2013年4月11日木曜日

Fukushima DAMNING EVIDENCE of NRC & Government Coverup in Plume-Gate

Fukushima DAMNING EVIDENCE of NRC & Government Coverup in Plume-Gate



公開日: 2012/10/23
Remixed with all Links. Please Subscribe to MsMilkytheclown . Thanks.
Published on Oct 23, 2012 by MsMilkytheclown
PLEASE REUPLOAD TO YOUR CHANNEL AND SHARE THIS DAMNING EVIDENCE OF A HUGE GIGANTIC COVERUP OF THE GOVERNMENT, NRC, DOD, AND MANY OTHER AGENCIES.
Plume Gate Tales from the Script- Hatrick Penry
http://www.youtube.com/watch?v=tnfCAW...
Plume-Gate Tales from the Script
Hatrick Penry c2012
video compiled by 2012Truthers on YouTube

stay tuned... Much more to come from these Freedom of Information Act (FOIA) documents!

Nuclear Regulatory Commission - Freedom of Information Act Documents http://www.nrc.gov/reading-rm/foia/ja...

http://hatrickpenry.wordpress.com/201......

http://hatrickpenry.wordpress.com/cat......

http://hatrickpenry.wordpress.com/cat......

http://hatrickpenry.wordpress.com/cat......

You Tube Channel: http://www.youtube.com/user/HatrickPenry

Blog Talk Radio: http://www.blogtalkradio.com/the-muga...

http://plumegate.wordpress.com/


FAIR USE NOTICE: This site contains copyrighted material the use of which has not always been specifically authorized by the copyright owner. We are making such material available in an effort to advance understanding of environmental, political, human rights, economic, democracy, scientific, and social justice issues, etc. We believe this constitutes a 'fair use' of any such copyrighted material as provided for in section 107 of the US Copyright Law. In accordance with Title 17 U.S.C. Section 107, the material on this site is distributed without
profit to those who have expressed a prior interest in receiving the included information for research and educational purposes. For more information go to:http://www.law.cornell.edu/uscode/17/....

If you wish to use copyrighted material from this site for purposes of your own that go beyond 'fair use', you must obtain permission from the copyright owner.


Music: Oppressive Gloom
ISRC: USUAN1100885
© 2010 Kevin MacLeod
http://incompetech.com/music/royalty-...

Music: Gloom Horizon
ISRC: USUAN1100813
© 2010 Kevin MacLeod
http://incompetech.com/music/royalty-...
 
=================================================================

NRC Operation Center Fukushima Day 1 Transcripts Audio Clips



アップロード日: 2012/02/21
NRC Operation Center Fukushima Day 1 Audio Clips - March 11, 2011
Pages 76, 78, 86, 96, 106, 255, 206-266
Blog: http://public-blog.nrc-gateway.gov/20...
Transcripts: http://www.nrc.gov/reading-rm/foia/ja...

=================================================================

NRC's Operation Center Fukushima Transcript Audio Clip --March 12 2011 



アップロード日: 2012/02/24
NRC's Operation Center Fukushima Transcript Audio Clips for Day 2, March 12, 2011: Pages 47, 48, 50, 137 thru 138, 157, 181, 200, 241

=================================================================

NRC's Operation Center Fukushima Transcript Audio Clip-- March 13 2011



アップロード日: 2012/02/24
NRC's Operation Center Fukushima Transcript Audio Clip-- Day 3 --March 13, 2011
Pages: 80-81, 249, 250-251

=================================================================

http://pbadupws.nrc.gov/docs/ML1117/ML111751593.html

FOIA/PA-2011-0118, FOIA/PA-2011-0119, FOIA/PA-2011-0120 - Resp 1 - Partial.
Accession Number: ML111751593
Date Released: Thursday, June 30, 2011
Package Contents
The following links on this page are to Adobe Portable Document Format (PDF) files. To obtain a free viewer for displaying this format, see our Plugins, Viewers, and Other Tools.
 
====================
 
http://pbadupws.nrc.gov/docs/ML1117/ML11175A275.pdf

PDF1~303

以下抜粋

From: Breskovic, Clarence
Sent: Friday, March 11, 201'1 4:05 AM
To: Breskovic, Clarence '7

Subject: Japan: No Radiation Leaks Or Abnormalities - 11 rea..tors shut down
No Radiation Leaks Or Abnormalities in Quake-hit Japan: Prime Minister Kan

Tokyo, March 11 Kyodo -- (EDS: RECASTING) Japan has detected no abnormalities such as radiation leakage at nuclear power plants in the country, Prime Minister Naoto Kan said Friday, following a powerful earthquake and aftershocks that hit a wide area on the Pacific coast of the northeastern region.

A total of 11 nuclear reactors were automatically shut down at the Onagawa plant, Fukushima No. 1 and No. 2 plants and Tokai No. 2 plant, the industry ministry said, adding there were no immediate reports from monitoring posts of fires or other abnormalities near the nuclear plants after the 2:46 p.m. quake.

Kan told a press conference, "Parts of nuclear plants were automatically shut down but we haven't confirmed any effects induced by radioactive materials outside the facilities." Tokyo Electric Power Co., which operates the Fukushima plants, said it kept operating the Kashiwazaki-Kariwa nuclear plant on the Sea of Japan coast in Niigata Prefecture, while Hokkaido Electric Power Co. reported no problems at its Tomari No. 1, No. 2 and No. 3 plants on the northernmost main island.

There were no immediate signs of any problems at the Hamaoka nuclear plant on the Pacific coast in Shizuoka Prefecture, southwest of Tokyo, the prefectural government said.



From: Breskovic, Clarence
Sent: Friday, March 11, 2011 6:39 AM
To: Breskovic, Clarence
Subject: Japan initiates emergency protocol after earthquake
Japan initiates emergency protocol after earthquake
11 March 2011

Nuclear Engineering International

Onagawa, Fukushima Daiichi, Fukushima Daini and Tokai nuclear power stations have automatically shut down following a magnitude 8.8 earthquake off the northeast coast of the largest island of Japan, Honshu.

All four operating plants on that coast have automatically shut down, or SCRAMmed, according to Japan Atomic Information Forum (JAIF). Higashidori 1, which is also located on Honshu's northeast coast, was shut down for a periodic inspection.

The earthquake struck at 2:45pm local time. A 6:45 pm local time report from the Japan Nuclear and Industrial Safety Agency contained more information of damage and other problems in a site-by-site report.

-A C02 fire has broken out at Onagawa nuclear power station.
-Utility TEPCO has requested the establishment of a nuclear emergency response programme for Fukushima Daiichi 1&3 and Fukushima Daini 1.

JAIF reported that Fukushima Daiichi 1, 2 and 3 automatically shut down; units 4, 5 and 6 were in
maintenance outages. Fukushima Daini 1, 2, 3 and 4 automatically shut down.

JAIF has reported that TEPCO sent the emergency report because emergency diesel generators at the two sites are out of order. It said that there is no report that the radiation was detected out of the site. It said that an emergency headquarters has been set up and will issue information hourly.

JAIF also reported that the Rokkasho reprocessing facility was being powered by emergency diesel
generators. No other unusual events or radiation leaks have been reported. Nuclear power stations at
Hamaoka, Kashiwazaki-Kariwa and Tomari are continuing normal operation, according to JAIF.
After an accident occurs at a nuclear power plant, the licensee must notify the national Nuclear and Industrial Safety Agency by law.

A minister in its controlling organisation, the Ministry of Economy, Trade and Industry, notifies the prime minister's office. The central nuclear emergency response headquarters (NERHQ) of the national government issues a nuclear emergency declaration, which also includes instructions about preventative measures. It receives technical advice from the Nuclear Safety Commission. The NERHQ sends a specialist and the NSC sends a commissioner to the site.

After the emergency declaration is received, the local office of the national government's NERHQ arranges prevention measures based on factors including facility information, climate and monitoring.
Nuclear emergency response operations are coordinated in one of 20 so-called off-site centres spread across Japan, which are close to, but not inside, nuclear facilities. The off-site centre's role is to be the main centre of information, incident analysis, and emergency plan organisation and direction. Two or three senior specialists for nuclear emergency preparedness work in each OFC. In normal conditions, the specialists work as nuclear power safety inspectors, checking plant operation from the viewpoint of regulation. During an emergency, the specialists organize prevention measures as a secretariat and report it to a joint council for nuclear emergency  response. The joint council includes not only the local office of the national government's NERHQ and the senior specialists, but also representatives of the Nuclear Safety Commission and prefectural and municipal NERHQs.

The joint council devises instructions to residents for evacuation and/or sheltering. It also instructs the emergency services and coast guard, self-defence force, Japan Nuclear Energy Safety Organisation (JNES), the National Institute of Radiological Sciences, the Japan Atomic Energy Agency, and other bodies.
JNES has constructed a dedicated high-speed network system connecting the 20 off-site centres and other  agencies called Emergency Preparedness Response Network (EPRNet). It includes video conferencing systems, e-mail, telephone, fax, and connections to a meteorological information service, a plant information collection, diagnosis, prognosis and analytical prediction tool (called ERSS), and an emergency environmental dose prediction tool (called SPEEDI).



From: Cu Ifin-gfordMKic haei•66
Sent: Friday, March 11,2011 7:47 AM
To: Lubinski, John; Cheok, Michael; Ruland, William; Brown, Frederick; McGinty, Tiin; Holian,
Brian; Holian, Brian; Giitter, Joseph
Cc: Thomas, Brian
Subject: FW: OECD/NEA -WGPC Secretariat - FW: Japan Situation update (Friday 11 March 11:45
UTC - 19:45 Japan time)

Attachments: NPPJapanmap20l1 .pdf

fyi

From: Jean.GAUVAIN@oecd.org [mailto:Jean.GAUVAIN@oecd.org]
Sent: Friday, March 11, 2011 7:34 AM
To: klaus.kotthoff@grs.de; yves.vandenberghe@belv.be; imj@csn.es; tanaka-nobuo@jnes.go.jp; petteri.tiippana@stuk.fi;
benoit.deboeck@belv.be; Thorp, John; greg.rzentkowski@cnsc-ccsn.gc.ca; jean-christophe.niel@asn.fr;
bogdan@secnrs.ru; alexander.duchac@ec.europa.eu; utenkov@gosnadzor.ru; vc@aerb.gov.in; x.bernard-bruls@iaea.org;
christian.kirchsteiger@ec.europa.eu; nakamura-koichirol@meti.go.jp; olivier.veyret@asn.fr; adeline.clos@asn.fr;
lauriane.giroud-giacomel@asn.fr; diane.jackson@oecd.org; toshihiko.kamada@mofa.go.jp; pierre.barras@belv.be;
Cullingford, Michael; hklonk@bfs.de; jukka.laaksonen@stuk.fi; leedh@kins.re.kr; maciej.jurkowski@paa.gov.pl;
michel.bieth@ec.europa.eu; silviu.pop@cncan.ro; roberto.ranieri@isprambiente.it; steve.nsd.lewis@hse.gsi.gov.uk;
andrej.stritar@gov.si; ozawa-yoshihiro@jnes.go.jp; akosoroukov@yahoo.com; marli.vogels@minvrom.nl;
mcasero@unesa.es; mikulas.bencat@ujd.gov.sk; jukka.kupila@stuk.fi; christine.wassilew@bmu.bund.de;
wolfgang.breyer@kerntext.de; per.bystedt@ssm.se; ryh@kins.re.kr; kees.desbouvrie@minvrom.nl;
ismael.yabda@tractebel.com; tlm3@wanadoo.fr; thomas.sigrist@ensi.ch; Astwood, Heather;
mike.weightman@hse.gsi.gov.uk; sidorchuk@secnrs.ru; rafal.frac@oecd-poland.org; lgutierrez@cnsns.gob.mx;
manfred.schrauben@fanc.fgov.be; evr@csn.es; jouko.turpeinen@fortum.com; vmgonzalez@cnsns.gob.mx;
k400kmc@kins.re.kr; acm@csn.es; leekw@kins.re.kr; andreas.wielenberg@grs.de; walter.gloeckle@um.bwl.de;
a.nicic@iaea.org; leopold.vrankar@gov.si; francescopaolo.michetti@isprambiente.it; watanabe.norio@jaea.go.jp;
remy.bertrand@irsn.fr; jcb@csn.es; franco.malerba@esteri.it; zdenek.tipek@sujb.cz; klas.idehaag@ssm.se;
pavel.bobaly@ujd.gov.sk; Holahan, Gary; nnn@gan.ru; rob.campbell@hse.gsi.gov.uk; Kobetz, Timothy;
g.caruso@iaea.org; dwchung@kins.re.kr; petr.brandejs@sujb.cz; benoit.poulet@cnsc-ccsn.gc.ca; hans.wanner@ensi.ch;
benjamin.stanford@oecd.org; sabhardwaj@npcil.co.in; michael.herttrich@bmu.bund.de; jiri.vesely@sujb.cz;
didier.wattrelos@irsn.fr; juergen.wolf@bm u.bund.de; giorgio.grimaldi@apat.it; ktkim@kins.re.kr; Dudes, Laura;
Tabatabai, Omid; rhonda.evans@arpansa.gov.au; masayuki.yoneya@cao.go.jp; vince.fisher@awe.co.uk; irga@csn.es;
grigoras.benescu@cncan.ro; dgawande@npcil.co.in; derek.lacey@hse.gsi.gov.uk; lux@haea.gov.hu;
soda.kunihisa@jaea.go.jp; ales.janezic@gov.si; len.creswell@hse.gsi.gov.uk; kanno-masanori@jnes.go.jp;
georg.schwarz@ensi.ch; marta.ziakova@ujd.gov.sk; lennart.carlsson@ssm.se; i.sokolova@gosnadzor.ru; safety@gan.ru;
hans-rudolf.fierz@ensi.ch; marc.noel@ec.europa.eu; burton.valpy@cnsc-ccsn.gc.ca; julien.husse@asn.fr; Lukes, Robert;
timo.vanttola@vtt.fi; swaller@cnsns.gob.mx; juhasz@haea.gov.hu; michael.maqua@grs.de; seija.suksi@stuk.fi;
m.schneider@bfs.de; yhhah@kins.re.kr; dana.drabova@sujb.cz; kirsi.alm-lytz@stuk.fi; kenneth.broman@ssm.se;

niina.yliknuussi@ec.europa.eu; wolfgang.hilden@ec.europa.eu; yang@kins.re.kr; Leeds, Eric; michel.lemay@cnscccsn.
gc.ca; peter.corcoran@cnsc-ccsn.gc.ca; aspeshkov@mnr.gov.ru; noguchi-y asunori@meti.go.jp;
m.kearney@iaea.org; kutin@gosnadzor.ru; lankin@secnrs.ru; yamamoto-yoshihiro@jnes.go.jp; mlgs@csn.es;
snrao@aerb.gov.in; fred.vaniddekinge@minvrom.nl; karol.janko@ujd.gov.sk; pyw@kins.re.kr; fichtinger@haea.gov.hu;
akasaka@mext.go.jp; Johnson, Michael; tamao-shigeo@jnes.go.jp; ralph.schulz@ensi.ch; je@cnsns.gob.mx;
soaresjc@cii.fc.ul.pt; takahashi-masakazu@meti.go.jp; kawaguchi-ken@jnes.go.jp; motokuni.eto@cao.go.jp; kozlovw@
atomenergoprom.ru; alexandra.brasat@amb-roumanie.fr
Subject: OECD/NEA - WGPC Secretariat - FW: Japan Situation update (Friday 11 March 11:45 UTC - 19:45 Japan time)
Dear CNRA and WGOE and WGIP Members,
Cc Other WG Chairs

Please find hereafter information about the earthquake in Japan received from our former NEA colleague that was sent
earlier today by the NEA secretariat to the WGPC Flashnews network
Update of Japan NPP situation Friday 11 March at 11:45 UTC time.
Jean Gauvain - NEA/NSD - CNRA/WGPC Secretariat
From: Akihiro YAMAMOTO [mailto:a-yamamoto@houshasen.tsuruga.fukui.jp]
Sent: Friday, March 11, 2011 12:00
Subject: [Yama] Situation update (19:45 Japan time)
NISA is now holding a press conference.
Fukushima 1-1 (ECCS mode)
Fukushima 1-2 (ECCS mode) - Call off the emergency
Fukushima 1-3 (ECCS mode)
Fukushima 2-1 (ECCS mode)
The problem is that they can't monitor water injection (ECCS).
It might be a problem of the monitoring system.
In fact, TEPCO called off the emergency of unit 1-2 a while ago because they are able to monitoring the water level in the
reactor now.
Yama
Akihiro YAMAMOTO

2

From: Akihiro YAMAMOTO [mailto:a-yamamoto@houshasen.tsuruga.fukui.jp]
Sent: Friday, March 11, 2011 7:30 PM
Subject: [Yama] Situation now - ECCS mode
Dear all,

TEPCO (Tokyo Electric Power Company) declared the state of emergency of following NPPs:
Fukushima 1-1
Fukushima 1-2
Fukushima 1-3
Fukushima 2-1 (ECCS mode now)
I am trying to get information why DG can't start up (problem of intake sea water for the cooling DG system?)
There is a fire from turbine building (BI floor) at Onagawa NPP unit 1 but the fire fighting was completely succeded.
http://www.yomiuri.co.ip/dy/national/20110311 dy01 .htm
A while ago, Fukui (my office located) had also earthquake (M4.1). We have 15 NPPs but no damage to the NPPs.
Yama
Akihiro YAMAMOTO
Telephone: +81 (0) 776 20 0314
E-mail: a-yarnamotoahoushasen.tsuruga. fukui.ip
++.... . +.++++++.++ ++..++++.+ +++++++++

3


From: Lehning, John
Sent: Friday, March 11, 2011 3:00 PM
To: Klein, Paul

Subject: RE: Airlifted Coolant

I assume first story is controlled venting of primary containment - high pressure in primary system must have lifted SRVs and pressurized the containment to the point where venting has become an option? Wow...

http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-fgw-iapan-quake-nuclear-20110312,0,3015818.story
Cooling soon to be restored -
http://www.platts.com/RSSFeedDetailedNews/RSSFeed/ElectricPower/6900698
From: Klein, Pa ul
Sent: Friday, March 11, 2011 2:13 PIM
To: Lehning, John
Subject: RE: Airlifted Coolant
http://e.nikkei.com/e/fr/tnks/Nni20110311 D1 1JF351.htm
From: Lehning, John
Sent: Friday, March 11, 2011 1:00 PM
To: Klein, Paul
Subject: RE: Airlifted Coolant
Yeah, no kidding. It also looks like externally, the Lochbaums and Lymans are being quoted versus officials, since official sources can't or won't comment.
Another site says this:
Kyodo news agency quoted the company as saying that the radiation level was rising in the turbine building and the pressure had risen to 1.5 times the designed capacity.
I hope that's not correctly interpreted as 1.5x design pressure of the RPV...
From: Klein, Paul
Sent: Friday, March 11, 2011 12:54 PM
To: Lehning, John
Subject: RE: Airlifted Coolant
I was hoping we would send out an internal email about this event. Isn't that why we get test messages during
drills?
From: Lehning, John
Sent: Friday, March 11, 2011 12:53 PM
To: Klein, Paul
Subject:Airlifted Coolant

Wonder about the details of how this played out. I still see stories talking about the primary pressure rising, now going on 13 hours after the event initiated.
Quote from:
http://ecocentric. blogs.ti me.com/20 11/03/11/ia pa n-quake-causes-nuclear-fears!
Later on Friday Hillary Clinton said the U.S. had assisted in the emergency by sending coolant to the plant. "We just had our Air Force assets in Japan transport some really important coolant to one of the nuclear plants," Clinton said, according to Reuters. "You know Japan is very reliant on nuclear power and they have very high engineering standards but one of their plants came under a lot of stress with the earthquake and didn't have enough coolant."


2
 

Offshore wind investment opportunities in Scotland | Scottish Development International

Offshore wind investment opportunities in Scotland | Scottish Development International



公開日: 2012/03/02
www.sdi.co.uk/energy - Scotland has an amazing success story to tell. In just a few years, we have emerged as Europe's leader in offshore wind development.

More than a quarter of Europe's total wind crosses Scotland's land mass and shores. And we've used our competitive advantage to create a thriving offshore renewables sector.

This film explores the opportunities and investment in offshore wind development in Scotland, from key players in the industry.

Find out more about the offshore wind energy in Scotland: http://www.sdi.co.uk/sectors/energy/s...

#Fukushima No4 Leaning!Is #Nuke SpentFuel1535 Safe? 5/11Dr.Jacob

#Fukushima No4 Leaning!Is #Nuke SpentFuel1535 Safe? 5/11Dr.Jacob

#東京 土壌は #放射性 廃棄物レベル!Gundersen☆字幕Tokyo Soil as #Radiation

#東京 土壌は #放射性 廃棄物レベル!Gundersen☆字幕Tokyo Soil as #Radiation



公開日: 2012/03/14
3/13福島第一原発事故から1年<日本語訳↓:Jo2Rayden>
Arnie Gundersen appears on Russia Today to discuss the one year anniversary of the nuclear disaster at Fukushima Daiichi and its ongoing effects on the Japanese people.
・現在も、1年前にフクシマ原発のメルトダウン核燃料から核分裂した原子は、放射線を­出し続けています。30kmから場所により60km圏の放射線汚染は甚大で、住民は帰­還すべきではありません。
・東京に先日行った際に、サンプルを5つ取得しました。北アメリカでは、非常に放射能­が高いのでこれらは、放射性廃棄物とみなされます。

・RT司会:"つまり、あなたは問題があり、政府は幾つもの事実を隠蔽していると言う­のですね?"

・日本政府は、原発事故発生時より、情報を隠蔽し、遅らせて出していますね。明らかに­、本当の除染のコストは、5000億USドル(42兆円)になるでしょうね。これは福­島県だけのものです。県を超えて、汚染は広がっています。先ほど述べたのは、福島原発­から250km離れた東京で取得したサンプルなのですよ。
・東日本は全域で、健康被害の問題を警告すべきでしょう。人々みなが、放射性セシウム­、ストロンチウムや各種放射線に被曝しているのです。

・RT司会:"グリーンピースは世界の原子力産業界は、何も福島原発事故から学んでい­ないといっていますが、どう思われますか?"

・私は、グリーンピースの報告書の共著者ですが、日本はフクシマから何の教訓も学んで­いないと言うことに同意しますね。米国は、既存の原発を、なんの改修もしないで201­6年までの稼働の許可をしました。フクシマの深刻な教訓を、アメリカも世界中も学んで­いないのです。

・RT司会:"なぜ、世界の原発新設はスローダウンしないのでしょうか?"

・実際、原発新設の動きは、世界でスローダウンしています、たった2基だけが昨年新規­稼働しました。それ以前は、ここ数年間で10基以上が新規稼働していました。
・大きな憂慮は、開発途上国では、原子力規制機関と原発推進機関との関係が、日本より­もっと密であることなのです。ですから、もっと多くの原発事故が、世界中で起る事が予­想されるのです。フクシマは、唯の一種の現象ではなくなるのです!

*参考:従来の放射性廃棄物の基準はセシウムで100ベクレル/kg。それを超えると­、ゴミ処理場などに廃棄は許されない。> 東京 台東区 土壌で約7万Bq/kg !
:ビデオでの"東京の5つのサンプルは、米国では'放射性廃棄物'とみなされる。"と­は、土壌サンプルの事だと最新のビデオで、ガンダーセン氏が、はっきりと発言されてい­ます。

福島原発事故は何故起きたのか!NRCと原子力産業が知られたく無い事6/15

福島原発事故は何故起きたのか!NRCと原子力産業が知られたく無い事6/15



アップロード日: 2011/07/14
*日本語訳概略↓ :福島原発事故は何故起きたのか!?原子力規制委員会と原子力産業が知られたく無いこ­と 6/15ボストン公営図書館での"福島原発事故についての講演会"編集版。7/10, http://www.fairewinds.com/のUP分より 
Why Fukushima Can Happen HERE!! What the NRC and Nuclear Industry Dont Want You to Know.
*原発・放射線関連ブログ http://junebloke.blog.fc2.com/

1)David Lockbaum氏( Director of the nuclear safety project with the Union of Concerned Scientists)は、福島第一原子力発電所の事故発生から今までの状況を説明。
福島第一原子力発電所の燃料の損傷の程度は、チェルノブイリやスリーマイル、その他の­事故全部を合わせても足らない位。
使用済み燃料プールの構造物と貯蔵量の問題は米国では深刻に懸念すべき問題で、米国内­の原子力発電所のうちには、福島第一原子力発電所の10倍もの使用済み核燃料を貯蔵し­ているところもある。

2) ガンダーセン博士は、Mark1の原子炉の開発を、ウィンドウズのバージョンのグレー­ドアップに例えて、設計上問題の多いGE製Mark1は、改良を加えて、今はMark­4までできている。NRCは実は、Mark1原子炉に認可を与えたことを今は後悔して­いる。
ガンダーセン博士は、原子力学者と福島第一原子力発電所の事故の起こる2週間前に、次­に事故が起こるとしたらどこかという話をしていたが、「どこかはわからないけれども、­Mark-1の原子炉で起こるのは確実だろう。」と語っていた。
福島第一原子力発電所はご存じのとおりGE製Mark1。NRCは、このMark1の­原子炉について1972年にはすでに問題を認識していて、1989年に応急処置として­ベントを付け加えた。「まるでバンドエイド修理した原子炉格納容器だ!」
緊急時の計画は、インフラが整って機能する、という前提で立てられているので、インフ­ラが機能しなくなれば、計画通りに進まなくなってしまう。
災害はひとつとは限らないので、複数の災害の組み合わせも考慮せねばならない。今後は­、福島の苦い教訓を生かさねばならない。

(キャプション訳始まり)
Mark1沸騰水型原子炉の既知の安全面での欠陥は、福島第一原子力発電所での原子炉­4基の事故がきっかけで大きな問題として注目されたが、知らぬうちに進行する危険が潜­んでいる。このビデオでは、規制当局であるNRCと規制プロセスが今まで米国民をいか­にして無防備な状態においてきたかを、原子力エンジニアのArnie Gundersen氏とDavid Lochbaum氏が解説する。日本で起こったメルトダウンの経過を順を追って説明し­、フクシマから得た事実を世界の原子力産業にどのように生かしていくのか、を検討する­。 アメリカの原子力施設の「脆弱なポイント」にも触れるが、そのうちいくつかに対してN­RCは30年間対応をしないままである。二人の最終的な結論は、米国でもフクシマで起­こったような結果は起こる可能性がある、とということだ。

フクシマ、チェルノブイリ、その他全ての核兵器実験から放出された総量を超える放射性­セシウムが、ピルグリム原子力発電所の使用済み燃料プールには貯蔵されているのだが、­Gundersen氏とLockbaum氏は、燃料プールの危機的な状況に対処する場­合の法的手続きがなぜひとつも存在していないのかを問う。ボストン公立図書館のC-1­0財団で開催されたフォーラムでは、この他にも安全性の問題が討議された。素晴らしい­ビデオを作ってくれたHerb Moyer氏と、3号機爆発の映像をコマ送りで編集してくれたGeoff Sutton氏に特に感謝する。
(キャプション訳終わり)
7/11,sunekerinecoさんが簡単な日本語訳概略をブログUP、転載と加­筆しました m(_ _)m 感謝!

-END-





CNN解説+ #Fukushima プルトニウム粒子等北米も飛散!ガイガー計測不能*字幕

CNN解説+ #Fukushima プルトニウム粒子等北米も飛散!ガイガー計測不能*字幕



アップロード日: 2011/06/13
★重要関連事項→ 【緊急署名】放射性ガレキ受入やめて @静岡県内 - 署名活動するなら『署名TV』 http://t.co/r1TLFIHY
・大阪府がれき受け入れ反対の署名 - 署名活動するなら『署名TV』 http://t.co/2rvxvmav  ◎署名にご協力ください。
----------------------------------------­----------------------------------------­­-
*日本語訳全文: http://junebloke.blog.fc2.com/blog-en...
<日本語訳:Jo2Rayden>福島原発放出高放射性物質がSeattleまで飛散­!ガイガーでは計測不能! 6/12
<要約>
1.Fairewindsのガンダーセンです。先週CNNで福島原発放出放射能が初期­の計算の2倍の量に再計算された事と、日本中で高放射性物質を観測した事を述べました­。
東電は、最初の1週間で福島原発が放出した放射能量を再計算しました。最初の計算と再­計算では、実に2倍の放出量になりました。予想とは違う大量の放射性物質が放出されて­いたのです。
2倍の放出量の内、新たにはじき出された放出放射性物質のほとんどが、ホット・パーテ­ィクル(プルトニウムを含む高放射性粒子)です。

理由を説明します。核燃料がメルトダウンした後で、放射性ガスになって排出されたので­す。ガスはキセノン(キセノン135は中性子吸収能力があり、原子力発電分野では「毒­物質」として働く。核分裂生成物として発生)とクリプトン(原子番号36の元素、元素­記号はKr。希ガス元素の1つ)です。奇ガスで、これらは反応しません。これらのガス­は、ガンマ線と一緒に周辺にあり、住民を放射線で攻撃しているのです。

キセノンとクリプトンの計算予測放出量はここに含まれるのです。これにより大量のホッ­ト・パーティクル(高放射性粒子)があるのがわかるのです。

思い出して下さい、総ての高放射性物質は1・2・3・4号機の爆発中に計測されたので­す。いまだに98%の放射性核物質は、原子炉内部にあるのです。

しかしながら、この新たな放射性物質は、ホット・パーティクルに変化しました。これに­は、セシウム、ストロンチウム、プルトニウム、ウラン、コバルト60や他の各種放射性­物質が含まれます。

皆さんが外出し、奇ガスの雲に入ったら、ガイガー放射能検出機でわかるでしょう。ガン­マ線の攻撃を受けるからです。しかしながら、皆さんがホット・パーティクルに中に入っ­て、それが何種類もあっても、とてもとても一つのホット・パーティクルを検出するのは­ガイガーでは至難の業でしょう。
我々の独立した科学者が、日本のエアーフィルターから発見したのです。東京でホット・­パーティクル(プルトニウム含む微細高放射性物質)が、4月中でも毎日、日に一人当た­り10個呼吸したと計測されています。福島では、日に一人当たり10個 X 30~40倍呼吸したと思われます。
驚いたことに、シアトルのエアー・フィルターでも、日に一人当たり5個のホット・パー­ティクルが4月中毎日観測されました。

ホット・パーティクル(高放射性粒子)は、人間の肺に留まり、消化器官、内臓筋肉、骨­に溜まり、放射線を出し続けます。微細放射性粒子として細胞を攻撃し続けます。

肺細胞内部ホット・パーティクルの写真です。どの様にホット・パーティクルが肺細胞を­攻撃し続けるかがわかります。多くの場合、人間の身体は耐性があり勝ちますが、時には­ホット・パーティクルは、ガンの原因になります。ですから、大変憂慮すべきことなので­す。ガイガーカウンターで誰かの肺の計測をできるなら挑戦してみてください。外部なら­高放射性物質が反応するでしょうが、ホット・パーティクルは体外に排出されず、各細胞­を痛めつけるのです。

2.日本で、鉄の味を感じた人たちの多数の報告がありました。鉄の味を感じたのが報告­されたのは福島原発事故が初めてではありません。スリーマイル原発事故、チェルノブイ­リ事故の時も周辺住民から同様の報告がありました。患者が、癌の放射線治療を受診した­時に、鉄の味を舌で感じる事が報告されています。放射性粒子は計測が難しいが、福島原­発事故、スリーマイル原発事故、チェルノブイリ事故の時に、周辺住民が舌で鉄の味を感­じていたのです。

-END-




福島3号即発緩和臨界爆発! 日本,海洋汚染調査却下! 地下水汚染最悪5/6

福島3号即発緩和臨界爆発! 日本,海洋汚染調査却下! 地下水汚染最悪5/6



アップロード日: 2011/05/07
*日本語字幕版(モバイル視聴可): http://www.youtube.com/watch?v=GgfIvM...
<日本語訳:Jo2Rayden>全文→ http://junebloke.blog.fc2.com/blog-en...
* 2011年5/21号週刊現代でもグリーンピース海洋調査取り上げてます。
http://www.greenpeace.org/japan/ja/Ac...

1.放射能空気中拡散:
Dr.サジ(元日本原子力保安院メンバー)よりのメールにこうありました。
"我々は、原発事故全体が進行中の間に、幸運にも有利な気象条件だった" "我々は、たとえ3号機の最も深刻な水素爆発による放射能漏れでも、大規模な土壌汚染­でも、大変幸運だった。これは結果として、風向きが放射能放出時に海上に向かっていて­、結果、福島第一から遠く離れた広い海上へ向けての汚染だった。"  5、6週間後に私は気がつきましたが、なぜ、これが重要かと言えば、いくつか理由があ­ります。

(1)チェルノブイリの放射能拡散は内陸だったのと比べると、日本は海上への放射能拡­散が主だったため、内陸部の被害が少なかった。風が海上に吹いていた日本は大変幸運だ­ったと言える。
問題は、海への放射能拡散です。

(2)Dr.ウィングとの1週間半前に議論しましたが、ガン発病の危険性は既に世界中­に広がっています。誰のガンがフクシマ放射性粒子の影響で、誰のがそうでないかを判断­するのは難しいでしょう。世界への粒子拡散により、ガンの発病率が減るわけでなく、日­本の原発周辺地域に住む人達のガンの急激な発生率が減ったに過ぎない。

(3)Dr.サジによると、3号機の爆発で、海側に向かい放射性粒子が遠方の広範な洋­上まで汚染した。これは大変重要な点です。

2.3号機爆発原因:
私は、この3号機の解説の後で、沢山のEメールを頂きました。"間違い無く水素爆発が­あり、大きな水素爆発だった。detonation(爆鳴)でありdeflagrat­ion(爆熱)ではないのでは?"と。 興味深いのは、爆発以降に放射性同位体の小破片が見つかっていることです。 

(1) 画像フレーム解析をしますと、爆発の炎は、原子炉建屋の南側で起こっている。爆発の位­置は間違いなく核燃料保管プールの場所なのです。プールの外側が損傷しているのは、既­にみなさんが映像でご覧のとおりです。画像が示すのは、外壁を突き破り爆発し、プール­側内壁は、外壁より強化されていた。そのため、上昇方向に爆発した。(煙が上がった)­フレーム分割写真をご覧いただければ、爆発位置が核燃料保管プールだとわかります。水­素爆発では、原子炉内の核燃料を外へ爆発させることは出来ません。原子炉は残り、水素­は空気中にあったからです。つまり、水素爆発が上に向かい、上部の核燃料保管プールを­爆発上昇させた。

(2) 私の見解の爆発原因には、異論もあり化学反応の多くの議論を致しました。ウラン、プル­トニウム、ジルコニウムが核燃料保管プールにあり、水素爆発がそれを爆発上昇させた。­これは可能性であり、我々は、この証明の為のデーターがもっと必要です。

(3) 前回私がお話した"即発臨界"についてですが、これにはいくつか深刻な違いがあります­。ウランが核分裂したら、放射性物質と被曝物質を作ります。2.5個の中性子、平均2­か3個の中性子、ほとんどの中性子は即発中性子です。そのうちいくつかは遅発中性子で­す。通常、原子炉で臨界し発生するのは、遅発中性子です。3号機で発生したのは、即発­中性子でしょう。専門家のうち、原子炉下部での核爆発を指摘する方もおります。ウラン­が溶解しプルトニウムに変化した。完全に核燃料が溶解して掻き出て起こった。

私はまだこの事の確証が得られていないと思います。私の予想では、即発臨界、でも核爆­発でなく急速に爆発し、水にゆっくりと落ち即発の臨界を起こした。この現象をこう呼び­ます、"moderated緩和"と。即発緩和臨界は、例示した爆発(水素爆発)など­よりもっと大きな現象を起こした。即発緩和臨界の2つの事例が歴史上あります。最初は­アイダホのSL-1原子炉です。..福島3号機でもまた同じ爆発があったのだと思いま­す。-続きはブログで-

福島3号保管核燃料棒一束しか確認出来ず!核燃料即発臨界爆発原因?7/1(字幕

福島3号保管核燃料棒一束しか確認出来ず!核燃料即発臨界爆発原因?7/1(字幕



アップロード日: 2011/07/03
日本語訳全文: http://junebloke.blog.fc2.com/blog-en...
<日本語訳:Jo2Rayden >福島3号機プール保管核燃料棒一束しか確認出来ず! 核燃料が即発臨界爆発で破壊飛散と揮発したためでは!? 7/1 ガンダーセン博士
*原発・放射線関連ブログ http://junebloke.blog.fc2.com/
http://www.fairewinds.com/ は非営利財団の為、みなさんの寄付を同HPにお願いします!

● Fairewindsのガンダーセンです。前回ビデオupdateしてから3週間位経­ちましたが、その間、私と妻マギーは、マサチューセッツで公演、TVやラジオ出演、雑­誌インタヴューを受けました。その為ビデオのupdateが出来ませんでした。
昨夜起きたことを報告します。イアン・ゴダード氏からEメールを貰いました。イアンは­、このサイトを長期間視聴しており、また原発事故の優れた解析をしています。
イアンは、TEPCO東電の総てのビデオを点検してみました。東電は第3号機燃料プー­ルに1度だけ入りビデオを撮りました。
ご存じのように3号機は原発事故の際に水素爆発(と即発臨界爆発)をしました。ビデオ­は多くのダメージを映し出しています。
一か所からの映像ですが、明らかに破壊されており、引き揚げ操作用の"ハンドル付"B­WR核燃料棒が残存していることが見えます。4号機プールのハンドル付核燃料棒の整然­とした状態と比べると、多くの専門家が認めているように3号機は"1束のハンドル"し­か映っていません。
ここで疑問とその回答が欲しくなってきますね。
まず最初に、多くのハンドル付核燃料棒があるべきです。しかし、1束のハンドル付核燃­料棒しか映っていません。では残りの核燃料棒は何処に消えたのでしょうか?
もう一つの疑問は、25-30フィートの高さの水のはずです。しかし、そうならずに表­面に近い水深になってます。
では核燃料棒にはなにが起こり、プールの水深基準はどうなのか?なぜ表面近くまで水深­が来ているのか?
ここで疑問とその回答が欲しくなってきますね。
本当にイアン・ゴダード氏の考察に感謝しています。
皆さんからなにか質問やコメント、どうなっているのかなどの疑問がございましたら、F­airewindsのHPのコメントセクションにEメールをお送りください。
ありがとうございました。またご報告致します。
-END-



#福島原発 3号機放射性蒸気放出継続中! 新映像が証明!10/19(字幕)

#福島原発 3号機放射性蒸気放出継続中! 新映像が証明!10/19(字幕)



アップロード日: 2011/10/21
★重要関連事項: 静岡県島田市 は岩手県大槌町と山田町の"放射性"がれき受入れ>最終処分場:島田市阪本⇒1km強­になんと小学校が! >桜井勝郎市長への抗議は→島田市役所 秘書広報課0547-36-7118FAX0547-34-1425 shimada@city.shimada.shizuoka.­jp
【緊急署名】 ガレキ受入やめて @静岡県内 - 署名活動するなら『署名TV』 http://t.co/r1TLFIHY ※皆さま、是非署名をお願いします。
【内容】
現在、静岡県内において...市民にほとんど説明がなされないまま東北地方にある 『放射能汚染の恐れのあるガレキ処理』 の受入れの判断が首長などの一存で決められそうな事態が発生しております。
静岡県内の子ども達を守る為、また、伊豆・富士山・浜名湖などの多くの恵まれた自然環­境、観光資源を守る為...反対署名のご協力を是非宜しくお願い致します!
----------------------------------------­----------------------------------------
・どうしても受け入れたい知事:静岡県川勝平太(ご意見フォーム)
https://www.pref.shizuoka.jp/governor...
・放射性瓦礫受容れ前向き(静岡):
・汚染がれき 富士市長が受け入れ前向き: 市長への抗議の問合せ先→担当直電0545-55-2770 Fax0545-51-1456 メール kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
・袋井市 原田英之市長への抗議はこちら→問合せ先:秘書広報課広報広聴係 TEL:0538-44-3104 E-MAIL:hisyo@city.fukuroi.shiz­uo
★重要関連事項→ 大阪府がれき受け入れ反対の署名 - 署名活動するなら『署名TV』 http://t.co/2rvxvmav
----------------------------------------­----------------------------------------­­­­-
<日本語訳字幕:Jo2Rayden http://junebloke.blog.fc2.com/ >福島原発3号機が放射性蒸気放出継続中!新映像が証明! New Photos of Fukushima Unit 3 TEPCO Trouble by Arnie Gundersen, Fairewinds Oct.19

<概要>
・先週東電により立証された福島原発の3枚の新写真の解析、フェアウィンズによる燃料­プールで起った3号機の爆発の異論。
- 1号機は水素爆発だが、3号機の爆発は水素爆発でなく、【即発"緩和"臨界爆発】であ­る。

・フェアウィンズは、甚大な損傷は福島3号機の格納容器で起ったと信じています。
- 事故後15-16日後の上空からの写真で、格納容器から蒸気が出ているのを確認出来る­。

・2つの出来事(燃料プール爆発と格納容器の損傷)は、同時に起ったのではない。

・ビデオでは、鉄骨テント装置が福島1号機に設置されたことについて簡潔に論じます。
- 鉄骨テントカバーで1号機を覆うことにより、設置されるフィルター喚起装置で放射性粒­子の外部への放出を抑える事が出来る。しかし、汚染水の漏洩はテントではだめで、遮蔽­壁を設置しなければ抑えられない。

<ビデオ日本語全訳:Jo2Rayden http://junebloke.blog.fc2.com/ >   
フェアウィンズのアーニー・ガンダーセンです。東電が最近公表したいくつかの新写真に­ついてお話ししたく思います。
まず、福島原発1号機が、鉄骨製テントカバーでほとんど覆われました。この事は、これ­で大丈夫という意味ではありません。しかし、以前より良くはなりました。
この鉄骨テントカバーが完成したら何をするかと言えば、炉心から作られる放射性ガスを­捉えて、それをフィルターを通して煙突へ送り込む事です。
つまり、この装置は放射能を除去するのでなく、しかし、それを捕え、煙突に送り込み更­に高濃度にするのです。
しかし、放射性汚染水は、このテントの障壁で防げません。
鉄骨製テントカバー装置は、始まりました。始まったのは良いことですが、これだけでは­不十分です。
より重要なのは、東電は3号機の幾つかの写真を公開しました。これは酷い状態の写真で­す。
今すこし補足しましょう。思い出して下さい。原発事故は、3月に始まりました。4月に­、我々は1号機の爆発の幾つかのビデオを解析し、3号機の爆発と比較しました。

*日本語全文:http://junebloke.blog.fc2.com/blog-en...
*続きは、上記ブログへ!

*元動画: http://www.fairewinds.com/content/new...