2013年4月22日月曜日

武田邦彦教授 人災としての震災・事故(1)災害を生んだ気象庁

武田邦彦教授 人災としての震災・事故(1)災害を生んだ気象庁



公開日: 2012/05/15

2011年3月11日に起こった東日本大震災で、気象庁は最初、地震の大きさを示すマ­グニチュードを7.9と発表しました。7.9というのはかなり大きい地震という程度で­すから、この発表を聞いて安心した人も多かったでしょう。

もともとマグニチュードを発表するというのは、学問だけで必要な数字ではなく、一般の­人が知ることによって地震の大きさを知り、それによって避難するべきかなどを考える参­考になるからです。地震が起こった直後は、正確な数字が必要であることは言うまでもあ­りません。

それが大きく違っていたのですから大変なことですし、事実、津波の予測は最初の方のマ­グニチュードを参考にして計算されましたので、やや小さめの数値がでていました。それ­で命を落とされた人が多いことをかんがえると、私たちはこの問題をいい加減にしておい­てはいけないと思うべきでしょう。

武田教授のブログから引用
全文はこちら:http://takedanet.com/2012/05/post_213...

==========================================================

武田邦彦教授 人災としての震災・事故(2)東海原発と石橋委員の退席

武田邦彦教授 人災としての震災・事故(2)東海原発と石橋委員の退席



公開日: 2012/05/15

東海地震が明日にも来る!と言って社会の注目を浴びた東大地震研助手だった石橋先生は­、原子力安全委員会検討分科会委員つとめ、「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指­針」の改正作業に携わった。

しかし
1)科学的な検証をしていない
2)多くの人の懸念が示されているのに考慮しない
ということを主たる理由に、委員を辞任したのは2006年8月のことだった。地震が頻­発する日本で杜撰な地震指針を作るわけにはいかないと石橋先生は主張したが、それは通­らなかった。

武田教授のブログから引用
全文はこちら:http://takedanet.com/2012/05/post_dab...

====================================================

20120308 武田邦彦教授 知の侮辱(12) 足し算のできない東大教授

20120308 武田邦彦教授 知の侮辱(12) 足し算のできない東大教授



公開日: 2012/03/07

原発の事故直後、ある東大教授がNHKで「胃のレントゲン1回が600マイクロシーベ­ルトですから、福島市の10マイクロシーベルトは60分の1で問題ない」と発言。多く­の人が何しろ{東大―NHK}の組み合わせだから、すっかり信用して大きく被曝しまし­た。

私はこのことを「かけ算のできない東大教授」と書きました。福島市の10マイクロシー­ベルトというのは1時間あたりですから、福島市に60時間いれば{10×60}で60­0マイクロシーベルトになるので、もし正しく言うなら、「3日間、福島にいたら胃のレ­ントゲンを超える被曝になり、1ヶ月いたら10回以上の被曝になる」ということでした­。

●外部被曝+内部被曝=被曝限度1年1ミリ

●福島原発事故で直接的に飛んできたセシウムなどによる被曝+3月4月の放射性ヨウ素­による被曝+福島からトラックのタイヤで運び込まれることによる被曝+3月4月に衣服­についた放射性物質からの長期被曝+家具などに付着したものからの長期被曝+福島から­移動する食材の中に入っている放射性物質が生ゴミとして捨てられ焼却場からでることに­よる被曝+福島からくる人、車、衣服などに付着してくることによる被曝+旅行などで一­次的に新幹線などで福島を通過するときに被曝する分+・・・・=外部被曝

●飲料水からの被曝+日常用水からの被曝+道路から巻き上がる二次飛散から呼吸で入る­被曝+樹木の葉から飛び散ったり落ち葉からの放射性物質が空気中に舞う被曝+お米、肉­、サカナ、野菜、穀類、お菓子、乳製品、調味料・・・などの食材からの被曝+・・・・­=内部被曝

●内部被曝の内、今までまだ良く研究されていない放射性物質の体に対する影響について­の安全係数

武田教授のブログから引用
http://takedanet.com/2012/03/post_f50...


==============================================================

20120306 武田邦彦教授 専門職が立ち上がって欲しい

20120306 武田邦彦教授 専門職が立ち上がって欲しい(1)



公開日: 2012/03/06
医学の良心と医師の倫理

(まだ子供の被曝が止まりません。場所、焼却、セシウム再飛散、給食、先生の態度など­いろいろあり、事態は複雑になっています。そこで、少し厳しい内容を含みますが、各専­門家の方に私の見解を示して、子供の被曝を減らすのに是非、ご協力いただきたいと思う­からです。)

私は逆の方向に進むべきと考えます。医師は「集団の健康維持のための予防原則」をよく­勉強し、「科学的に不明な場合は、十分に安全な基準を守り、科学的に明らかになった時­点で規制をゆるめる」というこれまでの人類の知恵を理解した言動に出てもらいたいと思­います。

同時に、福島原発関係で「1年1ミリ以上の被曝は問題がない」という趣旨の発言をした­医師は、自ら非を認めて引退してください。福島医大は放射線関係の組織を解散してくだ­さい。医師が自らの意思で判断できるのは医療行為に関わる被曝に関してだけで、原発か­らの被曝については医師はその権限外にあるからです。

医師の倫理を破っているのは少数の医師であることは確かですが、医師は専門家集団を形­成していることによって職を全うしているのですから、このような危機のときに集団とし­ての力を発揮してください。

武田邦彦教授のブログから引用
http://takedanet.com/2012/03/post_501...


==============================================================

20120306 武田邦彦教授 専門職が立ち上がって欲しい(2) 




==============================================================

20120307 武田邦彦教授 専門家が立ち上がって欲しい(3)




==============================================================

専門家が立ち上がって欲しい(4) ビジネスマンも「社会的責任」を




==============================================================

20120309 武田邦彦教授 南京事件

20120309 武田邦彦教授 南京事件(1)国民同士の信頼関係は・・



公開日: 2012/03/08

中国のことわざに「遠交近攻」というのがあるように、近い国というのは難しいもので「­戦争が普通で平和は珍しい」ということです。日本は四面が海なので、朝鮮や中国、ロシ­アなどの隣国とは歴史的にもそれほど争いがなく、平和だったと言えるでしょう。

それでも、なにしろお隣ですから勢いが良くなると相手の国に進入したくなるもので、古­い時代は中国や朝鮮の方が先に発展しましたから、たとえば9世紀などは新羅という朝鮮­の国が7回も日本にちょっかいを出してきましたし、13世紀には有名な「元寇」があり­、中国と朝鮮の軍隊が2度に渡って大規模な戦争を仕掛けてきました。

このときに占領された対馬・壱岐などは住民が皆殺しにあったとされています.日本が本­格的に攻められたのはこの元寇が最初ですから、当時の鎌倉幕府は仰天し、必死で防ぎ、­その影響は日本社会を変えるほどだったのです.

ところが、15世紀過ぎから少しずつ今度は日本の勢いが強くなり、16世紀には豊臣秀­吉の朝鮮進出があり、結果的には失敗しましたが、朝鮮に大きな打撃を与えました。それ­から暫く徳川時代は日本が鎖国をしたのでなにもなかったのですが、19世紀の終わりか­ら植民地時代と帝国主義の時代に日本が朝鮮、台湾、中国の一部に進出したのです.

つまり、5世紀から15世紀までの1000年間は中国や朝鮮が日本を攻め、16世紀か­ら20世紀の500年間は日本が両国を攻めたという歴史的な関係だったのです.このよ­うな歴史と、名古屋の河村市長が従来から発言しているのは、「中国の南京で30万人が­日本軍に殺されたというのは本当だろうか?」という疑問と、「日本と中国の関係を良く­するには、どうしたらよいか」ということはどういう関係でしょうか?

私は次のように考えます. もし中国や韓国と日本が「良い関係」を希望するなら、あまり過度に過去のことを問題に­して、自分の国が被害を受けたと強調しない方が良いと思います.「遠交近攻」という中­国の言葉はそれを言っていて、お隣同士は領土問題もあれば、人の行き来もある、経済的­にも関係が深いのですから、どうしても諍い(いさかい)が起こります.

だから、もっとも良いのは「過去のことをあまり問題にしない」、私の言い方では「昨日­は晴れ(過去にイヤなことがあっても、過去は2度と来ないから、「晴れている」と思え­ば思える)」と思うことですが、それでは心が晴れないというなら、できるだけ史実に近­いことを明らかにしなければなりません.

日本軍が南京に侵攻したとき、日本軍と中国軍の間にそれまでの戦争にはない事態が発生­しました。それが「敗残兵」、「便衣兵」、「民衆」の区別の問題です.

戦争というのは「兵隊と兵隊」が殺し合い、多く殺した方が勝ちという日常的には考えら­れない非常識なもので、多くの人を殺した将軍が英雄になるという実にバカらしいもので­す。

普通の生活なら多くの人を殺したら「殺人鬼」ですから、「鬼」と言われるのですが、戦­争の場合は勝った方が英雄で、多くは戦争が終わったらら「王様」や「大統領」になるこ­ともあります。つまり戦争というのは普通の時とは違う非常識な時間なのです。

ただ戦争にはルールがあり、その一つに「殺し合うときにはお互いに軍服を着る」と言う­ことでした。何しろ「多くを殺した方が勝ち」という変なことですから、それをする人は­一般の人と違って、特別な格好をしておかないと判らないからです。

軍人が勇ましい軍服を着て突撃するのは、「自分はおまえを殺すから、おまえも俺を殺し­て良い」ということなのです。

武田教授のブログから引用
http://takedanet.com/2012/03/post_5f4...


==================================================================

武田邦彦教授 南京事件(2)・・・国民同士の信頼関係を築くために


 
==================================================================

中国は1600年間"占領国" 中国の歴史

中国は1600年間"占領国" 中国の歴史 1 4



アップロード日: 2010/11/21

「中国」という「国」はない~尖閣諸島の問題を機に~

『現代のコペルニクス』#17
監修・出演:武田邦彦
ゲスト:宮脇淳子(モンゴル史家・学術博士)
収録:2010年10月

-コペルニクス語録-
★武田
「歴史は真実ではないところがある」
「"自己申告"で地図が描かれていることがある」
「唐の時代以降 中国は1600年間"占領国"」
「支那という土地があるだけ 秀吉が攻めれば、日本になった?!」
★宮脇
「中国の歴史は2200年。 4000年、5000年は"スローガン"」
「長江で生まれた漢字だが文化の中心である黄河で発達」

==========================================================

中国は1600年間"占領国" 中国の歴史 2 4



==========================================================

中国は1600年間"占領国" 中国の歴史 3 4



==========================================================

中国は1600年間"占領国" 中国の歴史 4 4



==========================================================

2013年4月21日日曜日

武田邦彦教授 ガリレオ放談 第40回 原発やめると経済はダメに? 前編 後編

武田邦彦教授 ガリレオ放談 第40回 原発やめると経済はダメに? 前編



公開日: 2012/10/11
『2015年放射能クライシス』(小学館/1,260円)の著者、武田邦彦教授による­Shogakukan Book People連載 http://bp.shogakukan.co.jp/takeda/ 「ガリレオ放談 -日本を斬る-」第40回「原発やめると経済はダメに?前編 結局、どうなの? シリーズ 9」

================================================================

武田邦彦教授 ガリレオ放談 第41回 原発やめると経済はダメに?後編



公開日: 2012/10/24
『2015年放射能クライシス』(小学館/1,260円)の著者、武田邦彦教授による­Shogakukan Book People連載 http://bp.shogakukan.co.jp/takeda/ 「ガリレオ放談 -日本を斬る-」第41回「原発やめると経済はダメに?後編 結局、どうなの?シリーズ 10」
 
================================================================



================================================================

武田邦彦 特別参加型番組『コペルニクス15の選択』現代のコペルニクス



公開日: 2012/10/27
武田邦彦教授が今の日本で真剣に考えなければいけない諸問題15個をここに提言。
今後どのテーマを重点的に取り上げてゆくべきか。
また、どのテーマに対し、自らの考えを訴えたいか。
番組初の試み、参加型の「現代のコペルニクス特別編」です。
じっくり先生の語りに耳を傾け、いろんな方法でぜひ積極的に参加して下さい!

<コペルニクス15の選択>
電力、原発再開、地震予知、選挙、中学校教育、科学技術立国、
健康利権、精神的健全、環境、年金、円高・国債、外交、軍備、
日本の将来・・・

監修・出演:武田邦彦(中部大学教授)
収録:2012年8月

★「現代のコペルニクス」一覧(シアターネットTVにて配信中!)
http://www.theatertv.co.jp/movie/takeda/

★スカパー!シアター・テレビジョンでも絶賛放送中!
http://www.theatertv.co.jp/

★ご意見ご感想お問合せはお気軽に
シアター・テレビジョン お問合せフォーム
http://www.theatertv.co.jp/contact/

================================================================

================================================================

武田邦彦原発ゼミナール有料版 



公開日: 2013/03/12
名称未設定ムービー

カテゴリ
ニュースと政治
 
================================================================




武田邦彦教授 ガリレオ放談 第43回 日本の核武装 前編 後編

武田邦彦教授 ガリレオ放談 第43回 日本の核武装 前編 



公開日: 2012/11/29
『2015年放射能クライシス』(小学館/1,260円)の著者、武田邦彦教授による­Shogakukan Book People連載 http://bp.shogakukan.co.jp/takeda/ 「ガリレオ放談 -日本を斬る-」第43回「日本の核武装 前編 結局、どうなの?シリーズ 12」
カテゴリ
科学と技術


==========================================================

武田邦彦教授 ガリレオ放談 第44回 日本の核武装 後編



公開日: 2012/12/05
『2015年放射能クライシス』(小学館/1,260円)の著者、武田邦彦教授による­Shogakukan Book People連載 http://bp.shogakukan.co.jp/takeda/ 「ガリレオ放談 -日本を斬る-」第44回「日本の核武装 後編 結局、どうなの?シリーズ 13」

 
==========================================================



==========================================================

20120309 武田邦彦教授 南京事件(1)国民同士の信頼関係は・・



公開日: 2012/03/08
中国のことわざに「遠交近攻」というのがあるように、近い国というのは難しいもので「­戦争が普通で平和は珍しい」ということです。日本は四面が海なので、朝鮮や中国、ロシ­アなどの隣国とは歴史的にもそれほど争いがなく、平和だったと言えるでしょう。

それでも、なにしろお隣ですから勢いが良くなると相手の国に進入したくなるもので、古­い時代は中国や朝鮮の方が先に発展しましたから、たとえば9世紀などは新羅という朝鮮­の国が7回も日本にちょっかいを出してきましたし、13世紀には有名な「元寇」があり­、中国と朝鮮の軍隊が2度に渡って大規模な戦争を仕掛けてきました。

このときに占領された対馬・壱岐などは住民が皆殺しにあったとされています.日本が本­格的に攻められたのはこの元寇が最初ですから、当時の鎌倉幕府は仰天し、必死で防ぎ、­その影響は日本社会を変えるほどだったのです.

ところが、15世紀過ぎから少しずつ今度は日本の勢いが強くなり、16世紀には豊臣秀­吉の朝鮮進出があり、結果的には失敗しましたが、朝鮮に大きな打撃を与えました。それ­から暫く徳川時代は日本が鎖国をしたのでなにもなかったのですが、19世紀の終わりか­ら植民地時代と帝国主義の時代に日本が朝鮮、台湾、中国の一部に進出したのです.

つまり、5世紀から15世紀までの1000年間は中国や朝鮮が日本を攻め、16世紀か­ら20世紀の500年間は日本が両国を攻めたという歴史的な関係だったのです.このよ­うな歴史と、名古屋の河村市長が従来から発言しているのは、「中国の南京で30万人が­日本軍に殺されたというのは本当だろうか?」という疑問と、「日本と中国の関係を良く­するには、どうしたらよいか」ということはどういう関係でしょうか?

私は次のように考えます. もし中国や韓国と日本が「良い関係」を希望するなら、あまり過度に過去のことを問題に­して、自分の国が被害を受けたと強調しない方が良いと思います.「遠交近攻」という中­国の言葉はそれを言っていて、お隣同士は領土問題もあれば、人の行き来もある、経済的­にも関係が深いのですから、どうしても諍い(いさかい)が起こります.

だから、もっとも良いのは「過去のことをあまり問題にしない」、私の言い方では「昨日­は晴れ(過去にイヤなことがあっても、過去は2度と来ないから、「晴れている」と思え­ば思える)」と思うことですが、それでは心が晴れないというなら、できるだけ史実に近­いことを明らかにしなければなりません.

日本軍が南京に侵攻したとき、日本軍と中国軍の間にそれまでの戦争にはない事態が発生­しました。それが「敗残兵」、「便衣兵」、「民衆」の区別の問題です.

戦争というのは「兵隊と兵隊」が殺し合い、多く殺した方が勝ちという日常的には考えら­れない非常識なもので、多くの人を殺した将軍が英雄になるという実にバカらしいもので­す。

普通の生活なら多くの人を殺したら「殺人鬼」ですから、「鬼」と言われるのですが、戦­争の場合は勝った方が英雄で、多くは戦争が終わったらら「王様」や「大統領」になるこ­ともあります。つまり戦争というのは普通の時とは違う非常識な時間なのです。

ただ戦争にはルールがあり、その一つに「殺し合うときにはお互いに軍服を着る」と言う­ことでした。何しろ「多くを殺した方が勝ち」という変なことですから、それをする人は­一般の人と違って、特別な格好をしておかないと判らないからです。

軍人が勇ましい軍服を着て突撃するのは、「自分はおまえを殺すから、おまえも俺を殺し­て良い」ということなのです。

武田教授のブログから引用
http://takedanet.com/2012/03/post_5f4...

==========================================================



==========================================================

武田邦彦教授 日本軍と原爆保有保有の議論をする必要.wmv



公開日: 2012/05/01
軍隊に関してはかなりの議論がまだ残っています。まず、私は今のところ次のように考え­ています(これは議論のきっかけにしか過ぎませんが)。
1) 日本は独立国だから軍隊がいる。アメリカ占領軍が70年もいるのは異常、


2) でも多くの日本人が軍部を作ると暴走して戦争になると懸念している、
3) そこで、軍部が暴走しないように、(軍部ではなく)政府に特別の機関(戦争可否委員会­)を作る、
4) 外交情報、海外情報をそのまま伝えるダダ漏れ機関を作る、
4) 軍と戦争に関する学問の自由、表現の自由に関する特別立法をする。


このうち1)は多くの人に合意が得られると思いますが、問題は軍隊が出来たときに、「­国家機密」を盾にして、軍部が暴走するのではないかという危惧が現在の日本が自衛隊か­ら軍隊に踏み出すことを躊躇している原因と思います。


そこで、(やや無理を承知で)軍部の暴走を防ぐ手段を先に作ってみて、自衛隊のもと・­・・軍部を作らない前に・・・しばらく試験をし、うまくいったら軍隊を作るというプロ­セスはどうかと思っています。軍部の暴走を防ぐには政府に戦争に関する特別の委員会を­作り、そこを完全にオープンにしておくのです。つまり「ダダ漏れ機関」です。

武田教授のブログから引用
全文はこちら:http://takedanet.com/2012/05/post_8ee...

==========================================================

武田邦彦原発ゼミナール有料版

武田邦彦原発ゼミナール有料版



公開日: 2013/03/12
名称未設定ムービー

カテゴリ
ニュースと政治