2013年7月31日水曜日

China ,Nicaragua "What in the World" !

China ,Nicaragua "What in the World" !  

http://youtu.be/bqTYb_V50Ew



公開日: 2013/06/17
China ,Nicaragua ,Build ,Canal ,What in the World ,CNN ,Fareed Zakaria ,Educational ,News ,Report .

============================================================

Pdte Daniel ratifica proyecto del Canal Interoceánico de Nicaragua

http://youtu.be/aECYck0rmGI



公開日: 2013/05/20
El Presidente Daniel Ortega se refirió a la construcción del Gran Canal Interoceánico de Nicaragua. Juan Cortéz nos sigue informando.

============================================================

Nicaragua Congress approves ocean to ocean canal plan  

http://youtu.be/VG2JEPfFyhU



公開日: 2013/06/14
説明はありません。

============================================================

GRAN CANAL INTEROCEANICO CONTEMPLA LA EJECUCION

http://youtu.be/yweC3pxQosk



公開日: 2013/06/12

説明はありません。

 ============================================================

China digs $40bln canal in Nicaragua - Biz Wire - June 13,2013 - BONTV

http://youtu.be/n7JtpHosgE4



公開日: 2013/06/13
In another enormous undertaking, China plans to build a 40 billion dollar canal across Nicaragua to rival the Panama Canal. Experts say it may take 11 years to finish, and require the digging of about 130 miles of waterway, depending on which route is decided upon. Canal proponents say the waterway could create 40,000 construction jobs and double the GDP of Nicaragua, one of the poorest countries in Latin America. The government of Nicaragua plans to grant the HK Nicaragua Canal Development Investment Company, a Chinese company, a concession for an initial 50 years, with the possibility of doubling it. Under the deal, the Chinese company would pay Nicaragua 10 million dollars annually during the first decade, followed by a share of canal revenues that would begin at 1% and rise to an unspecified percentage over the duration of the concession. After completing the concession, the Chinese company would have to turn over to Nicaragua all buildings and other canal infrastructure. Critics say there needs to be more information before politicians approve the construction of a canal whose location and environmental impact has not been determined. Others have questioned the plan's viability just a few hundred miles north-west of the Panama canal. Feasibility studies have indicated six potential routes across Nicaragua, many connecting with Lake Nicaragua in the western half of the country, but the legislation approved Monday does not specify which one would actually be dug. China feels it either is or certainly will be a world power and that it is vital to secure strategic areas around the world to insure trade and access to resources remain no matter what circumstances arise in global relations. Just as the Panama Canal was a projection of growing U.S. power at the start of the 20th century, the Nicaragua project already reflects China's influence and financial clout around the world. The Panama Canal has been under the control of the Republic of Panama since 1999. But under the original treaties negotiated by the Carter Administration, the United States retained a permanent right to defend the canal if its openness and neutrality were ever at risk. The canal might belong to Panama, but the United States still considers it a vital asset necessary for national defense. China likely has similar geo-political motives in Nicaragua, even if the economics don't yet justify a 2nd Central American canal. Panama nets about 1 billion dollars per year in tolls on its canal and has the ability to undercut any potential rival on price. The canal currently handles about 5% of all worldwide shipping traffic, and it would be substantially higher if the canal weren't already running at maximum capacity, pending the operation of a new, wider lane set to open in 2014. The new lane, which cost 5.2 billion dollars will accommodate significantly larger ships and is expected to double the canal's current capacity. Critics have been asking whether Central America needs two canals, even in an age of growing world trade. But Jason Bittner, director of the Center for Urban Transportation Research at the University of Southern Florida, said the demand will probably be there by the time the Nicaragua project is finished. Despite the doubts over the viability and damage to the environment, though, Nicaragua has been rushing in as the boost to the country's economy is too hard to resist. Its canal's promoters argued in a 2006 presentation that they could capture 4.5 percent of world maritime freight traffic and notch a 22-percent profit margin by 2025, though their cost estimates at the time were much lower than that of the project presented this week.

Go to http://www.bon.tv/Biz-Wire/ to watch the full episode

Follow us on Weibo http://weibo.com/u/2419600955 or Twitter.com/ChinaBizWire

============================================================

Guayoyo - Canal de Nicaragua

http://youtu.be/imh7YamUNWY



公開日: 2013/06/18
Desde tiempos inmemoriales, la idea de construir un canal que una el Océano Pacífico con el Atlántico a través de Nicaragua ha estado en la mente de las autoridades coloniales o republicanas. Estados Unidos, que construyó Canal de Panamá, tuvo interés en el proyecto. Pero este nunca se llegó a materializar. El actual Gobierno de Daniel Ortega ha obtenido aprobación por parte del Parlamento para empezar los planes del llamado "Canal Interoceánico de Nicaragua". Pero no todos en la región están muy entusiasmados con la idea, especialmente Costa Rica, debido a que el Río San Juan, que define la frontera entre ambos países, sería una de las rutas del canal. El Gobierno de Daniel Ortega parece estar dispuesto a que el canal sea una realidad.

 ============================================================

 ニカラグア運河
http://www.oceandictionary.jp/canal_index.html

 ============================================================

A Thing of Beauty: Episode 8 - Nicaragua

http://youtu.be/0L4lZllnz8U



公開日: 2013/01/27
Finally, we have reached Central America! Nicaragua was on the top of our list and this country has been worth it. Beautiful people, volcanoes, mangroves, and jungles. Tourism is just reaching this corner of the world, but in most places, the experience is still very very real. Ahhh, Nicaragua!

Watch more videos of our trip at www.autonomyproductions.com/thing-of-bea­uty

 ============================================================

Travel to Granada, Nicaragua on Travel with Kate

http://youtu.be/hDUUv5ISm8c



公開日: 2013/02/03
Come visit my website, TravelwithKate.com for more information about NIcaragua and other travels around the world.
 
 ============================================================

Nicaragua Nicaraguita  

http://youtu.be/leoFUAfjiic



アップロード日: 2009/07/22
Danza Nicaraguense por Nicas en Zaragoza, España miembros de la Iglesia Cristiana Betel en Aragon y editado por MediaTech AudioVisual eliasjiron@enginner.com

 ============================================================

Volcano Boarding in Nicaragua  

http://youtu.be/g1UWTwDwZp8

アップロード日: 2010/10/18
Cerro Negro is the world's most active cinder cone volcano with 23 eruptions in 160 years. We hooked up with Bigfoot Hostel in Leon for a sliding adventure that was ridiculously amazing.
http://www.bigfootnicaragua.com/
http://www.surfwithhollybeck.com/

 ============================================================

Nicaragua: Your Next Investment Destination

http://youtu.be/4JaVV-O5Jsk



公開日: 2013/03/11
Listen what investors have to say about investing in Nicaragua!

 ============================================================

Reportaje Especial "El Tren en Nicaragua" 3era Parte

http://youtu.be/FyzIVQniV3I



公開日: 2013/04/18
Veamos a continuación la 3era entrega de los especiales "El Tren en Nicaragua" Luis Urbina Alonso nos tiene mucho más.
 
 ============================================================
 
 ============================================================
 
La Malagueña - Jesús Gabriel - 5 añitos

http://youtu.be/UiLmdtCCAPk



アップロード日: 2011/10/14
Con tan solo 5 añitos de edad y con mucho amor por el canto... nos regala su presentación cantando esta fabulosa canción, en el reconocido programa de televisión Súper Sábado Sensacional - YO SÍ CANTO II - Oct. 2011 - Venezuela
 
 ============================================================

CIELITO LINDO SHAIRA RICARDO TORRES Y SU

http://youtu.be/ajK6wD9g7-E



アップロード日: 2011/12/22
FACTOR XS CANAL RCN DICIEMBRE 2011
Ricardo Torres Y Su Mariachi, anteriormente Mariachi Clasico Contemporáneo.
Pagina: http://www.ricardotorresysumariachi.c...
Facebook: http://www.facebook.com/pages/Ricardo...
Twitter: https://twitter.com/RicardoTorresyM
 
 ============================================================

2013年7月29日月曜日

歴史ミステリー 蘇我氏はローマ人だった?

歴史ミステリー 蘇我氏はローマ人だった?

http://youtu.be/ZxjnP35n9zM


双葉町には160年帰れない 木村真三


http://www.gruri.jp/topics/13/03081400/

「新潮45」13年3月号

双葉町には160年帰れない――放射能現地調査から/木村真三|特集 二年後の被災地にて 「新潮45」13年3月号



土方学者

一昨年の震災からの二年間、私は福島県内の各地をホームステイしながら、現地での調査を続けてきました。

  ニッカボッカ姿で住民の方々と一緒に土を掘り返し、除染作業を行ってきたからでしょう、いまでは「土方学者」と親しみを込めて呼ばれています。これを私は最大の褒め言葉だと思っているんです。

  福島第一原子力発電所での事故以降、これまでに九〇〇〇人以上の内部被ばく調査を行なう傍ら、二本松市やいわき市の志田名地区における「放射能汚染地図」の作成など、月のうち三分の二は福島県内で調査を行っています。残りの三分の一はライフワークであるチェルノブイリの調査でウクライナに滞在しているため、休みというものが全くない文字通り年中無休の日々を送ってきました。

私が福島県内の調査を始めたのは、福島第一原発の一号機が水素爆発を起こした三日後、三月一五日のことでした。医師ではありませんが、放射線衛生学の専門家である私は、勤めていた厚生労働省の労働安全衛生総合研究所(安衛研)に辞表を提出し、NHKのETV特集取材班とともに計測器を持って現地へ向かいました。後に放射線測定の権威である岡野眞治先生も合流することになり、その模様は「ネットワークでつくる放射能汚染地図」として放送されたので、ご存知の方も多いと思います。

安衛研では、原発内での作業が労働安全衛生法に抵触するか否かの判断を求められます。実はその中で違反件数が最も多かったのが福島第一原子力発電所でした。よって東海村JCO臨界事故、中越沖地震の際の柏崎刈羽原発の事故と同様に、福島第一原発では何か大きな災害が重なれば事故が起こる可能性が高い――そんな予感を抱いていたものの、これほどの大きな事故が発生するとは思っていませんでした。

当時、職をなげうってまで現地調査にこだわったのは、この事故の影響について国や原子力ムラによる隠蔽工作が必ずや起こる、という確信があったからです。

福島第一原発の事故の後、発生した「放射能雲」によって日本は全国的に広く汚染されました。放射性物質を大量に含んだ雲は山々を汚染し、町々を汚染しました。その後も雨が降れば山肌に付着した放射性物質が洗い流され、河川と海洋に汚染が広がります。

福島市や郡山市では三月一五日の夕刻、大量の放射性物質を含んだ雲が通過しました。東京ではそれより早い午前一〇時~一二時にかけて放射線量のピークがあり、私が台東区の自宅マンションで計測した放射線量は一時間当たり一μシーベルト(Sv)を超えていました。

ところがテレビを見ると、枝野幸男官房長官(当時)は「ただちに健康に影響はない」と発言しており、有象無象の「研究者」たちが安全だと繰り返し解説しているのです。彼らが市民に対して警鐘をならしていない事態を目の当たりにし、何度もテレビ局に抗議に行くべきなのではないかと迷いました。それを堪えて福島県に向かったのは、自分がここで可能な限りのデータを取っておかなければ、例えば後になされるかもしれない隠蔽に対して、動かざる証拠をもって闘うことができなくなる、と考えたからでした。

「放射能雲」が発生した当初の風向きを見ると、初期の頃にはいわき市を汚染しています。現在のいわき市は事故前とほぼ変わらない放射線量で、市は一昨年の四月二二日には安全宣言を出しました。

ところが、そのひと月前の三月二四日~三〇日、原子力安全委員会は福島県内の約一二〇〇名の子供たちを対象に簡易甲状腺検査を行っているのです。その結果、いわき市在住の四歳になるお嬢ちゃんが三五mSvの被ばくをしていたことが分かった。

早々に安全宣言が出されたいわき市の子供が、大きな被ばくをしていたという事実を我々はどのように受け止めればいいのでしょうか。このような子供たちが放置されてしまっている現状に一つひとつ対峙するとき、結果的に最初に行った「放射能汚染地図」の調査は、問題を訴えていくための重要な基礎データとなり続けているわけです。



2013年3月号 掲載


地域の分断
 さて、この二年間の日々を振り返る際、私の胸に繰り返し浮かぶ言葉があります。それは「分断」という言葉です。

  原発事故によって、福島は幾重にもわたって引き裂かれました。原発の二〇キロ圏内、三〇キロ圏内と圏外、避難地区からの避難者と彼らを受け入れた地域の住民、さらにはそこから県外へ避難した人たち……。家族が離れ離れになった方々が大勢います。

  しかし国の施策はただでさえ分断されてしまっている人々を、さらなる分断に追いやる「分断政策」になっているのではないか、と私は危惧しています。

  象徴的なのが原発立地市町村の一つである双葉町の状況でしょう。

  昨年一二月、双葉町では井戸川克隆町長と町議会の対立から、町長の不信任案が可決されました。今年一月に井戸川町長は辞職。ICPRが定める年間一mSvを達成できない限り帰還は認められないとする井戸川町長に対し、中間貯蔵施設の受け入れや除染について原発立地八カ町村で足並みをそろえるべきだ、という議会の主張がぶつかり合った結果でした。

  そんななか、双葉町の「復興まちづくり委員会」の有識者委員である私は、同町への帰還可能時期の推定を依頼され、町の汚染状況を調査することになりました。そこでゲルマニウム半導体検出器という高性能な装置で計測すると、双葉町内には未だ酷い汚染地域が多くあることが分かってきたのです。

  特にセシウムやプルトニウムを濃縮する地衣類は汚染度が高く、キログラムあたり、どれも五〇万ベクレル、高いもので三六〇万ベクレルという凄まじい数値が出ました。

  地衣類の繁殖する場所は、小さな子供が好んで遊ぶ路地裏や日陰に多くあります。そのことを考慮すれば非常に危険であり、場所によっては毎時二〇μSvを超える地域もある。同じ地域の墓地では六〇μSvを超える場所も存在しています。それが事故から一年七カ月経った時点での町の現実なのです。

  双葉町の最も汚染度の高い地域を基準とすると、土壌に放射性物質が沈んでいくことによる自然減衰を考慮しない場合、一時間当たりの空間線量が〇・一μSvになる時期は約一六五年から一六九年後という試算になります。

  このような高線量の地域を除染したところで、果たしてその推定年数を変えることができるのか。さらにセシウムだけではなく、ストロンチウムやプルトニウムは原発直近の町で濃度が高い可能性もあります。それらの危険性をきちんと証明する前に、「帰還可能」という決定を軽々しく言うべきではない、というのが私の現地を調査しての結論でした。

  一方で双葉町には福島市内や郡山市内よりも線量の低い地域があるのも事実です。では、汚染レベルが地域によって異なる中で、それを「いますぐに帰れる地域」「数年後に帰れる地域」「当分帰れない地域」に分けてもよいものなのでしょうか。

  決断するのは最終的に双葉町の方々だとはいえ、こうした帰還のやり方は町の「分断」をより深めるに過ぎないと私は考えています。同じ地域の中に帰れる人がいる一方で、帰ることのできない人がいる。そこに賠償金の金額の差が生まれ、住民同士のいがみ合いがさらに生じてしまうのだとすれば――。果たしてそれは双葉町の人々の望むことなのでしょうか。私にはそうは思えません。
一部の有識者の中には「それでも帰りたい人たちを無理に引き止める必要はない」という意見もあります。しかし、実際に帰還を強く望んでいるのがお年寄であることの意味を、まず私たちは考えなければなりません。

  町に誰かが戻れば、医療、警察、消防などのインフラを担う人々が必要となります。その担い手の多くが若者である以上、お年寄の帰還は若者の望まない被ばくを生むことにつながってしまう。国の政治家は簡単に「責任」という言葉を使いますが、現実には将来的に健康被害が発生したとき、その責任を本当に取ろうとしている人、取ることができる人は誰一人いないのです。もっとも質の悪いのが、有識者や学者です。自身の得を考え、無責任に国にとって都合の良い美辞麗句を並べ立て、世間を煙にまいているようにしか感じません。勇気を持って真実を伝える――帰還可能時期の推定を行うに当たって、私はこうした議論を住民の方々と交わしました。

  昨年一二月一一日の第六回委員会でこの調査結果を伝えた際、町のみなさんは意外なほど冷静でした。中学生や小学生、さらに小さいお子さんを持つ方々からは、「帰れと言われても帰ろうとは思わない。専門家の意見が出たことで、私たちは安心しています」という声がありました。また、「まだ一縷の望みはあったけれど、これではっきりした。この事実を踏まえて、我々も考え方を変えなければならない」と仰る方もいました。




被害者の分断
 原発事故から二年が経ち、こうした現実を見つめる上で強く意識しなければならないのは、被害=放射能の汚染だけではないということです。

  多くの方が福島第一原発事故を考えるとき、今も放射線量の高さや被ばくの可能性を中心に議論しています。しかし、福島第一原発の事故による影響は、避難生活でのメンタルストレス、家族が離れ離れになることで生じた亀裂、地域を構成する人々が変化したことによる住民同士の対立、子供のいじめ問題など様々な方向へと広がっています。

  それらは全て原発事故がなければ起きなかったことなのです。地域社会にもたらされたそれらの事態を全て被害としてとらえなければ、決して事故の真相は見えてこないし、被害者支援の枠組みからこぼれ落ちてしまう人たちが必ず出てきてしまう。言い換えれば、放射能汚染に被害を限定すること自体が、被災者の苦しみを「分断」することに他ならないのです。

  社会問題として考えれば、福島における原発事故が広域の公害問題であることは明白です。イタイイタイ病や水俣病と同じように、企業城下町で大きな汚染が発生した。町の人々はその企業によって潤っていた反面、一度事故が起これば精神や肉体が蝕まれ、謂れのない誹謗中傷によって差別を受ける。そのために自ら命を絶つ人も現れ始める。日本の公害史で繰り返されてきたことが、この原発事故でも起こっているのです。

  それは私が現地での調査を続けているチェルノブイリでの事故後に生じた「分断」と同じものでもあります。彼らは旧共産圏の住民でしたから、移住先での住居やあらたな仕事に就くことは日本よりも容易だったかもしれません。しかし、地域の中で培ってきた生きがいは奪われ、郷土から引き離されたという傷や恐怖は多くの人々の心を蝕みました。

  たとえ収入が復活しても、そこには絶望があり、アルコール依存症になった方や生活の乱れから命を縮めていった人々がいました。今年はチェルノブイリの事故から二七年目となりますが、この事故はそのような社会的な観点からほとんど評価されてこなかった歴史を持っているのです。
だからこそ日に日に強まっていくのは、福島を第二のチェルノブイリ、二七年後のチェルノブイリにしては決してならない、という思いです。

  先に私は震災以降、福島県各地を「ホームステイ」をしながら調査する生活を続けてきたと言いました。

  一昨年の七月に設立したNPO「放射線衛生学研究所」の事務所は郡山市にありますが、自分が寝泊まりする拠点をあえて作らず、調査の中で出会った好意ある方々のもとを転々としています。今では「今度はいつ来んだ。顔見せねえから寂しいぞ」と電話を受け、「じゃあ、明日行く」といった形で彼らを訪れることも増えてきました。荷物や着替えも各地に置いてあり、ほとんどフーテンの寅さんのような気持ちです。

  そのような形で調査を行う理由は、住民の方々とともに寝泊まりし、土壌の調査をともにしながら話をすることで見えてくる真実、苦悩があるからです。

  放射能を調べるという作業は、世の中の見えなかった問題、隠されていた問題を焙り出す作業と切っても切れない関係にあります。だからこそ、研究者という立場だけで物事を見ていると、必ず見落としが生じてしまう。だからまずは一人の市民としての視点を持ったうえで、どこから切りこんで行くかを研究者の目線で考える必要がある。そして「分断政策」によって国の支援の規模が縮小されていく恐れがあるならば、そこから浮かび上がる様々な現実をしっかりと見なければならないし、伝えなければならない。 

  その意味で私にとって福島での活動は「研究」ではありません。あくまでも「調査」として人々の生活の中に分け入っていく。そこに暮らしている人、暮らさざるを得ない人、さらには県外に避難された方々も含めて、「研究」という視点で扱ってはならないのがこの原発事故の問題の本質なのです。



新たなホットスポットもある
 そのために何をすべきかを考えるとき、私はやはり「測ること」という原点に常に立ち返ることが大事だと思っています。

  原発事故から時間が過ぎる中で気になるのは、放射能に対して極めて過敏な反応を示す人たちと、そこから逃げたい、忘れて生活したいと情報を自ら遠ざけて生活している人たち、という意識の二極化が進んでいることです。

  しかし現実にそこで暮らしている人、暮らさざるを得ない人が多くいる以上、事故後一貫して大切なのは正しく放射能と向き合い、どのように生活をすれば被ばくを減らすことができるかをみなで一緒に考える姿勢でしょう。

  安全なのはどのような場所か、食べ物についてどのようなことに気をつければいいのか。空間線量だけではなく食品や内部被ばくの数値を地道に測り、結果を分析して指摘していく。分かることと分からないことをはっきりと伝えながら、放射能汚染に対する不安やストレスを軽減させ、同時に被ばくも減らしていく。

  それを実現するためにはこの二年の間に放射性物質による汚染の実態がどのように変化していったかを知ること、そして、一人ひとりが科学的な視点を持って放射能汚染と向き合うことが有効です。

  例えば同じ地域で作成した一昨年と昨年の汚染地図を比較すると、空間線量が全体的に落ちてきている一方、毎時一μ~二μSvを超えるような新たなホットスポットが出現していることが分かってきました。これは山々を汚染した放射性物質が雨によって流され、堆積物として溜まっている個所があるからです。新たな汚染個所は川の蛇行域に多い。このように放射性物質は移動しますから、福島県に限らずいつどこで高い線量が計測されるかは分からない状況が続いています。

  次に食品による内部被ばくについては、人によって大きな違いがあることが問診によって明らかになってきました。

  問診では原発事故後の生活を遡り、当時からの行動パターンがどうであったかをゆっくりと聞いていきます。

  その人がどのような食品を食べているかを追って調べていくと、食品に対して注意しているグループとしていないグループとでは、被ばく量に明らかな差が出てきます。食品に気を遣っている人たちは、スーパーで売られているものを買い、自家生産の作物をほとんど食べていない。対して自家栽培の野菜を無防備に食べている場合、一昨年よりも内部被ばくの量が増えてしまっている方も多いのです。雨によって放射性物質が移動していることからも分かる通り、汚染された作物がどこから出るかは分かりません。計測された食物を意識的に食べることが、いかに大事かが分かるでしょう。

  また、二本松市民を対象とした被ばく線量調査では、小学生の四五%が一昨年と同じかそれ以上の被ばくをしています。年間被ばく推定線量に置き換えてみたところ、一mSv以上の子供たちは七七・一%。放射線量が下がっているにもかかわらずそのような結果となったのは、事故直後は外遊びをしていなかった子供たちが、昨年からは除染されたグラウンドでの体育が再開され、外で遊ぶようになっていることを表しています。

  ただ、子供たちの体力は一昨年来非常に低下しており、肥満率も上がっている。これは非常に悩ましい問題です。そのなかで子供たちをどのように外で思いっきり遊ばせればいいのかを考えると、地域の線量の環境をしっかりと把握し、遊ぶ時間や場所を区切っていくなどの手法が必要になってくるからです。

  被ばくを抑えながら、日々の生活をいかに送るか。その答えは被害の現状、放射線との向き合い方を学ぶ中で導き出されていくものです。



市民科学者を育てる
 そこで私は特定非営利活動法人「放射線衛生学研究所」を母体に、「市民科学者養成講座」と名付けた講座を各地で行っています。「市民科学者」とは高木仁三郎先生の著書『市民科学者として生きる』から付けたもので、原発事故以後の日本で生活する上での重要なキーワードだと思っています。

  私がこの言葉にこだわるのは、専門家の視点だけでは放射能汚染の実態が正確にはつかめないからです。専門家は土壌を取って調べることはできます。しかし、その地域で子供たちがどのように遊び、どんな場所に行きたがるのかは知りません。また、汚染地図における線量の違いの理由も、実際にそこで生活している人でなければ分からないことが多いのです。

 「市民科学者」の力を感じるのは次のようなときです。

  いわき市に志田名地区というホットスポットがあります。一昨年の五月の時点で毎時一〇μSvを超える線量があったにもかかわらず、行政からは放置されていた一四〇名ほどが暮らす地区です。私は住民の方々と七一三ヵ所に及ぶ地点で放射線量を測定し、市や県、国に汚染地区であることを認めさせるために地図を作りました。地図作りでは全ての田畑、住宅を一メートルと一〇センチの高さで調査し、五〇メートル四方の網をかけて汚染の値を記していきました。

  この志田名は私のホームステイ先の一つでもあるのですが、汚染地図を作り上げたとき、地元のある男性が地図を見て「先生」と声をかけてきました。

 「ここさ集会所あんべぇ、集会所を境に上と下とで(汚染の高さを示す)色が違うべ」と彼は言うのです。「この集会所は下が雨のときも、上は雪なんだ」と。

  三月一五日に大量の放射能雲が通過したとき、志田名地区で雨が降っていたことは地域の方の日記から判明していました。ところが同じ日、集会所より上は雪だったと彼は言うわけです。雪の積もる場所では、放射性物質が洗い流されず、土壌にゆっくりと浸透していく。雪と雨では後の汚染がこれほど違うのか、と私が驚いていると、彼はさらに地図の高線量の場所を示して続けました。

 「先生、あとこの場所も高いだろ。これは雪が吹きだまるところなんだよな」
これは外から来た専門家には見えない汚染されやすい場所が、その町に暮らしてきた市民科学者には見えるということを意味しています。

  よって私は「市民科学者養成講座」を開催するとき、「みなさんは市民科学者です。市民科学者として知り得る情報には、僕が知らないものがたくさんあります。それを教えてください」と必ず語りかけています。分からないことを彼らに教わりながら、ともに考え、一つひとつの問題に向き合い、自分たちなりの答えを一緒に出していくのです。

  私の専門家としての使命は、福島に暮らす人々の中で粘り強く調査を続けることであるとともに、こうした「市民科学者」を一人でも多く育てていくことです。

  福島の再生の形はまだまだ見えません。だからこそ、専門家としての自分がそのようにできることを、たとえ小さくとも粛々とやっていかなければならない。今後も私自身の生活の一部としてこの問題を考え抜き、決してくじけてはならないと自分に言い聞かせながら、活動を続けていきたいと思っています。

文・木村真三(「新潮45」掲載)/写真提供・中島麻実
 
2013年3月号 掲載
 
Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved
 
============================================================

============================================================

1-3福島県の放射能汚染の実状_木村真三氏20120923

http://www.youtube.com/watch?v=xSXRiJtcXY8&feature=share&list=PLX-oGAVw1a_TfaJb5x2obwgk41zi7BxhI



2-3福島県の放射能汚染の実状_木村真三氏20120923


3-3福島県の放射能汚染の実状_木村真三氏20120923


公開日: 2012/09/23
チラシPDFファイル 169kb
http://katteren.michikusa.jp/20120923...
木村真三 緊急レポート&講演会

「福島県の放射能汚染の実情」

フクシマで起きていることは、チェルノブイリで起きたこと。
フクシマで起きていることは、シズオカでも起きること。

あれから、26年 あれから1年半
事態は本当に収束に向かっているのか?
NHK ETV特集「放射能汚染地図」の放映で大きな反響を呼んだ
放射線衛生学の専門家「木村真三氏」が現地調査から、真実を語ります。

日 時:9月23日(日)15:00開演(14:30開場)
場 所:もくせい会館1階「富士ホール」

講演内容
福島の子どもたちの放射能被害の実態、26年を経たチェルノブイリ原発事故
の現実、そして浜岡原発事故が起きた場合の静岡の汚染予測など、ご自身の
足で汚染実態をつかむフィールドワークに基づいたお話をしていただきます。
※入場無料、申込不要

主催:東北関東大震災・原発震災救援基金
(独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興事業)

電話:054-209-5676
E-mail:wakuwaku_shizuoka@yahoo.co.jp
HP:wakupic.eshizuoka.jp/

============================================================

質疑_福島県の放射能汚染の実状_木村真三氏20120923  

http://youtu.be/dd-K73G0bvs


 
公開日: 2012/09/23
チラシPDFファイル 169kb
http://katteren.michikusa.jp/20120923...
木村真三 緊急レポート&講演会

「福島県の放射能汚染の実情」

フクシマで起きていることは、チェルノブイリで起きたこと。
フクシマで起きていることは、シズオカでも起きること。

あれから、26年 あれから1年半
事態は本当に収束に向かっているのか?
NHK ETV特集「放射能汚染地図」の放映で大きな反響を呼んだ
放射線衛生学の専門家「木村真三氏」が現地調査から、真実を語ります。

日 時:9月23日(日)15:00開演(14:30開場)
場 所:もくせい会館1階「富士ホール」

講演内容
福島の子どもたちの放射能被害の実態、26年を経たチェルノブイリ原発事故
の現実、そして浜岡原発事故が起きた場合の静岡の汚染予測など、ご自身の
足で汚染実態をつかむフィールドワークに基づいたお話をしていただきます。
※入場無料、申込不要

主催:東北関東大震災・原発震災救援基金
(独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興事業)

電話:054-209-5676
E-mail:wakuwaku_shizuoka@yahoo.co.jp
HP:wakupic.eshizuoka.jp/
 
 ============================================================

木村真三緊急レポート 「福島のこどもたちの現状とこれから」

http://youtu.be/ag1hDzqzAws



公開日: 2013/01/20
この映像はgomizeromirai2様の
「木村真三緊急レポート 「福島のこどもたちの現状とこれから」
の1~3編をつなげたものです。
一気にご覧になりたい方のために是非どうぞ。

木村真三緊急レポート&講演会 「福島のこどもたちの現状とこれから」
日 時:1月13日(日) 14:00開演 16:00終了予定 (13:30開場)
場 所:アイセル21 1階ホール
(静岡市葵区東草深町13-18 ℡:054-246-6191)

講演内容
福島の子どもたちの生活環境、健康状態は現在どうなっているのか?
二本松市での実地調査をもとに、子供たちの被ばくの現状と今後どう
子供たちを守っていけばいいのかご提言いただきます。9月の静岡での
講演で続編希望の声にお応えし開催しました。

※ 入場無料。
お申し込み先着順にて定員になり次第締め切ります。(定員200名)
メールかFAX、ハガキでお申し込み下さい。
※ 託児サービス
(対象)1歳児から小学生まで 10名まで(無料)
(問合せ・申込み)
申込時に、お子様の人数、年齢をお書き添えください。
申込は、1月10日(木)まで(定員になり次第締め切り)

問合せ先、申込先
E-mail:wakuwaku_shizuoka@yahoo.co.jp
主催:東北関東大震災・原発震災救援基金
電話:054-209-5676 FAX:054-209-5675

(プロフィール)
木村真三氏 1967年生
放射線衛生学の専門家。放射線医学総合研究所、労働安全衛生
総合研究所を経て、現在、獨協医科大学准教授。福島県内各地で
放射線量を計測し、土壌や植物などのサンプルを採取。それをもと
に、詳細な「放射能汚染地図」を作成。その模様はNHK ETV特集「ネット
ワ―クで作る放射能汚染地図」で放映され大きな話題となった。
2011年11月より二本松市に獨協大学福島分室を開設し、内部被ばくの
影響調査を始める現場主義の研究者である。

■親子わくわくピクニック実行委員会
http://wakupic.eshizuoka.jp/
■前回の講演会の動画はこちらから
http://wakupic.eshizuoka.jp/e950056.html

 ============================================================
 
 
木村 真三(きむら しんぞう、1967年 - )は放射線衛生学が専門の日本科学者
 
2011年3月11日の福島第一原子力発電所事故後、放射線測定の草分け的存在、岡野眞治博士と共に福島各地を周って放射線量を測定する。同時に採取した土壌サンプルを大学の原子力工学の専門家に送り、放射性核種の分析を依頼。放射能汚染地図を作成する。
この現地調査の様子が5月15日、NHK ETV特集ネットワークでつくる放射能汚染地図」として放映され、福島県の詳細な放射能汚染測定値がはじめて一般に公開された。6月5日には続編が放映され、福島第一原子力発電所の正門から1km離れた住宅地で採取したサンプルの分析結果を公開。プルトニウムニオブが敷地外から発見されたことに注目が集まった。
この他、 チェルノブイリ原子力発電所事故の影響で汚染被害を受けたウクライナキエフ州ナロージチ地区の住民の健康調査も行っている。
2013年3月号 新潮45にて、「双葉町には160年帰れない」との見解を出している。
 
論文
「人体の放射性核種濃度および線量の解析調査」 白石久二雄、サフー サラタ・クマール共著
 
最終更新 2013年6月4日 (火) 09:57

 ============================================================

2013.05.17 経済産業省対話集会:避難した双葉町民の訴え  

http://youtu.be/VJScDG4ccso



公開日: 2013/05/17
2013年5月17日 毎週金曜日恒例の、経済産業省〝対話集会〟
主催:火炎瓶テツと仲間たち

警戒避難区域が解除された双葉町の女性からの「帰りたくても帰れない現実」の訴え。

iPhone 4S で撮影。

Blog: http://ameblo.jp/the-river/entry-1153...

 ============================================================

2013-7-28:US-PBS-TV:福島第1原発 双葉町周辺状況の記録

http://youtu.be/AKBQn6XAEiI



公開日: 2013/07/28
米国PBSのTV:福島県-双葉町の記録映像(2013/7月、事故後2年4ヶ月)
最後部分に皮肉:絶望状態なのに「原子力明るい未来のエネルギー」のアーチが残ってい­るよ!
2013-7-18:規制委に東電が汚染水問題を報告
2013-7-21:参院選⇒原発推進派の自民党が大勝利
2013-7-22:東電が汚染水が海へ流れていることを認める。

============================================================

2013年7月28日日曜日

ブッダの生涯 (BBC) 1/5 ~ 5/5

ブッダの生涯 (BBC) 1/5

http://youtu.be/jyVOsav0uq4



アップロード日: 2012/01/05
'12/01/05, 字幕、修正しました。

もしあのとき、一人の人間がすべてを捨てて真理探究の道に踏み出さなかったら、私たち­を囲む文明の闇は、今よりどんなにか重く、­暗かったことでしょう。

2500年前にブッダが灯した真理の火は、この動画を見る方のハートにも灯らんとして­います。

==================================================================

ブッダの生涯 (BBC) 2/5  

http://youtu.be/2KoaSSSEZ5I



アップロード日: 2011/12/30
BBC制作の、The life of the Buddha に日本語字幕を付けました。日本には、仏教関係の本や資料は豊富にありますが、仏典類­には難解な漢字も多く、下手に専門書を手にしても歯が立たない感があります。

この動画は、仏教国ではないイギリスが制作したため、ブッダとその宗教の内容と歴史に­ついての概観を、とてもフランクかつ平易に描いてくれています。まさに、英語圏文明の­­持ち味という感じです。

もしあのとき、一人の人間がすべてを捨てて真理探究の道に踏み出さなかったら、私たち­を囲む文明の闇は、今よりどんなにか重く、暗かったことでしょう。

2500年前にブッダが灯した真理の火は、この動画を見る方のハートにも灯らんとして­います。
==================================================================

ブッダの生涯 (BBC) 3/5

http://youtu.be/EtNX-bU-z-k



アップロード日: 2011/12/30
BBC制作の、The life of the Buddha に日本語字幕を付けました。日本には、仏教関係の本や資料は豊富にありますが、仏典類­には難解な漢字も多く、下手に専門書を手にしても歯が立たない感があります。

この動画は、仏教国ではないイギリスが制作したため、ブッダとその宗教の内容と歴史に­ついての概観を、とてもフランクかつ平易に描いてくれています。まさに、英語圏文明の­­持ち味という感じです。

もしあのとき、一人の人間がすべてを捨てて真理探究の道に踏み出さなかったら、私たち­を囲む文明の闇は、今よりどんなにか重く、暗かったことでしょう。

2500年前にブッダが灯した真理の火は、この動画を見る方のハートにも灯らんとして­います。

==================================================================

ブッダの生涯 (BBC) 4/5

http://youtu.be/LRuRsKnLFfk



アップロード日: 2012/01/05
'12/01/05, 字幕、修正しました。

何であれ、ここ一番というとき、不退転の気持ちで事に臨むことが、何より肝心ですね。

自分の想いが、宇宙と一つであるならば、恐れるものなど何もない。

ブッダはそう教えてくれています。


==================================================================

ブッダの生涯 (BBC) 5/5

http://youtu.be/h3WC5gZ908E



アップロード日: 2011/12/30
BBC制作の、The life of the Buddha に日本語字幕を付けました。日本には、仏教関係の本や資料は豊富にありますが、仏典類­には難解な漢字も多く、下手に専門書を手にしても歯が立たない感があります。

この動画は、仏教国ではないイギリスが制作したため、ブッダとその宗教の内容と歴史に­ついての概観を、とてもフランクかつ平易に描いてくれています。まさに、英語圏文明の­­持ち味という感じです。

もしあのとき、一人の人間がすべてを捨てて真理探究の道に踏み出さなかったら、私たち­を囲む文明の闇は、今よりどんなにか重く、暗かったことでしょう。

2500年前にブッダが灯した真理の火は、この動画を見る方のハートにも灯らんとして­います。


==================================================================

仏教の本質 哲学者「中村元」.flv

https://twitter.com/matuoka7ocean


matuokaisenokamikaze ‏@matuoka7ocean
@AmbassadorRoos ☆Matuoka-Isenokamikaze☆: 仏教の本質 哲学者「中村元」.flv

=================================================================

仏教の本質 哲学者「中村元」.flv

http://youtu.be/dvfXfsvJ4yc



アップロード日: 2011/06/17
君津市 真言宗豊山派 大宮山貞福寺

=================================================================

中村元「ブッダ最後の旅」1

http://youtu.be/zjckGr7zCug



アップロード日: 2011/05/27
これは1973年2月18日NHK教育放送 宗教の時間の録音です。当時、中村先生は東大教授で61才 奈良先生は駒沢大学助教授で44才です。
日本の誇る偉大な宗教学者中村先生の心のこもったお話です。

=================================================================

中村元「ブッダ最後の旅」2  

http://youtu.be/KpNegIvnOI8



アップロード日: 2011/05/27
これは1973年2月18日NHK教育放送 宗教の時間の録音です。当時、中村先生は東大教授で61才 奈良先生は駒沢大学助教授で44才です。
日本の誇る偉大な宗教学者中村先生の心のこもったお話です。
この2では後半2分切れています。14分50秒ですが何度アップを試みてもだめでした­。

=================================================================

中村元「ブッダ最後の旅」3

http://youtu.be/5wHJanFFJf4



アップロード日: 2011/05/27
これは1973年2月18日NHK教育放送 宗教の時間の録音です。当時、中村先生は東大教授で61才 奈良先生は駒沢大学助教授で44才です。
日本の誇る偉大な宗教学者中村先生の心のこもったお話です。
この3は12分41秒で次の4に移ります。

=================================================================

中村元「ブッダ最後の旅」4

http://youtu.be/oeFvEXkWv8g



アップロード日: 2011/05/27
これは1973年2月18日NHK教育放送 宗教の時間の録音です。当時、中村先生は東大教授で61才 奈良先生は駒沢大学助教授で44才です。
日本の誇る偉大な宗教学者中村先生の心のこもったお話です。
この4は8分で次の5に続きます。

=================================================================

中村元「ブッダ最後の旅」5

http://youtu.be/gOjz9-dXAKQ



アップロード日: 2011/05/27
これは1973年2月18日NHK教育放送 宗教の時間の録音です。当時、中村先生は東大教授で61才 奈良先生は駒沢大学助教授で44才です。
日本の誇る偉大な宗教学者中村先生の心のこもったお話です。
 
=================================================================

中村元 (哲学者)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%85%83_(%E5%93%B2%E5%AD%A6%E8%80%85)

中村 元(なかむら はじめ、1912年大正元年)11月28日 - 1999年平成11年)10月10日)は、インド哲学者仏教学者東京大学名誉教授日本学士院会員。勲一等瑞宝章文化勲章紫綬褒章受章。在家出身。
主たる専門領域であるインド哲学仏教思想にとどまらず、西洋哲学にも幅広い知識をもち思想における東洋西洋の超克(あるいは融合)を目指していた。外国語訳された著書も多数ある。

略歴

1912年大正元年)11月28日、島根県松江市殿町にて生まれる。
1931年昭和6年)、東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。
1934年(昭和9年)、旧制第一高等学校卒業。
1936年(昭和11年)、東京帝国大学文学部印度哲学文(ぼんぶん)学科を卒業。
1941年(昭和16年)に同大学大学院博士課程を修了。宇井伯壽文献学としての仏教学を学ぶほか、倫理学和辻哲郎の知遇も得る。
1942年(昭和17年)、文学博士号を授与される。
1943年(昭和18年)、東京帝国大学助教授に就任。
1954年(昭和29年)より、東京大学(1947年(昭和22年)、東京帝国大学から改称)教授に就任(~1973年)。
1957年(昭和32年)に『初期ヴェーダーンタ哲学史』(岩波書店)で、日本学士院恩賜賞を受賞。
1970年(昭和45年)、財団法人東方研究会を設立、初代理事長に就任。
1973年(昭和48年)
東京大学を定年退官、同大学名誉教授。最終講義『インド思想文化への視角』
東方研究会の活動の一環として、東方学院を開設、学院長に就任(1999年の没時まで)。自身も「寺子屋」と称して、国籍も学歴も年齢も問わず、真に学問を目指す人のための講義を行う。
1974年(昭和49年)
比較思想学の先駆者として、比較思想学会も創設し、初代会長に就任(~1983年)。岩波全書で『比較思想論』と、東京書籍で『比較思想事典』(監修)、『比較思想の軌跡』がある。

紫綬褒章受章。

1975年(昭和50年)、東京書籍で『佛教語大辞典』刊(全3巻、1981年に縮刷版全1巻が刊)。
1977年(昭和52年)、文化勲章受章。文化功労者
1984年(昭和59年)、勲一等瑞宝章受章。日本学士院会員になる。
1988年(昭和63年)12月、春秋社で『決定版 中村元選集』刊行開始。
1989年(昭和64年・平成元年)

1月7日、8名の有識者委員の一人として「元号に関する懇談会」に列席。

松江市より名誉市民の称号と市民章が贈られる。

1995年(平成7年)

東方学』第九十号で、門下生の奈良康明前田専學らと、座談会での回想「學問の思い出」を行う[1]

1999年(平成11年)

7月、『中村元選集』全40巻(32巻+別巻8巻)が完結。

10月10日午前10時45分、急性腎不全のため東京都杉並区久我山の自宅にて死去(満86歳)。墓所は、多磨霊園戒名は、自誓院向学創元居士。

エピソード
サンスクリット語・パーリ語に精通し、仏典などの解説や翻訳に代表される著作は多数にのぼる。「生きる指針を提示するのも学者の仕事」が持論で、訳書に極力やさしい言葉を使うことでも知られた。その最も端的な例として、サンスクリットのニルヴァーナ(Nirvāṇa)およびパーリ語のニッバーナ(Nibbāna)を「涅槃」と訳さず「安らぎ」と訳したことがあげられる。訳注において「ここでいうニルヴァーナは後代の教義学者たちの言うようなうるさいものではなくて、心の安らぎ、心の平和によって得られる楽しい境地というほどの意味であろう。」としている。

中村が20年かけ1人で執筆していた『佛教語大辞典』が完成間近になったとき、ある出版社が原稿を紛失してしまった。中村は「怒ったら原稿が見付かるわけでもないでしょう」と怒りもせず、翌日から再び最初から書き直し、8年かけて完結させ、別の出版社(東京書籍)から全3巻で刊行。[2]完成版は4万5000項目の大辞典であり、改訂版である『広説佛教語大辞典』では更に8000項目が追加され没後全4巻を刊行した。校正や索引作成に協力した者がいるとは言え、基本的に1人で執筆した文献としては膨大なものである。

中村元は「心」をどう捉えていたか。現代人の最も知りたい「心」をどのように捉えていたかについて、朝日新聞社刊「脳とこころをさぐる」(1990年8月20日発行)に詳しい。同書は中村が76歳の時の講演録である。 注)同書には専門書では発見できない中村の「人の『心』について」及び「21世紀以降の人類社会のあるべき大前提」についての発言が掲載されている、なお、同講演会は鈴木二郎(元日本脳神経外科学会会長)藤田真一(元朝日新聞編集委員)の三人が「人間の死生観」についての討論講演会録を出版物にしたものである。

翻訳

『ブッダのことば スッタニパータ』(岩波文庫 のちワイド版、岩波書店
『ブッダの真理のことば 感興のことば』(法句経)(岩波文庫 のちワイド版、岩波書店)
『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』(岩波文庫 のちワイド版、岩波書店)
『神々との対話 サンユッタ・ニカーヤI』(岩波文庫)
『悪魔との対話 サンユッタ・ニカーヤII』(岩波文庫) 
『仏弟子の告白』(岩波文庫、のち岩波書店 、「尼僧~」と合本)
『尼僧の告白』(岩波文庫、のち岩波書店)
般若心経・金剛般若経』(紀野一義との共訳、岩波文庫、のちワイド版)
浄土三部経』 (紀野一義、早島鏡正との共訳、岩波文庫 上・下、のちワイド版)
ミリンダ王の問い インドとギリシアの対決』(早島鏡正との共訳、平凡社東洋文庫 全3巻)
般若経典』(東京書籍)、※以下は訳者代表の一部
維摩経』『勝鬘経』(東京書籍)
法華経』(東京書籍)
華厳経』『楞伽経』(東京書籍)
『浄土経典』(東京書籍)
『密教経典・他』(東京書籍)
『論書・他』(東京書籍)
『大乗仏典』(筑摩書房


『中村元選集』(春秋社、1988年〈第1巻〉~1999年〈別巻4〉)
 
第1巻 『インド人の思惟方法 東洋人の思惟方法 I
第2巻 『シナ人の思惟方法 東洋人の思惟方法 II
第3巻 『日本人の思惟方法 東洋人の思惟方法 III
第4巻 『チベット人・韓国人の思惟方法 東洋人の思惟方法 IV
第5巻 『インド史 I』
第6巻 『インド史 II』 第7巻 『インド史 III』
第8巻 『ヴェーダの思想』
第9巻 『ウパニシャッドの思想』
第10巻 『思想の自由とジャイナ教』
第11巻 『ゴータマ・ブッダ I 原始仏教 I
第12巻 『ゴータマ・ブッダ II 原始仏教 II
第13巻 『仏弟子の生涯 原始仏教 III
第14巻 『原始仏教の成立 原始仏教 IV
第15巻 『原始仏教の思想 I 原始仏教 V
第16巻 『原始仏教の思想 II 原始仏教 VI
第17巻 『原始仏教の生活倫理 原始仏教 VII
第18巻 『原始仏教の社会思想 原始仏教 VIII
第19巻 『インドと西洋の思想交流』
第20巻 『原始仏教から大乗仏教へ 大乗仏教 I
第21巻 『大乗仏教の思想 大乗仏教 II
第22巻 『空の論理 大乗仏教 III
第23巻 『仏教美術に生きる理想 大乗仏教 IV
第24巻 『ヨーガとサーンキヤの思想 インド六派哲学 I
第25巻 『ニヤーヤとヴァイシェーシカの思想 インド六派哲学 II
第26巻 『ミーマーンサーと文法学の思想 インド六派哲学 III
第27巻 『ヴェーダーンタ思想の展開 インド六派哲学 IV
第28巻 『インドの哲学体系 I 『全哲学綱要』訳註 I
第29巻 『インドの哲学体系 II 『全哲学綱要』訳註 II
第30巻 『ヒンドゥー教と叙事詩』
第31巻 『近代インドの思想』
第32巻 『現代インドの思想』
別巻1 『古代思想 世界思想史 I
別巻2 『普遍思想 世界思想史 II
別巻3 『中世思想 世界思想史 III
別巻4 『近代思想 世界思想史 IV
別巻5 『東西文化の交流 日本の思想 I
別巻6 『聖徳太子 日本の思想 II
別巻7 『近世日本の批判的精神 日本の思想 III
別巻8 『日本宗教の近代性 日本の思想 IV

 
最終更新 2013年7月7日 (日) 01:20

=================================================================

=================================================================

参考リンク:

15_0 宇宙論における般若心経研究

http://youtu.be/kIKR1UUtxKE



公開日: 2012/12/31
2013/01/01 新年特別講義:INU公開講座:宇宙物理学・天文学領域
第17章:宇宙論最終講義:般若心経研究
宇宙論の研究に対する、仏教思想からの回答を紹介する
2013/01/01 INU学長・教授Prof. Kubo
 
=================================================================

参考リンク:

Paramita sutra "Heart Sutra" ,般若波罗蜜多心經

http://matuoka777isenokamikaze.blogspot.jp/2013/07/paramita-sutra-heart-sutra.html

=================================================================















Paramita sutra "Heart Sutra" ,般若波罗蜜多心經

Heart Sutra (Sanskrit)

http://youtu.be/xNWGh8zUdRk



アップロード日: 2010/02/21
a musical rendition by Imee Ooi

The Heart of Perfect Wisdom Sutra or Heart Sutra or Essence of Wisdom Sutra (Sanskrit: प्रज्ञापारमिताहृदय Prajñāpāramitā Hṛdaya; Chinese: 摩訶般若波羅蜜多心經) (the word sutra is not present in known Sanskrit manuscripts[1]) is a well-known Mahāyāna Buddhist sutra that is very popular among Mahayana Buddhists both for its brevity and depth of meaning. Buddhist writer and translator Bill Porter calls the Heart Sutra the best known[2] and most popular of all Buddhist scriptures (wikipedia)

============================================================

Prajna paramita sutra "Heart Sutra"

http://youtu.be/8n_R5eHMLdg



アップロード日: 2009/08/09
Avalokiteshvara's heart sutra. Highest teaching to his closest disciple, Sariputra explaining the nature of phenomena, the deep relation of emptiness and form. In this clip the whole sutra is sang in sanskrit. Mantra: "om gate gate paragate parasamgate bodhi swaha,"
 

============================================================

The Heart Sutra - Prajna Paramita  

http://youtu.be/xzLApcrP-kk



アップロード日: 2010/06/18
The Heart Sutra

============================================================

般若波罗蜜多心经 (每日诵心经 心平静- 压力无)

http://youtu.be/FIZqf61gDc4



アップロード日: 2011/11/10
每日诵心经 - 心情好- 烦恼无 每日抄心经- 心平静 - 压力无 念经有什么好处?
好处你是看不见的,你每念一次经,
在你的自性里边就经过一次的刷洗。
念一遍,经中的意思就明白一点。
念两遍,更明白一点。
念三遍,就更明白多一点。
所以,念经是在你自性上,智慧会增加的。


翻译这部 般若波羅蜜多心經 的人是谁?

就是 唐三藏法师玄奘

(唐) - 中国古代唐朝那个时代

(三藏) - 就经藏、律藏、论藏
(经藏) 里边的佛经很多
(律藏) 是讲戒律的
(论藏) 是讲议论道理的

(法师) - 以三藏的佛法来教化众生,这也叫法师

(玄奘) - 是法师的名字

这位法师,在近代佛教来讲可以说是最伟大的一位法师,
他到印度去了十四年,取经回来,翻译出很多经典。

" bo re bo luo mi duo xin jing般若波罗蜜多心经 guang zi zai pu sa xing shen观自在菩萨行深 bo re bo luo mi duo shi般若波罗蜜多时zhao jian wu yun jie kong照见五蕴皆空 du yi qie ku e度一切苦厄she li zi舍利子se bu yi kong色不異空kong bu yi se 空不異色 se ji shi kong色即是空kong ji shi se空即是色shou xiang xing shi yi fu ru shi受想行识 亦復如是 she li zi舍利子shi zhu fa kong xiang是诸法空相bu sheng bu mie不生不灭bu gou bu jing不垢不净 bu zeng bu jian不增不减shi gu kong zhong wu se是故空中无色wu shou xiang xing shi shou xiang xing shi无受想行识 受想行识 wu yan er bi she wu shen yi无眼耳鼻舌无身意wu se sheng xiang wei chu fa无色声香味触法wu yan jie无眼界nai zhi wu yi shi jie乃至无意识界wu wu ming yi wu wu ming jing无无明 亦无无明尽 nai zhi wu lao si yi wu lao si jin 乃至无老死 亦无老死尽 wu ku ji mie dao无苦集灭道 wu zhi yi wu de无智亦无得yi wu suo de gu以无所得故 pu ti sa duo菩提萨埵yi bo re bo luo mi duo gu 依般若波罗蜜多故xin wu gua ai 心无罣礙wu gua ai gu无罣礙故wu you wu you kong bu無有無有恐怖yuan li dian dao meng xiang远离颠倒梦想jiu jing nie pan究竟涅槃san shi zhu fo三世诸佛yi bo re bo luo mi duo gu依般若波罗蜜多故 de e nou duo luo san miao san pu ti得阿耨多罗三藐三菩提gu zhi bo re bo luo mi duo故知若般波罗蜜多shi da shen zhou 是大神咒shi da min zhou是大明咒shi wu shang zhou是无上咒hi wu deng deng zhou是无等等咒 neng chu yi qie kuIt能除一切苦zheng shi bu xu真实不虚gu shuo bo re bo luo mi duo zhou故說般若 波羅蜜多咒ji shuo zhou yue zhou yue 即说咒曰 咒曰 jie di jie di揭諦揭谛 bo luo jie di 波罗揭谛bo luo seng jie di 波罗僧揭谛pu ti sa po he菩提萨婆诃

详细解釋 请上网 详细解釋 详细解釋 请上网 " 般若波羅蜜多心經非臺頌解 宣化上人講述 "

◎唐三藏法师玄奘奉诏译 美国万佛圣城宣化上人讲於三藩市佛教讲堂 一九六九年四月二十日至九月十二日
 
============================================================

2012 Heart Sutra 般若波羅蜜多心經 (Sanskrit 梵文)

http://youtu.be/HYujKqI9wp8



アップロード日: 2009/12/17
Erhu二胡《觀音頌》Praise to the Kwan Yin (作曲/獨奏:王國潼教授 Prof.Wang Guo-Tong)
http://www.youtube.com/watch?v=kr8rA1...

般若波羅蜜多心經
觀自在菩薩‧行深般若波羅蜜多時‧ 照見五蘊皆空.度一切苦厄. 舍利子. 色不異空‧空不異色. 色即是空‧空即是色. 受想行識‧亦復如是. 舍利子. 是諸法空相. 不生不滅‧不垢不淨.不增不減. 是故空中無色. 無受想行識. 無眼耳鼻舌身意. 無色聲香味觸法. 無眼界‧乃至無意識界. 無無明‧亦無無明盡. 乃至無老死‧亦無老死盡. 無苦集滅道‧無智亦無得. 以無所得故‧菩提薩埵. 依般若波羅蜜多故. 心無罣礙‧無罣礙故‧無有恐怖‧ 遠離顛倒夢想‧ 究竟涅槃‧三世諸佛. 依般若波羅蜜多故. 得阿耨多羅三藐三菩提‧ 故知般若波羅蜜多. 是大神咒‧是大明咒. 是無上咒‧是無等等咒. 能除一切苦‧真實不虛. 故說般若波羅蜜多咒.
即說咒曰‧揭諦揭諦‧波羅揭諦. 波羅僧揭諦‧菩提薩婆訶.
============================================================

般若波羅蜜多心經 Heart Sutra in Mandarin  

http://youtu.be/TJjOwZ7AXyg



公開日: 2012/10/25
般若波罗密多心经:
观照自心,不为实、虚的万物所动,修行达到智慧入定的时候,便能够洞悉五蕴(色、受、­想、行、识)的虚幻,从而超脱于一切生死苦厄之外。非大智慧者不能领悟:物质和虚幻都­是相对的,互相包容的、互相转换、不稳定的,不能将两者武断地拆分,相对性才是世界的­真相。 我们平常说的空不是什么都没有的绝对虚空。 空不是物质绝对消失之后才有的, 空与物质本来没有绝对的界限,空是包含物质的虚空。不要执迷于任何一个极端,不要偏执­于任何一极, 既不执着于世界一切都是虚无, 也不执着于世界一切都是物质。 感知、思考、行为、认知,都同样是与外界联系而产生的,也是相对性的,不可孤立、极端­地根据自己的感知来片面地理解、判断这个世界。 只有用佛家的妙智慧去理解、把握世界虚空、实相的度,没有了妄想之心,不为凡尘俗事所­困扰,也就不会因为个人的生死得失、修为的圣人凡夫、知识的狭抑宽广而影响对佛学的修­为。 人的感官认知,都是因缘机会,虚幻而成的,不可以用充满杂念的心去追求虚幻的认知。所­以修佛的人要时时观照,不可执迷于色、空的极端---因为执迷而容易丧失对一切真实世­界的认识了解。 人的感官对世界的认知不一定都是真实的,可能存在误解,如果能够了解以佛学的方式去理­解。最终能够做到心平气和,不为任何外界因素所困扰,陶冶涵养,终归能认知世界本性。 人的主观意识是是一切苦厄烦恼的原因。世间一切事物无不因为这些凡尘俗识作用变化,而­互成因果,展转无穷。只有修得佛法,时刻观照,才能摆脱一切凡尘俗识,了然世界真相。 人类的痛苦因缘,都是因果流转所至,有其根源可寻,只要理解了世界的真实性,扫除一切­执著,把握因缘起因,也就可以控制和消除了苦难的因缘。达此大乘境界,便不再追求一己­之私的解脱,也不至于在"个人"的道德完善上下功夫,不会只追求参悟生死。因此才会胸­怀博大,不执着于摆脱个人苦难为目的,而是投入地以度化人间苦难为己任。明白了这种烦­恼业因的来源,自然就会思考消除苦难的方法,进而行动起来,修善止恶,消除世间苦难的­来源。修行之人,依法修持,待到功德圆满,机缘成熟,心态稳定之后,自然也就没有丝毫­虚妄杂念,也就无所谓对解脱凡尘俗事、心魔障碍、生死困惑的牵挂了。只要心中没有牵挂­,没有障碍,也就不会有对凡尘俗事的操心。 远离虚幻梦想,达到大超脱的境界。无论何时、何地的修成者,都是按照佛家特有的妙智慧­达到参悟的彼岸,从而达到至高无上的大觉大悟境地。所以说,佛家的妙智慧是有广大神通­的、能破除心中的黑暗迷茫,引导你走向觉悟的境地,世间修行没有比着更简单有效的方法­了,般若法是修佛的最佳心要,依此修行是成佛的途径,修般若法,能破除心中迷障,令你­看透世界的本质,尽除一切众生所受的苦厄灾难。所以般若法门是有效实用的。 所以说"般若波罗蜜多"是有实效的一门学问,能使人掌握世界的本质。为了大家都能更好­的理解、修行,再告诉大家一个句有实效的话,按此修行:归回本性,普渡自我及他人都到­彼岸。依照此话修行,能快速达到佛的境界。

============================================================

般若心経. 現代語訳  

http://youtu.be/E_SgUM2NhM0



アップロード日: 2011/04/23
説明はありません。
 
============================================================

摩訶般若波羅蜜多心経

http://ja.wikisource.org/wiki/%E6%91%A9%E8%A8%B6%E8%88%AC%E8%8B%A5%E6%B3%A2%E7%BE%85%E8%9C%9C%E5%A4%9A%E5%BF%83%E7%B5%8C

般若心経

般若心経、玄奘三蔵の漢訳

大正新修大蔵経収録テキスト
般若波羅蜜多心經
はんにやはらみつたしんぎやう
 

唐三藏法師玄奘譯 (たうさんざうほふしげんじやううやく)

觀自在菩薩。行深般若波羅蜜多時。照見五蘊皆空。度一切苦厄。
舍利子。色不異空。空不異色。色即是空。空即是色。受想行識亦復如是。
舍利子。是諸法空相。不生不滅。不垢不淨不增不減。
是故空中。無色。無受想行識。無眼耳鼻舌身意。無色聲香味觸法。無眼界。乃至無意識界。
無無明。亦無無明盡。乃至無老死。亦無老死盡。無苦集滅道。無智亦無得。
以無所得故。菩提薩埵。依般若波羅蜜多故。心無罣礙。無罣礙故。無有恐怖。遠離顛倒夢想。究竟涅槃。
三世諸佛。依般若波羅蜜多故。得阿耨多羅三藐三菩提。
故知般若波羅蜜多。是大神咒。是大明咒是無上咒。是無等等咒。能除一切苦。真實不虛故。
說般若波羅蜜多咒即說咒曰
揭帝揭帝 般羅揭帝 般羅僧揭帝菩提僧莎訶
般若波羅蜜多心經

集王聖教序収録テキスト(集字のため違う漢字の代用あり)
股若波羅蜜多心経
はんにやはらみつたしんぎやう


沙門玄奘奉 詔譯 (しゃもんげんじやうぶじゃうやく)

觀自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五薀皆空度一切苦厄
舍利子色不異空空不異包包即是空空即是包受想行識亦復如是
舍利子是諸法空相不生不滅不垢不淨不増不減
是故空中無色無受想行識無眼耳鼻舌身意無包聲香味觸法無眼界乃至無意識界
無無明亦無無明盡乃至無老死亦無老死盡無苦集滅道無智亦無得
以無所得故菩提薩埵依般若波羅蜜多故心無罣礙無罣礙故無有恐怖遠離顛倒夢想究竟涅(股/木)
三世諸佛依股若波羅蜜多故得阿耨多羅三藐三菩提
故知般若波羅蜜多是大神呪是大明咒是無上呪是無等等呪能除一切苦真實不虛故
說股若波羅蜜多咒即說呪曰
揭帝揭帝 般羅揭帝 般羅僧揭帝菩提莎婆呵
般若多心経

訓み下し
觀自在菩薩、深般若波羅蜜多を行じし時、五蘊皆空なりと照見して、一切の苦厄を度したまえり。
舎利子、色は空に異ならず、空は色に異ならず。色はすなわちこれ空、空はこれすなわち色なり。受想行識もまたまたかくのごとし。
舎利子、この諸法は空相にして、生ぜず、滅せず、垢つかず、浄からず、増さず、減ぜず、この故に、空の中には、色もなく、受も想も行も識もなく、眼も耳も鼻も舌も身も意もなく、色も声も香も味も触も法もなし。眼界もなく、乃至、意識界もなし。無明もなく、また、無明の尽くることもなし。乃至、老も死もなく、また、老と死の尽くることもなし。苦も集も滅も道もなく、智もなく、また、得もなし。得る所なきを以ての故に。菩提薩埵は、般若波羅蜜多に依るが故に心に罣礙なし。罣礙なきが故に、恐怖あることなく、一切の顚倒夢想を遠離し涅槃を究竟す。三世諸佛も般若波羅蜜多に依るが故に、阿耨多羅三藐三菩提を得たまえり。故に知るべし、般若波羅蜜多はこれ大神咒なり。これ大明咒なり。これ無上咒なり。これ無等等咒なり。よく一切の苦を除き、真実にして虚ならず。故に般若波羅蜜多の咒を説く。すなわち咒を説いて曰わく、
羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提娑婆訶
般若心經

読み
:省略

このページの最終更新日時は 2013年5月11日 (土) 11:39 です。

========================

Shorter Heart Sutra (Wikisource)

http://en.wikisource.org/wiki/Shorter_Heart_Sutra_(Wikisource)

============================================================

http://blog.sina.com.cn/s/blog_4ad98b3c01000ad1.html

般若波罗蜜多心经(中英文对照)
THE HEART OF PRAJNA PARAMITA SUTRA

 唐三藏法师玄奘奉昭译

观自在菩萨。行深般若波罗蜜多时。照见五蕴皆空。度一切苦厄。
When Bodhisattva Avalokiteshvara was practicing the profound Prajna Paramita,he illuminated the Five Skandhas and saw that they are all empty,and he crossed beyond all suffering and difficulty.
舍利子。色不异空。空不异色。色即是空。空即是色。受想行识。亦复如是。
Shariputra,form does not differ from emptiness;emptiness does not differ from form.Form itself is emptiness;emptiness itself is form.So too are feeling,cognition,formation,and consciousness.
舍利子。是诸法空相。不生不灭。不垢不净。不增不减。是故空中无色。无受想行识。无眼耳鼻舌身意。无色声香味触法。无眼界。乃至无意识界。无无明。亦无无明尽。乃至无老死。亦无老死尽。无苦集灭道。无智亦无得。以无所得故。
Shariputra,all Dharmas are empty of characteristics.They are not produced,not destroyed,not defiled, not pure; and they neither increase nor diminish.Therefore, in emptiness there is no form,feeling, cognition,formation,or consciousness;no eyes,ears,nose,tongue,body,or mind;no sights,sounds,smells,tastes,objects of touch,or Dharmas;no field of the eyes up to and including no field of mind consciousness;and no ignorance or ending of ignorance, up to and including no old age and death or ending of old age and death. There is no suffering, no accumulating, no extinction, and no Way, and no understanding and no attaining,because nothing is attained.
菩提萨埵。依般若波罗蜜多故。心无罣碍。无罣碍故。无有恐怖。远离颠倒梦想。究竟涅盘。三世诸佛。依般若波罗蜜多故。得阿耨多罗三藐三菩提。故知般若波罗蜜多。是大神咒。是大明咒。是无上咒。是无等等咒。能除一切苦。真实不虚。故说般若波罗蜜多咒。即说咒曰。
 The Bodhisattva through reliance on Prajna Paramita is unimpeded in his mind.Because there is no impediment,he is not afraid,and he leaves distorted dream-thinking far behind.Ultimately Nirvana!All Buddhas of the three periods of time attain Anuttara-samyak-sambodhi through reliance on Prajna Paramita.Therefore know that Prajna Paramita is a Great Spiritual Mantra,a Great Bright Mantra,a Supreme Mantra,an Unequalled Mantra.It can remove all suffering;it is genuine and not false.That is why the Mantra of Prajna Paramita was spoken.Recite it like this:
揭谛揭谛。波罗揭谛。波罗僧揭谛。菩提萨婆诃。
Gaté Gaté Paragaté Parasamgaté Bodhi Svaha!
 
============================================================

15_0 宇宙論における般若心経研究  

http://youtu.be/kIKR1UUtxKE



公開日: 2012/12/31
2013/01/01 新年特別講義:INU公開講座:宇宙物理学・天文学領域
第17章:宇宙論最終講義:般若心経研究
宇宙論の研究に対する、仏教思想からの回答を紹介する
2013/01/01 INU学長・教授Prof. Kubo
 
============================================================

参考リンク:

仏教の本質 哲学者「中村元」.flv

http://matuoka777isenokamikaze.blogspot.jp/2013/07/flv.html

============================================================














 

2013年7月25日木曜日

2009 Sri-Lanka Sigiriya

2009 Sri-Lanka Sigiriya

http://youtu.be/z_NxBzLimE0



アップロード日: 2009/08/31
2009 Sri-Lanka Sigiriya

Sigiriya (Lion's rock) is an ancient rock fortress and palace ruin situated in the central Matale District of Sri Lanka, surrounded by the remains of an extensive network of gardens, reservoirs, and other structures. A popular tourist destination, Sigiriya is also renowned for its ancient paintings which are reminiscent of the Ajanta Caves of India. The Sigiriya was built during the reign of King Kassapa I (AD 477 495), and it is one of the seven World Heritage Sites of Sri Lanka.

The Sigiriya rock is a hardened magma plug from an extinct and long-eroded volcano. It stands high above the surrounding plain, visible for miles in all directions. The rock rests on a steep mound that rises abruptly from the flat plain surrounding it. The rock itself rises 370 m (1,214 ft) above sea level and is sheer on all sides, in many places overhanging the base. It is elliptical in plan and has a flat top that slopes gradually along the long axis of the ellipse.

Sigiriya is considered one of the most important urban planning sites of the first millennium, and the site plan is considered very elaborate and imaginative. The plan combined concepts of symmetry and asymmetry to intentionally interlock the man-made geometrical and natural forms of the surroundings. On the west side of the rock lies a park for the royals, laid out on a symmetrical plan; the park contains water retaining structures, including sophisticated surface/subsurface hydraulic systems, some of which are working even today. The south contains a man made reservoir, these were extensively used from previous capital of the dry zone of Sri Lanka. Five gates were placed at entrances. The more elaborate western gate is thought to be reserved for the royals.

2009 Sri-Lanka Sigiriya

Sigiriya è un sito archeologico dello Sri Lanka centrale. Contiene le rovine di un antico palazzo, costruito durante il regno di re Kasyapa (477 - 495 d.C.). È uno dei sette Patrimoni dell'umanità dello Sri Lanka, ed una delle attrazioni preferite dai turisti stranieri.

La roccia su cui sorge Sigiriya è composta da una dura placca magmatica eredità di un vulcano eroso. È in un luogo sopraelevato rispetto alle pianure circostanti, visibile per chilometri. La roccia si trova su una collina dai pendii scoscesi. L'altezza della collina è di 370 metri ed è a picco su tutti i lati. Ha una forma ellittica ed una sommità piatta che scende lentamente in direzione dell'asse lungo dell'ellisse.

Sigiriya, considerata da alcuni l'ottava meraviglia del mondo, è composta da un antico castello eretto da re Kasyapa nel quinto secolo. Il sito archeologico di Sigiriya contiene i resti del palazzo maggiore costruito sulla sommità piatta della collina, una terrazza di medio livello che comprende la Porta dei Leoni ed un muro con affreschi, il palazzo secondario che si arrampica sui pendii sotto la roccia, ed i fossati, le mura ed i giardini che si estendono per centinaia di metri oltre il bordo della roccia.

Il palazzo maggiore situato sulla cima della roccia comprende delle cisterne tagliate nella roccia che contengono ancora acqua. I fossati e le mura che circondano il palazzo inferiore posseggono ancora una bellezza simile a quella originaria.

============================================================

Sigiriya steps 1200, Lion Rock- Sri Lanka. HD  

http://youtu.be/D38B4ezh8Ik



公開日: 2012/08/22       

http://www.youtube.com/user/calicatras

 Algunos de los 1200 escalones de un lugar increible la Roca del Leon en Sigiriya.Sri Lanka.
Sigiriya es un impresionante sitio arqueologico, considerado como una de las ocho maravillas del mundo antiguo, construido por el rey Kasyapa en siglo 5 dC. La ciudad de Sigiriya la forman palacios,jardines, fosos, piscinas, cuevas, frescos, murallas canalizaciones de riego todo lo necesario para una ciudad bien situada, siendo lo mas llamativo el palacio superior y la fortaleza situadas el la Roca del Leon sitio al cual se necesita subir 1200 escalones,recompensado el esfuerzo por Las doncellas Sigiriya (frescos) y las maravillosas vistas de una extensa selva tropical en la que se encuentran lagos y montañas.Sigiriya es uno de los más populares destinos turísticos de Sri Lanka, declarado lugar Patrimonio de la Humanidad por la Unesco.
----------------------------------------­----------------------------------
Citadel of Sigiriya steps 1200- Lion Rock. Sigiriya is an impressive archaeological site, considered one of the eight wonders of the ancient world, built by King Kasyapa in the 5th century AD. The city of Sigiriya the form palaces, gardens, ditches, pools, caves, frescos, irrigation pipes walls everything needed for a city well located, the most striking being the upper palace and fortress located on the Lion Rock site to which it takes up 1200 steps, rewarded the effort Sigiriya maidens (fresh) and the wonderful view of extensive tropical rainforest found in lakes and montañas.Sigiriya is one of the most popular tourist destinations in Sri Lanka, declared Heritage site Site by Unesco.
----------------------------------------­----------------------------------------­--------
Sigiriya ist eine beeindruckende archäologische Stätte, als einer der acht Weltwunder der antiken Welt von König Kasyapa im 5. Jahrhundert n. Chr. erbaut. Die Stadt Sigiriya die Form Paläste, Gärten, Gräben, Teiche, Höhlen, Fresken, Bewässerungsleitungen Wänden alles für eine Stadt gut gelegen, musste das auffälligste ist die obere Palast und Festung auf dem Lion Rock Seite, auf welche sich es dauert bis 1200 Schritte, belohnt die Anstrengungen Sigiriya Maidens (frisch) und die wunderbare Aussicht auf eine ausgedehnte tropische Regenwald in Seen und montañas.Sigiriya gefunden ist eines der beliebtesten Touristenziele in Sri Lanka erklärt Weltkulturerbe Site by Unesco.
----------------------------------------­----------------------------------------­--------
Sigiriya est un site archéologique impressionnant, considéré comme l'un des huit merveilles du monde antique, construit par le roi Kashyapa dans le 5ème siècle après JC. La ville de Sigiriya les palais, les jardins, forment des fossés, des bassins, des grottes, des fresques, des tuyaux d'irrigation murs tout le nécessaire pour une ville bien situé, le plus frappant étant le palais supérieur et forteresse située sur le site de Lion Rock à laquelle il prend 1200 pas, a récompensé les efforts Maidens Sigiriya (frais) et la vue magnifique sur la forêt tropicale étendue dans les lacs et montañas.Sigiriya est l'une des destinations touristiques les plus populaires au Sri Lanka, a déclaré site du patrimoine par l'Unesco.
----------------------------------------­--------
錫吉里亞是一個令人印象深刻的考古遺址,被認為在古代世界八大奇蹟之一,建於公元5世­紀由國王迦葉。錫吉里亞的城市形式的宮殿,花園,溝渠,池,洞窟,壁畫,灌溉管道牆所­需要的一切對一個城市的位置,最引人注目的是位於獅子山站點的上的宮殿和要塞它佔用了­1200步,獎勵的努力的錫吉里亞少女(鮮)的壯麗景色,豐富的熱帶雨林在湖泊和mo­ntañas.Sigiriya發現是斯里蘭卡最熱門的旅遊目的地之一,申報遺產的被­聯合國教科文組織。

============================================================

シギリヤ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%83%A4

シギリヤ英語: Sigiriya)は、スリランカ中部州マータレーにある遺跡である。

シギリヤの遺跡は、5世紀カッサパ1世英語版(在位477495年)によって建造された、要塞化した岩上の王宮跡と、それを取り囲む水路、庭園、貯蔵施設などの都市遺構からなる。岩山の中腹には『シギリヤ・レディ』として知られるフレスコの女性像が描かれている。当初は500体ともいわれたが、風化が進み現在は18体だけが残る。
シギリヤロックは火道内のマグマが硬化して出来た岩頸で、形状は楕円柱、標高約370m、岩頸そのものの高さは約195m、全方位が切り立った崖になっている。

歴史


シギリヤ・レディ
 
シンハラ王朝の5世紀、ダートゥセーナ英語版王の息子カッサパ1世は、王の甥であり軍指令官でもあったミガラの支援を得てクーデターを起こし、477年には父親から王権を奪取する。しかし平民出身の母親を持つカッサパ王は、王族出身の母を持つ弟モッガラーナに王位を奪還される事を恐れ、長らく首都であったアヌラーダプラを離れ、より安全なシギリヤへと遷都した。カッサパが在位にあった477年から495年の間、シギリヤは複雑な市街と防衛機能を併せ持つ都として発展し、即位から7年後にはシギリヤロックの頂上に王宮が完成する。
一方、兄カッサパからの難を逃れていたモッガラーナは、亡命先の南インドから軍隊を引き連れ兄に戦いを仕掛ける。当初はカッサパ王が優勢であったものの後に劣勢に転じ、観念した王は喉を掻き切り自害、495年、シギリヤは陥落する。王位についたモッガラーナはシギリヤを仏教僧に寄進し、再び都をアヌラーダプラへと移した。シギリヤは13世紀から14世紀頃まで修道院として存続するが、徐々に衰退。その後は16世紀から17世紀キャンディ王国がこの地を分営として利用するまでの間、記録は残されておらず、また同王国の衰退の後にも再び放棄された。
建設から1400年の後、イギリス統治下の1875年に、イギリス人によって岩山に描かれたフレスコ画である"シギリヤ・レディ"が発見された。

世界遺産

古都シギリヤは、1982年世界遺産文化遺産)に登録された。

最終更新 2013年6月2日 (日) 16:20

============================================================

http://www.sudath-travels.com/sigiriya.html









=================================================================

=================================================================

SRI LANKA - ANCIENT HERITAGE PART 1 of 5  

http://youtu.be/-zQLNiXWTPs



アップロード日: 2009/01/10
ROOTS OF PARADISE A Film on the Cultural Triangle of Sri Lanka
A Tissa Abeysekara Production,Directed by Anuruddha Jayasinghe
Sri Lanka

=================================================================

Historical Heritage of Sri Lanka - Part 2 of 5.flv

http://youtu.be/6UfvCMKRF_Y



公開日: 2012/05/14

Sri Lanka has been a favourite destination for travellers since the beginning of exploration of tropical lands, that was visited by the early travellers.
•Marco Polo - "Finest island of its size in the entire world"
•Mark Twain - "My goodness! It is most sumptuously tropical"

A Sri Lankan tour is destined to rejuvenate you with its magical ambiance, Idyllic beaches, blissful landscape with waterfalls, streams, mountains, and spectacular wild life. Remarkable ancient monuments built with architectural marvel and arts at its utmost quality that will amaze you, while numerous exciting Sri Lankan activities and adventures that will provide you with fun and excitement.

=================================================================

Historical Heritage of Sri Lanka - Part 3 of 5  

http://youtu.be/wZcedRkDKe0



アップロード日: 2009/06/22
A new era has dawned for Sri Lanka Tourism!
Global Campaign to increase Tourist Arrivals

The defeat of terrorism and successful end of war in the country has certainly lifted the spirits of all and sundry. People are beginning to breathe fresh air of tranquility after the guns went silent in the North. The countrys private sector too has seen its confidence being regained and new optimism blossoming. Since last week the nation has seen an unprecedented wave of jubilation and patriotism.

There is new hope. All Sri Lankans are eager to embrace a new dawn where Singhalese, Tamil, Muslim, Burgher and all races, religions and creeds unite as one around an undivided island.

Despite the conflict, Sri Lanka has continued to remain one of the most attractive travel destinations in the world, being consistently rated by travelers and tourists from around the world as one of the most charming and fascinating places to visit.

From the verdant hill country of Kandy and Nuwara Eliya, to the sacred cities of Anuradahapura and Polonnorawua; the lush jungles and rainforests of Yala and Wilpattu to the tranquil beaches of the Southern Coast, Sri Lanka with bite size experiences has something to suit every taste.

With the conflict now over, Sri Lanka is looking forward to opening up the North and the East of the country, a hitherto undiscovered part of the island that is teeming with untouched beaches, idyllic villages and cultural treasures galore. The Government has already launched a 180-day rapid development plan for the North with the participation of all ministries. .

With the coastlines rebuilt for travelers and plans to develop the North and East of the island, the time is right for Sri Lanka to reap the benefits of tourism.

From Arugam Bay the Surfers Paradise, to Batticaloa where many cultures meet, going further up the coast to Trincomalee and Nilaveli, where one finds Sri Lankas most admired and pristine beaches, infra structure development has begun with the hope of attracting more tourists to these areas.

For long only accessible only to those who dared to defy caution; today these locations are being developed with heightened interest and expectation of a revival in tourism

Meanwhile a massive global communication campaign will be rolled out next month with a focus on attracting more tourists to the island during the winter season.

A local island-wide campaign titled MAKING OF THE SMALL MIRACLE was launched this week to draw on the ideas of people in projecting united Sri Lankas image to the world. The campaign is intended to bring out information on special stories, people, places and objects in each of their area enabling Sri Lanka Tourism to share the same with the world. The local campaign will lead to the launch of the new tourism brand scheduled for 23rd June 2009 . Sri Lanka Tourism has come out with a brand new set of communication materials which included new TV commercial, brochures, new internet site, memorabilias and other corporate gifts .

Sri Lanka Tourism is hopeful that the new Sri Lanka benefits from its renewed focus in the eyes of the world and attracts the same tourists and travelers alike who have yet to experience the enchanting island.

Sri Lanka is looking forward to celebrating a new era in tourism
 
=================================================================

Historical Heritage of Sri Lanka - Part 4 of 5

http://youtu.be/jZvi1J9CXRU



アップロード日: 2009/06/22
A new era has dawned for Sri Lanka Tourism!
Global Campaign to increase Tourist Arrivals

The defeat of terrorism and successful end of war in the country has certainly lifted the spirits of all and sundry. People are beginning to breathe fresh air of tranquility after the guns went silent in the North. The countrys private sector too has seen its confidence being regained and new optimism blossoming. Since last week the nation has seen an unprecedented wave of jubilation and patriotism.

There is new hope. All Sri Lankans are eager to embrace a new dawn where Singhalese, Tamil, Muslim, Burgher and all races, religions and creeds unite as one around an undivided island.

Despite the conflict, Sri Lanka has continued to remain one of the most attractive travel destinations in the world, being consistently rated by travelers and tourists from around the world as one of the most charming and fascinating places to visit.

From the verdant hill country of Kandy and Nuwara Eliya, to the sacred cities of Anuradahapura and Polonnorawua; the lush jungles and rainforests of Yala and Wilpattu to the tranquil beaches of the Southern Coast, Sri Lanka with bite size experiences has something to suit every taste.

With the conflict now over, Sri Lanka is looking forward to opening up the North and the East of the country, a hitherto undiscovered part of the island that is teeming with untouched beaches, idyllic villages and cultural treasures galore. The Government has already launched a 180-day rapid development plan for the North with the participation of all ministries. .

With the coastlines rebuilt for travelers and plans to develop the North and East of the island, the time is right for Sri Lanka to reap the benefits of tourism.

From Arugam Bay the Surfers Paradise, to Batticaloa where many cultures meet, going further up the coast to Trincomalee and Nilaveli, where one finds Sri Lankas most admired and pristine beaches, infra structure development has begun with the hope of attracting more tourists to these areas.

For long only accessible only to those who dared to defy caution; today these locations are being developed with heightened interest and expectation of a revival in tourism

Meanwhile a massive global communication campaign will be rolled out next month with a focus on attracting more tourists to the island during the winter season.

A local island-wide campaign titled MAKING OF THE SMALL MIRACLE was launched this week to draw on the ideas of people in projecting united Sri Lankas image to the world. The campaign is intended to bring out information on special stories, people, places and objects in each of their area enabling Sri Lanka Tourism to share the same with the world. The local campaign will lead to the launch of the new tourism brand scheduled for 23rd June 2009 . Sri Lanka Tourism has come out with a brand new set of communication materials which included new TV commercial, brochures, new internet site, memorabilias and other corporate gifts .

Sri Lanka Tourism is hopeful that the new Sri Lanka benefits from its renewed focus in the eyes of the world and attracts the same tourists and travelers alike who have yet to experience the enchanting island.

Sri Lanka is looking forward to celebrating a new era in tourism

=================================================================

Historical Heritage of Sri Lanka - Part 5 of 5

http://youtu.be/K8njVD5Welo



アップロード日: 2009/06/22
A new era has dawned for Sri Lanka Tourism!
Global Campaign to increase Tourist Arrivals

The defeat of terrorism and successful end of war in the country has certainly lifted the spirits of all and sundry. People are beginning to breathe fresh air of tranquility after the guns went silent in the North. The countrys private sector too has seen its confidence being regained and new optimism blossoming. Since last week the nation has seen an unprecedented wave of jubilation and patriotism.

There is new hope. All Sri Lankans are eager to embrace a new dawn where Singhalese, Tamil, Muslim, Burgher and all races, religions and creeds unite as one around an undivided island.

Despite the conflict, Sri Lanka has continued to remain one of the most attractive travel destinations in the world, being consistently rated by travelers and tourists from around the world as one of the most charming and fascinating places to visit.

From the verdant hill country of Kandy and Nuwara Eliya, to the sacred cities of Anuradahapura and Polonnorawua; the lush jungles and rainforests of Yala and Wilpattu to the tranquil beaches of the Southern Coast, Sri Lanka with bite size experiences has something to suit every taste.

With the conflict now over, Sri Lanka is looking forward to opening up the North and the East of the country, a hitherto undiscovered part of the island that is teeming with untouched beaches, idyllic villages and cultural treasures galore. The Government has already launched a 180-day rapid development plan for the North with the participation of all ministries. .

With the coastlines rebuilt for travelers and plans to develop the North and East of the island, the time is right for Sri Lanka to reap the benefits of tourism.

From Arugam Bay the Surfers Paradise, to Batticaloa where many cultures meet, going further up the coast to Trincomalee and Nilaveli, where one finds Sri Lankas most admired and pristine beaches, infra structure development has begun with the hope of attracting more tourists to these areas.

For long only accessible only to those who dared to defy caution; today these locations are being developed with heightened interest and expectation of a revival in tourism

Meanwhile a massive global communication campaign will be rolled out next month with a focus on attracting more tourists to the island during the winter season.

A local island-wide campaign titled MAKING OF THE SMALL MIRACLE was launched this week to draw on the ideas of people in projecting united Sri Lankas image to the world. The campaign is intended to bring out information on special stories, people, places and objects in each of their area enabling Sri Lanka Tourism to share the same with the world. The local campaign will lead to the launch of the new tourism brand scheduled for 23rd June 2009 . Sri Lanka Tourism has come out with a brand new set of communication materials which included new TV commercial, brochures, new internet site, memorabilias and other corporate gifts .

Sri Lanka Tourism is hopeful that the new Sri Lanka benefits from its renewed focus in the eyes of the world and attracts the same tourists and travelers alike who have yet to experience the enchanting island.

Sri Lanka is looking forward to celebrating a new era in tourism

=================================================================