2013年6月17日月曜日

Suikinkutsu 水琴窟(すいきんくつ)

Suikinkutsu 水琴窟


Suikinkutsu (Japanese garden)

http://youtu.be/iXRkYJ3uJ9o



公開日: 2012/03/03
suikintsu : myoushinn-Ji Temple (Kyoto)
when you can't sleep
to help you sleep
=============================================================

Hands On (Japan version) Suikinkutsu Part 3 of 5



アップロード日: 2009/07/24
Suikinkutsu means a water harp hollow in Japanese. It is a jar buried in the corner of the garden and it makes music-like sound generated by water drips. The film finds a practice in which Japanese people show their love of nature.

=============================================================

Momentism 2: Suikinkutsu (water chime) at Enkoji Temple, Kyoto

http://youtu.be/vendOO0KRZI



アップロード日: 2010/07/31
A few minutes of quietude all alone at Enko-ji Temple, Kyoto. Then, a listen at the suikinkutsu at this temple. A suikinkutsu is a very large ceramic pot buried under a water source of some kind, which allows water to slowly drip down through pebbles and into the water in the pot, where the drops resonate with a sound akin to a "fuurin" bell, a sound that is esthetically pleasing, especially in summer.
also, I want you to know that there is a website called "suikinkutsu forum" where you can learn all about them. http://www.suikinkutsu.com/
 
=============================================================

水琴窟



アップロード日: 2009/07/31
水滴が反響する不思議な音色。
水琴窟の世界に、ようこそいらっしゃいませ。
水の星ならではのおもてなしです、短い時間ですがミステリアスな 音色をお楽しみください。

=============================================================

松山城二之丸史跡庭園 水琴窟 Water harp

http://youtu.be/aspDzRKFAeU



アップロード日: 2011/03/30
音は別録 Natural sound,Water harp.
Location;Matsuyama Castle Ninomaru Historic Garden
 
=============================================================

Suikinkutsu Cafe ( Shinnyodo Temple ) Kyoto Japan 2011 Nov 29

http://youtu.be/YBLbdiNNR24



アップロード日: 2011/11/29
Handicap people helping project . Handicap people work in here , baking cakes , serve tea , sell their handmade goods . And their smile are remarkable .

=============================================================

水琴窟 :Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%90%B4%E7%AA%9F

ファイル:Shinshō Gokuraku-ji 001.jpg
真正極楽寺の水琴窟


水琴窟(すいきんくつ)は、日本庭園の装飾の一つで、手水鉢の近くの地中に作りだした空洞の中に水滴を落下させ、その際に発せられる音を反響させる仕掛けで[1]手水鉢の排水を処理する機能をもつ[1]。水琴窟という名称の由来は不明である[2][3]。同系統[3]もしくは同義[4]の言葉に洞水門(とうすいもん)がある。伏鉢水門、伏瓶水門ともいう[5]

歴史
『桜山一有筆記』には、小堀政一が18歳の時に以下のような水琴窟を造り、古田重然を驚かせたという逸話が登場する[5]

洞水門深く掘り中に簀子を当て上に石を敷き扨て水門石を並べ縁りも練土にて固め松葉を敷きたり

構造
『桜山一有筆記』には、「洞水門、摺鉢水門は遠州より初まりし事也」と記されている[5]
江戸時代に庭園の設備として用いられるようになり、明治時代には盛んに用いられたが次第に廃れていった[6]1980年代に新聞やテレビ番組で取り上げられたことをきっかけにその存在が広く知られるようになった[3][7]

水琴窟は手水鉢の近くに設けられた地中の空洞の中に手水鉢の排水を落とし、その音が地上に聞こえるように設計される[1]。この時、排水は滴水化して落とす[8]。具体的な過程としては、縦穴を伝って流れ落ちた水が水滴となって空洞の底面に溜まった水に落ち、その際に発せられた音が縦穴を通して外部に漏れる[1]

多くの場合、空洞は瓶を逆さにして地中に埋めることによって作りだされる[3]。空洞の形状には吊鐘形(円柱形、上部は半球形)、銅壺形(角柱形、上部は水平もしくは若干反った形)、龕灯形(円柱形、上部はが大きく反った形)がある[1]東京農業大学教授の平山勝蔵によると、音響面の効果は吊鐘形が最も大きい[1]。より大きな効果を得るための方法としては吊鐘形の空洞を二重に設ける、空洞の側壁の裏側に隙間を造り出すといった方法がある[1]。空洞の幅と深さの関係のバランスによって音の質に違いが生じる[9]。空洞の側面および上部は石・陶器・金属などによって造られ[9]、側面には土留が設置される[1]。底部は丸小石、割石、煉瓦、瓦などによって造られる[9]。滴音の反響を大きくするには底部に水を溜める工夫をする必要がある[9]。空洞の上部には水を落とし、さらに音を空洞の外部に漏らすための縦穴をあける[1]。平山勝蔵はこの縦穴の寸法について、「内法3cm、深さ3cm」が最適としている[9]。水が空洞の壁を伝って流れ落ちないようにするため、縦穴の下端には水切りを用意する必要がある[9]。縦穴の上部は方形または円形かつすり鉢状に整形される。この部分は流れ落ちる水の量および勢いが必要以上のものとなることを防ぐための堤防の機能をもち、滴音が一定に保たれる[10]

伝統的な水琴窟は茶室前の蹲踞(つくばい)に併設されることが多い。空洞の中に溜まる水の量を一定に保つ(溜まり過ぎた水を排出する)ため、底には排水管が設けられる[11]。瓶を使用する場合、その底(空洞の頂上部)には穴が開けられ、地上から水を導くための管が取り付けられる[12]


水琴窟の音は、地中に作りだされた小さな空洞の中に水滴を落とした際に発生する音で、音を空洞内で反響させ、地上に漏らしたものである[21]。音が小さい場合、聞くための竹筒などを設置してある場合もある。
平山勝蔵によると、水琴窟の音は底部に溜まった水の深さに影響される。平山は深さが深ければ「静的な深みのある音」が、浅ければ「騒的な軽い音」が出、水琴窟内部の空洞の高さの1/10ほど水が溜まった際に「清楚にして中和せる」、最良の音が出る[9][22]。また、水滴が底部の中心部に落ちると「正確にして且豊か」で、中心から外れるほど「繁雑にしてかつ貧しきものとなる」[9]
瓶を用いる場合、天井入り口周辺の裏側にわざと規則的に凹凸が作ることによって、より大きな水滴ができる。大きな水滴が落ちる時に生じる、従水という「小さな水滴」が「大きな水滴」に追随して共に落ちていく事で、大きな水滴が水面に生んだ椀状ドームの中に小さな水滴が落ちて、ドームと瓶の中で音が反響し、より綺麗な音が鳴るとされている。
水滴の落ち方にはいくつかの種類がある。まず、間欠的な落ち方と連続的な落ち方があり、間欠的な落ち方には滴水の間隔が1秒ほどのもの(短間欠的点滴)と2秒以上のもの(長間欠的点滴)とがある[8][23]。また、水滴が1箇所から落ちる場合(一条点滴)と2箇所または3箇所から落ちる場合(二条点滴、三条点滴)とがある[23]。これらは水量で調整される。
水琴窟の音は「極めて静穏な庭園」において、縦穴の上部から半径2m以内の地点で明瞭に、半径4m以内の地点で比較的明瞭に聞き取ることができる[8]


音声ファイル
Suikinkutsu-LS100109.ogg 円光寺(京都府京都市)の水琴窟の音ヘルプ / リンク
Suikinkutsu-LS100112.ogg 円光寺の水琴窟の音ヘルプ / リンク
Suikinkutsu-LS100128.ogg 退蔵院(京都府京都市)の水琴窟の音ヘルプ / リンク
Suikinkutsu recording.ogg 黄梅庵(大阪府堺市)の水琴窟の音ヘルプ / リンク
Suikinkutsu5740.ogg 華厳寺(岐阜県揖斐郡揖斐川町)の水琴窟の音ヘルプ / リンク

外部リンク
水琴窟ネット-KYOTO JAPAN
水琴窟の総合プロデュース/ティーズ・コーポレーション
岩崎城公園水琴窟(愛知県日進市)
水琴窟
水琴窟を楽しむ
日本水琴窟フォーラム
水琴窟工房 長棟造園

最終更新 2013年3月21日 (木) 02:12

================================================================

Suikinkutsu

http://en.wikipedia.org/wiki/Suikinkutsu

A suikinkutsu (水琴窟?, literally "water koto cave") is a type of Japanese garden ornament and music device. It consists of an upside down buried pot with a hole at the top. Water drips through the hole at the top onto a small pool of water inside of the pot, creating a pleasant splashing sound that rings inside of the pot similar to a bell or a Japanese zither called koto. It is usually built next to a traditional Japanese stone basin called chōzubachi, part of a tsukubai for washing hands before the Japanese tea ceremony.

Traditional construction
Constructing a suikinkutsu is more difficult than it looks, because all components have to be finely tuned with each other to ensure a good sound. The most important piece of a suikinkutsu is the jar, the upside down pot buried underground. Initially, jars that were readily available for storage of rice or water were utilized for the construction of a suikinkutsu. Both glazed and unglazed ceramic jars can be used. Recently, metal suikinkutsu have also become commercially available. Unglazed jars are considered best, as the rough surface aids in the building of drops. The height ranges from 30 cm to 1 m, and the diameter from 30 cm to 50 cm. The hole at the top has a diameter of circa 2 cm. Similar to a bell, the jar of a good suikinkutsu will ring when struck. A jar producing a good sound will create a good sounding suikinkutsu. Similarly, a cracked jar, like a cracked bell, will not produce a good sound.

The suikinkutsu usually rests on a bed of gravel underground. The base underneath the jar is sometimes mortared to keep the water, and sometimes consists only of soil as for example clay. The drainage pipe makes sure that the water level in the suikinkutsu does not rise too high. Sometimes ceramic tiles are also used on the sides of the jar. Fist size stones are on top of the suikinkutsu to cover the jar completely. Traditionally suikinkutsu are always found near a hand wash basin chōzubachi used for the Japanese tea ceremony, and the suikinkutsu is buried between the basin and the stepping stone next to the basin. The designs and materials used for a suikinkutsu also vary widely, often depending on the local region.
Usually, only a single jar is buried underneath a chōzubachi Japanese stone basin. However, in some rare cases there may also be two suikinkutsu adjacent to each other in front of the same chōzubachi. Such a double installation can be found for example in front of the Iwasaki Castle, Nisshin city, Aichi Prefecture, in the campus of the Takasaki Art Center College, Takasaki, Gunma prefecture, or in Kyoto University, Kyoto. However, having two openings about 50 cm apart means that it is difficult to cover the ergonomic best spot for washing hands with both openings. Thus, the creation of the sound is usually done intentionally by splashing water over the two designated spots, rather than accidentally by washing hands. Suikinkutsu with more than two jars may also be possible, although no reference for this is available.
 

See also
Shishi odoshi

References
Suikinkutsu "Water Chimes"
Jem Finer on his new composition - The Guardian

External links
What is a Sui-kin-kutsu?
Suikinkutsu Construction Details
Japan Suikinkutsu Forum
Suikinkutsu-inspired sculptures from American artist Ungenda

This page was last modified on 20 February 2013 at 13:41.

================================================================

Suikinkutsu Construction Details

http://www.jgarden.org/features.asp?ID=15

Last Updated: 5/20/2000

The suikinkutsu is usually built in conjunction with a chozubachi or tsukubai water basin arrangement. When the stone basin is used, water flows underground into a ceramic echo chamber partly filled with water. The sound of water resonates, is amplified, and is reflected back to the garden above. The construction of this chamber is extremely complex and involves balancing the amount of water, shape, material and size of the chamber, diameter of the opening and size of the pipe leading away.

It is thought this technique developed concurrently with the chozubachi in the mid-Edo period. The suikinkutsu enjoyed a period of popular revival during Meiji (1868-1912) before almost disappearing. The present word, literally meaning "water harp chamber," was also coined at this time. The suikinkutsu has enjoyed a second revival in recent years, often being constructed without the stone basin above, simply to be enjoyed for echoing sound of dripping water. Yoshikawa points out, however, that these are not really suikinkutsu in a strict sense as suikinkutsu are always auxiliary to tsukubai. In other words, the sound is thought to be pleasing precisely because the source is not readily apparent. This tension is lost if the suikinkutsu itself becomes the main attraction.



For further reference:

Hirayama Katsukura, "Suikinkutsu ni tsuite," Zoen Zasshi, 1959, v. 22, no. 3. Yoshikawa Isao, Elements of Japanese Gardens, trans by Christopher Witmer, Tokyo: Graphic-sha, 1990, pp 93-94. Tokyo Nogyo Daigaku Zoen Gakka, Zoen Yogo Jiten, Tokyo: Shokokusha, 1985, p 281.

 ©1996-2002, Robert Cheetham; ©2013 Japanese Garden Research Network, Inc.
================================================================

American Suikinkutsu - public art at Cascade Valley Hospital in Arlington, WA  

http://youtu.be/t-Z6fsiPN9o



アップロード日: 2010/05/21
Artists: Tom Mattausch and Garth Murray
Media: concrete, blown glass, steel, water

================================================================

2013年6月11日火曜日

ハマボウ

ハマボウ 

 http://youtu.be/4_8kByGkkWE



アップロード日: 2010/10/28
伊豆半島から奄美大島付近の海岸部に群生し、真夏に黄色い花を咲かせるハマボウ。ハイ­ビスカスの仲間であり、花の美しさから園芸品種としても人気の高い植物である。

ハマボウの生息域は、満潮時に海水が僅かに被る程度の湿地帯の陸縁部が典型的であり、­その付近の植生がマングローブ帯と似通っているため、半マングローブ植物と呼ばれるこ­ともある。
しかし、典型的なマングローブ植物であるオヒルギやメヒルギほど塩分には強くなく、比­較的小さな川の河口部に好んで群生する。その独特な生息域は開発により減少しており、­地域によっては絶滅危惧種にも指定されるほど野生の株はその数を減らしている。

ハマボウは、毎年新しい枝を伸ばし、その先端に四つのつぼみを作る。
花は七月から八月にかけて順に咲き、朝に開いて夕方には閉じてしまう一日花である。こ­の僅かなタイミングで受粉を行った後、花弁の付け根にある子房を育成し、種を作る。
一つの枝に付いた四つのつぼみは、数週間の時間差を経て開花するため、一つの枝につぼ­みと咲き終わった種子が混在し、詳しく観察しないとその差は判りにくい。

付け根から伸びる萼が発達している方が種子であり、この萼を伸ばすことでガの仲間が寄­生することを妨げるのだと考えられるが、一度に開花せず、数週間の時間差を設ける理由­や、その開花の順序をどのようにして定めているのか、詳しいことはまだ判って居ない。

何れにしても、開花時期は著しく異なるものの、九月の初旬から熟成した実が現れ始め、­その実が海に落ちて海流に運ばれることで、分布域を広げていると考えられている。

一説によるとハマボウの萼は、害虫の侵入を拒むだけでなく、その付け根に一種の風圧セ­ンサが備わっており、台風のような強風が吹くと実を切り離し、海流に委ねると考えられ­ている。

強い風が吹けば種が飛ばされるのは当たり前と思うかも知れないが、九月から十月にかけ­て接近する台風を待つために、開花の順序もずらしているとすれば、そのメカニズムの巧­妙さに感心せざるを得ないだろう。

実はハマボウは、群生地により遺伝子の違いが顕著であり、花の大きさや開花期間の差は­、北に行くほど小さくなる傾向がある。台風による種子拡散は南の地域ほど有効なのは当­然であり、それさえも遺伝子レベルで制御しているとすれば、風圧センサは、ハマボウが­種を保存するために勝ち得た、根源的な力とも言えるだろう。

人間には、これほどまでに自然を計るセンサは無い。
しかし人類には、分析力という種を超えた力がある。
その分析力で自然を計り、多様で美しい地球の姿を
守ること、それが人類に与えられた使命といえるだろう。

ハイテクの一歩先にいつも堀場製作所

==================================================================

ハマボウ
  
http://youtu.be/KhTkyvVyhyY



公開日: 2012/05/07
岡垣町では吉木河口堰付近で7月の終わりに黄色く美しい花を見ることが出来ます。

==================================================================

はまぼうの花(南伊勢町)

http://youtu.be/YIkA2QbDLmc




==================================================================

はまぼうの群生  

http://youtu.be/kCsw9l_4IRk



公開日: 2012/07/13
はまぼうの群生地は、日本では少なくなり府県によっては絶滅種に指定されているところ­もあります。7月から8月にかけて黄色い花をさかせます。2012年7月14日撮影。­まだ、3部咲きといったところでしょうか。これからが楽しみのはまぼうの花です。
静岡県磐田市福田 はまぼう公園

==================================================================

科学映像館 Red Data Plants of Kochi
(Hibiscus hamabo・ハマボウ)  

http://youtu.be/zMjuDs3WPN8



アップロード日: 2007/01/31
The Action Plant (動く植物)
Red Data Plants of Kochi(Hibiscus hamabo・hamabo)高知県絶滅危惧野生植物
高知県の野生植物
動く植物図鑑
高知県レッドダータブック(植物編)
高知県立牧野植物園
牧野富太郎
撮影 ㈱オムニ・サイエンスネット 尾高俊夫
omni@m2.pbc.ne.jp
微速度撮影
サイエンスネット 大型動画配信へリンクします。
http://sciencenet.cocolog-nifty.com/s...
◆サイエンスネット大型動画配信へリンク。
http://omni.way-nifty.com/sciencenet/
◆オムニ・サイエンスネット大型配信へリンク
http://omni.way-nifty.com/omni/

==================================================================

ファイル:Hibiscus hamabo.jpg

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hibiscus_hamabo.jpg

ハマボウ :Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%83%9C%E3%82%A6

ハマボウ(浜朴あるいは黄槿、Hibiscus hamabo)はアオイ科の落葉低木である

概要
千葉県以西から奄美大島朝鮮半島の海岸沿いや河口付近の干潟の陸側や湿地帯に生育する。樹高は3mほどになり、全体に細かい毛に覆われている。葉は先端が尖った楕円形で互生する。 伊豆のメヒルギ群生地にも混生しており、潮間帯での植生がマングローブに類似することから、ハマジンチョウハマナツメなどと並び半マングローブ植物と呼ばれることもある。[1]
花期は7月から8月で、5cm程度の、中心が赤褐色の黄色い花を咲かせる。花弁は付け根から回旋して伸び、中心の赤褐色部は船のスクリューのように見える。花の形態は同属のハイビスカスムクゲフヨウに似る。現存する個体数は多く、栽培も広く行われているが、干潟の減少や海浜部の造成のため天然状態での生息地が年々狭まっている。大阪府では絶滅種とされており、他の多くの府県でレッドリストの絶滅危惧種とされている。[2]
和名の浜朴は「浜辺に生えるホオノキ」、黄槿は「黄色いムクゲ」のことである。

屋久島以南には近縁のオオハマボウ(H. tiliaceus)があり、やはり海岸沿いに出現する。また、別属であるがサキシマハマボウ(Thespesia populnea (L.))も海岸性で、琉球諸島から熱帯アジア一帯に分布する。いずれも黄色の大輪の花をつける。

最終更新 2010年8月25日 (水) 14:21

==================================================================

ベニバナヤマシャクヤク

ベニバナヤマシャクヤク

http://youtu.be/iGjNbB9A000



公開日: 2013/06/02
京都府南丹市美山町内久保地区の山林にベニバナヤマシャクヤクの群生地があり
観賞会に参加しました
2haの山林に6500株のヤマシャクヤクが静かに咲いていました
本来はピンク色をしているのですが光合成がうまくいかず
色が抜けたり白色になったりしているとのこと
 
==================================================================

群生のベニバナヤマシャクヤク

http://youtu.be/rGV5864Ppqg



公開日: 2013/06/03
京都府南丹市美山町内久保地区にベニバナヤマシャクヤクの群生地がある。
6月1日、2日の二日間、観賞会の予定があり2日(日)に訪れてみた。
希少野生植物のため、事前に観賞客のマナー説明を受けて入山です。
杉林の中にある約2.5haの群生地、森林浴を楽しみながら約4000株の
ベニバナヤマシャクヤクを観賞した。
光合成が上手くいかず白色になったり、ピンクが抜けたりしているもの
もあるが間違いなくここに自生しているものはベニバナヤマシャクヤク
であるという。

==================================================================

6/15 観音峰展望台の紅花山芍薬

http://youtu.be/N4dKXUuxJHs



アップロード日: 2010/06/15
雨が来る前にちょっと散歩がてら行ってきました。

==================================================================

徳島で遊ぶ 岳人の森 紅花山芍薬

http://youtu.be/9gXEzy7VS0w



アップロード日: 2011/06/08
徳島県名西郡神山町 岳人の森 ベニバナヤマシャクヤク 2011年6月8日 撮影。
雨の日 撮影。ベニバナヤマシャクヤク 紅花山芍薬 は 絶滅危惧種。
徳島で遊ぶ 四国山岳植物園 岳人の森
http://tokushima.travel.coocan.jp/myo...

TOKUSHIMA KAMIYAMA

================================================================

http://forest60.blog77.fc2.com/blog-entry-902.html

今日も一日鬱陶しい天気が続きました。雨が強く降るでもなく、どんよりとした曇り空で、時折ポツポツと降ってきます。予報では明日は天気となるようですが。

里山に今年もケナシベニバナヤマシャクヤクが咲きました。去年は全く花が無かったのですが、今年は数輪咲いていました。
美山の方では、私有地の山林にベニバナヤマシャクヤクの群生があるそうです。通常は柵がしてあり入れませんが、6月1,2日に観賞会があるそうです。昨年は大勢の人が集まったそうです。しかし、開花時期は不安定で、今年もその時期に咲いているかどうかは分かりません。そして、遠すぎます。自由に何時行っても入れるのなら行ってみたいところですが。

バカチョンカメラですので、背景のボケも悪く、ピントも来ない

<ケナシベニバナヤマシャクヤク>

ケナシベニバナヤマシャクヤク



ケナシベニバナヤマシャクヤク


copyright © 2013 四季おりおりⅡ all rights reserved.

================================================================

山野草・富貴蘭・水生植物・花ハスの通販、卸売、小売販売なら京都の石田精華園へ

紅花ヤマシャクヤク 品種の解説

http://www.ishidaseikaen.com/webshop/user_data/benibanayamashakuyakuhinshu.php#













http://www.ishidaseikaen.com/webshop/user_data/sanyasousodate.php

山野草の育て方(京都基準)の考え方は

1.弊園では山野草を販売業務としておりますが、その山野草は宿根草であり、自然の山に自生しているものばかりです。
でもお客様からは枯れた、育てられないという答えばかりであり、当方も経験したことでした。
とりわけ山野草の中の山草(含高山植物)系のものは顕著な傾向でした。

2.それらの会話の中で育て方には色々あってお客様一人一人にそれぞれ違った説明をしなければなかったことでした。
そしてお客様が基本的に山野草を育てることの中に認識の欠如の最大の要因が「環境を整える」という最大の問題点に
気がつかず、小手先の管理つまり「水やりは?」「肥料は?」という対処法で解決できる植物ではないということでした。
ネットショップを始めましてから、お客様によっては「作り方、育て方の説明書」を要求される方も時折ありました。
従来のそのようなものはその対処法そのものであり、丈夫な野草ならともかくも、高山植物系、山草系の植物で、
ただ単に半日陰と書かれているだけで育てられるものでは無く、弊園では疑問に思っておりました。
そのような事情で長年悩んでおりましたが、育てるより以前の問題、つまり枯らさないためにはどうするかということ
を考えました。
一般には水やり、肥料等で解決されているのですが、それは誤りとは言えないまでも、正解とは言えません。
なぜなら自生地では自然の雨であり、肥料をもらっていないことからしてわかります。
そのようなことから、基本的な環境のことを解説することが重要と考え、その結果他に無い解説になったかと思いますが、
かなりの参考になるのではと思います。

3.それは従来の一般の園芸、今流で言うならガーデニングの世界ではそのものズバリなのですが、山野草は
山の樹の下に生育する。或は高山の気温の涼しい所で太陽を浴びながら生育するという野生植物そのものです。
改良された園芸品種と違い、環境違えば消えてしまうという一面も合わせ持つ植物です。
ガーデニングの世界から見て、シェードガーデンといわれて久しいのですが、それは主として日陰の庭、つまり地植えなのです。
弊園でも地植えで楽しむお客様もたくさんおられます。
そのようなことで育つ環境を作って頂き、その上で地植え、鉢植え、寄せ植え、苔玉等色々な楽しみ方があるかと思います。

4.茶花の楽しみとして、季節の野の花を茶の世界に巧みに取り入れ、芸術の世界に昇華した歴史があります。
この茶花の素材は庭植え、つまり地植えの野草を床の間に生けるという日本人ならでわの山野草の鑑賞法であり、
ヨーロッパスタイルのシェードガーデンとは少し趣きが違うようにも思います。
我国では茶花を楽しむということは究極の地植えともいえるかもしれません。
それは日本の自然、言い換えれば四季の変化を山野草を通して表現するという考え方ではと思います。

5.でも山野草を育てる楽しみを持った趣味家は地植え以上に鉢で楽しむ、言い換えれば盆栽に通じる草盆栽という芸術性の
高いものに興味を持つ集団ではと思う今日この頃です。
やはり園芸、つまり庭の芸術の範疇に入るのが山野草の楽しみであり、育て方でもあるかと思います。
いわば「地植えを楽しむ」に対しての究極の世界が「草盆栽」であり、盆栽が今や世界共通語になっているのと同じように
草盆栽も世界中に普及するものと希望しております。

6.ではどうしたなら育てられるか?総括編
例えば高山系は長野県ではアルプスに登れば見られますが、北海道の礼文島では平地に咲いているようです。
それはなぜかと言いますと気温が同じだからです。
ですから都会の平地に住む我々では夏の気温が高く通常育てられない植物です。
言い換えれば、耐暑性が無い植物ですから、いかに涼しくしてやるかが問題となってきます。
それで日陰にするわけなのですが、その日陰にする程度がわからず、ただたんなる説明書の「半日陰にする」では
枯らしてしまっているのが現状かと思います。
それにて何か指標らしきものがあればと思い弊園ではその手始めに末尾に「山野草を科学する」を解説いたしました。
まだまだ具体的には説明しきれませんが、要約しますと、


以下省略

http://www.ishidaseikaen.com/webshop/user_data/sanyasousodate.php

Copyright(C)2008 ISHIDA Seikaen All rights reserved.

================================================================

2013年6月10日月曜日

安倍晋三の父「私は朝鮮人」中央日報

付記:

私は 安倍晋三の出自について批判はしないが、原子力推進の政策を批判している。

=====================================

安倍晋三の父「私は朝鮮人」 中央日報   


アップロード日: 2012/02/23

サムネ左・中央日報の会長 右・笑顔の安倍晋三 (壷三)

2006年09月30日14時19分 [中央日報日本語版]
安倍日本首相の父親「私は朝鮮人だ」
http://japanese.joins.com/article/386...

2010年04月28日
安倍晋三 韓国の中央日報を笑顔で訪問
http://japanese.joins.com/article/672...

2006年
<安倍家・家政婦による証言>の記事を<中央日報>
(週間朝日の記事を世界日報が引用した、と中央日報が報道)

2010年に
安倍さんが笑顔で会談した相手は<中央日報>ホン・ソクヒョン会長

中央日報に訪問するほどの仲=記事の内容は間違いは無いということ
安倍晋三は朝鮮系だというのは常識です 朝鮮マイノリティ(田布施)出身者の末裔である安倍壷三先生だからこそ部落利権議員の­前原誠司先生と気が合うのは当然です ちなみに安倍、前原を異常に支持する御用言論人といえばチャンネル桜に出演される<青­山繁晴>さんです 

ちなみにch桜の出演者の中に<戸塚ヨットスクール>の学長(北朝鮮出身者)もいます 戸塚氏の支援者として、<石原慎太郎>が有名ですが、石原も<先祖が曖昧な人>で、統­一協会・国際勝共連合とズブズブです

安倍といい、金美齢といい<マイノリティ>ほど、日本人として~という発言をしたがり­ます 彼らは米国戦争屋の丁稚坊主であり唯の税金泥棒です 安倍さんは愛国者、と勘違いしてる人は早く気づきましょう 

安倍さんそのものの話より、ブッシュ政権(ネオコン一派)のデタラメぶりを理解し­てから日本の防衛利権屋の売国ぶりに気づいてください こいつらは日本人を欺く詐欺師であり最大の売国勢力と怒りが沸くと思います

山谷えり子 安倍晋三 岸信介 小泉純一郎 文鮮明 金日成 キム・イルソン 金正日 キム・ジョンイル ジョージ・ブッシュ 池田大作 水島総 桜井誠 西村斉 荒巻靖彦 遠藤健太郎 増木重夫 統一教会 創価学会 オウム真理教 国際勝共連合 世界平和連合 日本会議 チャンネル桜 在特会 日本保守 自民党 清和会 北朝鮮 イスラエル アメリカ CIA キリスト教原理主義 モサド MI6 KGB FSB 実態 真相 教育 現状 拉致 有田 退治 資本家 労働者 奴隷 家畜 ゴイム

================================================================


中央日報

安倍日本首相の父親「私は朝鮮人だ」

2006年09月30日14時19分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] comment7 hatena0 .
「私は朝鮮(人)だ」--。

日本の安倍晋三新首相の父親、安倍晋太郎(1991年死亡)元外相が普段からこのように言ったと、世界(セゲ)日報が日本の「週刊朝日」を引用して報道した。

この週刊誌は10月6日付カバーストーリーで「安倍晋三研究-家政婦が見た安倍、岸3代」という見出しで安倍首相家門の内側を特集報道した。

岸と安倍の家門で家政婦として40年を過ごした久保ウメさん(80)は、週間朝日とのインタビューで安倍首相の父親、安倍元外相が告白した家庭の内部を比較的詳しく伝えた。

久保さんは「パパ(安倍元外相)は誰にも言えないことを私には言ってくれた」とし「(安倍元外相死去直後)入棺のとき、この人の骨格を見ながら本当に日本人の物ではないと思った」と説明した。それとともに「頭からつま先までまっすぐに横になっていたが、完全に韓国人の体形だ。(安倍元外相)自らも『私は朝鮮(人)だ。朝鮮』と言っていたが、この人は朝鮮人だと思った」と回顧した。また「(政治家として周辺に)人気が高く、よってもう少し元気に活動する時間があれば、北朝鮮問題も解決したと思う。安倍元外相の死は国の損害だった」と惜しんだ。

この雑誌は安倍元外相は生前に安倍家の起源は10世紀くらいまで韓半島北で中国大陸にかけて存在した渤海(パルヘ)国に始まったという考えを持っていたが、日本での安倍家の起源は明らかではないと報道した。安倍家の起源について久保さんは「安倍家の本流は青森県だ。安倍元外相が朝鮮だと言ったが、これは今の北朝鮮ではなく、その北と吉林省の下側にあった渤海」と「11世紀平安時代の武将だった安倍が今の安倍家の祖先と一致する」と説明した。

安倍晋三首相の母方の父である岸信介元首相も安倍首相を非常に惜しんだと付け加えた。

久保さんは安倍首相が生まれる前から東京の岸元首相の自宅で家政婦として過ごし、今はそこを出て東京に住んでいる。

1924年生まれの安倍元外相は毎日新聞記者時代の1956年当時、外相だった岸元首相の個人秘書となり、その娘の洋子さんと結婚、1991年5月、首相(自民党総裁)を目前にして病気で死去している。

================================================================

【安倍晋三】統一教会と自民党清和会の関係【福田赳夫】



公開日: 2013/04/04
安倍晋三の正体とチャンネル桜の正体とネット工作員の正体
http://ameblo.jp/gnkx29/entry-1142546...
↑確信ついてきて、かなり面白くなってきたんだけど、どう思う?

在特会の正体 チャンネル桜の正体 ネット工作員の正体 安倍晋三の正体
http://gnkx29.blog.fc2.com/
↑こっちはアメブロで削除された内容だからw
言論弾圧=重要w

====================================================================

[愛国保守] チャンネル桜が報道しない統一協会の実態



公開日: 2012/08/24
光復節前日の集会で、「日本軍による戦時性奴隷」について謝罪をするために
頭を下げる統一協会日本人信者達
https://twitter.com/otakulawyer/statu...

「日本政府は慰安婦問題を謝罪せよ」日本人団体が韓国で抗議
http://richardkoshimizu.at.webry.info... <>壷売りネトウヨは下記証拠を全力でスルーしますw<>

安倍晋三元首相らが新興宗教
「統一教会」の関連団体で講演‐まとめ
http://matome.naver.jp/odai/213285447...

世界日報が絶賛する日本の検察
http://blog.livedoor.jp/peaceasia/arc...

栄光のチャンネル桜、ヤクザとの固いきずな
http://richardkoshimizu.at.webry.info...

「中の人」が重なりすぎ】在特会と統一協会が無関係?笑わせるな!
【出任せの嘘はすぐにボロが出る】
http://www.asyura2.com/09/senkyo72/ms...


壷売り放送局・チャンネル桜社長
「統一協会とチャンネル桜は一切関係ありません」

壷売り放送局・チャンネル桜の常連
濱口和久が統一協会機関紙である世界日報に記事を載せてる証拠
http://livedoor.blogimg.jp/kazuhisa43...

壷売り放送局・チャンネル桜の常連
濱口和久が統一協会機関紙である世界日報の常連である証拠
http://www.worldtimes.co.jp/wtop/opi/...

壷売り放送局・チャンネル桜の常連
渡部昇一が世界日報を大絶賛している証拠
http://www.worldtimes.co.jp/office/me...

壷売り・チャンネル桜の
番組審査会 加瀬英明の父親 統一協会(勝共連合)の証拠
http://www.chojin.com/person/kase_kub...

(世界日報)世日クラブDVDライブラリーSHOP
なぜか統一協会とは無関係のチャンネル桜出演者までいますw
http://senichiclub.cart.fc2.com/ca17/...


しかも、統一協会の文鮮明は天皇より格上という
ドグマを有する団体であります 

しかも中野剛志というチャンネル桜にも関係のある人物は
過去に昭和天皇ヒロヒトをボロクソに叩いています

中野剛志亡国論 7 昭和天皇退位論とアジア諸国への謝罪
http://megu777.blogspot.jp/2012/04/bl...

==============              ==============

中野剛志亡国論 7 昭和天皇退位論とアジア諸国への謝罪
http://megu777.blogspot.jp/2012/04/bl...

TPPや市場経済についてデマを流しまくり、日本国民の頭の中を真っ赤に染め上げようとしている中野剛志ですが、とんでもない発言をしていたので、ご紹介しましょう。

表現者vol.26(2009年9月号、112頁~115頁)より、一部引用
http://www.hatugenshajuku.net/

我が国の国柄に合致した政教の関係を踏まえた場合、天皇は、大東亜戦争について、どのように身を処すべきだということになるであろうか。それについて、筆者が最も有力と考えうる選択肢は、政治学者の河原宏氏の議論である。河原氏は『日本人の「戦争」―― 古典と死生の間で』の中で、大東亜戦争に関し、昭和天皇に問えるのは政治的な責任ではなく、道義的な責任であるとした。その上で、同氏は、天皇が道義的責任を果たすための最善の方法は、退位し、出家することであったと主張したのである。

天皇が出家することのポイントの一つは、天皇が神道の最高神主の立場から一仏弟子の身に移ることで、神道という一民俗宗教の見地からではなく、仏教という世界宗教の視野から戦争を見直すというところにある、と河原氏は言う。

例えば、靖国神社は、天皇のために戦って死んだ者のみを祀る場であり、それゆえに、「靖国問題」あるいは「靖国問題の政治的利用の問題」を招いている。これに対し、仏教は、神道とは異なり、敵味方、国籍を超えて、すべての衆生を平等に見る理念をもっている。それゆえ、天皇は仏門に入り、すべての戦争犠牲者を哀れむことによって、敵味方の別なく、特にアジアの民衆の犠牲に対して、道義的に対応することができるのである。

すべての犠牲者を平等に哀れむという仏教の理念は、日本人にとっても身についたものである。しかも、我が国の歴史上、天皇が仏門に入ることは、なんら異例なことではない。

河原氏は、天皇の出家のイメージの例を、『太平記』の光巌院(北朝の天皇であったが、戦乱続きの世を嘆いて出家し、諸国を行脚)に見出している。

退位した天皇の出家は、我が国の歴史に沿う形式であり、そして仏教による敵味方の別なき供養は、我々の慣習に合致する。

それゆえに、出家による道義的責任への対応こそが、我が国の国柄にもっとも相応する責任の呆たし方であった。天皇は、国柄にあった身の処し方を自ら示すことで、敗戦という国家的危機にあって、国柄の所在を指し示し、国をまとめることができたはずであった。また、それが天皇の存在意義のはずであった。

天皇出家論を唱えた河原氏の主眼も、歴史と国柄を回復するという点にあった。
「敗戦と占領によって、日本人が唯々として、あるいは喜々として自らの歴史を破却したことは、その後の無責任状況到来の一因となっている。歴史を捨てて、人は道義の依るべき根抜を見うしなう。」

「道義的責任を没却した日本人の戦後姿勢は、まさに戦後史の内に明証されている。これこそが天皇の戦争責任だった。」(日本人の「戦争」―― 古典と死生の間で)

天皇は、人智を超えた危機にあっては、我が国の国柄を確認・回復するという使命を負った存在なのである。そして、そういう使命を課したのも、我が国の国柄であった。しかし、敗戦と占領という危機にあって、天皇はその本来の使命を果たさなかった。それゆえ、戦後、国柄は棄損されてしまった。

当然のことながら、国柄が定めた天皇の微妙な位置づけも忘れられ、不毛な戦争責任論が継続する事態を招いた。

河原氏が、本当に問うているのは、天皇の戦争責任ではない。むしろ戦後責任なのである。


 


 
(注)この対談の中で出てくる人物
横田喜三郎・・・極度のマルキスト。法学者でありながら東京裁判を「国際法の革命」と絶賛。過激な皇室廃止論者。「(皇室の存在は)無知と奴隷的服従が日本の人民の自然な発達を阻止したために生じた奇形状態にすぎない」と発言(横田喜三郎 「天皇制」38頁)
奥平康弘・・・「九条の会」呼びかけ人。過激な皇室廃止論者。
南原繁・・・元東大総長。極左の大御所・丸山眞男の恩師。非武装中立論の本家本元。「ソ連に進駐してきて欲しい」「昭和天皇は退位すべき」と主張。


=========================================================================

=========================================================================

『 わが父 文鮮明の正体 』 日本語版



アップロード日: 2008/07/10

統一教会の教えについてはこちらを参照。
http://jp.youtube.com/watch?v=JQyqYIJ...
「普通の中流家庭より、もうちょっとメチャメチャ。」・・・文鮮明さんの長男は麻薬の­常習癖があり、妻のナンスクさんは子供を連れて逃げだしたとのこと。本人のインタビュ­ー。

そして文鮮明(Rev.Moon)の実の娘の証言。

実の娘さんと言えば、
五女のムン・ヨンジンさんは、富豪の娘としてテレビ出演。
http://www.chosunonline.com/article/2...

書籍『 わが父 文鮮明の正体 』は、アマゾン、あるいはお近くの図書館でどうぞ。

オウム 統一教会 女性セミナー エホバ カルト 前世商法 幸福の科学 Third Gender ミロス アレフ アーレフ 合唱 アセンション Ascension 池田大作 大川隆法 文鮮明 肥満 奇跡の生還 日韓トンネル 麻生太郎 高画質 拉致 合同結婚 桜田淳子 スピリチュアル オーガニック

========================================================================

統一教会の歴史と洗脳 Part 1/6  



公開日: 2012/09/03
BBCドキュメンタリー
英語オリジナル動画のアップロード by DialogueIreland
"The Unification Church part 1 ~ 6" (English)
http://www.youtube.com/watch?v=kOY3Sx...

BBCのドキュメンタリーに、日本語字幕を付けました
(1~6部 各10分前後)
長いですが時間があるときに是非、全編、見てください。

連続再生 Part 1 ~6 http://www.youtube.com/watch?v=FVBR0p...

北朝鮮の強制収容所で学んだ洗脳技術を利用し、
反共・勝共を掲げる文鮮明はキリストの再臨(メシア)
である自分の行動は神の御業であり、世界征服は聖戦であると
公言してきた。

統一教会と、韓国政府、韓国軍、KCIA、米軍、米国政府、
北朝鮮、日本、中南米、米メディア、その他との関係が
朝鮮半島の歴史を追いながら描かれています。

統一教会の教義は韓国がアダムの国、日本が罪深いイブの国とし、
日本は永遠に韓国に尽くすべきだと強弁しています。
霊感商法を利用しながら巨大な富を築いてきた文鮮明は冷戦後、
朝鮮半島の統一、日韓トンネル、東京とロンドンを結ぶ道路
などを資金作りの新たな大義として来ました。

Part 4では、アメリカの政治家や有力者を買収し、
信者を動員して政治デモを画策する様子、
朝鮮半島の有事には外国人信者を38度線に並べ、
人間の盾にする計画が描かれています。

Part 5では、児玉誉士夫、笹川良一という2人の人物(在日)
とのかかわりが描かれています。

文鮮明は叔父が牧師(独立運動家)という北朝鮮の
長老教会の信者の家庭に育ちました。

国民の3人に1人がキリスト教徒である韓国では、
キリスト教が韓国特有の恨の文化や呪術、
ナショナリズムと結びつきやすくなっています。

韓国の四大宗教は基督教(プロテスタント)、
天主教(カトリック)、仏教、そして円仏教ですが、
一番多いのが米系プロテスタント。

統一教会は朴正煕の時代から武器を製造し
韓国軍と米軍に供給しています。
18歳以上の男子が兵役を義務付けられている韓国では、
兵士の精神教育に影響を与える軍牧師、軍僧を韓国軍に
派遣していますが、2010年から統一教会の牧師も派遣。

後継者であるアメリカ育ちの息子たちの簡単な説明は、
Part 6を参照。


【登場人物の一部 (Cast)】 フルリストは、
Part 3を参照。

● 統一教会教祖 文鮮明 (Sun Myung Moon)
米国籍 2012年9月3日死去
1920年に、北朝鮮の平安北道 定州郡徳彦面 上思里に誕生
上思里は朝鮮半島でキリスト教徒が最も多い地域だった。
文鮮明の実家も敬虔な長老教会(Presbyterian Church)の信者
(ちなみに、金日成の祖父も長老教会の牧師)

● 朴普熙 博士 (Dr. Bo Hi PaK)
文鮮明の右腕、英語が話せない教祖の公式代弁者(通訳)
元韓国陸軍中佐(諜報部員)、元在米韓国大使館付き武官補佐
少女を使った統一教会のプロパガンダ部隊を生みだし、
韓国文化財団の総裁でもある。
(リトル・エンジェルズ、バレエ団プロジューサー)

バレリーナである娘ジュリアは文鮮明の次男(故人)の妻
(国際バレエ団総裁)

● 統一教会長老 郭錠煥 牧師 (Rev. Chung Hwan Kwak)
統一教会の実力者。ワシントンタイムズ会長
娘は文鮮明の*三男(顕進 Hyun Jin Moon 別名 Preston)
長男と次男が死亡しているため実質的な長男の妻
孫(顕進の息子)は米国陸軍の少尉
全員、米国籍

● 文鮮明の長男(故人)の元妻(5人の子供を連れて脱会)
洪蘭淑 ナンスーク・ホング (Nansook Hong)
15歳で結婚。麻薬中毒者だった夫の暴力に耐えかねて
15年後に離婚。統一教会と文鮮明の内情を暴露した手記を
1998年発表。  "In the Shadow of the Moons:
My Life in the Reverend Sun Myung Moon's Family"

● 元ワシントンタイムズ編集者
ウィリアム・チェシャー (William Cheshire)
統一教会と文鮮明の編集干渉に抗議して退職。

========================================================================

統一教会の歴史と洗脳 Part 2/6&nbsp



========================================================================

統一教会の歴史と洗脳 Part 3/6



========================================================================

統一教会の歴史と洗脳 Part 4/6



========================================================================

統一教会の歴史と洗脳 Part 5/6



========================================================================

統一教会の歴史と洗脳 Part 6/6



========================================================================

CIA、自民に数百万ドル援助 50-60年代 左翼の弱体化狙う

CIA、自民に数百万ドル援助

50-60年代 左翼の弱体化狙う

1994年10月10日(朝日新聞)

CIA、自民に数百万ドル援助
50-60年代 左翼の弱体化狙う

【ワシントン8日=ニューヨーク・タイムズ特約】米ソ対立の冷戦時代にあった1950年代から60年代にかけ、米中央情報局(CIA)は、主要秘密工作のひとつとして日本の自民党に数百万ドル(当時は1ドル=360円)の資金を援助していた。米国の元情報担当高官や元外交官の証言から明らかになったもので、援助の目的は日本に関する情報収集のほか、日本を「アジアでの対共産主義の砦(とりで)」とし、左翼勢力の弱体化を図ることだった、という。その後、こうした援助は中止され、CIAの活動は日本の政治や、貿易・通商交渉での日本の立場などに関する情報収集が中心になった、としている。

55年から58年までCIAの極東政策を担当したアルフレッド・C・ウルマー・ジュニア氏は、「我々は自民党に資金援助した。(その見返りに)自民党に情報提供を頼っていた」と語った。資金援助にかかわったCIAの元高官1人は、「それこそ秘密の中心で、話したくない。機能していたからだ」と述べたが、他の高官は資金援助を確認している。

また、66年から69年まで駐日米大使を務めたアレクシス・ジョンソン氏は、「米国を支持する政党に資金援助したものだ」と述べ、69年まで資金援助が続いていたと語った。

58年当時、駐日米大使だったダグラス・マッカーサー2世は同年7月29日、米国務省に送った書簡の中で、「佐藤栄作蔵相(当時)は共産主義と戦うために我々(米国)から資金援助を得ようとしている」と記している。

マッカーサー2世は、インタビューに対し.「日本社会党は否定するが、当時、同党はソ連から秘密の資金援助を得ており、ソ連の衛星のようなものだった。もし日本が共産主義化したら、他のアジア諸国もどうなるかわからない。日本以外に米国の力を行使していく国がないから、特に重要な役割を担ったのだ」と語った。

自民党の村口勝哉事務局長は、そのようなCIAの資金援助については聞いていない、としている。
朝鮮戦争(50年-53年)当時、CIAの前身である米戦略サービス局(OSS)の旧幹部グループは、右翼の児玉誉士夫氏らと組んで、日本の貯蔵庫から数トンのタングステンを米国に密輸、ミサイル強化のためタングステンを必要としていた米国防総省に1000万ドルで売却。これを調べている米メーン大学教授の資料によると、CIAは280万ドルをその見返りに提供したという。

line.gif

1994年10月13日(朝日新聞)

CIA、58年に特別班 日本向け選挙資金担当

【ワシントン12日=五十嵐浩司】米中央情報局(CIA)が1950年代から60年代にかけ、当時日本の政権を担当していた自民党に、極秘の資金援助を行っていたと疑われている問題で、CIAが58年4月に日本向けの選挙資金工作を担当する特別グループを作っていたことが12日に朝日新聞が入手したCIAの内部文書で明らかになった。また、これとは別に米国務省の内部文書によると、58年7月に当時の佐藤栄作蔵相が、在日米大使館を通じ選挙資金援助の要請を行った際、自民党の川島正次郎幹事長とみられる「カワシマ氏」を「窓口」に指定し、秘密のうちに慎重に取り扱うことを求めていた。米大使館はこの時には、資金援助を断った模様だが、CIAによる特別グループの設置は、これとは別に資金援助が行われた可能性を示している。

CIA文書は今年4月に「極秘」扱いを解かれたもので、50年代半ばから末にかけ、反共活動支援の目的で、フランスやフィリピン、ギリシャなど世界各国で選挙資金の援助工作をしていたことを記している。具体的な援助策は各国ごとに作られた「計画調整グループ」「特別グループ」で行われていた。日本担当のグループは58年4月11日に設置した、としている。

グループ設置が直ちに「援助の実施」を意味するものではないが、日本では同年5月に衆議院選挙が行われており、これに照準を合わせた動きだったとみられる。翌月には、米側の信任が厚かった岸信介氏を首班とする第2次岸内閣が発足した。

国務省文書によると、岸氏の弟でもある佐藤氏の「選挙資金援助要請」は、これを受け同年7月25日に行われたもので、59年6月に予定される参議院選挙用の資金調達が目的だったようだ。
同文書は、佐藤氏と会った当時のカーペンター米大使館1等書記官が国務省に送った「メモ」などで、これによると会談は佐藤氏が要請し、「報道陣を避けるため」東京グランドホテルで2人だけで行った。

佐藤氏は、日本共産党や日教組などの「脅威」を指摘すると同時に、「共産主義勢力」がソ連(当時)や中国から資金援助を受けている、と説明した。

一方、「これら過激分子と戦っている」政府と自民党は、支持者・企業から資金を集めており、また経済界の一部指導者たちが「結成も活動も報道されていない秘密のグループ」を通じて資金提供を図っているが、衆院選の後だけに「資金不足」と窮状を訴えている。

このうえで米側に「保守勢力が共産主義と戦うための資金援助の可能性」を打診した。窓口として「カワシマ氏」の名前を挙げており、当時の川島正次郎・自民党幹事長とみられる。
佐藤氏は、もし米国が援助に同意しても、「米国が困る立場にならないよう、極秘に行う」と提案している。

「メモ」に付けられた当時のマッカーサー大使からパーソンズ国務次官補(東アジア担当)にあてた書簡によると、佐藤氏は前年も同様の打診を行っていた、という。

line.gif

1994年11月11日(朝日新聞)

「CIAが自民党へ資金援助」を検証
日米戦後史の裏面に光


米中央情報局(CIA)による自民党への秘密資金援助を、米ニューヨーク・タイムズ紙が報じてから1カ月。CIA・政府関係者の証言を集め、関連資料を分析すると(1)資金援助が始まったのは50年代後半、アイゼンハワー政権期らしい(2)60年代のうちに終了していた可能性も高い(3)援助の規模は伝えられた金額よりは少なかったのではないか、という輪郭が浮かび上がる。だが、関係者の多くはすでに故人になり、時間の壁も厚い。冷戦下に埋もれていた日米戦後史の裏面にきちんと光をあてるためにも、まだあるはずの機密文書の公開が望まれる。(ワシントン=梅原季哉・外報部)

●61年初頭には実行中
証言(1) 「ケネディ政権発足直後の61年2月、私を含めた数人の当局者が、自民党への秘密資金援助について、アイゼンハワー前政権からの引き継ぎとしてCIA情報官から説明を受けた」=元国務省情報調査局長、ロジャー・ヒルズマン氏(75)。

この資会援助について最も明確に証言したのがヒルズマン氏だ。それによると、引き継ぎを受けた場所は、ホワイトハウス西隣の旧行政府ビルの1室。バンディ大統領補佐官(国家安全保障担当)らも出席した。

ClA側 「自民党の代表が、アイゼンハワー政権期に駐日米大使とCIAに接触し『共産党がソ連から資金援助を受けている』ので、自民党が選挙ポスターや宣伝に使う『十分な多額』の資金提供を要請した」

それ以上具体的な中身の報告はなかった。ヒルズマン氏らは計画の妥当性についてCIA側を問い詰めた。

CIA側 「これは進行中の作戦で、選択肢は今すぐやめるか、徐々に額を減らしてなくすしかない。しかし、即時中止すれぱ、相手側が不満を抱いて公にされるかもしれない」
結局、ヒルズマン氏らは、計画を徐々に縮小して中止するようケネディ大統領に具申、そう決定された。

●占領下では活動に制約

資料(1) 「終戦から朝鮮戦争の途中まで、米軍の極東司令官だったマッカーサー将軍は、自分の管内でのCIAの存在に反対した」(CIA歴史スタッフ編の内部資料『ClA長官、アレン・ダレス』第2巻『情報活動の調整』)

証言(2) 「連合国軍総司令部(GHQ)には自前の情報機関G2もあり、もしCIAが巨額の資金を保守勢力に援助しようとしたら、マッカーサーにつぶされていたはずだ」「当時のCIAは予算も少なく、防諜(ぼうちょう)や情報収集活動が中心で、資金援助などできなかった」(占領下から50年代半ばまで日本に駐在した元ClA情報官)

この元情報官は、52年の占領終了までは、CIAが日本で秘密活動をするのは難しかったと強調した。

●57年には接触
57年ごろには、すでにCIAと自民党の間で接触があったことを裏付ける資料がある。

資料(2) 「議題『共産主義勢力の伸長、破壊活動防止のための日米協力について』。参加者は自民党外交調査会員、須磨弥吉郎代議士、元労相の千葉三郎代議士、ダグラス・マッカーサー2世大使……同代議士は翌18日、同じ問題について話し合うためにアレン・ダレスCIA長官を訪問した」(57年1月17日付、国務省会話メモ)

マッカーサー2世元大使はこの時、日本への着任を控えてワシントンにいた。須磨氏(故人)は、戦前、外務省情報部長を務めたことがある。同長官と自民党代議土との会談記録は、ほかには公開されていない。

●決定は58年4月か?

資料(3) 「選挙で特定の党派へ資金を供与するという案は、……長官が重要と認めた場合またはCIA予備費を支出する必要がある場合に、……特別グループ(SG)と呼ばれた会合にはかられた。【注】例えば……日本についてのSG会合、58年4月11日」(前出『アレン・ダレス』第3巻、『秘密活動』)

資料(4) 「岸首相の弟の佐藤栄作氏が、共産主義と戦うための金銭的援肋を我々に申し入れてきた……これは驚くほどのことではない。なぜなら彼は昨年も同様な考えを示していた」(58年7月29日付、マッカーサー2世駐日大使から、極東担当国務次官補への手紙)

証言(3) 「私自身は、そういった資金援助の決定には関与しなかった」(マッカーサー2世元大使)
確かに付属のメモによると、同大使は「資金援助は難しい」との考えを佐藤氏に伝えている。この時点では接触だけとも受け取れる。

証言(4) 「自民党側からの働きかけはアイゼンハワー政権期と聞いた。58年4月11日付のSG会合で秘密援助が決定された可能性は極めて高い」(ヒルズマン氏)

保守合同から2、3年たち、米国はアイゼンハワー、日本では岸政権だったこのころが、資金援助開始時期である可能性が高い。

●終了は?

証言(5) 「ニューヨーク・タイムズは、秘密資金援助は70年代初めに終了したらしいと報じていたが、私が知る限り、もっと早く終わっていたはずだ」(元ClA情報官)

証言(6) 「私が63年にCIA極東部門の長に就任したとき、日本については小さな作戦が2つあったが、意味がなかったので中止した。しかし、伝えられるような資金援助は、63年以前は知らないが、私の就任時点で存在したとは思えない」(コルビー元CIA長官)

2人の証言からは、ケネディ政権発足時に資金援助計画を徐々に縮小、中止させる方針が決まった後、まもなく終了した可能性も出てくる。

●金額は?

証言(7) 「資金援助の具体的な規模は説明されなかったが、『十分に重要な意味のある額』ということだった。推察だが、年に数十万ドルから百万ドル程度だったろう」「まず下限だが、年に数万ドル程度の規模では我々の議題になるはずがなかった」「(上限については)逆に年200万ドルを超えるようなら、巨額で目立つが、そういう記憶はない」(ヒルズマン氏)
前出のダレス長官の評伝でも、外国選挙への秘密資金援助がSG会合の議題になったのは、通常年25万ドルを超える場合だった、とされている。一方、金額が多過ぎると目立ち、秘密活動にならないというのがヒルズマン氏の説明だ。

●「冷戦で当然」の見方も
関係者の多くは、この資金援助について直接の知識のあるなしにかかわらず、当時の冷戦の枠組みでは当然のことだったと語る。ソ連による日本の左翼勢カへの援助は、米高官の間では「常識」だった。「CIAはただ、米国の政策を実行しただけだ」とCIA元情報官の1人はいう。

証言(8) 「秘密活動にかかわるCIA職員は、扱う金額が大きいほど出世しがちだった。資金援助は、対象を深く吟味せずに世界中で行われていた」(上院情報特別委員会元スタッフ、アンジェロ・コードゥビラ氏)

自民党への資金援助は、「ばらまき金」の側面も持っていたというのだ。

●機密保持期間は経過
資金援助に関するケネディ政権下の公文書は、30年間の機密保持期間を過ぎている。国務省外交史料諮問委員会の歴史学者たちは、公開して対日外交文書集に取り込むことを求めているが、主にCIAとの間で調整がついていない。

「私はアイゼンハワー政権も、自民党も過ちを犯したと思う。このことがすべて公になれば、そんな過ちは2度と繰り返さないに違いない」とヒルズマン氏は話した。

資金援助疑惑とは
「CIAは1950、60年代にかけ、主要秘密工作のひとつとして日本の自民党に数百万ドル(当時は1ドル=360円)の資金を援助していた。目的は日本に関する情報のほか、日本を『アジアでの共産主義に対する砦(とりで)』とし、左翼勢力の弱体化を図ることだった」(ワシントン10月8日発のニューヨーク・タイムズの記事の骨子)

「昔のことで、党職員に調べさせたが、そんな事実はない。迷惑な話だ」(自民党の森喜朗幹事長の話)

CIAと秘密活動
CIAは1947年の国家安全保障法で、大統領直属の情報機関として設立された。同法に「国家安全保障に影響するその他の機能を時に応じて果たす」とあるのが、CIAが秘密活動に従事する根拠だ。その後、数度の大統領令などで、国家安全保障会議(NSC)の政策決定を受けてCIAが秘密活動を集行する枠組みが定まった。それは大きく宣伝、政治工作、軍事作戦などに分類され、初期の典型的な政治工作としては、48年のイタリア総避挙でキリスト数民主党にてこ入れした例がある。

【関連記事】

米の機密文書公開に「待った」 「対日外交に影響」国務省
「核」寄港合意・CIAの資金援助疑惑  ケネディ政権下の資料

【ワシントン6日=梅原季哉】米ケネディ政権(1961年-63年)下でつくられた公文書の中に、日米両国政府の間に核兵器を搭載した艦船の日本寄港に関する合意があったことを裏づける複数の資料があり、米中央情報局(CIA)による自民党への秘密資金援助を示す公文書と共に、この8月の機密解除の最終的な法的期限が過ぎても公開されていないことが、朝日新聞社の調べで6日、わかった。公文書は原則として30年後までに機密を解かれるが、解除文書を取り込んで編集される同政権期の対日外交文書集が、いまだに刊行が決まっていない。

歴史・法学者らからなる米国務省の「外交史料諮問委員会」は「問題となった日本関係の公文書が非公開のままなら、正確な歴史は反映できない」と、日本関係の章の刊行自体の取りやめを勧告するという異例の措置までとっている。

問題になっているのは、米国務省が機密解除期間の30年をめどに逐次発刊している史料集「合衆国の外交」の中の章「日本・1961年-63年」に収録する予定の公文書。

朝日新聞社が入手した同諮問委の非公開討議の抄録によると、「日米安全保障条約の履行とそれに関連する軍事的問題、及び当時の日本の国内政治」の3つに関係した複数の公文書について、委員会側が機密の解除を求めた。しかし、国務省の政策担当者やCIAなどの反対で、いまだに実現していない。

抄録によると、「60年安保条約に関係し」「ライシャワー大使の回想録にも出てくる」問題についての文書公開が否定された。国務省の日本担当者は「今も対日外交関係を損なう恐れがある」と説明している。

核搭載艦船の日本寄港を認めた故ライシャワー駐日大使は81年、60年代前半に池田政権の大平外相と会談し、「核の持ち込みとは、陸揚げ及び貯蔵であり、寄港は意味しない」との日米間の口頭了解が、安保条約改定時からあったことを説明し、了解された、と発言。「会談は国務省からの訓令に基づき行われ、命令と報告の公電もあるはずだ」としていた。

また、当時の極東担当国務次官補、ロジャー・ヒルズマン氏(75)も先月末、朝日新聞記者に「63年春、その了解事項を日本側に再確認する決定にかかわった。公文書は残っているはずだ」と語った。

一方、CIAの自民党資金援助に関連した討議の抄録によると、国務省の日本担当者は昨年11月の時点で「自民党はまだ日本最大の政党で、政権に復帰する可能性もある」と公開に反対した。

同諮問委の-キムボル委員長は「守秘義務があり、内容は明かせないが、日米関係に関する複数の文書公開を委員会が求め、これについての国務省の決定が遅れているのは確かだ」と話している。(朝日新聞 1994/11/07)

CIAが大規模対日工作 最盛時は要員100人 自社議員らに報酬も 関係筋証言
【ワシントン5日共同】米中央情報局(CIA)は日本国内に、最盛時には100人以上、現在も約60人という在外支局としては「世界で最大規模」の要員を配置し、自民党や社会党の議員、政府省庁職員、朝鮮総連幹部、左翼過激派、商社員らに定期的に報酬を渡して秘密の情報提供者として確保してきたことが、複数のCIA関係筋の証言で明らかになった。CIAはこうした政治・安全保障分野だけでなく、経済・技術分野でも日本の対米貿易の交渉方針、日本企業の高度技術(ハイテク)を対象に、情報活動を展開してきた。

在日CIA工作の全体的な実態および陣容はこれまでほとんど知られていなかった。CIAスポークスマンはこうした工作について「ノーコメント」と論評を拒否した。

CIA関係筋は、CIAの情報提供者となっていた自社両党の議員の名前を明らかにすることを拒否したが、社会党議員については「長老で、1980年代に月25万円の報酬を手渡し、党の運動方針などを聞いた」とだけ述べた。また数人の自民党議員にも同様の報酬が支払われ各種の政治情報を得た、と同筋は指摘した。

情報提供者には地位に応じて、現金で月10万-25万円をホテルなどで手渡したという。

政治情報では、第1に首相の動向が最大の関心事。CIAは歴代首相の側近、周辺に常に情報提供者を確保してきた。

例えば、85年5月ボンで行われた中曽根・コール両首相の日本・ドイツ首脳会談の際にはCIA要員もボンに出張、会談直後に中曽根氏の側近からその内容を入手するといった方法。レーガン米大統領が中曽根首相にゴルフクラブを贈る際、好みをCIA要員が調べ、ロン・ヤス関係演出に一役買った。

自民党の中では金丸元副総裁がCIAに協力的だった。90年9月の金丸氏による北朝鮮訪問の前後には、同氏と親しかった中尾宏・元衆院議員(92年7月死去)が訪米、CIA側に状況を説明したという。

日米間の貿易交渉をめぐっては、主に通商代表部(USTR)の要請を受けてCIAが日本側の交渉態度を探るのが通例。88年6月決着した牛肉・オレンジ市場開放交渉では、農林水産省内の情報提供者から「日本の最終譲歩リスト」を入手していた、と別の関係筋は証言した。

電気通信分野の交渉に関連しても郵政省の内部やNTT、さらに通産省内部からも情報を得ていたという。日本企業のハイテクの軍事的側面も調査、京セラや大日本印刷、宇宙開発事業団、三菱重工、石川島播磨重工業などが調査対象となった。

このほか、中東の日本赤軍に国内の支援勢力がブラジル経由で数十万ドルを送金したことも突き止めるなど、左翼過激派の動向調査も怠らなかった。(中日新聞 1995/01/06)

報酬受け提供「考えられぬ」 自民事務局長
米中央情報局(CIA)に関する共同通信の報道について、名前をあげられた中曽根康弘元首相の事務所は、「CIA要員であるかどうかは別にして米大使館員との交流は昔からあった。しかし、こちらから情報を提供するということはなかった」と話している。

また、自民党の村口勝哉事務局長は「議員が報酬を受け取って情報を提供するということは考えられない」と話している。(朝日新聞 1995/01/06)

立法院選で保守勢力へ秘密資金
国家安全保障公文書館が米機密文書公開

1965年の立法院選挙で保守勢力を優位にすることで沖縄統治の安定を図ろうと、米国(CIA)から秘密の資金が持ち込まれたことを示す秘密文書が、ワシントンにある国家安全保障公文書館で公開された。同文書は同年6月の沖縄問題に関する国務省会議についてのもの。同問題だけでなく、日本への核持ち込み、沖縄での日の丸掲揚問題に対する米側の認識、国務省側と軍との対立など当時の米国、日本、沖縄の状況を生々しく伝えている。

文書の中では実際に資金が沖縄に流れたかどうかには触れられていない。同資料を発見したロバート・ワンプラー国家安全保障公文書館の分析研究員は「この文書の中で『303委員会にかける』話が出てくるが、この会議はこのような秘密工作を決定する委員会であること、ライシャワー氏らの会議の中身は、資金を流すかどうかではなく、どのようなルートで流すか具体的なことが討議されており、結果(資金が沖縄にいったかどうか)は疑いようがないのでは」と、実際に資金が流れたことを確信をもって語る。

303委員会は国務、国防両長官、ホワイトハウス高官、CIA長官らで構成し、CIAが実行部隊となった秘密工作を承認するかどうかを決定する機関。ワンプラー氏は同公文書館の日本プロジェクト担当部長で、「この文書を見た時、自分の目を疑った。話としては以前からあったが、文書があったとは全く知らなかった。私も二度読み返したほど」と、長年日米関係を調査研究してきた当人にも驚きだったようだ。(沖縄タイムス 1996/10/07)

直径50メートル 米極秘衛星?
静止軌道上 日本見下ろす 望遠鏡で確認

(磯部しゅう三理事長)は4日、日本を見下ろす静止軌道上に直径約50メートルの巨大物体があるのを望遠鏡で発見、写真撮影に成功したと発表した。

同物体は継続的に軌道制御を行っており、運用中の人工衛星であることは明らか。同協会は、米国が通信傍受などのため極秘に運用している巨大パラボラアンテナ型の情報収集衛星の1つ、とみている。


発見したのは昨年12月。同協会の美星スペースガードセンター(岡山県美星町)の望遠鏡(口径1メートル)で、地球周回軌道にある人工衛星の破片などの宇宙ゴミ(スペースデブリ)を観測中に偶然見つけた。


巨大物体は東経120度、インドネシア付近の赤道上空の高度約3万6000キロの静止軌道にあり、明るさは9等星ほどで同軌道の人工衛星としてはきわめて明るかった。同協会は、明るさから物体の直径は約50メートルと割り出した。観測を続けたところ、同物体は常に軌道制御を行って厳密に位置を維持していることが分かった。

地球を回る軌道にある人工衛星やスペースデブリは、米空軍が観測し、自国の軍事衛星を除いてリストを公開しているが、発見した物体は記載がなかった。

米科学者達盟によると、米国は通信やレーダー波を傍受するため1970年代から、静止軌道に大型衛星を極秘に配置している。現在は、80年代半ば以降に打ち上げられた直径数十メートル-100メートルのマグナムと呼ばれる衛星などが運用中とみられる。(中日新聞 2002/04/04)日本を見下ろす静止軌道上に直径約50メートルの巨大物体があるのを望遠鏡で発見、写真撮影に成功したと発表した。

同物体は継続的に軌道制御を行っており、運用中の人工衛星であることは明らか。同協会は、米国が通信傍受などのため極秘に運用している巨大パラボラアンテナ型の情報収集衛星の1つ、とみている。

発見したのは昨年12月。同協会の美星スペースガードセンター(岡山県美星町)の望遠鏡(口径1メートル)で、地球周回軌道にある人工衛星の破片などの宇宙ゴミ(スペースデブリ)を観測中に偶然見つけた。

巨大物体は東経120度、インドネシア付近の赤道上空の高度約3万6000キロの静止軌道にあり、明るさは9等星ほどで同軌道の人工衛星としてはきわめて明るかった。同協会は、明るさから物体の直径は約50メートルと割り出した。観測を続けたところ、同物体は常に軌道制御を行って厳密に位置を維持していることが分かった。

地球を回る軌道にある人工衛星やスペースデブリは、米空軍が観測し、自国の軍事衛星を除いてリストを公開しているが、発見した物体は記載がなかった。

米科学者達盟によると、米国は通信やレーダー波を傍受するため1970年代から、静止軌道に大型衛星を極秘に配置している。現在は、80年代半ば以降に打ち上げられた直径数十メートル-100メートルのマグナムと呼ばれる衛星などが運用中とみられる。(中日新聞 2002/04)
 
対日諜報網計画:戦後、20人の工作員投入案 米戦略諜報隊
米中央情報局(CIA)の前身組織が、終戦直後に作成したと見られる対日諜報網の計画案が、米国で見つかった。軍国主義や反米の動きを監視するのが目的で、戦後の日本に対する諜報活動を明確に示す初めての資料という。

この資料は「日本における戦後の秘密諜報工作計画」など。早稲田大の山本武利教授(メディア史)が今年1月、米メリーランド州の国立公文書館で発見した。陸軍省の戦略諜報隊(SSU)が46年前半ごろに作成し、幹部に提出したらしい。

中国、韓国、ベトナムなど極東全域を記した総論と国別の各論からなる計約100ページの文書の中にあり、「最高機密」に指定されていた。

計画案では、戦後の混乱が続く当時を秘密工作員が日本への浸透を行う「絶好の機会」と強調。「表面からは隠されているものの、反民主主義的、反米的な動きが潜在していることも否定できない」とみなしている。そのうえで諜報活動の重点項目として、政治、経済、宗教、陸海軍、国際関係を挙げた。

具体的には、東京・横浜、神戸・大阪・京都、札幌、名古屋、長崎など日本全体で工作員は当面17~20人とし、日本を南北2つに分け配置を検討した地図や、予算案を作っていた。

工作員には企業からの引き抜きが適当として、その候補として、戦前に拠点があった米国企業の所在地や代表者名を記したリストも付けていた。

計画案の邦訳は、今月中旬発売されるメディア研究誌「インテリジェンス」(紀伊国屋書店)第2号に掲載される。

秦郁彦・日本大学教授(現代史)の話 米国の情報活動の一端を示す貴重な文書資料だ。ただ、マッカーサーは日本占領にSSUなどを関与させる気がなかった。占領政策はうまくいき、右翼勢力が復活する恐れも小さくなって、連合国軍総司令部(GHQ)は次第に対ソ政策へ重心を移した。この資料は、その過渡期に作られた実行困難な計画だったと思う。(毎日新聞 2003/03/02)

米の「赤狩り」日本でも 50年前の議事録発見
終戦直後の日本で共産主義者らに便宜を図ったとして、米陸軍省が1954年4月、神奈川県の米軍座間基地で自国の同省職員に対して開いた聴聞会の議事録が見つかった。当時、米国では東西冷戦を背景に「赤狩り」と呼ばれた共産主義思想の弾圧が行われており、これが日本の地にも及んでいたことが初めて確認された。

標的とされたのは在日米極東軍司令部の民間職員だったドン・ブラウン氏(1905-80)。連合国軍総司令部(GHQ)の民間情報教育局情報課長を務め、対日メディア政策を統括。GHQ解消後、米陸軍に移籍したが、匿名の告発で、過去の日本の左翼系知識人らとの交際などが「国家安全保障上の利益に反する」とされた。

議事録は、ブラウン氏の代理人の弁護士トーマス・ブレークモア氏(1915-94)が保管。ブレークモア氏が死後に日本に残した文書類の中から、占領史研究家の笹本征男さん(59)=東京都世田谷区=が見つけた。

議事録によると、聴聞会は54年4月27日に座間基地内で、在日極東軍司令部の安全保障聴聞委員会が開いた。(1)GHQ情報課長当時、新聞や雑誌の用紙割り当てで共産主義寄りの出版物に便宜を図った(2)共産主義者、同調者と交際があった-などの告発事実を告げ、尋問が始まった。
交際相手には、女性の新しい生き方を中心とした評論活動をした石垣綾子氏ら日本人3人や、GHQ民政局次長として憲法草案をとりまとめたチャールズ・ケーディス氏、「ニッポン日記」の著者として知られるジャーナリストのマーク・ゲイン氏らが挙げられた。

ブラウン氏は「用紙割り当ては日本人の委員会が決め、自分たちには割当量に介入する権限はなかった」などと激しく反論。石垣氏らとの特別な交際も強く否定した。

告発を裏付ける事実は乏しく、議事録には審査結果の記録はなかったが、疑惑は晴れたとみられ、ブラウン氏は50年代後半まで在日極東軍に勤務。その後も日本に滞在し、74歳で亡くなった。同氏は戦時中や終戦直後の新聞、雑誌など膨大な史料を残し、横浜市の横浜開港資料館に所蔵されている。

古矢旬・北海道大教授(米政治外交史)の話 日本で赤狩りの聴聞会が行われていたとは初耳。米国の研究家にも知られていない貴重な史料だと思う。1954年は、急先ぽうだったマッカーシー上院議員が「陸軍にも『アカ』がいる」と攻撃した時期で、米陸軍省は外部の介入を避けるため、組織防衛として内部で厳しく忠誠審査をしたのではないか。

<米国の「赤狩り」> 東西冷戦下の米国で猛威をふるったリベラル派などへの思想弾圧。米議会上院と下院に調査委員会が設けられ、大学、研究機関、映画界などで多数の学者、芸術家らが「共産主義者」のレッテルをはられて追放された。ジョセフ・マッカーシー上院議員の活動が有名で「マッカーシズム」と称された。1954年末、上院が同議員への非難決議を可決するなどして終息した。(中日新聞 2004/03/29)

日本版「CIA」の誕生 防衛庁に要員920人
日本は「情報大国」に跳躍するために、情報組職の大規模な拡大・改編と、人的・物的な情報収集の強化策を推進中だと、中国青年報が19日付で報じた。

▲日本版「モサド」の創設
防衛庁は3月、10万件の軍事秘密文書にマグネッティック署名作業を終えた。文書を盗み出した場合、防衛庁の建物内に設置された検知装置が作動して警報装置が鳴るように設計されている。赤色の特殊用紙の機密文書は、不法コピーの瞬間、黒色に変色し、内容を見ることができなくなる。
同時に、防衛庁情報本部要員を110人から920人に増やし、軍事情報の収集、解読、保安能力を大幅に強化させた。

また、内閣情報研究室、通産省など6、7の省庁に分散している情報組職を統合・拡大する作業も進めている。各省庁の情報を総括して首相に報告する内閣情報研究室職員が120人に過ぎず、役割を十分に果たせないために、1000人以上に大幅増員し、事実上新たな情報機関を創設する計画だ。

日本版「ネオコン」(新保守主義者)の石破茂・防衛庁長官は、「内閣情報研究室を米中央情報局(CIA)やイスラエルのモサドのような情報機関に変貌させる計画だ」と明らかにしたと、同紙は伝えた。

▲007学校もある
4月24日、小泉純一郎首相の机には、北朝鮮の龍川(ヨンチョン)駅爆発事故現場を撮影した衛星写真が置かれた。昨年3月に打ち上げられた2基の軍事偵察衛星が撮影したものだ。日本政府は、これを基に対北朝鮮支援規模を決定した。

軍事偵察衛星は、98年8月に北朝鮮が日本列島を横断するテポドン・ミサイルを発射したことに刺激を受けたもの。2基の衛星が毎日15回地球を周り、韓半島、中国、ロシアなどの軍事情報を探知する。

日本は昨年11月に、2基の衛星をさらに打ち上げようとしたが、ロケットの打ち上げ失敗で延期になった。しかし06年までに4基体制を構築することを決め、1370億円の予算を策定している。

情報要員に対する訓練も強化した。代表的な情報訓練機関である小平学校は、毎年35歳以上の自衛隊の将校50人を入校させ、各種情報収集能力の育成はもとより、韓国語、中国語、ロシア語などの語学能力を身につけるスパルタ式教育を実施している。

川口順子外相は最近、英国のマスコミとの会見で、「日本も現在、007のような情報要員を養成中だ」としながら、「そのため、英国の情報機関の経験を学びたい」と話していた。(東亜日報 2004/06/20)

自衛隊創設時から極秘に日米作戦計画 首相に報告せず
自衛隊創設直後から、ソ連による日本侵攻を想定した「日米共同作戦計画」が、自衛隊と在日米軍の間で毎年作られていた。最高度の秘である「機密」指定で、存在そのものも秘密にされてきた。朝日新聞の取材に対し、複数の元自衛隊幹部が初めて証言した。

また、それを裏付ける米太平洋軍司令部の秘密指定が解除された報告書も見つかった。日本政府はこれまで、共同作戦計画づくりは78年の日米政府間合意である「日米防衛協力のための指針(旧ガイドライン)」にもとづいて始まったと説明してきたが、それが完全に覆された。

この計画は、旧ガイドラインの策定が始まるまで、自衛隊の最高指揮官である首相にも報告されず、正式な「政治の承認」のないままに行われていた。政治問題化を恐れて防衛庁が内密に処理していた。自衛隊の文民統制(シビリアンコントロール)の根幹を揺るがす問題で、政治責任の欠如は、イラク多国籍軍をめぐる国会審議・承認の回避など、現在にも尾を引いている。

証言したのは、50年代から70年代にかけて、統合幕僚会議や陸上幕僚監部でそれぞれ共同作戦計画づくりを直接担当した中村龍平・元統幕議長、源川幸夫・元東部方面総監、松村劭(つとむ)・元富士学校機甲科副部長ら。その内容は、琉球大の我部政明教授が入手した米太平洋軍司令部の73年版年次報告書と一致した。

計画の正式名称は、日本語で「共同統合作戦計画」。英語では「Coordinated Joint Outline Emergency Plan」(CJOEP)。日本語版と英語版の2通りが作られた。日本語版はA4判で数千ページ。十数部しか作成されず、防衛庁内の金庫に厳重に保管されたという。

計画は毎年改定され、統合幕僚会議議長と在日米軍司令官が署名した。防衛庁内局の防衛局長を通じ、防衛庁長官に報告される形になっていた。

「共同統合作戦計画」のシナリオは、ソ連軍が北海道に上陸侵攻。自衛隊がまず独力で対処し、米軍の来援を待つ。米軍の来援部隊は、陸軍が3個師団プラス1~2個旅団、海軍がおよそ3個空母機動部隊、空軍が十数個飛行隊。数次に分かれて、1週間から2カ月かけて日本に展開することになっていた。

陸海空自衛隊はこの共同作戦計画を前提に、毎年度の日本防衛計画である「年度防衛警備計画」(年防)を策定してきた。

一方、米側は、こうしたソ連軍による直接の日本侵攻よりも、朝鮮半島有事が日本に波及する事態の可能性が大きいと見て、その検討を優先するよう強く求めた。だが、日本側は「集団的自衛権の問題に踏み込む恐れがある」と主張し、具体的な検討には至らなかったという。

共同作戦の指揮権については、日米双方とも「統一指揮が望ましい」という点では一致したが、どちらも相手の指揮下に入ることを望まず、この点は作戦計画に明記されなかった。

日米の制服間による計画づくりは米側の主導により、日米安保条約(旧安保条約)が結ばれた翌年の52年から始まった。自衛隊の前身である保安隊の時代だった。54年に自衛隊が誕生し、翌55年に最初の計画が陸上幕僚監部と在日米陸軍司令部によって完成。57年から陸海空を統合する形で、統合幕僚会議と在日米軍司令部の間で作られるようになった。

日米ともに政府レベルでの承認は正式に行われなかった。米側は政府承認を求めたが、日本側が「難しい」と拒否したためだ。米太平洋軍司令部の報告書には「極めて微妙な政治問題であるため、自衛隊の担当者は政府の承認を得ることに消極的だった」とある。

しかし、70年代に入って、米政府は世界規模で各国との共同作戦計画の見直しを行い、日本との作戦計画の政治的位置づけのあいまいさに着目。政府承認を強く求めた。この結果、75年に坂田道太防衛庁長官とシュレジンジャー米国防長官の間で、「作戦協力」の協議開始で合意。78年に計画作りの指針である旧ガイドラインが出来た。

<旧ガイドラインと日米共同作戦計画> 日米両政府が78年、日本が武力攻撃を受けた際などの防衛協力や任務の分担などを明確にした指針。これにもとづいて、改めて「共同作戦計画」の研究が日米制服間で始まり、84年に北海道侵攻を想定した作戦計画「5051」、95年に中東などの有事波及を想定した同「5053」が完成。いずれも防衛庁から首相に報告された。

旧ガイドライン以前に共同作戦計画が作られていたのではないかという疑惑は、65年と75年の衆院予算委員会で、岡田春夫議員(社会党)が64年ごろの防衛庁文書と見られる共同作戦計画「フライングドラゴン」の関連文書を示して追及した。防衛庁側は「共同作戦計画はない」「幕僚レベルの研究はしている」などと否定していた。(朝日新聞 2004/07/01)

平和シンボルに昭和天皇を利用 開戦半年後、米国が計画
「象徴」記述 半年早まる 米機密文書から確認 一橋大教授

米国が太平洋戦争開戦からわずか半年後の1942年6月、情報工作の一環として昭和天皇を「平和のシンボル(象徴)として利用する」との計画を立てていたことが、CIA(中央情報局)の前身であるOSS(戦略情報局)の機密文書で明らかになった。

専門家によると、米国の公文書が天皇を「象徴」と初めて表現したのは、これまで確認された中では同年12月で、この史料が最も早い時期に当たるという。

マッカーサー将軍がこの計画を知っていたことを示す文書も併せて見つかり、戦後日本の象徴天皇制の起源を解明する上で極めて重要な手掛かりとなりそうだ。

一橋大の加藤哲郎教授がワシントンの米国国立公文書館で、2001年に解禁されたOSS史料の中から発見した。

42年6月3日付で陸軍省心理戦争課の大佐が起草した「日本計画(最終草稿)」と題する文書で、抜粋が3ページ、本文が32ページ。連合軍の軍事戦略を助けるための、日本に対するプロパガンダ戦略を提言した内容。

抜粋では「日本の軍事作戦を妨害し日本軍の士気をくじく」など4つの政策目標を設定。それらを達成する11の宣伝目的の中に「日本の天皇を、慎重に名前を挙げずに平和のシンボルとして利用すること」と明記。

本文では「天皇は西洋の国旗のような名誉あるシンボル」だとし「軍当局への批判の正当化に用いることは可能であり、和平への復帰の状況を強めることに用いることもできるだろう」と記されている。

戦後、日本占領の統治者となるマッカーサー将軍が連合軍の司令官として、42年8月5日付で「日本計画」に寄せたメモも見つかった。
加藤教授の論文は雑誌「世界」(12月号)に掲載される。(中日新聞 2004/11/07)

対外情報機関設置を提言 有識者懇、英MI6「参考」に
今年4月から協議を続けてきた町村外相の私的懇談会「対外情報機能強化に関する懇談会」(座長・大森義夫元内閣情報調査室長)が報告書をまとめ、外相に提出した。英国の秘密情報機関「SIS」を念頭に「特殊な対外情報機関」を外相の下に設置するよう求めている。

現在、外務省では、国際情勢に関する情報の収集と分析、調査のために国際情報統括官をトップとする組織があり、各地の大使館員らが日々の活動を通じて情報収集する体制になっている。

報告書は、現状について「不十分と言わざるをえない」と指摘。専門的な教育や訓練を受けた「情報担当官」を大使館などに配置し、「情報収集活動に特化した活動を組織的に行っていく必要がある」と提言している。

さらに、「場合によっては通常の外交活動と相いれないものがある」と踏み込み、「特殊な対外情報収集活動を行う固有の機関」を外相の下に置くのが妥当だとしている。この中で、英国の秘密情報機関「SIS」にも言及し、「わが国としても参考になる」と位置付けている。

SISは「MI6」とも呼ばれる秘密情報庁で、機構上は外相のもとに置かれている。海外でのスパイ活動などを展開していると見られるが、活動内容の詳細は不透明な部分が多いとされる。

また、報告書は、国内の法制度についても「秘密保全に関する法体系が未整備」と批判。「秘密に接する者」を対象に「法的義務を課す制度の確立」などを提言した。

懇談会は、拓殖大海外事情研究所の森本敏所長や江畑謙介客員教授ら5人で構成されている。(朝日新聞 2005/09/14)

冷戦末期の対日政策、機密文書判明
【ワシントン=松川貴】ジョージ・ワシントン大学が主宰する研究機関「ナショナル・セキュリティー・アーカイ」は14日、米情報公開法に基づき1977年から92年の対日政策などについて、1750件、8000ページ以上に及ぶ機密文書を入手したことを明らかにした。この中で、日本の軍事力強化に対する米国の働きかけの一端が機密メモから明らかになった。

このメモは、ワインバーガー国防長官がレーガン大統領にあてた81年4月20日付の「鈴木(善幸)首相との会談での日本の防衛努力に対する話のポイント」。

同長官は大統領に対して「弾薬、ミサイル、魚雷などの重要品目の購入のために、81年予算で、大幅な追加上積みについて考えるように求める」と、日米首脳会談で話すようにアドバイス。そのうえで「日本の防衛(力)は自由世界にとって非常に重要である」と説得するように求めている。

さらに「北西太平洋で、海と空の防衛能力をこの10年以内にほぼ倍増させることだ」とし「フィリピンの北からグアムの西までの輸送航路を守る自衛隊力を意味する」と鈴木首相に話すように助言している。

また北朝鮮の核問題について、91年11月18日付ベーカー国務長官がチェイニー国防長官に送った公電で「日韓に同じ政策を維持させることが重要で、その仲介のため、われわれは重要な役割を演じるだろう」と前置き、「日本は北朝鮮に経済的てこ入れが可能で、韓国はそれが効果的に運用されることを望んでいる。しかし、日本に対する南北の厳しい歴史は政策調整を阻害するだろう」と分析。

この分析は現在に至る核問題での日米韓の共通政策の難しさを予言したともいえる。

今回の文書はカーター、レーガンからブッシュ現大統領の父親のブッシュ政権までをカバー。同アーカイブは「湾岸戦争や北朝鮮の核問題から貿易、通貨問題の核心部分に、どうやって日本を巻き込むかということを含め、冷戦末期に米国が、世界戦略を構築する苦闘が読み取れる」としている。(東京新聞 2005/12/16)

CIA:日本の左派勢力の弱体化狙い秘密資金工作
米中央情報局(CIA)が1950年代から60年代半ばにかけ、日本の左派勢力を弱体化させ保守政権の安定化を図るために、当時の岸信介、池田勇人両政権下の自民党有力者に対し秘密資金工作を実施、旧社会党の分裂を狙って59年以降、同党右派を財政支援し、旧民社党結党を促していたことが18日、分かった。

国務省が編さん、同日刊行した外交史料集に記された。編さんに携わった国務省担当者は共同通信に対し「日本政界への秘密資金工作を米政府として公式に認めるのは初めてだ」と語った。

米ソ冷戦の本格化や共産中国の台頭で国際情勢の緊張が高まる中、米国が日本を「反共のとりで」にしようと自民党への財政支援に加え、旧社会党の分断につながる工作まで行っていた実態が裏付けられた。日本の戦後政治史や日米関係史の再検証にもつながる内容だ。

ニューヨーク・タイムズ紙は94年、マッカーサー2世元駐日大使の証言などを基に、CIAが自民党に数百万ドルの資金援助をしていたと報じたが、当時の自民党当局者は「聞いたことがない」としていた。(共同)(毎日新聞 2006/07/19)

資金提供で親米政権安定化…CIAの対日工作明らかに
【ワシントン=貞広貴志】米国務省は18日、米中央情報局(CIA)が1958年から10年間にわたり自民党や旧社会党右派の有力政治家への秘密資金提供などを通じ、親米・保守政権の安定化と左派勢力の抑え込みに向けた工作を実施していたとの記述を盛り込んだ外交資料集(1964~68年)を刊行した。

国務省が編さんしたもので、資料によると、CIAの秘密工作には<1>自民党主要政治家への財政支援と選挙アドバイス<2>親米で「責任ある」野党育成に向けた野党穏健派の分断工作<3>極左勢力の影響力排除のための広報宣伝活動<4>同様の目的による社会各層の有力者に対する「社会活動」──の4種類があった。

資料は具体的な政党名など固有名詞には言及していないが、このうち<1>はアイゼンハワー政権が58年5月の総選挙を前に「数人の主要な親米・保守政治家に限られた額の財政支援」を行ったのが始まりで、当時の岸信介政権の自民党有力者に渡ったものと見られる。受け取った政治家には、「米実業家からの支援」と伝えられた。<2>も同じアイゼンハワー政権下の59年に始まり、年間7万5000ドル程度を継続拠出、旧社会党右派に民主社会党結成(60年)を促す工作などに使われた模様だ。(読売新聞 2006/07/19)

CIAが左派弱体化へ秘密資金 50-60年代、保革両勢力に
【ワシントン=共同】米中央情報局(CIA)が1950年代から60年代にかけて、日本の左派勢力を弱体化させ保守政権の安定化を図るため当時の岸信介、池田勇人両政権下の自民党有力者と、旧社会党右派を指すとみられる「左派穏健勢力」に秘密資金を提供、旧民社党結党を促していたことが18日、分かった。

同日刊行の国務省編さんの外交史料集に明記された。同省の担当者によると、日本政界への秘密工作を米政府として公式に認めたのは初めて。

米ソ冷戦が本格化した当時、日本を反共の「とりで」にしようと、自民党への支援に加え、左派勢力を分断する露骨な内政干渉まで行った米秘密工作の実態が発覚。日本の戦後政治史や日米関係史の再検証にもつながる重要史実といえそうだ。

同省刊行の史料集「米国の外交」第29巻第2部によると米政府は58-68年「日本の政治動向への影響を狙った4つの秘密計画」を承認。アイゼンハワー政権は58年の総選挙前に「数人の親米保守の有力政治家」への資金提供を行うことをCIAに認めた。

資金提供を受けた政治家には「米ビジネス界からの支援」との説明がなされたという。依然機密扱いの公文書を基に書かれた史料集は額や個人名を明かしていないが「適度の資金援助」が60年代も続いたとしている。

またCIAは59年以降「左派穏健勢力」を社会党から分断し、「より親米で責任ある野党」の出現を目指した「別の秘密計画」を展開。民主社会党(後の民社党)が誕生する60年には、計7万5000ドルの資金援助を行い、秘密工作が打ち切られる64年まで同額程度の支援が続けられた。

米紙は94年、米元高官の証言を基に、CIAが自民党に数百万ドルの資金援助をしていたと報じたが、当時の自民党首脳は否定。米政府が秘密工作を公式に認めたことで、同党の説明責任が問われるのは必至だ。

戦略的重要性示す

田中明彦・東大教授(国際政治)の話 米国は、冷戦によって、日本を何としても戦略的に確保しなければならないということになった。(米ソ両陣営が)特に戦略的に重要だとみた国で、国内勢力にいかに浸透していくかという争いでもあった。ソ連側からも日本の左派への資金援助もあったと言われているし、冷戦という国際的な競争環境の中での、日本の戦略的重要性を物語っている。(工作が始まった時期は)岸元首相が日米安保改定に向かう中、左派の動きも強くなっていたから、米国側に引き留めるために資金援助したのだろう。今までは政治的な配慮で公開していなかっただけで、この時期のことが「歴史」になってきたということが(公開の)背景にあると思う。(中日新聞 2006/07/19)

戦後に「新日本軍」計画 旧軍将官ら立案
吉田首相が拒否?幻に 米公文書で判明

【ワシントン=共同】旧日本軍幹部が太平洋戦争後の1950年前後、「新日本軍」に相当する軍組織の設立を独自に計画していたことが20日、機密指定を解除された米公文書で判明した。構想は連合国軍総司令部(GHQ)の了解の下で進み、河辺虎四郎元陸軍中将(故人、以下同)らが立案。

最高司令官には宇垣一成元大将(元陸相)を想定しており、当時の吉田茂首相にも提案していた。

戦後史に詳しい複数の専門家によると、服部卓四郎元陸軍大佐ら佐官クラスの再軍備構想は知られているが、河辺氏ら将官級による新軍構想は分かっていなかった。毒ガス隊など3部隊の編成を目指した河辺氏らの構想は最終的に却下され「幻の計画」に終わった。

文書は、GHQや中央情報局(CIA)の記録を保管する米国立公文書館で見つかった。

河辺氏の経歴や活動を伝える秘密メモによると、河辺氏は警察予備隊発足前の50年2月ごろ(1)毒ガス隊(2)機関銃隊(3)戦車隊-からなる近代装備の「警察軍」構想を立案。

51年に入ると宇垣氏を「最高司令官」に、河辺氏を「参謀総長」に充てることを「日本の地下政府が決定した」と記載している。

「地下政府」は、公職追放された旧軍幹部らが日米両当局にさまざまな影響力を行使するためにつくったグループを指すとみられる。

秘密メモはまた、吉田首相が河辺氏らの構想を「受け入れている」と明記。構想を米側に説明するため、河辺、宇垣両氏らの訪米も検討していたと記している。

しかし河辺氏らの構想は採用されず、GHQのマッカーサー最高司令官は朝鮮戦争発生直後の50年7月に陸上自衛隊の前身である警察予備隊の創設を指示。再軍備を通じた旧軍将官の復権は実現しなかった。専門家は、旧軍色を嫌った吉田首相が河辺案を拒否したと分析している。
宇垣氏の名利用か

秦郁彦日大講師(日本現代史)の話 旧軍人の再軍備計画で圧倒的に有名なのは服部卓四郎元陸軍大佐のもの。宇垣一成元陸軍大将の名前が戦後にも取りざたされていたというのは初耳だ。

戦時中はいつも東条英機元首相の対抗馬として担がれそうになったのが宇垣氏で「陸軍をまとめるのは宇垣しかない」という待望論があった。河辺虎四郎元陸軍中将は宇垣氏の知名度を利用しようとしたのかもしれない。

河辺虎四郎氏(かわべ・とらしろう) 1890年9月、富山県生まれ。陸軍大学校卒。ドイツ大使館付武官などを経て参謀次長。陸軍中将。終戦時に降伏条件協議のためマニラに飛んだ。終戦後に連合国軍総司令部(GHQ)歴史課に勤務。旧日本軍幹部による秘密情報機関「河辺機関」を率いた。1960年6月死去。

宇垣一成氏(うがき・かずしげ) 1868年8月、岡山県生まれ。陸軍大学校卒。陸軍省軍務局軍事課長などを経て、1924年に陸相就任、25年に大将。陸軍の装備近代化を進めた。38年に外相。終戦後の53年、参院選で全国区最高点当選を果たした。56年4月死去。(中日新聞 2006/08/21)

新日本軍構想 米利用 復権狙う 旧軍幹部らが「地下政府」
【ワシントン=共同】連合国軍総司令部(GHQ)の資金提供で反共工作に従事した旧日本軍幹部が、独自の再軍備計画を練っていた新事実が20日、判明した。終戦時に参謀次長だった河辺虎四郎元陸軍中将が、宇垣一成元陸相をトップに担ごうとした幻の「新日本軍構想」。米公文書からは、冷戦や朝鮮戦争を受けて日本を「反共のとりで」にしようとする米国を利用し、復権を図ろうと暗躍した旧軍幹部の姿が浮かび上がる。

「宇垣一成が率いる日本の地下政府」「日本の地下政府の情報部門であるKATO機関」
GHQの情報部門、参謀2部(G2)が集めたとみられる情報を記す秘密メモには「日本の地下政府」という言葉が何度も登場する。「KATO機関」の別名を持つ河辺氏の反共工作組織「河辺機関」が「地下政府」と呼ばれる旧軍幹部らの集団の一翼を担い、米側とのパイプ役を務めていたことが読み取れる。

1951年5月の秘密メモ「日本の情報機関グループと日本の国家的復活」は「明確な形で全能の政府が存在するわけではない」としながらも48年以降、公職追放になった旧軍幹部らが「地下政府」を組織していた経緯を説明。

宇垣氏に加え、首相経験者の若槻礼次郎、岡田啓介両氏や、宇垣氏を首班とした軍部独裁政権を樹立しようとした31年のクーデタ一未遂事件「3月事件」に参画した国家主義者の大川周明氏らが「地下政府の完全な実権」を握ろうと動いたと伝えている。

「河辺機関」の活動を通じてG2のウィロビー少将と関係を深めた河辺氏は、吉田茂首相のブレーンも務めた辰巳栄一元中将らとともに宇垣氏に接近。「陸軍のまとめ役として待望論が根強かった」(秦郁彦・日大講師)宇垣氏を最高司令官とし、自身は参謀総長に就任する形で旧軍の復活を狙ったとみられる。

終戦前、何度も首相候補に挙がり「宇垣軍縮」で陸軍の近代化を図った宇垣氏は、53年参院選で全国区最高点で当選する。知名度抜群で人望もあった宇垣氏を担いだ新軍構想は、旧軍幹部から見れば筋の悪い話ではなかったようだ。しかし軍人嫌いで知られる吉田首相と、日本の国家主義の台頭を警戒する米当局の抵抗に遭い、挫折したとみられる。(中日新聞 2006/08/21)

「日本版CIA」検討 安倍氏
≪首相直轄で情報力強化≫
安倍晋三官房長官が、次期首相就任を見据え、首相直轄の「対外情報機関」を創設し政府のインテリジェンス(情報・諜報(ちょうほう))機能の強化を検討していることが23日、明らかになった。「対外情報機関」は「日本版CIA」ともいえるもので、日本が自前の情報をもたなければ外交・安保政策は立ちゆかず、国と国民の安全、国益を確保することはできないとの問題意識がある。

政府には現在、警察庁、公安調査庁、内閣情報調査室などの情報部門がある。しかし、国内の治安情報の収集、分析に重点が置かれ、対外情報の収集は諸外国に比べ人員、権限とも極めて脆弱(ぜいじゃく)で「戦後日本がもっとも軽視してきた分野」(自民党幹部)だといえる。

検討されているのは、「対外情報機関」を内閣官房に置き、国内外で国際テロ情報、外国の政治、軍事情報の収集活動にあてる。米中央情報局(CIA)や英対外情報部(MI6)など各国の情報機関とも、情報交換をはじめ連携する体制を構築。要員は警察、防衛両庁や内閣情報調査室、外務省、民間から優秀な人材を登用する。

現行の次官級の「内閣情報官」を官房副長官級へ格上げし、「対外情報機関」や情報を評価、分析するスタッフである「情報補佐官」を指揮。重要な情報は首相へ直接、報告を上げるシステムへ改善し、関係各省庁による「内閣情報委員会」も新設し政府の「インテリジェンス・コミュニティー」を確立する。

安倍氏は自民党幹事長時代の平成16年、雑誌「正論」7月号で「国家戦略としての情報活動の重要性にいま一度目を向け、その機能を向上させなければならない」との考えを示している。今年3月には、「内閣情報官」に警察庁の三谷秀史外事情報部長(当時)を抜擢(ばってき)し、「安全保障や有効な外交を展開するためには情報収集能力が極めて重要だ」と強調した。

自民党は6月、「国家の情報機能強化に関する検討チーム」(座長・町村信孝前外相)が、「対外情報機関」「内閣情報委員会」の創設などを提言しており、安倍政権が誕生すれば、これをたたき台に年内にも政府のインテリジェンス機能強化に着手するとみられる。(産経新聞 2006/08/24)

防衛庁:米国に事務所を新設方針 軍事情報専門、大使館から独立
防衛庁は米情報機関との連携を強化するため、ワシントンに日本大使館から独立した情報専門の連絡事務所を新設する方針を固めた。防衛政策局幹部を年内にワシントンに派遣して事務所設置の作業に着手、年明けからの活動本格化を目指す。

これまでも防衛庁は米情報機関との間で情報を交換しており、7月の北朝鮮による弾道ミサイル発射の際にも衛星写真、北朝鮮軍の交信記録などを共有した。

しかし、米側の分析手法は格段に専門性が高くなっており、政府内には「何か起きた時に危機対応的に情報を共有するだけでは不十分」との指摘があった。また、出身省庁別に担当を分担する日本大使館の体制では連携が取れないケースも目立ち、防衛庁は軍事情報専門家による恒常的な連絡窓口が必要と判断した。

防衛庁が連絡事務所の主な相手先に想定しているのは、国防総省国防情報局(DIA)。DIAは物理・化学分析による計測情報が専門でスパイ組織も保有、国防総省管轄下の情報機関の束ね役の役割も担う。さらに、電波情報の国家安全保障局(NSA)、画像情報の国家地空間情報局(NGA)との連携も視野に入れている。【古本陽荘】(毎日新聞 2006/09/17)

ライシャワー勧告で中止 自民党への秘密資金工作
【ワシントン23日共同】1950年代後半から60年代にかけ、日本の保守政権安定と左派の弱体化を狙って自民党有力者らに資金を提供していた米中央情報局(CIA)の「秘密資金工作」は、工作発覚により日米関係に重大な支障が出ることを懸念した故ライシャワー駐日大使(当時)の勧告を受け、中止が決まったことが23日、分かった。関連文書の内容を知る米政府高官が共同通信とのインタビューで語った。

自民党有力者と、旧社会党右派を指すとみられる「左派穏健勢力」に秘密資金を提供していた同工作をめぐってはことし7月、国務省刊行の史料集「米国の外交」で存在が確認された。しかし関連文書は公開されていないため、中止に至る経緯は分かっていなかった。

高官はまた、米政府が秘密工作の中止に至る経過を伝える公文書3点の開示が、在日米大使館とCIAの反対で見送られたことを明らかにした。開示に踏み切った場合の日米関係への影響を危惧したとみられる。

高官によると、ライシャワー大使は64年1月、国務省の要請を受け、秘密資金工作に関する意見を伝達。(1)日米関係が成熟し、親米政治家への資金提供の必要はなくなった(2)工作発覚時のダメージが大きい-ことを理由に中止を勧告した。

高官は、ジョンソン米政権が最終的に工作中止を決める際、この勧告が「非常に決定的だった」と解説した。

今年7月に国務省が出した「米国の外交」第29巻第2部「日本」は、秘密工作に関するライシャワー氏のホワイトハウスあて書簡など関連公文書を掲載せず「編集者による注釈」として秘密工作の概要だけを説明した。

<エドウィン・ライシャワー氏> 米ハーバード大教授を経て日米安保条約改定後の1961年、ケネディ政権下で駐日大使に着任。沖縄返還交渉などに携わり、66年まで大使を務めた。東京で生まれ16歳まで日本に滞在、米国でも有数の知日派で日本研究者。沖縄返還の早期実施の必要性など米政府の重要決定に影響を与えた。大使離任後はハーバード大に戻り、日米友好に貢献。81年に「核を積んだ米艦船が日本領海を通過・寄港している」と発言、反響を呼んだ。90年9月に79歳で死去。

<対日秘密資金工作> 米紙ニューヨーク・タイムズは1994年、マッカーサー2世元駐日大使の証言などを基に、中央情報局(CIA)が50-60年代に自民党に数百万ドルの資金を援助していたと報じ、自民党は否定した。その後、岸信介政権への支援の重要性を指摘する米秘密公電などが見つかったほか、選挙資金援助の秘密工作に関与する特別グループが58年に設置されたことが判明した。96年には、65年の沖縄立法院選でCIAから自民党を経由した秘密資金援助計画が策定されていた事実も発覚した。(共同通信 2006/11/23)

軍事情報収集を一元化 協力者獲得やメディア戦略 来月、陸自に新隊
自衛隊の海外派遣や有事に備え、情報収集機能を一元化するために3月発足する陸上自衛隊の中央情報隊(約600人)の全容が5日、明らかになった。新設する「現地情報隊」は、海外派遣先で住民の協力者を獲得するとともに、地元メディアと友好的な関係を築いて情報発信に利用する。

中央情報隊は防衛相直轄で、隊本部(約50人、隊長は陸将補)は防衛省のある東京・市谷に設置。指揮下には、現地情報隊、基礎情報隊、地理情報隊、情報処理隊が置かれる。

朝霞駐屯地(東京都、埼玉県)の現地情報隊(約50人)は、海外派遣命令が出た際に現地入りする陸自先遣隊に同行。派遣先の住民を協力者にしてヒューミント(人的情報)ネットワークを構築するとともに、多国籍軍や治安・警備機関からテロなどの脅威情報を収集する。

また、メディアを通じて陸自活動に理解を求める戦略を実施。活動を住民がどう評価しているかも調査する計画だ。隊長には2等陸佐を充てる。

東京・市谷の基礎情報隊(約100人)は既存の中央資料隊を再編。公刊物などから国際貢献で派遣される際に必要な現地情報を収集するのに加えて、朝鮮半島有事などを想定した陸自の対テロ・ゲリラ戦闘上必要な軍事データ集めを強化する。

東京都立川市の地理情報隊(約360人)は既存の中央地理隊で、国内外の地図・画像情報のデータを収集する。市谷の情報処理隊(約40人)は新設部隊で、各部隊が集めた情報をデータベース化する。

中央情報隊は海外派遣や「周辺事態」に即応するため3月に発足する中央即応集団(約4100人)と緊密に連携。同集団指揮下の対テロ・ゲリラ専門部隊の特殊作戦群(千葉県・習志野駐屯地)や中央即応連隊(約700人、栃木県・宇都宮駐屯地)を情報面で支える。(中日新聞 2007/02/05)

旧日本軍幹部利用の工作失敗=情報不正確、中共浸透も-CIA文書
【ワシントン25日時事】第2次世界大戦後の1940年代末から50年代初め、日本を占領統治した連合国軍総司令部(GHQ)が旧日本軍幹部らを利用して展開した情報収集活動や反共工作について、米中央情報局(CIA)が、大半はうまいかなかったと判断していたことが25日までに分かった。米国立公文書館の調査グループが、機密指定を解除されたCIA文書を基に報告書をまとめた。

報告書によると、49年、GHQ参謀2部(G2)の資金援助を受けて、「タケ・マツ作戦」と呼ばれる秘密工作が開始された。「タケ」は海外での情報活動、「マツ」は日本国内の共産勢力の情報収集を意味し、旧日本軍の河辺虎四郎元参謀次長や有末精三元参謀本部第二部長(いずれも故人)が主導した。

ソ連(当時)や中国、北朝鮮に絡む情報収集などを目的としていたが、CIAによると、提供された情報の多くは不正確で、作り話もあった。しかも「50年代初めまでに、有末氏のグループには、さまざまなレベルで中国共産党の工作員が浸透していた」とされる。(時事通信 2007/02/26)

CIA、故児玉氏を酷評・情報工作「役立たず」
【ワシントン=共同】右翼の大物、故児玉誉士夫氏らを使い、東西冷戦中に情報収集や反共工作を行った米中央情報局(CIA)が、児玉氏らを「役立たず」として酷評していたことが2005―06年に機密解除されたCIAの内部文書で分かった。AP通信が25日までに伝えた。

文書は児玉氏のほか、陸軍参謀だった辻政信元大佐の働きについても「人格、経験の両面でどうしようもない」と切り捨てており、日本での工作活動全般が期待通りの成果を挙げていなかったことをうかがわせている。

1951年の文書でCIAは、日本での協力者に関し「名声や利益を得るために情報を水増ししたり、完全にでっち上げたりすることがよくある」と指摘。ソ連のサハリンへの浸透工作を図るため、ボートの資金を与えた協力者がいなくなってしまった具体例などを記している。児玉氏については53年の報告書で「情報工作員としての価値はほぼゼロ」と断定。「プロのうそつきで悪党、ペテン師、大どろぼう。情報工作は完全に無理で金もうけ以外に関心がない」と散々な評価を加えている。(日本経済新聞 2007/02/26)

日米共同の戦争司令部
昨年2月横田に創設

日米両政府の在日米軍再編合意に基づく日米共同の戦争司令部である「共同統合作戦調整センター」(BJOCC)が、昨年2月に米軍横田基地(東京都福生市など)に創設されていたことが判明しました。同センターがすでに活動を始めていることは今年6月に在日米軍側が明らかにしていましたが、設置時期が分かったのは初めてです。

同センターの設置は、事実上、自衛隊が米軍の指揮のもとに置かれ、憲法違反の集団的自衛権の行使につながる重大な動きです。

在日米軍再編で日米両政府は、米軍と自衛隊のいっそうの一体化・融合を狙っています。その中核の1つが、米軍と自衛隊との“統合司令部”である同センターです。在日米軍再編の日米合意(2005年10月)で横田基地への設置が打ち出されていました。

米軍準機関紙「星条旗」11月17日付によると、同センターは、同基地の在日米軍司令部の地下施設に設置され、昨年2月実施の日米共同統合指揮所演習で活動を開始。昨年7月の北朝鮮のミサイル発射などにも対応しました。24時間態勢で運用され、最大で150人が12時間交代で勤務できます。11月実施の日米共同統合実動演習でも使用されました。

同センターの設置は、アジア太平洋地域を管轄する米太平洋軍の司令官や日本の軍事当局者と在日米軍司令官との意思疎通をよりよくするのが狙いとされます。刻々と新しい戦況情報が送られてくる「危機行動チーム」のメーンフロアでは、それぞれの部署に米陸・海・空軍、海兵隊の兵士らとともに、それに対応した各自衛隊の兵士が配置されます。

在日米軍再編では、「ミサイル防衛」などを担う航空自衛隊航空総隊司令部(東京都府中市)が、10年に横田基地に移設される計画です。同基地に建設される航空総隊の新しい建物は、BJOCCとトンネルで結ばれる予定だとされています。(しんぶん赤旗 2007/12/01)

CIA:緒方竹虎を通じ政治工作 50年代の米公文書分析
1955年の自民党結党にあたり、米国が保守合同を先導した緒方竹虎・自由党総裁を通じて対日政治工作を行っていた実態が25日、CIA(米中央情報局)文書(緒方ファイル)から分かった。CIAは緒方を「我々は彼を首相にすることができるかもしれない。実現すれば、日本政府を米政府の利害に沿って動かせるようになろう」と最大級の評価で位置付け、緒方と米要人の人脈作りや情報交換などを進めていた。米国が占領終了後も日本を影響下に置こうとしたことを裏付ける戦後政治史の一級資料と言える。

山本武利早稲田大教授(メディア史)と加藤哲郎一橋大大学院教授(政治学)、吉田則昭立教大兼任講師(メディア史)が、05年に機密解除された米公文書館の緒方ファイル全5冊約1000ページを、約1年かけて分析した。

内容は緒方が第4次吉田内閣に入閣した52年から、自由党と民主党との保守合同後に急死した56年までを中心に、緒方個人に関する情報やCIA、米国務省の接触記録など。

それによると、日本が独立するにあたり、GHQ(連合国軍総司令部)はCIAに情報活動を引き継いだ。米側は52年12月27日、吉田茂首相や緒方副総理と面談し、日本側の担当機関を置くよう要請。政府情報機関「内閣調査室」を創設した緒方は日本版CIA構想を提案した。日本版CIAは外務省の抵抗や世論の反対で頓挫するが、CIAは緒方を高く評価するようになっていった。

吉田首相の後継者と目されていた緒方は、自由党総裁に就任。2大政党論者で、他に先駆け「緒方構想」として保守合同を提唱し、「自由民主党結成の暁は初代総裁に」との呼び声も高かった。
当時、日本民主党の鳩山一郎首相は、ソ連との国交回復に意欲的だった。ソ連が左右両派社会党の統一を後押ししていると見たCIAは、保守勢力の統合を急務と考え、鳩山の後継候補に緒方を期待。55年には「POCAPON(ポカポン)」の暗号名を付け緒方の地方遊説にCIA工作員が同行するなど、政治工作を本格化させた。

同年10~12月にはほぼ毎週接触する「オペレーション・ポカポン」(緒方作戦)を実行。「反ソ・反鳩山」の旗頭として、首相の座に押し上げようとした。

緒方は情報源としても信頼され、提供された日本政府・政界の情報は、アレン・ダレスCIA長官(当時)に直接報告された。緒方も55年2月の衆院選直前、ダレスに選挙情勢について「心配しないでほしい」と伝えるよう要請。翌日、CIA担当者に「総理大臣になったら、1年後に保守絶対多数の土台を作る。必要なら選挙法改正も行う」と語っていた。

だが、自民党は4人の総裁代行委員制で発足し、緒方は総裁になれず2カ月後急死。CIAは「日本及び米国政府の双方にとって実に不運だ」と報告した。ダレスが遺族に弔電を打った記録もある。
結局、さらに2カ月後、鳩山が初代総裁に就任。CIAは緒方の後の政治工作対象を、賀屋興宣(かやおきのり)氏(後の法相)や岸信介幹事長(当時)に切り替えていく。

加藤教授は「冷戦下の日米外交を裏付ける貴重な資料だ。当時のCIAは秘密組織ではなく、緒方も自覚的なスパイではない」と話している。【「アメリカよ」取材班】

<緒方竹虎> 1888年山形市生まれ。1911年早稲田大学卒業後、朝日新聞社入社。政治部長、編集局長、主筆を経て副社長。2・26事件で同社を襲った陸軍将校と対峙(たいじ)し名をはせた。国家主義者の頭山満や中野正剛らと親交があり、戦争末期に中国との和平を試みた。44年社主の村山家と対立し辞職。政界に転じ、小磯、東久邇両内閣で情報局総裁。46年公職追放、51年解除。52年に吉田首相の東南アジア特使となり自由党から衆院議員当選。吉田内閣で官房長官や副総理を務めた。保革2大政党制や再軍備が持論で、54年に保守合同構想を提唱、自由党総裁に。55年11月の保守合同後、自由民主党総裁代行委員。56年1月死去。

◇解説「米の影響下」鮮明 日ソ接近防ぐ目的
CIAの「緒方ファイル」は、戦後の日本政治が、東西冷戦の下、水面下でも米国の強い影響を受けながら動いていた様を示している。米情報機関が日本の首相を「作り」、政府を「動かせる」という記述は生々しい。

CIAが日本で活動を本格化したのは、サンフランシスコ講和条約・日米安保条約が発効した52年からだ。米国では翌53年1月、共和党のアイゼンハワー政権が誕生。同7月の朝鮮戦争停戦を受け、新たなアジア戦略を打ち出そうとしていた。

それがCIAの積極的な対日工作を促し、日ソ接近を防ぐ手段として55年の保守合同に焦点をあてることになった。当時の日本政界で、情報機関強化と保守合同に特に強い意欲を持っていた緒方にCIAが目をつけたのは当然でもあった。

ただ、CIAの暗号名を持つ有力な工作対象者は他にもいた。例えば同じ時期、在日駐留米軍の施設を使って日本テレビ放送網を創設するため精力的に動いていた正力松太郎・読売新聞社主(衆院議員、初代科学技術庁長官などを歴任)は「PODAM(ポダム)」と呼ばれていた。

加藤哲郎・一橋大大学院教授(政治学)によると、「PO」は日本の国名を示す暗号と見られるという。また、山本武利・早稲田大教授(メディア史)は「CIAは、メディア界の大物だった緒方と正力の世論への影響力に期待していた」と分析する。

暗号名は、CIAが工作対象者に一方的につけるもので、緒方、正力両氏の場合、いわゆるスパイとは異なるが、CIAとの関係は、メディアと政治の距離も問いかける。

時あたかも、政権交代をかけた衆院選が1カ月余り後に行われる。自民党結党時の政界中枢にかかわる裏面史が、この時期に明るみに出たのも因縁めく。

また、自民党に代わり政権を担おうとしている民主党が、ここに来て、対米政策を相次いで見直したのは、日本の政界が、政党の新旧を問わず、半世紀以上前から続く「対米追随」の型を今なお引きずっているようにも見える。【後藤逸郎】(毎日新聞 2009/07/26)

吉田茂側近がCIAに情報を提供 早大教授が米公文書発見
吉田茂元首相の再軍備問題のブレーンだった辰巳栄一元陸軍中将(1895~1988年)が、米中央情報局(CIA)に「POLESTAR-5」のコードネーム(暗号名)で呼ばれ、自衛隊や内閣調査室の創設にかかわる内部情報を提供していたことを示す資料を3日までに、有馬哲夫早大教授(メディア研究)が米国立公文書館で発見した。日本の再軍備をめぐり、吉田元首相の側近までも巻き込んだ米国側の対日情報工作の一端を示しており、戦後の裏面史に光を当てる貴重な発見だ。

有馬教授は同館で発見したCIAのコードネーム表、辰巳氏ら旧軍人に関する文書などを総合的に分析。「より強力な軍隊と情報機関の創設を願っていた旧軍人の辰巳氏は、外交交渉で日本に再軍備を迫っていた米国にCIAを通じて情報を流すことで、米国が吉田首相に軽武装路線からの転換を迫ることを期待していた」と指摘している。

CIAの辰巳氏に関するファイル(52~57年)では、辰巳氏は実名のほか「首相に近い情報提供者」「首相の助言者」「POLESTAR-5」とさまざまな名称で呼ばれ、「保安隊の人選」「自衛隊」「内閣調査室」などの「情報をCIAに与えた」と記されていた。

辰巳氏は占領期、旧軍人による反共工作組織「河辺機関」の一員で、連合国軍総司令部(GHQ)の了解の下、新たな軍隊と情報機関の立案に参画していた。吉田は首相就任後、「河辺機関」のほとんどの旧軍人を遠ざける一方、辰巳氏を信頼し、50年の警察予備隊の幹部人選などを任せた。

CIAは、56年11月26日付文書で「CIAが使う上でおそらく最高で、最も信頼できる人物の1人」と辰巳氏を評価していた。(共同通信 2009/10/03)

ニュース稿ひそかに収集 CIA、占領下日本で
終戦直後、1947年に発足したばかりの米中央情報局(CIA)が連合国軍総司令部(GHQ)占領下の日本で、ラジオや通信社のニュース原稿をひそかに収集・分析するなど、積極的な情報活動を始めていたことが11日、GHQなどの秘密文書から明らかになった。

朝鮮戦争を前にした冷戦下、最前線の日本発のニュースから、ソ連や中国など社会主義国の情報を入手するのが、主要な狙いだったとみられる。

早稲田大学の山本武利教授が12日、早大20世紀メディア研究所の特別研究会で発表する。当時の日本におけるCIAの活動が公文書で確認されたのは初めて。謎に包まれたCIAの動きを解明する研究として注目される。

山本教授が米国立公文書館で入手したGHQの秘密文書などによると、ニュースを収集していたのは、CIA所属の海外ラジオ傍受・分析局(FBIS)。当時、日本メディアはGHQの事前検閲を受けており、GHQの担当部門はNHKや共同通信、時事通信から日々提出される日本語や英語のニュース原稿をFBISに提供していた。(共同通信 2010/03/11)

80年代まで昭和天皇の情報収集=大統領会見前に対米感情分析-CIA文書
【ワシントン時事】米中央情報局(CIA)が1970~80年代に、昭和天皇の個人ファイルを作り、その対米感情や国民への象徴天皇制の定着状況などについて情報を収集、分析していたことが29日、米国立公文書館で開示されたCIA機密文書で分かった。

戦後40年余りが経過し、日米が成熟した同盟関係を築いてもなお、天皇を監視していたことが明らかになった形だ。

機密文書は、71年7月から89年1月の昭和天皇逝去までの13枚。「HIROHITO」のタイトルが付けられている。

71年7月の文書には、「天皇は国内の治安問題や国際社会の出来事に広い見識を持っている」「天皇は親密な日米関係継続を希望している」などと記されている。

また、同年秋の天皇訪欧について「在位中の天皇の初外遊となる」と注視。天皇の語学力を「仏語に多少の知識があり、辞書の助けを借りて英語を読むと言われている」と評価している。

文書作成当時、ニクソン米大統領は電撃的に訪中計画を発表。この対中接近政策は「頭越し外交」と言われ、日米関係がぎくしゃくした時期だった。大統領は71年9月、アンカレジで訪欧途上の天皇を出迎え会見し、日米友好を演出。このことから、文書はCIAが「皇室外交」に備えたものだった可能性もある。

80年7月の文書は、フォード大統領と会見した75年の天皇初訪米が大々的に報道されたことが、天皇を「日本人にとって人間味のあるものにした」と分析。帰国後に天皇がテレビ撮影の記者会見に応じたことについて「公衆から伝統的に隔離されていた天皇が姿を現した」と表現している。

文書は、天皇は戦後に神格を否定する「人間宣言」を行ったが、「日本国民から敬意と愛情を集め続けている」と指摘している。

訪米時に贈られたミッキーマウスの腕時計を好んでつけたことや、「和食より洋食を特に好み、朝食は通常ベーコンエッグだった」ことなど、親米的な振る舞い、西洋的な嗜好にも注意を向けている。

文書は戦後の天皇を「国家元首」と表現。「国政に関する機能は有しないが、年間2500以上の文書に署名し、公的行事に出席している」と儀礼的機能にも説明を割いている。

米中央情報局(CIA)の人物ファイルを詳しく研究している一橋大学の加藤哲郎名誉教授(政治学)の話 CIAが昭和天皇の個人ファイルを作成し、戦後、長期間にわたり監視していたことが明らかになった。内容は昭和天皇の訪米前後が中心で、ニクソン大統領との会見前の情報収集もうかがえる。ファイルは戦後の天皇の儀礼的機能に注目し、象徴天皇制が国民に受け入れられ、定着したことも確認している。これまでに開示された旧日本軍の軍人や戦後の政治家のCIAファイルと比較してみると昭和天皇の場合、量が少なく、時代も限定されている。CIAには戦犯問題や退位問題に関する昭和天皇の資料も残されている可能性が高い。

<米中央情報局(CIA)> 1947年にトルーマン大統領が国家安全保障法に基づき設立した米政府の情報機関。前身は第二次大戦中に情報活動を行った戦略事務局(OSS)。海外の米国大使館などに支局を置き、工作員や協力者を使った情報収集や軍事作戦、戦略上重要な地域でのプロパガンダや心理戦も行う。50~60年代には、日本の親米・保守派政治家に秘密裏に資金援助をしていた。大統領が長官を指名し、上院が承認する。活動内容は非公開で、上下両院の情報特別委員会が監督している。職員数は2万人程度とみられている。本部は首都ワシントン郊外のバージニア州ラングレー。(時事通信 2010/04/29)

米CIA沖縄基地 元従業員が詳細語る
1972年5月の本土復帰時まで、米中央情報局(CIA)の沖縄基地があった「知念補給地区」(旧玉城村、通称・キャンプ知念)内に、外国人捕虜などを拘禁する秘密収容施設が存在するなど、基地内の施設配置やその用途などの詳細が21日までに分かった。同基地で働いていた複数の元従業員が沖縄タイムスの取材で明らかにした。米公文書を研究する専門家は「米軍の占領下、謀略の拠点であり、地図は大変興味深い。同基地は当時、CIAのアジア最大の基地だったと考えられる」と指摘している。(吉田伸)

CIA沖縄基地だったキャンプ知念の配置図は、沖縄タイムスがことし3月に県公文書館で入手した琉球政府時代の地図を基に、元従業員らに聞き取り調査を行って作製した。
複数の元従業員らの証言によると、秘密収容施設は基地南側の森に囲まれた「Zエリア」と呼ばれる地域に3棟あった。さらに基地の東側にはコンセット型の建物があり、従業員の立ち入りは厳しく制限されていたという。

元従業員らは、朝鮮戦争があった50年代から60年代にかけて、アジア系外国人が秘密収容施設に収容される様子も目撃していた。また米国籍とみられる語学専門官の職員が働いており、外国人を収容する際、ともに収容施設で過ごしていたと証言した。

別の従業員らによると、同基地内では軍人の姿はほぼ見られず、勤務していた職員はワシントンから約3年交代で赴任したという。沖縄の別の米軍基地から出入りする米軍関係者はおらず、米国民政府(USCAR)の最高責任者だった高等弁務官ですら訪問時には所定の手続きが必要だったようだ。

50年代、警備職だった山入端常雄さん(80)=南城市=は「銃を持たされ、金網から逃げる者があれば、どこでも撃っていいと命令されていた」と明かした。

キャンプ知念がCIA沖縄基地だったことは復帰前年の71年7月、米紙ニューヨーク・タイムズが米国防総省の秘密文書を基に報じた。だが、詳細については明らかにされておらず、復帰後も秘密のベールに包まれてきた。

<知念補給地区> 旧玉城村(現南城市)の面積の半分近くを占め、仲村渠はじめ親慶原、垣花、玉城など計8集落179・5ヘクタールに及んだ。朝鮮戦争が勃発した翌年の51年、「混成サービス群(CSG部隊)」が移駐。72年5月14日撤退した。74年に全面返還。77年、跡地に琉球ゴルフ倶楽部が整備された。(沖縄タイムス 2013/04/22)

英、日本大使館の盗聴記録作成 太平洋戦争開戦前、米国向けに
【ロンドン共同】太平洋戦争開戦前の1941年2月に、日本の動向に危機感を抱いたチャーチル首相(当時)が、在英日本大使館員同士の電話盗聴記録をまとめ、ルーズベルト大統領(同)に送るよう外務省に指示していたことが分かった。英公文書館が23日公開した当時の機密文書で明らかになった。

具体的な手法は不明だが、英政府は第2次世界大戦に突入していた当時、恒常的に日本大使館の電話を盗聴しており、詳しい会話記録を作成。41年2月上旬に重光葵駐英大使(後の外相)が大使館員らにいつでも出国できるよう指示を出したことを察知し、日本が英国に戦争を仕掛ける可能性に危機感を強めた。

================================================================================

http://www.marino.ne.jp/~rendaico/seitoron/himitushikinco/beikokukeinohimitushikinco.html

関連サイト 2006.7.23日、
米国務省が刊行した外交史料集の一部が公開され、「左派弱体化狙い、秘密資金提供~CIAが50年前、日本の保革両勢力に」(USFL 06/7/19)が報道された。
これを転載しておく。「CIA:日本の左派勢力の弱体化狙い秘密資金工作(毎日新聞2006年7月19日)」、「CIA、自民に数百万ドル援助 50-60年代 左翼の弱体化狙う」その他を参照する。
http://www.usfl.com/Daily/News/06/07/0719_017.asp)2006年 07月 23日

================================================================================