては考えない。年金制度は遠からず破綻するが、それで困るのは「孫子の代」なので、それについては考えない。TPPで農業が壊滅すると食糧調達と食文化の維持は困難になるが、それで苦しむのは「孫子の代」なので、それについては考えない。
目先の金がなにより大事なのだ。

 「経済最優先」と参院選では候補者たちは誰もがそう言い立てたが、それは平たく言えば「未来の豊かさより、今の金」ということである。今ここで干上がったら、未来もくそもないというやぶれかぶれの本音である。

だが、日本人が未来の見通しについてここまでシニカルになったのは歴史上はじめてのことである。

それがグローバル化して、過剰に流動的になった世界がその住人に求める適応の形態である以上、日本人だけが未来に対してシニカルになっているわけではないにしても、その「病識」があまりに足りないことに私は懸念を抱くのである。

 古人はこのような未来を軽んじる時間意識のありようを「朝三暮四」と呼んだ。
私たちが忘れてはならないのは、「朝三暮四」の決定に際して、猿たちは一斉に、即答した、ということである。

 政策決定プロセスがスピーディーで一枚岩であることは、それが正しい解を導くことと論理的につながりがないということを荘子は教えている。

青山貞一:福島原発事故で本当に怖いのは魚介汚染 E-wave Tokyo

青山貞一:福島原発事故で本当に怖いのは魚介汚染 E-wave Tokyo

http://youtu.be/ALvIdgc824Q



アップロード日: 2012/02/06
原発事故以来、官民を問わず膨大な量のモニタリングデータが公にされてきたが、なぜか­魚介類に含まれる放射性物質汚染に関するデータは、きわめて限られている。
 理由はやはり太平洋側の海洋汚染が相当深刻なためだろう。
 日本の気象庁の気象研究所が2011年11月16日に発表したシミュレーション結果に­よると、放射性物質のうち、とくに放射性セシウムは今年の4月までに70~80%が海­に落ち、陸地に降ったセシウムは30%程度と推測している。
 気象研究所の研究チームによれば、2011年3~4月は偏西風で運ばれるために陸地に­落ちる量は少なく、その分海洋が汚染されたとみている。ヨウ素131は放出量の約65­%が海に落ちたとしている。
 ちなみに私たち環境総合研究所が2011年春に行った放射性物質の3次元の移流、拡散­シミュレーションでも類似の結果がでている。通常、陸側が表示されるが当然のこととし­て、西風系の場合には放射性物質は太平洋側に落ちる。
 陸側におちた放射性物質も最終的に海に流れ込む。今後、近海魚や回遊魚だけでなく、底­生魚介類の汚染が深刻になると推察される。
 本動画は、この分野第一線で漁民やNPOとも議論しあう中で調査研究をしてきた青山貞­一さんに詳しくその実態、裏事情、一般国民はどうすればよいかなどについてのご意見を­伺った。
  池田こみち 環境総合研究所副所長/インタビューア 2012.2.6


参考リンク:

http://eritokyo.jp/independent/aoyama-touhoku1001..html

2013年7月20日土曜日

ドイツの電力反逆の町(シェーナウ)で、質問をする広瀬隆と山本太郎

ドイツの電力反逆の町(シェーナウ)で、質問をする広瀬隆と山本太郎

http://youtu.be/7DXc2igFFT4



公開日: 2013/04/02
http://kingo999.blog.fc2.com/blog-ent...

================================================================

山本太郎が見たチェルノブイリの現実

http://youtu.be/r-ZLyS14tMQ



アップロード日: 2011/12/29
「25年後の日本を見に行きたい」

消えた村の数168

未来のために子供達のためにその先の世代のために
この日本という国を継続させていくためには
今大人達が行動を起こさなければいけないんです。
政治に対して世の中のことに対して
僕も含めた無関心が作った世の中なんですよ。
本当に守りたいものがあるんだったら
誰も教えてくれないのであれば
やっぱりそうしていくしかないんですね。
自分の命は自分で守らなきゃいけないんですけど
まず一番不条理を押しつけられている人達に対して
手を差し伸べるということなんですよ。
それは自分達の明日の姿なんですよ。
自分自身のこととして引き寄せられなかったら
次、自分達にそのことが起きた時に
国に同じことをされますよ。
だから被害から離れている人達が手を差し伸べるしかないんですよ。
 
================================================================

飯舘村の奇形植物  

http://youtu.be/c56r18Ro0yc



公開日: 2013/06/05
2013/06/05福島県の
飯舘村で発見した植物の奇形

================================================================

Malformation plant of Fukushima. Shocking facts  

http://youtu.be/DwuffZIM3Og



公開日: 2012/10/27
October 28.2012

Koriyama, Fukushima Prefecture has born a lot of Malformation plants then from Fukushima Daiichi nuclear power plant accident happening.

Koriyama City Facebook official page
http://www.facebook.com/KoriyamaCity

福島第一原発事故以降、多発している奇形植物。郡山市。いずれは人間も
 
================================================================

山本太郎が見た福島の現実(1)  

http://youtu.be/XTA5qpTstzA



アップロード日: 2012/01/24

俳優の山本太郎氏が福島現地を取材
・公園の放射線量計測、それを年間線量に換算すると20mSv/年を超える
しかもそれは空間線量=外部被曝に過ぎないと指摘
・尿からセシウムが検出された子供達の父母達との討議
・学校給食は検査する必要はないとの市教育委の回答への疑問
日本の暫定規制値とウクライナの暫定規制値との比較
ICRPとECRRについて
・現地の市民団体の自主的な食物計測の取り組み(市民放射能測定所)の紹介
・サテライト疎開(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク)の紹介

================================================================

山本太郎が見た福島の現実(2)

http://youtu.be/hqeIkc084Vc



================================================================

山本太郎 反原発訴える理由

http://youtu.be/xdUxcyJNseU



アップロード日: 2012/01/24
「一番僕が我慢できなかったのが
それまで国際被曝限度、被曝の基準が
一ミリシーベルト以下に抑えるという話が
それを20倍にまで引き上げた。
子供達に対する20ミリシーベルトってどれだけの毒なんだよと
そう思った時にあっなるほどと
この国は命に対して好き勝手に切り捨てるような国なんだな
そこに我慢ならなくなったんですね。
こんな世の中にしてしまったというか
どうしてもっと早くから原発に声を上げなかったんだとか
そういう国を作っていった無関心だった自分に対する怒り」
「今使っている電力がたくさんの人の命を犠牲にして
成り立つものであれば僕は使いたくないです。
東京の電力を得るために福島が犠牲になったんです。
東京の子供の代わりに福島の子供がああいう状態になってくれている。
だからこそみんなを助けなきゃ駄目なんです」

================================================================

<報道されない声>福島の漁師さんに現状を聞く①  

http://youtu.be/1alfHdOCU3s



公開日: 2012/12/13
東日本大震災、原発事故から2年近くたった今も福島県の漁は本格的に再開できない現状­がある。

昨年も訪れた茨城県との県境にある「福島県・勿来漁港」の漁師さんに現状について20­12年10月19日に話を聞かせて頂いた。

現在は、週に1度の放射線測定の為のサンプル漁と海底に沈むガレキ処理を行う。除染作­業により生じた汚染水などの影響もありいっこうに本格的な漁の再開の目処は立っていな­いという。
漁が再開しても、これまでのように売れない心配や、補償を打ち切られる心配など、本当­に先行きが見えない。試験操業すら目処もたたず、何年先に漁が本当の意味で再開出来る­のか。さらに世論の関心が薄れていくことに対する不安もある。


貴重な時間を割いて頂き、ありがとうございました。
漁師さん達は、本当に消費者によろこばれる魚を獲りたいという強い気持ちを感じました­。

制作/京都文化社 (KyotoBunkasha)
 
================================================================

<報道されない声>福島の漁師さんに現状を聞く②

http://youtu.be/cgP_8uyXeL0



================================================================

広瀬隆 講演会 汚染食品について  

http://youtu.be/32JUQXOilU8



公開日: 2013/02/25
2013年2月24日 岡山県にて
全て公開できないので、日本に住む全ての方に関わる食品についてをUPいたします。
講演の途中からですが、参考なれば幸いです。
 
================================================================

================================================================

フクシマ-最悪事故の陰に潜む真実 Part1/4

http://youtu.be/VjY_55gd9wU


公開日: 2012/04/08

================================================================

フクシマ-最悪事故の陰に潜む真実 Part2/4

http://youtu.be/HPPJJyuZ844



================================================================

フクシマ-最悪事故の陰に潜む真実 Part3/4

http://youtu.be/GjwQHW78Afs




================================================================

フクシマ-最悪事故の陰に潜む真実 Part4/4

http://youtu.be/ammCzi7lcoQ



================================================================

2013年7月16日火曜日

伊勢神宮と富士山とLey line

吉兆か?伊勢と富士がつながる-直線距離で200キロ、朝日と富士と夫婦岩

http://iseshima.keizai.biz/headline/photo/1770/

2013年06月22日

吉兆か?伊勢と富士がつながる-直線距離で200キロ、朝日と富士と夫婦岩
 
吉兆か?伊勢と富士がつながる-直線距離で200キロ、朝日と富士と夫婦岩(撮影:向井正明さん)
 
富士山の世界文化遺産登録を待ち望む6月22日の早朝、伊勢・二見興玉神社(伊勢市二見町)の夫婦岩(めおといわ)の間から朝日と富士山が重なった。(2013-06-22)

記事を読む
http://iseshima.keizai.biz/headline/1770/

富士山の世界文化遺産登録を待ち望む6月22日の早朝、伊勢・二見興玉神社(伊勢市二見町)の夫婦岩(めおといわ)の間から朝日と富士山が重なった。

朝日と富士山が伊勢二見興玉神社の夫婦岩から

世界文化遺産登録を決める国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産専門委員会の審議が21日からカンボジアの首都・プノンペンで始まり、日本国民の誰もが待ち望んでいる富士山の世界遺産登録。

伊勢神宮・式年遷宮「お白石持ち行事」を奉献する伊勢の神領民らが世俗の汚れを落とし清らかな気持ちで行事に臨もうと「浜参宮」に訪れにぎわう同神社。

夏至だった21日は、1日中雨が降り続いたがこの日の朝4時前に上がった。東の空が赤く染まり出すと幻想的な景色に誰もが心を奪われた。日の出時刻の4時40分を過ぎた4時44分、大しめ縄で結ばれた夫婦岩の間に太陽が上り光が届くと富士山の美しいシルエットが現れた。

朝日と富士山の撮影に成功した向井正明さんは「昨日の夏至祭は雨でも行ってみようと思ってみそぎを撮影。今日も半分あきらめていたが、『やらない後悔よりやった後悔』と思い車を走らせた。伊勢志摩からの富士山を追い続け5年。今年富士山が世界遺産登録されようとしているこのタイミングで伊勢からの富士山が撮れたのは天照大神(アマテラスオオミカミ)様のご利益でしょうか?とてもラッキーだった。式年遷宮を迎える伊勢神宮と世界遺産登録される富士山がつながった瞬間。まさに吉兆」と話す。

夏至の日に夫婦岩の前の海岸でみそぎ(伊勢志摩経済新聞)
夏至に203キロ先の富士山の肩から朝日(伊勢志摩経済新聞)
富士山から伊勢神宮まで大きな虹の架け橋(伊勢志摩経済新聞)

=============================================================

http://blogs.yahoo.co.jp/seven7271214/9657149.html




 

 
三保の松原

=============================================================

Top 10 Earthquakes (Recorded History) Reloaded - By EleninNWO

http://youtu.be/k6A32pKPhfQ



公開日: 2012/03/22

188 day earthquake theory is it a hoax or real you decide... Please think critical before you make a decision...
Top 10 earthquakes by Magnitude in recorded history:
10 - July 8, 1730 - Valparaiso Chile Earthquake
09 - January 26, 1700 - Pacific Ocean USA Earthquake
08 - February 27, 2010 - Maule Chile Earthquake
07 - January 31, 1906 -- Ecuador and Colombia Earthquake
06 - November 25, 1833 - Sumatra Indonesia Earthquake
05 - March 11, 2011 - Pacific Ocean Tohoku region Japan Earthquake
04 - November 4, 1952 - Kamchatka Russia Earthquake
03 - December 26, 2004 - Indian Ocean Sumatra Indonesia Earthquake
02 - March 27, 1964 - Alaska USA Earthquake
01 - May 22, 1960 - Valdivia, Chile Earthquake

Thank You for watching, don't forget to subscribe, I will be posting more interesting videos.

Top 10 Earthquakes

- - - - - - - - NOTE PLEASE READ - - - - - - - - - -

Why the name Elenin NWO?

Elenin the "doomsday comet", "caused" earthquakes with alignments and NWO because many on youtube claim Elenin was code name for the end and a New World Order. Failed Doomsday, and close alignment - September 27 2011.

I like doing research, and helping others by sharing information.

I only debunk conspiracy theories that make no sense, and scams with research and critical thinking. NOT all conspiracies are fake, I recommend that you also do your own research, find facts, before agreeing and accepting any theory, product, or statement of any kind.

If you're are interested or need a product you go and find it, don't let any product come and find you! Also don't donate to any cause without researching!

=============================================================

参考リンク:

家康が不死を願って建てた江戸城

http://www.geocities.jp/journey4web/Labo/KenShrinP.html

以下転載

そろそろ「梅」の季節かなぁ、なんて思って、鶴岡八幡宮にでも出かけてくるか…なんて考えていたんですね。

で、漠然と地図を見ていたら、鶴岡八幡宮と富士山は、ほとんど同緯度である事に気付いた。
更に地図を追っていたら、出雲大社ともほぼ同じだった。
これは偶然なのだろうか。

うむ、いくつかの傾向が見てとれないだろうか。
もしかしたら、神社は、何かの法則性をもって建てられているのではないか。






夏至の日の出と冬至の日の入りライン 
 
 富士山を基準とすると、
皇居
富士山頂
富士本宮浅間大社
伊勢神宮
九州南部の神社と続く


 御所基準の場合、
諏訪大社
建部神社
伊弉諾 (イザナミ) 神社
阿蘇神社と続く


 実は、この考え方は「自然暦」と言うそうだ
海外でも同じような現象があり、「Lay-Line」と呼ばれていたりする

 

======================================

富士山4合目で大陥没"異変の実態"にカメラが・・・(13/04/10)  

http://youtu.be/00rfI2Medm4



公開日: 2013/04/10
富士山の4合目付近の林道で広範囲にわたって地面が陥没しているのが見つかった問題で­、現場にANNのカメラが入りました。一体、富士山に何が起こっているのでしょうか。
 
======================================

間もなく富士山大爆発  

http://youtu.be/eiLSJKrAms0



公開日: 2012/03/21
するかもしれないし、しないかもしれない。
本州火山群のどれかが大噴火するかもしれない
桜島霧島山に続いて阿蘇山がカスケード爆発し九州が全滅するかもしれない
 
======================================

【現地直撃】 富士山周辺に大異変か?河口湖-7mの水位異常

http://youtu.be/hipTA5MxtpI



公開日: 2013/04/14
河口湖の六角堂へ歩いて渡れる!
3月4日の水位低下異常の影響?
六角堂まで歩いて行ってみた映像。。。
 
======================================

富士山噴火の予兆か? 【地震トライアングルの中心は河口湖だった

http://youtu.be/hOw1CJA7gxc



公開日: 2013/04/22
4月13日 淡路島  震度6弱
4月17日 三宅島  震度5弱
4月17日 宮城県沖 震度5弱
この3ヶ所の地震の中心にあるのは?
Googleマップを使って調べて結果!
富士山の横にある湖だった。

======================================

======================================

付記:

伊勢の神風:

阿蘇山と阪神大震災の神戸と諏訪大社と栃木県日光と東日本大震災の福島は Ley line 上で並んでいる。???

https://www.google.co.jp/#output=search&sclient=psy-ab&q=ley+lines&oq=Lay-Line&gs_l=hp.1.1.0i10j0i10i30l2j0i30l7.2704.2704.1.5434.1.1.0.0.0.0.1975.1975.8-1.1.0....0...1c..19.hp.7M--iJ-CPq8&psj=1&bav=on.2,or.r_cp.r_qf.&bvm=bv.48705608,d.dGI&fp=9515233c6a08b4bd&biw=1878&bih=786
 
その延長線上には、
左回りで、インド洋、アフリカのキリマンジャロ(火山)、南米のチリの大地震の震源地帯へ繋がっている。???

https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl

https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=ll

右回りで、アラスカの地震帯、火山帯に繋がっている。???

http://www.aeic.alaska.edu/quakes/Alaska_1964_earthquake.html

======================================

アラスカ地震

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%AB%E5%9C%B0%E9%9C%87

地震Great Alaskan Earthquakeアラスカ大地震)は、1964年3月28日アラスカ州で発生した地震聖金曜日に発生したことから、聖金曜日地震(The Good Friday Earthquake)とも呼ばれている。
震源はアラスカ州南西部のプリンス・ウィリアム湾太平洋プレート北アメリカプレートの境(アリューシャン海溝付近)における海溝型地震である。観測された表面波マグニチュードはMs8.4〜8.6とされていたが、その後、金森博雄の推定によりモーメントマグニチュード(Mw)で9.2であることが判明し[2]アメリカ合衆国地震観測史上最大規模となった[3]。この地震で131人が亡くなった。同年、日本で発生した新潟地震と並び、液状化現象による被害が大きく、これ以降、土質力学の分野で液状化現象が活発に研究されるようになった。 

この地震から1年近く経過した1965年2月4日に、同じ海溝付近にあるアリューシャン諸島Mw 8.7の地震が発生している。

最終更新 2013年4月25日 (木) 11:34

======================================

The Great Alaskan Earthquake of 1964

http://youtu.be/TbuLg-9GD6A



アップロード日: 2011/02/17
This is a movie that my friend and I made for Science class about The Great Alaskan Earthquake in Prince William Sound Alaska. We got 100% on the project....no big deal though.
 
================

Never Seen Before Footage of the Great Alaska Earthquake  

http://youtu.be/avvrRiAPqOE



アップロード日: 2010/08/24
Amazing stuff.
 
======================================

Alaskan Earthquake (1964) The Big Picture  

http://youtu.be/6ApwG0QWhIs



アップロード日: 2010/06/08
Department of Defense

ALASKAN EARTHQUAKE
PIN 30190 1966

STORY OF THE 1964 ALASKA EARTHQUAKE AND ITS TRAGIC EFFECTS - THE STORY OF THE POST-DISASTER EFFORT TO REHABILITATE THE LAND AND ITS PEOPLE.
 
======================================

キリマンジャロ

 ファイル:Mount Kilimanjaro Dec 2009 edit1.jpg

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%AD

キリマンジャロスワヒリ語: Kilimanjaro) はタンザニア北東部にあるで、標高5,895m。アフリカ大陸の最高峰。山域がキリマンジャロ国立公園に指定されている。山脈に属さない独立峰としては世界一の高さを誇る。

東南約50km、南北30kmに広がった成層火山である。西からシラ峰(Shira、3962m)、キボ峰(Kibo、5895m) 、マウエンジ峰(Mawenzi、5149m)の3つから成る。南東部には巨大なカルデラがある。中央にあるキボ峰が最高峰で、頂上はスワヒリ語で「自由」を意味するウフル(Uhuru)と呼ばれている。これは1961年のタンザニア独立を記念して命名されたもので、ここにはタンザニア初代大統領ジュリウス・ニエレレの言葉が刻まれたレリーフがある。キボ峰からガスが出ていることがあり、2003年の調査でマグマは頂上から400mの深さにあると推定された。約100万年前に噴火が始まり、約36万年前に大規模な噴火が終息したと推定される。最近の火山活動は200年前に記録されている。

赤道付近にもかかわらず、キボ峰の頭頂部には、20世紀後期までレブマン氷河などの巨大な氷河が存在していた。近年は気候変動(降水量の減少など)にともなって規模が極端に縮小しているが、とはいえ、現在でも年間を通して氷雪を見ることができる。しかし、19世紀末に比べて2000年には氷河は12%にまで縮小し[2]1970年代に比べて2002年には氷河は半分以下になってしまい[3]国連環境計画によれば「2020年までに完全に消滅する可能性がある」(2008年6月)とされている[4]。この要因については、地球温暖化の影響によるものだという説と、降雪量の減少とともに常に山頂近くの気温が氷点下となっているため、山頂部の氷が直接昇華してしまい、消えていくといった地域的な要因によるものだという説があり、原因がはっきりと確定しているわけではない[5]。キリマンジャロの山頂付近の気温はこの100年で0.5℃しか上昇しておらず、このことが氷河減少が温暖化が原因のものではないとする論の有力な根拠となっている。それに対し、山頂付近の降水量はこの100年で20%以上の減少を示している[6]

キリマンジャロの「キリマ(kilima)」はスワヒリ語で「山」、「ンジャロ(njaro)」はチャガ語で「白さ」であり、全体として「白く輝く山」を意味するというのが通説だが、実は正確な語源ははっきりしていない。3つの峰の名前もチャガ語に由来するといわれているが、こちらも語源についても諸説挙げられている。また、マサイ人はこの山をンガジェンガ(神の家)と呼ぶ[7]

キリマンジャロは、アフリカ大地溝帯の中に位置し、東リフト・バレーに属する。赤道からは350km南に位置し、タンザニアの首都ダルエスサラームからは500km北西に位置する。キリマンジャロは独立峰であるが、南西70kmの地点に4562mのメルー山がある。また、南東の方向には標高2463mのパーレ山脈や、それに続くウサンバラ山地があり、インド洋へと続いている。北麓にはタンザニアとケニアの国境線が走っており、200km北北西にはケニアの首都ナイロビがある。

山全体がキリマンジャロ州に属する。キリマンジャロ周辺には適度な雨があり、またキリマンジャロの雪解け水などもあるため、南のタンザニア側にパンガニ川、北のケニア側にツァボ川などが流れ出している。

キリマンジャロは標高が高いため高山気候となり、標高によって植生が違い、山頂部には氷河が存在する。山麓の標高1000mから1900mまではサバナであり、コーヒーなどのプランテーションや農地が拓かれている。その上、3000mまでは森林地帯であり、降雨量も最も多い。ほぼ3000mで森林限界となり、ここで樹林帯は途切れて草地やまばらな低木が広がるようになる。4400mで植生の限界となり、これ以上は砂礫や岩石のみが広がる。5500m以上は氷雪地帯であり、氷河が広がる[8]氷河期には氷河の先端は3660m地点にまで達していた[9]

1847年、ケニアの東海岸で布教をしていたヨハン・ルートヴィヒ・クラプフ、ヤーコプ・エアハルト、ヨハネス・レブマンの三人のドイツ人宣教師は、内陸部に頂上がでおおわれた高い山があることを聞いた。この話に興味を持った3人は内陸部に調査に出かけることにし、3人のうちのレブマンが内陸部へと向かった。1848年5月11日、レブマンは内陸部のチャガ人の土地で、頂上が白くおおわれた高山を「発見」する[10]。海岸に戻ったレブマンはヨーロッパにこの高山のことを報告したが、頂上が雪に覆われているというレブマンの報告は、熱帯に雪が存在するはずがないというヨーロッパの地理学者の受け入れるところとはならなかった[11]

ヨーロッパ人による登頂の試みは、ドイツ人将校カール・クラウス・フォン・デア・デッケンとイギリス人の若い地質学者リチャード・ソーントンによる1861年のもの[12]が最初であるが、彼らは8200フィート(2500m)の地点までしか到達できなかった[13]。1862年には、フォン・デア・デッケンはオットー・ケルステンとともに再度の挑戦を行い、14000フィート(4280m)の地点まで到達した[14][15]
ヨーロッパ列強によるアフリカ分割が進んでいくとキリマンジャロはイギリス植民地領(現在のケニア)とドイツ領タンガニーカの境界線に位置するにようになったが、後に、アフリカ最高峰だと知ったドイツ皇帝ヴィルヘルム1世は、イギリスに国境線の変更を要求する。結局、その要求は受け入れられ、1885年ベルリン会議においてこの地域はヴィルヘルム1世の誕生日のプレゼントとしてイギリスからドイツへと割譲された。このため、当初直線だった国境は、キリマンジャロ付近で大きくケニア側に湾曲した線になっており、山麓部分も含めた山体すべてがタンザニア領となっている[16]

1887年にはドイツ人地質学者ハンス・メイヤーが登頂を試み、キボ峰のふもとにまで達したが、キボ峰の雪や氷に対処する装備を持っておらず、引き返すことを余儀なくされた。翌年の1888年、メイヤーは地図製作者のオスカー・バウマンとともに再び登頂を目指したが、タンガニーカ海岸部で勃発したアブシリの乱によって中止を余儀なくされた。二人は反乱軍に捕らえられ、1万ルピーの身代金を支払うまで解放されなかった[17]1889年、メイヤーはオーストリア人の登山家Ludwig Purtschellerとともに3度目の登頂を目指した。この一行は2人の地元首長と9人のポーター、コック、ガイドからなっていた。モンバサから徒歩ではじめたこの試みは、あらかじめ各地に食糧供給用のキャンプを設置しておいたことからうまくいった。二人は凍った斜面を登った後、10月3日に火口の縁に到達し、10月6日にキボ峰の頂点に到達した。

1900年ごろからは南麓でチャガ人がコーヒー栽培を開始し、1921年には海岸のタンガ港から南麓のモシまで鉄道が開通した[18]。これによってキリマンジャロ地方の開発が進展し、モシはコーヒーの集散地として都市化していった。

1973年に山域の一部、75,575haがキリマンジャロ国立公園に指定され、1987年にキリマンジャロ山域を含むキリマンジャロ国立公園が、世界遺産に登録された[19]


Mount Kilimanjaro

http://en.wikipedia.org/wiki/Mount_Kilimanjaro

File:Mount Kilimanjaro.jpg

Kilimanjaro, with its three volcanic cones, Kibo, Mawenzi, and Shira, is a dormant volcanic mountain in Kilimanjaro National Park, Kilimanjaro Region, Tanzania. It is the highest mountain in Tanzania, the highest mountain in Africa, and the highest free-standing mountain in the world at 5,895 metres or 19,341 feet above sea level (the Uhuru Peak/Kibo Peak).[4]

Geology

Kilimanjaro is composed of three distinct volcanic cones: Kibo 5,895 m (19,341 ft); Mawenzi 5,149 m (16,893 ft); and Shira 3,962 m (13,000 ft). Uhuru Peak is the highest summit on Kibo's crater rim.
Kilimanjaro is a large stratovolcano. Two of its three peaks, Mawenzi and Shira, are extinct while Kibo, its highest peak, is dormant and could erupt again. The last major eruption has been dated to between 150,000 and 200,000 years ago.[5]
Although it is dormant, Kibo has fumaroles that emit gas in the crater. Several collapses and landslides have occurred on Kibo in the past, one creating the area known as the Western Breach.

The origin of the name "Kilimanjaro" is not precisely known, but a number of theories exist. European explorers had adopted the name by 1860 and reported that "Kilimanjaro" was the mountain's Kiswahili name.[6] But according to the 1907 edition of The Nuttall Encyclopædia, the name of the mountain was "Kilima-Njaro".[7]
Johann Ludwig Krapf wrote in 1860 that Swahilis along the coast called the mountain "Kilimanjaro". Although he did not support his claim,[8] he claimed that "Kilimanjaro" meant either "mountain of greatness" or "mountain of caravans". Under the latter meaning, "Kilima" meant "mountain" and "Jaro" possibly meant "caravans".[6]
Jim Thompson claimed in 1885, although he also did not support his claim,[8]
The term Kilima-Njaro has generally been understood to mean the Mountain (Kilima) of Greatness (Njaro). This is probably as good a derivation as any other, though not improbably it may mean the "White" mountain, as I believe the term "Njaro" has in former times been used to denote whiteness, and though this application of the word is now obsolete on the coast, it is still heard among some of the interior tribes. Either translation is equally applicable.... By the Wa-chaga[,] the mountain is not known under one name, the two masses which form it being respectively named Kibo and Kimawenzi.[9]
According to a website owned by the Jet Propulsion Laboratory, "Kilima" is an ancient Kiswahili word for "shining".[10] Similarly, Krapf wrote that a chief of the Wakamba people, whom he visited in 1849, "had been to Jagga and had seen the Kima jaJeu, mountain of whiteness, the name given by the Wakamba to Kilimanjaro...."[11] More correctly in the Kikamba language, this would be Kiima Kyeu, and this possible derivation has been popular with several investigators.[8]
Others have assumed that "Kilima" is Kiswahili for "mountain". The problem with this assumption is that "Kilima" actually means "hill" and is, therefore, the diminutive of "Mlima", the proper Kiswahili word for mountain. However, "[i]t is ... possible ... that an early European visitor, whose knowledge of [Kiswahili] was not extensive, changed mlima to kilima by analogy with the two Chagga names; Kibo and Kimawenzi."[8]
A different approach is to assume that the "Kileman" part of Kilimanjaro comes from the Kichagga "kileme", which means "which defeats", or "kilelema", which means "which has become difficult or impossible". The "Jaro" part would "then be derived from njaare, a bird, or, according to other informants, a leopard, or, possibly from jyaro a caravan."
According to one [Wachagga] informant, the old men tell the story that long ago the Wachagga, having seen the snowy dome, decided to go up to investigate; naturally, they did not get very far. Hence the name: kilemanjaare, or kilemanyaro, or possibly kilelemanjaare etc.- "which defeats," or which is impossible for, the bird, the leopard, or the caravan. This is attractive as being entirely made up of [Wachagga] elements based on an imaginable situation, but the fact remains that the name Kilimanjaro is not, and apparently never has been, current among the Wachagga as the name of the mountain. Is this then only, as other Wachagga suggest, a latter-day attempt to find a [Wachagga] explanation when pressed to do so by a foreign enquirer? Is it perhaps arguable that the early porters from the coast hearing the Wachagga say kilemanjaare or kilemajyaro, meaning simply that it was impossible to climb the mountain, imagined this to be the name of the mountain, and associated it with their own kilima? Did they then report to the European leaders of the expedition that the name of the mountain was, their version of the Kichagga, which, further assimilated by the European hearer, finally became standardised as Kilimanjaro?[8]
In the 1880s, the mountain became a part of German East Africa and was called "Kilima-Ndscharo" in German following the Kiswahili name components.[12]
When on 6 October 1889, Hans Meyer reached the highest summit on the crater ridge of Kibo, he named it "Kaiser-Wilhelm-Spitze" ("Kaiser Wilhelm peak").[13] That name apparently was used until Tanzania was formed in 1964,[14] when the summit was renamed "Uhuru", meaning "Freedom Peak" in Kiswahili.[15] The Kaiser Wilhelm-Spitze with its altitude of 5895 meters was known at that time as the highest mountain of the German Empire.

This page was last modified on 15 July 2013 at 12:35.

======================================

======================================

http://blog.canpan.info/coco/monthly/201002/1

南米チリで大地震 [2010年02月27日(Sat)]

南米チリにおいてマグニチュード8.8の巨大地震がありました。チリ地震と言えば1960年にも巨大地震があり、その津波によって三陸を中心に大きな被害を及ぼしました。まだまだ警戒が必要です。


下の図は、過去地球上で起きた地震の断層の大きさを比較した図です。1960年のチリ地震が如何に巨大な断層による地震であったかを示しています。



上から、
1960年、チリ地震(M8.5)
1964年、アラスカ地震(M8.4)
1933年、三陸沖地震(M8.1)
1923年、関東大震災(M7.9)
1964年、新潟地震(M7.5)
1995年、兵庫県南部地震(M7.3)
2008年、四川省大地震(M7.8) 

先のチリ地震は、日本列島をすっぽりと覆ってしまうほど動いた断層。地球規模で考えれば、まだまだこの星はあちあらこちらで様々な動きを繰り返していることを改めて感じます。

1960年のチリ地震における日本までの津波到達時間



 
 地震の規模を示す単位、マグニチュードについて
http://blog.canpan.info/makezu/archive/36

======================================

======================================

Ley line

http://en.wikipedia.org/wiki/Ley_line

Ley lines /l lns/ are supposed alignments of a number of places of geographical and historical interest, such as ancient monuments and megaliths, natural ridge-tops and water-fords. The phrase was coined in 1921 by the amateur archaeologist Alfred Watkins, in his books Early British Trackways and The Old Straight Track. He sought to identify ancient trackways in the British landscape. Watkins later developed theories that these alignments were created for ease of overland trekking by line-of-sight navigation during neolithic times, and had persisted in the landscape over millennia.[1]
In 1969 the writer John Michell revived the term "ley lines", associating it with spiritual and mystical theories about alignments of land forms, drawing on the Chinese concept of feng shui. He believed that a mystical network of ley lines existed across Britain.[2]
Since the publication of Michell's book, the spiritualised version of the concept has been adopted by other authors and applied to landscapes in many places around the world. Both versions of the theory have been criticised on the grounds that a random distribution of a sufficient number of points will inevitably create "alignments".

=============================================================

レイライン:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

レイライン(ley line)は、古代の遺跡には直線的に並ぶよう建造されたものがあるという仮説のなかで、その遺跡群が描く直線をさす。レイラインが提唱されているケースには古代イギリスの巨石遺跡群などがある。レイラインの存在は1921年イギリス人のアマチュア考古学者アルフレッド・ワトキンス(en:Alfred Watkins)によって提唱され、その著書『The Old Straight Track』(古い直線路)によって遺跡の直線的配置性が世間一般の注意を引きつけることとなった。
地図を開けば、遺跡が一列に並んでいるように見える直線を見つけることはそう難しいことではない。にもかかわらず、レイラインの存在を認める動きは学術的には主流とは言えない。その理由としては、レイラインが実在するならば、古代の人々がどうしてそのような直線性を持たせたのかが不明であり、さらには存在するかに見えるその直線性はまったくの偶然にでも発生するのではないかという疑いをぬぐえないためである。こうした事態について解釈を試みる領域はいくつかあり、次のとおりである。

考古学: 考古学の新領域である考古測地学は、測地学を有史以前のものに適用し考古学的な知見を得るものである。近代測地学が優位であるのは一面にはその測量技術がある。測地学を用いて解析すると、レイラインと呼ばれるものは古代人が測量し、所有権を主張するために引いたか単に一般的な街道を作ったかしたものであろうと推察される。時代の新古を問わず多くの社会において、重要な地点同士を結ぶまっすぐな線は作られており、考古学者はこうした伝統があることを指摘している。近代的な測量により、地形においてもこうした直線性があることも確認されている。人の建造物と活動拠点の並びが、人が直線というものを利用していたということを反映しているのは妥当だといえる。

文明論: 多くの文化において、特徴的な地形を横切る直線というものは発見できる。南米では山頂を結ぶ直線がしばしば見受けられる。ナスカの地上絵は古代の長大な直線を語る上で有名な例だといえる。このまっすぐな道というのは今日ではメキシコテオティワカンにある遺跡にも存在する。古代の道の上に作られた近代の道は二つの巨大なピラミッドの間を今は通っていないが。ニューメキシコ州北西のチャコ文明(Chaco Culture)においては、道をまっすぐに作るために砂岩絶壁を階段状に切り開いている。

ニューエイジ: レイラインやレイライン同士の交点は、風水ダウジングUFOのようなものを含む神秘的、超自然的なエネルギーに共鳴する地点だと考える人々がいる。およそ、UFOはレイラインに沿って航行する(車が道路を利用するように)、という風に。こうした主張はレイラインが電磁気的なエネルギーを有しているという想像の元に仮定されている。

懐疑派: レイラインの存在に懐疑的な者は往々にしてレイラインを疑似科学に分類する。彼らは古代文明がレイラインというものを意図的に作ったという説に懐疑的であり、レイラインなるものは超科学疑似科学を必要とすることなしに説明できるだろうと考えている。

最終更新 2013年4月4日 (木) 11:36

=============================================================

Ley Lines & the Earth's Vertices 2  

http://www.youtube.com/watch?v=wM8qxRAlScE&feature=share&list=PL85838207F2F82D35



アップロード日: 2010/12/22
Ley lines are alleged alignments of a number of places of geographical interest, such as ancient monuments and megaliths that are thought by certain adherents to dowsing and New Age beliefs to have spiritual power. Their existence was suggested in 1921 by the amateur archaeologist Alfred Watkins, in his book The Old Straight Track. The believers in ley lines think that the lines and their intersection points resonate a special psychic or mystical energy.

"The Ancients" knew much more than given credit for regarding Life, The Universe, Astronomy, Advanced Mathematics, Magnetism, Healing, Unseen Forces etc.
Encoded knowledge is information that is conveyed in signs and symbols and we can find this knowledge all over the world. All these ancient sightings and geometric patterns (Sacred Geometry) symbolise unseen forces at work. We are being lied to by the media. Modern archaeologists don't know what they're talking about. "The Ancients" were not stupid or primitive. We just failed to de-code this knowledge conveyed in signs, symbols and ancient artwork. This kind of information is kept hidden from the public.

Scientists dont know what holds the universe together, the answer is sound and unseen forces. Matter is governed by sound frequencies. There is much more to life than we can perceive with our 5 senses. The question then becomes "who or what governs unseen forces?" What is behind the symmetry throughout nature? (Golden Ratio, Phi, Fibonacci Sequence etc.) It simply cant be just coincidence, in my opinion there is an intelligent mind / consciousness behind all this that keeps it all together.

The pyramids are proof, that a more advanced civilization once existed on earth. And i know how crazy it is to claim that our history books are lying and not telling the truth, yet all the evidence points to this conclusion, im just wondering how even Michael Jackson was aware of all that. He tried to warn us, but most of us failed to listen, like always.

=============================================================

Ancient Knowledge Pt.3 Pyramids, Monuments & Megaliths, Ley Lines

http://youtu.be/7p_RD-S7INM



アップロード日: 2012/02/18
Solving ancient mysteries Part 3. "The Ancients" knew much more than given credit for regarding Life, The Universe, Astronomy, Advanced Mathematics, Magnetism, Healing, Unseen Forces etc.
Encoded knowledge is information that is conveyed in signs and symbols and we can find this knowledge all over the world. All these ancient sightings and geometric patterns (Sacred Geometry) symbolise unseen forces at work. We are being lied to by the media. Modern archaeologists don't know what they're talking about. "The Ancients" were not stupid or primitive. We just failed to de-code this knowledge conveyed in signs, symbols and ancient artwork. This kind of information is kept hidden from the public.

Scientists dont know what holds the universe together, the answer is sound and unseen forces. Matter is governed by sound frequencies. There is much more to life than we can perceive with our 5 senses. The question then becomes "who or what governs unseen forces?" What is behind the symmetry throughout nature? (Golden Ratio, Phi, Fibonacci Sequence etc.) It simply cant be just coincidence, in my opinion there is an intelligent mind / consciousness behind all this that keeps it all together.

The pyramids are proof, that a more advanced civilization once existed on earth. And i know how crazy it is to claim that our history books are lying and not telling the truth, yet all the evidence points to this conclusion, im just wondering how even Michael Jackson was aware of all that. He tried to warn us, but most of us failed to listen, like always.

Wake up and stay tuned for Part 4, including very rare and surpressed evidence.

Ancient Sightings / Sites, Machu Picchu, Giza, Easter Island, Cuzco, Saqsayhuaman, Ollantaytambo, Peru, Stonehenge, Nasca, Mexico, Mayan, Aztecs, Yonaguni site off the okinawa coast japan, Underwater pyramids.

Copyright Disclaimer under section 107 of the copyright act 1976, allowance is made for "fair use" for purposes such as critisicm, comment, news reporting, teaching, scholarship and research. Fair use is a use permitted by copyright statue that might otherwise be infringing. Non-profit, educational or personal use tips the balance in favor of fair use.

TAGS:

DNA Fingerprint of God unseen forces science physics mysteries solved revealed mind over matter spirit world sound light universe history truth earth mysteries of life mathematics placebo effect healing signs and symbols occult ancient sightings the matrix is real holographic intelligence sacred geometry quantum physics illusion of reality new paradigm 2012 shamanism cleansing mother earth climatic disaster native american change Extreme Weather Patterns Maya change evolution shift timewave zero terrence mckenna fibonacci sequence dimensional omega Mayan Calendar Apocalypse i ching prophecies prophecy alien ufo illuminati mystery schools solar radiation Harmonic great cosmic cycle The Photon belt the wave of love red elk wisdom Galactic Federation solstice quetzalcoatl global warming orion singularity revelations spirituality code post emergence planetary indigo galactic yoga sacred geometry pineal gland ufo om fifth 5th sun global shift bloodline David Icke lightworkers photons cosmic alignment enlightenment mass awakening great light cosmic rays sun ascended indigo children milky way astrological cycle Precession of the Equinoxes 26,000 year cycle Hopi Egyptians Navajo Cherokee Apache Iroquois Dogon Tribe new cycle beginning collective consciousness synchronicity 13 Baktun Count Dreamspell peace freedom positivity energy energies illuminating enviroment change magnetic fields fourth dimension fourth world Mindship Earth Planetary Sunspot signs time Nibiru Planet Nephlim Mayan Prophecies I-Ching Bible precessional Platonic year new Golden age transformation winter solstice Long count ends astronomical cycles kornkreise cycle quantum resonance harmonization harmonizing purification healing lightworkers abundance mantra Ascended masters Rainbow Warriors Indian earthquakes meteors wildfires flooding comets volcano tornado weather climatic flares collapse meditation philosophy chakra dimension cosmic divine future ascension transcendence change consciousness ascension spirituality Light new old ways living in balance spiritual love and light sipapu Evolution mother earth sacred planet way of the peaceful warrior signs of the end environment Mother Earth elohi time Native American Indigenous Hopi Prophecy RedCrow four corners Indian ozone depletion weather collapse meditation philosophy cosmic new world order pleiadians messengers of light cycle of time serpent of light Singularity quantum triangle stargate portal nine worlds post sacred time timeless new change rainbow the center living in harmony revelations good news hopi prophecy rock cosmic age of aquarius dimension blue star super nova Carl Sagan message crop circles cropcircles secret

=============================================================


=============================================================

Egyptian Pyramid, the Mega Electric Power Plant of the Ancient  

http://youtu.be/VITXxyWTb5E



アップロード日: 2012/01/25
Pyramid, the Mega Electric Power Plant http://goo.gl/nUmZn
http://www.ecogreen4us.com

=============================================================

Did Ancient Egypt Really Have Electricity?  

http://youtu.be/ygjCaehjIlo



公開日: 2013/05/12
Click HERE: http://www.megalithomania.co.uk/peru2... to join myself, along with Megalithomania on a unique tour around Peru and Bolivia in October/November 2013 where we will be comparing Egyptian and Peruvian megalithic technology, plus visiting all the major sites, temples and museums. Click above for details

http://www.hiddenincatours.com

=============================================================

2013年7月10日水曜日

洋上風力発電施設建設工事 五洋建設株式会社

五洋建設株式会社

http://www.penta-ocean.co.jp/project/pj_story/2013/13.html

ホームの中のプロジェクト紹介の中のプロジェクトストーリーの中の洋上風力発電施設建設工事

洋上風力発電施設建設工事(福岡県)


注目される再生可能エネルギーの実現のために

設置場所
設置場所
 
東日本大震災以降、エネルギーの多様化が叫ばれる中、再生可能エネルギーに寄せられる期待は大きい。再生可能エネルギーを活用した発電方法には太陽光発電をはじめ、数多く存在するが、洋上風力発電はその潜在的なポテンシャルと発電コストの優位性から欧州を中心に導入が進んでおり、日本国内でも普及が期待されている。
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が取り組む「洋上風力発電システム実証研究」および「洋上風況観測システム実証研究」の枠組みの中で、電源開発株式会社からの発注のもと、当社は2011年8月から2013年5月まで、北九州市沖での洋上風力発電施設の基礎構造設計・製作・据付と風車組立、および洋上風況観測塔の基礎製作・据付、観測塔組立に取り組んだ。

地震・暴風波浪に耐えうる基礎構造設計

風車が建設される場所は福岡県北九州市の沖合約1.4kmにある水深約14m地点。そこに2MW級の風車1基と風況観測塔(高さ85m)が建設される。

今回、基礎構造には鋼管と鉄筋コンクリートを併用した「ハイブリッド重力式支持構造物」が採用された。

 鋼管部分はジャケット構造になっており、波が透過するため、通常のケーソン堤などに比べ大幅に波力を低減できる。また、鉄筋コンクリート底版が最下部にあり、重心が低いため地震時の安定性にも優れている。

高さ60mを超える建築物・工作物は、構造設計の審査を伴う国土交通省の大臣認定が必要である。前例がない外洋での風車建設であるため、認定取得には多くの困難が伴ったが、2012年3月大臣認定が取得された。

厳しい気海象条件下での洋上風車建設工事

施工場所は日本海に面し、冬季の季節風や波浪が厳しい海域である。

 事業工程では、風車建設完了(電設工事は除く)は2013年3月末である。大臣認定取得からわずか1年間で風車建設を完了させるために、厳しい気海象条件下での建設工事が始まった。

捨石マウンドの築造
重錘落下による機械式での均し作業
重錘落下による機械式での均し作業
 
風車建設には鉛直精度の確保が至上命題である。

 通常、陸上の風力発電施設では鉄筋コンクリート基礎の天端面をレベル調整し風車タワーと接合される。今回は耐久性や安全性の観点から接合部でのレベル調整は行わないこととしたため、支持構造物の鉛直精度、すなわち捨石マウンドの水平精度がそのまま風車の鉛直精度に反映される。

そこで、捨石マウンドの築造には転圧が可能な重錘落下による機械式での均し作業を行った。
その結果、洋上風車、風況観測塔とも高い鉛直精度を確保することができた。また、自動追尾型トータルステーションによる管理システムの導入が鉛直精度の確保に大きく寄与した。

支持構造物の製作・据付

洋上での作業を最小限とするため、支持構造物はプレキャスト化している。そのため重量は4,000tを超えており、製作・据付には浮力が活用できるフローティングドックと3,700t吊の大型起重機船を併用した。

支持構造物の据付完了は2012年10月。工程を考えると引き続き風車タワーの建設に取り掛かるところであるが、現地海域の海象面は日本海特有の厳しい時期にあたる。そこで、10月から1月までは越冬期間として工事を中断し、工事再開に備えた。

風車の組立

風車の組立

SEP船を活用した洋上での風車組立
SEP船を活用した洋上での風車組立
 
現地の海域は、季節風の影響により、通常であれば2~3月は工事ができるような海象状況ではない。しかし、2013年3月の完工に向けて、高波浪の合間をぬって施工することが求められた。
そこで、当社独自の気海象予測システムをさらに高度化し、施工管理に活用した。

その結果、予報的中率は90%を超え、細やかな施工管理、工程管理を可能にした。

洋上風力発電のマーケットが成熟している欧州とは違い、風車据付専用船が存在しないことや、風車部品やクローラークレーンをSEP船に積み込む際に岸壁の耐力が不足するなど港湾インフラの面で厳しい状況ではあったが、発注者や協力会社、関係各署の協力のもと、2013年3月23日、洋上風車が完成した。
 
総括所長 小薗澄久
総括所長 小薗澄久
 
当工事を統括した小薗澄久総括所長は、「外洋での洋上風車と洋上風況観測塔の施工は銚子沖とここ北九州沖だけですので、関連事業者からは必然的に注目されていました。そのような状況下で、さまざまな関係者との連携を密にして良好な関係を構築し、安全には細心の注意を払いながら日々工事を進めてまいりました」と語る。

その思いが、前例のない沖合での洋上風車建設工事において、冬季の厳しい気海象条件を克服して、無事故・無災害での完工に繋がった。

洋上風力発電の発展に向けて

NEDOによる実証研究を契機に、国内各地で洋上風力発電の導入促進が期待されている。
一方で、国内外の風車メーカーでは風車の大型化に向けた開発が進んでおり、それに対応すべき施工面での課題も多い。
当社では長年培ってきた高度な海洋土木技術に加え、当工事において得られた洋上風力発電施設の施工実績・ノウハウによってこれら諸課題の克服に鋭意取り組むとともに、これからも施工技術等の研鑚に努め、日本の洋上風力発電の発展のためにしっかりとその役割を果たしていきたい。
工事名称洋上風況観測システム実証研究に係る風況観測塔基礎および据付工事
工事場所福岡県北九州市若松区響町地先
工期2011年8月22日~2012年9月30日
発注者電源開発(株)
施工五洋建設(株)
工事内容基礎工基礎捨石:3,106m3
表面整理(重錐均し併用):2,665m2
被覆・根固ブロック製作据付:一式
本体工ハイブリッド重力式基礎(2,800t)製作・据付:一式
観測鉄塔据付:一式
工事名称洋上風力発電システム実証研究に係る風車基礎および本体据付工事(Ⅰ期)
工事場所福岡県北九州市若松区響町地先
工期2011年11月2日~2013年1月31日
発注者電源開発(株)
施工五洋建設(株)
工事内容基礎工風車基礎基礎捨石:5,561m3
表面処理(重錘均し併用):3,643m2
被覆・根固ブロック製作据付:一式
海上鉄柱基礎基礎捨石:1,841 m3
表面処理(重錘均し併用):1,828 m2
被覆・根固ブロック製作据付:一式
本体工風車基礎ハイブリッド重力式基礎(4,100t)製作・据付:一式
海上鉄柱基礎ハイブリッド重力式基礎(1,200t)製作・据付:一式
工事名称洋上風力発電システム実証研究に係る風車基礎および本体据付工事(Ⅱ期)
工事場所福岡県北九州市若松区響町地先
工期2012年12月3日~2013年5月31日
発注者電源開発(株)
施工五洋建設(株)
工事内容本体工風車発電設備(2.0MW)据付:一式


http://www.penta-ocean.co.jp/project/pj_story/2013/13.html

====================================================================

C-Power Project Phase 2 & 3

C-Power Project Phase 2 & 3

http://youtu.be/XqLOYeXhjDg



公開日: 2012/03/06

説明はありません。

================================================================

A very interesting and clear video of how wind turbine foundations for the Thorntonbank Windfarm were installed.

http://www.heavyliftspecialist.com/shipping-related-videos/offshore/thorntonbank-c-power-project-phase-2-3-windfarm/#more-8940

In this film, you can see a piling template being used to drive piles for the Thorntonbank offshore windfarm, located 28 km off the Belgian coast. This piling template was designed by TWD on request of GeoSea. 
In total 196 piles were driven at 49 locations, with four piles at each location. The piles have a diameter of 1.8m, and range between 21 and 49.5 m long. Two moon pools were made inside jack-up barge Buzzard, allowing all four piles to be driven from the same barge location.
During transport, the piling template was docked against the hull of the Buzzard, and suspended by four winches. At the piling location, the piling template was lowered to the seabed, and the piles were upended and inserted into the sleeves of the template. After this, the piles were driven to target depth.
To accommodate for easy insertion of the piles, the template sleeves are funnel-shaped. Furthermore, the template had to be positioned stable on the seabed floor, which was achieved with four “mud mat” bearing structures.
On several locations the seabed had such drastic level differences that the template could not be completely lowered onto the seabed. In such instances, at least one “mud mat” of the template was lowered onto the seabed, while the other parts of the template were suspended by the winches.

================================================================

Undefeated - The Toughest Bridge in the World




Undefeated - The Toughest Bridge in the World
This train trestle have stood its ground for the last 100 years.
This fact doesn't deter some drivers from challanging the bridge about once a month. all of them fail.
All footage courtesy of 11foot8.com - copyright Jürgen Henn
editted by tubezzz for prochan and liveleak.

Last modified: Oct-26-2012



Watch for low bridges!!!

http://www.heavyliftspecialist.com/video-picture-gallery/

When driving in Durham, North Carolina, USA, watch for this 11′-8″ low bridge. See what happens if you do not pay attention!!

Heerema Thialf - The biggest Crane Vessel in the World

14/05/12 Heerema Thialf - The biggest Crane Vessel in the World  

http://youtu.be/tn8p5jZiI_k




公開日: 2012/05/14
(HD1080p) Deze video toont beelden van het grooste kraanschip ter wereld, de Thialf van Heerema. De Thialf heeft een lengte van 201 meter en een breedte van 88,4 meter. De hoogte tot het dek is 49,5 meter. Daarop staan twee gigantische kranen die elk ongeveer 144 meter hoog zijn. Dit gevaarte komt één tot een paar keer per jaar naar het Calandkanaal aan de Landtong bij Rozenburg Zuid Holland. De Thialf heeft ook nog twee kleinere zusjes, de Hermod en de Balder. Ook die kraanschepen komen regelmatig naar het Calandkanaal. Ook komen ze af en toen naar de scheepswerf Keppel Verolme in de Botlek voor grote onderhoudswerkzaamheden. Deze kraanschepen worden overal ter wereld ingezet voor hijsklussen en het leggen van grote leidingen.

Nog uitgebreide info over het kraanschip: max hefvermogen is 14200 ton, tijdens hijsklussen is de diepgang 26.6 meter, de Thialf heeft ook 12 ankers van 22.5 ton per stuk en daar zitten staalkabels aan vast met een diameter van 80mm en een lengte (per stuk) van 2500 meter.

Om op zijn plaats te blijven als er gewerkt word op zee is de Thialf uitgeust met zgn Azimuth schroeven met elk een vermogen van 5500KW, tevens kunnen er 742 peronen op,met de kranen maximaal opgetopt is de Thialf hoger als de Euromast.

This video shows images of the largest crane vessel in the world, the Thialf of Heerema. The Thialf has a length of 201 meters and a width of 88.4 meters. The height to the deck is 49.5 meters. Two giant cranes approximately 144 metres high. This ship comes up a few times a year to the Calandchannel Rozenburg Zuid Holland The Netherlands. The Thialf also has two smaller sisters, the Hermod and the Balder. Also who regularly come to the Calandchannel. Also they come some times to the shipyard Keppel Verolme Botlek for large maintenance work. This crane ships are deployed all over the world for lifting jobs and laying large pipes.

===============================================================

Offshore as seen from tug Retriever.wmv

http://youtu.be/V5J5T5M9g7g



アップロード日: 2010/09/17
Heerema Marine Contractors Offshore Impression
 
===============================================================

http://hmc.heerema.com/content/fleet/thialf/



Thialf, our largest deepwater construction vessel (DCV), is capable of a tandem lift of 14,200 t (15,600 short tons). Its two cranes provide for a depth reach lowering capability as well as a heavy lift capacity to install topsides. This multi-functional dynamic positioned DCV is customized for the installation of foundations, moorings, SPARs, TLPs, and integrated topsides, as well as pipelines and flowlines.
 
 

Dimensions

Length overall201.6 m661 ft
Length of vessel165.3 m542 ft
Width88.4 m290 ft
Depth to workdeck49.5 m162 ft
Draught11.8-31.6 m43-104 ft
GRT136,709 t-
NRT41,012 t-

Accommodation / Helicopter Deck

The living quarters are equipped to accommodate 736 men. All quarters have heating and air conditioning facilities. The helicopter deck is suitable for a Boeing Chinook 234.

Life-saving / Fire-fighting Equipment

Thialf has life-saving and fire-fighting equipment in accordance with the latest governmental requirements.

Mooring System

12 Delta Flipper anchors of 22.5 t each, on 3 1/8" wire ropes of 2,400 meters (8,000 ft) long. Minimum breaking strength 480 t. Kongsberg Albatross ADP 503 and ADP 311 automatic and dynamic positioning and mooring assistance.

Diving System

Containerized saturation diving system with diving bell can be made available.

Port Side Crane & Starboard Crane

Main hoist revolving7,826 stup to 31.2 m (102 ft)
Auxiliary hoist1,000 st36.0-79.2 m (120‍–‍260 ft)
Whip hoist220 st41.0-129.5 m (134‍-‍425 ft)
 
 

Main Hoist Lifting Height

95 m (312 ft) above work deck for each crane. Lowering depth of auxiliary hoists 460 m (1,500 ft) below work deck at minimum radius.

Main Hoist Plumbing Depth

The lowering depth of main hoist at minimum radius with 3,500 t is 307 meters below heel point and with 2,990 t, 351 meters below heel point. Heel point is 24.4 meters (80 ft) above work deck.

Tandem Lift

Main hoist 14,200 t (15,600 st) at 31.2 meters (102 ft) radius (subject to stability calculations).

Ballast System

Ballast pump capacity 20,800 cubic meters/hour.

Dynamic Positioning System

Thialf is equipped with a Class III Dynamic Positioning system with the following characteristics:
Thrusters: 6 x 5,500 kW - 360 degrees azimuth, total thrust 400 t.

Modes of operation
  • Manual
  • Joy-stick
  • Auto-pilot
  • Full DP mode
  • Position mooring


Special DP functions
  • Track follow
  • Heavy lift
  • Follow floating object
  • External force compensation

Position reference systems
  • 2 x satellite DGPS
  • 1 x mechanical taut wire (300 m)
  • 1 x Artemis
  • 2 x acoustic SSBL/LBL
  • 1 x Fan-beam laser


Transit speed with 1 tug max. 7.0 knot at 12.5 m draft.

Deck Load / Transit Speed

  • Deck load capacity 15 t/square meter
  • Total deck load capacity 12,000 t
  • Transit speed with 12,000 tons deck load 6 knots at 12.5 meters (43.6 ft) draft.
===============================================================

Hollands Glorie: 'HEEREMA' (BOU Media)



アップロード日: 2011/12/18
Hollands Glorie aflevering over HEEREMA, een absoluut toonbeeld van Hollands Glorie. Heerema is toonaangevend, succesvol en richtinggevend in de maritieme en offshore industrie. Niet alleen in Nederland, maar wereldwijd. Producent: BOU Media Productions, Hilversum, The Netherlands
 
===============================================================

Heerema’s DCV Thialf – Still the biggest crane vessel in the world!!??

http://www.heavyliftspecialist.com/cranes/heerema-thialf-biggest-crane-vessel-world/


===============================================================

Verhalen SSCV THIALF 21-4-2012.wmv

http://youtu.be/6GBtTUAOP_Q



公開日: 2012/04/24
THIALF na dokbeurt bij Keppel Verolme in de Botlek door zes Smit sleepboten naar de Heerema locatie in het Calandkanaal gesleept.
 
===============================================================