2013年4月18日木曜日

ドイツIPPNW医師が警告「首都圏は放射能汚染している」

ドイツIPPNW医師が警告「首都圏は放射能汚染している」



  公開日: 2012/11/30
2012年11月29日IPPNWシュトゥットガルト医師ヨルク・シュミット博士の講­演より抜粋

講演中使われている地図のソースは以下の通り:

"Cesium-137 deposition and contamination of Japanese soils due to the Fukushima nuclear accident"
im Fachmagazin „Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States f America" (S. 19532)
http://www.pnas.org/content/108/49/19...

"Xenon-133 and caesium-137 releases into the atmosphere from the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant: determination of the source term, atmospheric dispersion, and deposition"
im Fachmagazin "Atmospheric Chemistry and Physics" (S. 2339)
http://www.atmos-chem-phys.net/12/231...

また避難の必要な四県は福島、宮城、栃木、茨城で、
5.000Bq/kgの土壌汚染が報告されていることによる:
http://www.fukushima-disaster.de/file...

カテゴリ
ニュースと政治

=====================================

http://www.pnas.org/content/108/49/19530.full.pdf+html?sid=15ee6e2e-f543-4da3-8004-4f30b71f8d02

Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

以下抜粋:

Correction
ENVIRONMENTAL SCIENCES
Correction for “Cesium-137 deposition and contamination of Japanese soils due to the Fukushima nuclear accident,” by Teppei J. Yasunari, Andreas Stohl, Ryugo S. Hayano, John F. Burkhart,
Sabine Eckhardt, and Tetsuzo Yasunari, which appeared in issue 49, December 6, 2011, of Proc Natl Acad Sci USA (108:19530–19534; first published November 14, 2011; 10.1073/pnas.1112058108).

 The authors note the following: “Due to the corrections on some of the observed daily 137Cs deposition numbers made by the MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and
Technology in Japan; available on the MEXT website in Japanese at http://radioactivity.mext.go.jp/ja/list/195/list-1.html) mainly at Kanagawa prefecture along with some minor corrections at other prefectures, the objectively estimated deposition values in the paper
have been revised by using the updated input data on the observed 137Cs deposition by MEXT.”

 The authors also note that on page 19530, left column, within the abstract, lines 22–23, “were estimated to be more than 5.6 and 1.0 PBq, respectively” should instead appear as “were estimated
to be approximately 6.7 and 1.3 PBq, respectively.” On page 19531, left column, second full paragraph, line 5, “(TRMM, 3B42 V6 product)” omitted the following references:

 On page 19531, right column, first full paragraph, lines 4–8, “Our estimates show that the area around NPP in Fukushima, secondarily effected areas (Miyagi and Ibaraki prefectures), and
other effected areas (Iwate, Yamagata, Tochigi, and Chiba prefectures) had 137Cs depositions of more than 100,000, 25,000, and 10,000 MBq km−2, respectively” should instead appear as “Our
estimate in Fig. 2A for the case of DRT of 0.005 showed that the area around the Nuclear Power Plant (NPP) in Fukushima, secondarily effected areas (Miyagi prefecture), and other effected
areas (Iwate, Yamagata, Tochigi, Ibaraki, and Chiba prefectures) had partially 137Cs depositions of more than 100,000, 50,000, and 10,000 MBq km−2, respectively.”

 On page 19531, right column, first full paragraph, lines 22–23, “on the similar order of the MEXT/DOE observations using a DRT value of 0.001 (Fig. S4)” should instead appear as “closer to the order of the MEXT/DOE observations around the NPP using a DRT value of 0.001 (Fig. S4)”.

 On page 19533, left column, first paragraph, lines 1–6, “some neighboring prefectures such as Miyagi, Tochigi, and Ibaraki are partially close to the limit under our upper bound estimate (Movie S4) and, therefore, local-scale exceedance is likely given the strong spatial variability of 137Cs deposition. For those three prefectures, detailed soil sampling is recommended in the near future” should instead appear as “some neighboring prefectures such as Iwate, Yamagata, Miyagi, Tochigi, and Ibaraki are partially close to the limit under the upper bound estimate with DRT of 0.001 (i.e., “the highest deposition estimate” in our estimates with
DRTs of 0.001–0.1) [using CCs of 38, 53, and 68 kg m−2 (Movie S4)] and, therefore, local-scale exceedance is likely given the strong spatial variability of 137Cs deposition. For those prefectures,
detailed soil sampling is recommended in the near future.”

On page 19533, left column, second full paragraph, line 1, “We estimate that a total of more than 5.6 and 1.0 PBq 137Cs” should instead appear as “We estimate that a total of approximately 6.7 and 1.3 PBq 137Cs”.

 On page 19533, left column, second full paragraph, line 9, “(Fig. 3)” should instead appear as “with DRT of 0.001 using CC of 53 kg m−2 (Fig. 3)”.

 On page 19533, left column, second full paragraph, lines 13– 15, “such as Iwate, Miyagi, Yamagata, Niigata, Tochigi, Ibaraki, and Chiba, where values of more than 250 Bq kg−1 cannot be excluded (Fig. 3 and Movie S4)” should instead appear as “such as Iwate, Miyagi, Yamagata, Niigata, Tochigi, Ibaraki, Chiba, etc., where values of more than 250 Bq kg−1 cannot be excluded for the estimated soil contaminations under the upper bound estimate on the deposition with DRT of 0.001 (i.e., “the highest deposition estimate” in our estimates with DRTs of 0.001-0.1) using CCs of 38, 53, and 68 kg m−2 (Fig. 3 and Movie S4)”.

 On page 19533, left column, second full paragraph, line 20 before “Therefore,” the following sentence should be added: “In addition, the spatiotemporally limited 137Cs deposition data by the MEXT observations were used in our estimates, which also included such as no measurements (Miyagi) and missing observations (Yamagata and Fukushima) for the time period in this study.”

 On page 19533, right column, first paragraph, lines 3–4, “Fukushima, March 18–March 26 and April 4; Gifu, March 24, 25, 27, 28, and 30; Nara, March 18–21 and April 15–18” should instead appear as “Fukushima, March 18–March 26; Gifu, March 24; Nara, March 18–20 and April 15–18”.

 On page 19533, right column, second full paragraph, line 18, “counting N on each day” should instead appear as “counting N on each day, for which unavailable, missing, and no detection on the observed depositions were all computationally treated as zero deposition”.
Last, the legends for Figs. 1, 2, 3, and 4 appeared incorrectly.

 The figures and their corrected legends appear below. These
errors do not affect the conclusions of the article.

27. Huffman GJ (1997) Estimates of root-mean-square random error for finite samples
of estimated precipitation. J Appl Meteor 36:1191–1201.

28. Huffman GJ, et al. (2007) The TRMMmultisatellite precipitation analysis (TMPA): Quasiglobal,
multiyear, combined-sensor precipitation estimates at fine scales. J Hydrometeorol
8(1):38–55.

www.pnas.org PNAS Early Edition | 1 of 4
CORRECTION

以下省略

=====================================

http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-1013.html

「早川マップは使えない」と言うドイツIPPNWのヨルク・シュミット博士

日本で一般的に使われている汚染地図(早川マップのことのようです)が、現実の汚染に即していないというのがIPPNWの結論で、様々な資料を検証し激論の末、彼らが一番信用できるとした地図が、この講演でも使われています。
IPPNWは、ニュースレター内でも「東京も含めた日本の広い地域が大変なセシウム汚染をしている」と断言しており、東京に汚染のないように見える早川マップは使えないと言うことです。
IPPNW(核戦争防止国際医師会議):
核戦争を医療関係者の立場から防止する活動を行うための国際組織


ドイツIPPNWシュトゥットガルト支部の精神科医ヨルク・シュミット博士の講演の資料

IPPNW汚染マップ1


IPPNW汚染マップ2

シュミット博士の講演動画
IPPNW医師が警告する「首都圏は放射能汚染している」


論文"Cesium-137 deposition and contamination of Japanese soils due to the Fukushima nuclear accident" 専門誌 „Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States f America“ (S. 19532)内に掲載
http://www.pnas.org/content/108/49/19530.full.pdf+html?sid=15ee6e2e-f543-4da3-8004-4f30b71f8d02
=====================================
 

2013年4月16日火曜日

Insight Malaria - EN

Insight Malaria - EN 



アップロード日: 2011/05/22
Why does malaria hits African countries so hard? What does malaria mean for the everyday life in Kenya? 13 young people from Kenya, Uganda, Italy, Poland, Spain and Germany have found answers and discover untold facts about the disease. The young filmmakers are winners in a film competition of Stop Malaria Now! In „Insight of malaria" they met village elders, witchdoctors, families and nurses and found out how these people deal with malaria and how the disease affects their daily life. The findings were exciting, surprising and sometimes strange. Moreover, they want to pass a message to decision-makers in Europe: STOP MALARIA NOW!

カテゴリ
非営利団体と社会活動

The forgotten diseases 1/4~4/4

The forgotten diseases 1/4



アップロード日: 2010/02/09
Leprosy and Sleeping Sickness continue to be widespread in Africa. There is a lack of education, proper treatment and medicine. Due to instability, wars, migration and economic crises, infection rates of Sleeping Sickness increased up to a present number of 500,000 patients in the whole of Africa. It is fatal if not treated.

カテゴリ
非営利団体と社会活動

===================================================================

The forgotten diseases 2/4



===================================================================

  The forgotten diseases 3/4




===================================================================

The forgotten diseases 4/4



===================================================================

disease in Africa

disease in Africa



公開日: 2012/06/06
a short film on some of the worse diseases in africa today and in the future

2013年4月14日日曜日

第二回猿払イトウ保護セミナー ブライアン・カウェット氏 その①

第二回猿払イトウ保護セミナー ブライアン・カウェット氏 その①



アップロード日: 2009/12/15

2009年12月12日 猿払村交流センターで行われた第二回2009猿払イトウ保護セミナー。
ワイルドサーモンセンター ブライアン・カウェット氏による『資源保護の可能性と役割』その①です。

=====================================================================

第二回猿払イトウ保護セミナー ブライアン・カウェット氏 その②



=====================================================================

第二回猿払イトウ保護セミナー ブライアン・カウェット氏 その③



=====================================================================

第二回猿払イトウ保護セミナー ブライアン・カウェット氏 その④



=====================================================================

第二回猿払イトウ保護セミナー ブライアン・カウェット氏 その⑤



=====================================================================

第二回猿払イトウ保護セミナー ブライアン・カウェット氏 その⑥



=====================================================================

第二回猿払イトウ保護セミナー ブライアン・カウェット氏 その⑦



=====================================================================

第二回猿払イトウ保護セミナー ブライアン・カウェット氏 その⑧



=====================================================================

2009年10月7日猿払イトウ保護セミナー 山脇正俊氏 その①

山脇正俊HP

http://www.kinshizen.jp/homepage/profile-jp.html


参考リンク1:

http://blog.iwate-eco.jp/kinshizen0220-ura.pdf


参考リンク2:

近自然工学講演会 報告
【開催日】平成14年3月19日
環境共生にむけた先進的とりくみ
-スイスにおける近自然工法技術最新事情-

http://www.chiikan.co.jp/newsletter/vol14/14-4,5.pdf

以下抜粋:

スイスやドイツで提唱・実践されてきた近自然河川工法は我が国にも導入され、多自然型川づくりとして、全国に普及している。しかし、日本における多自然型川づくりと、その手本となったスイス・ドイツにおける近自然工法の間には、理念や運用の仕方において大きな隔たりがある。

また、スイスやドイツでは、近年「近自然工学」の概念・思想が道路事業、都市計画、農林業等にも拡張され、地球温暖化防止、エミッション低下、コストマネージメント、生態系配慮を総合的に考慮した環境共生哲学として確立し、プランニングやインフラ整備に活かされ始めている。

講演の概要
去る3月19日、山脇正俊氏による近自然工学講演会に参加してきた。これに先立ち、昨年1 2 月にも岐阜県での山脇氏の講演を聞く機会があったが、これらを通して私が感じたことの一つ目は、日本では近自然河川工法が大きく誤解されていることである。二つ目は、各種建設事業等のインフラ
整備と、生態系の保全や再構築は、決して矛盾せず、やり方次第では生活の利便性を犠牲にせ
ずに、自然との共生を可能にし得ることである。

 本報告では、スイス・ドイツの近自然河川工法の実際と、それに関連するコストマネージメント、そ
して近自然工学を応用した都市計画の話題を紹介する。

スイス・ドイツの近自然河川工法の実際
近自然河川工法と聞いて何を連想するであろうか。多くの人は、写真1のような川を想像するのではないだろうか。実は私もそうであった。
 しかし、講演のなかで山脇氏が繰り返し強調したのは、スイス・ドイツの川づくりにおいては、コストを考慮しつつ、人命・財産の保護を重視することであった。例えば、人命・は、太陽エネルギーのフル活用という話の紹介もあった。写真1の河川は、もともとは根固め・底固めがなされていた直線的な河川であったが、改修は重機で大石をランダムに配置したのみで、非常に低コストの改修だったという。しかし、時間をかけることにより、太陽エネルギーで植生が育ち、水の運動エネルギー(これも太陽エネルギーが変換されたものである)により、配置した大石周辺で瀬と淵が形成された結果、自然の河川と見間違うような河川改修が実現されたという。このように、コストや安全性確保を考慮し、かつ自然のポテンシャルを最大限に活かした結果として、自然性の高い川が形成されることが重要なのである。

 一方、我が国における多自然型川づくりの事例には、スイス・ドイツでの工法や資材等を取り入れ、建設コストを投入し、自然河川風に施工されているものも見受けられる。しかし、改修の必要性の検討も含めて、改修を進めるうえでの理念を明確にし、カタチだけが先行しないようにすることが重要である。

◆講演者紹介◆
山脇正俊(やまわき まさとし)
1950年高知県生まれ。スイス在住。1983年より近自然工法に関わり、同工法やその背景にある近自然思想の研究をライフワークとする。また、チューリッヒ州建設局より、近自然工法技術アドバイザーに指名され、特に近自然河川工法の理念と研究支援を行う。現在、エネルギー収支、エミッション問題、生態系保全等の観点から、都市計画、道路計画、農業、河川管理計画等に関する研究を進めている。「近自然工学~新しい川・道・まちづくり~」(信山社サイテック 2000)の著書があるほか、「近自然河川工法の研究」(信山社サイテック 1994)のほか、翻訳書多数。また、最近では、環境負荷低減に関する投資とその効果のモデル化にも取り組んでおり、本稿で紹介できなかった部分も含め、講演内容の一部は、「多自然研究No.74,No.76」((財)リバーフロント整備センター)にも収録されている。

==============================================================

2009年10月7日猿払イトウ保護セミナー 山脇正俊氏 その①



アップロード日: 2009/10/19
2009年10月7日 猿払村交流センターで行われた2009猿払イトウ保護セミナー。
スイス近自然学研究所の山脇先生による『近自然学』その①です。

時代が変わり、状況が変わり、価値観や考え方も新しく変わっている現在、
豊かに、幸せに、気持ちよく生きていくためには新しいパラダイム(考え方の規範・基準­・標準の事)が必要。
近自然学とは合理的・理論的なニューパラダイムの一つの提案であり、その考え方は多方­面に応用が可能。
山脇先生のお話は非常に興味深い内容なので、是非最後まで聞いていただきたい講演です­。

======================================================================

2009年10月7日猿払イトウ保護セミナー 山脇正俊氏 その②



======================================================================

2009年10月7日猿払イトウ保護セミナー 山脇正俊氏 その③



アップロード日: 2009/10/19
2009年10月7日 猿払村交流センターで行われた2009猿払イトウ保護セミナー。
スイス近自然学研究所の山脇先生による『近自然学』その③です。

時代が変わり、状況が変わり、価値観や考え方も新しく変わっている現在、
豊かに、幸せに、気持ちよく生きていくためには新しいパラダイム(考え方の規範・基準­・標準の事)が必要。
近自然学とは合理的・理論的なニューパラダイムの一つの提案であり、その考え方は多方­面に応用が可能。
山脇先生のお話は非常に興味深い内容なので、是非最後まで聞いていただきたい講演です­。
 
======================================================================

2009年10月7日猿払イトウ保護セミナー 山脇正俊氏 その④



アップロード日: 2009/10/19
2009年10月7日 猿払村交流センターで行われた2009猿払イトウ保護セミナー。
スイス近自然学研究所の山脇先生による『近自然学』その④です。

時代が変わり、状況が変わり、価値観や考え方も新しく変わっている現在、
豊かに、幸せに、気持ちよく生きていくためには新しいパラダイム(考え方の規範・基準­・標準の事)が必要。
近自然学とは合理的・理論的なニューパラダイムの一つの提案であり、その考え方は多方­面に応用が可能。
山脇先生のお話は非常に興味深い内容なので、是非最後まで聞いていただきたい講演です­。
 
======================================================================

2009年10月7日猿払イトウ保護セミナー 山脇正俊氏 その⑤



アップロード日: 2009/10/20
2009年10月7日 猿払村交流センターで行われた2009猿払イトウ保護セミナー。
スイス近自然学研究所の山脇先生による『近自然学』その⑤です。

時代が変わり、状況が変わり、価値観や考え方も新しく変わっている現在、
豊かに、幸せに、気持ちよく生きていくためには新しいパラダイム(考え方の規範・基準­・標準の事)が必要。
近自然学とは合理的・理論的なニューパラダイムの一つの提案であり、その考え方は多方­面に応用が可能。
山脇先生のお話は非常に興味深い内容なので、是非最後まで聞いていただきたい講演です­。

======================================================================

2009年10月7日猿払イトウ保護セミナー 山脇正俊氏 その⑥



アップロード日: 2009/10/20
2009年10月7日 猿払村交流センターで行われた2009猿払イトウ保護セミナー。
スイス近自然学研究所の山脇先生による『近自然学』その⑥です。

時代が変わり、状況が変わり、価値観や考え方も新しく変わっている現在、
豊かに、幸せに、気持ちよく生きていくためには新しいパラダイム(考え方の規範・基準­・標準の事)が必要。
近自然学とは合理的・理論的なニューパラダイムの一つの提案であり、その考え方は多方­面に応用が可能。
山脇先生のお話は非常に興味深い内容なので、是非最後まで聞いていただきたい講演です­。
 
======================================================================

2009年10月7日猿払イトウ保護セミナー 山脇正俊氏 その⑦


アップロード日: 2009/10/20
2009年10月7日 猿払村交流センターで行われた2009猿払イトウ保護セミナー。
スイス近自然学研究所の山脇先生による『近自然学』その⑦です。

時代が変わり、状況が変わり、価値観や考え方も新しく変わっている現在、
豊かに、幸せに、気持ちよく生きていくためには新しいパラダイム(考え方の規範・基準­・標準の事)が必要。
近自然学とは合理的・理論的なニューパラダイムの一つの提案であり、その考え方は多方­面に応用が可能。
山脇先生のお話は非常に興味深い内容なので、是非最後まで聞いていただきたい講演です­。

======================================================================

2009年10月7日猿払イトウ保護セミナー 山脇正俊氏 その⑧



アップロード日: 2009/10/20
2009年10月7日 猿払村交流センターで行われた2009猿払イトウ保護セミナー。
スイス近自然学研究所の山脇先生による『近自然学』その⑧です。

時代が変わり、状況が変わり、価値観や考え方も新しく変わっている現在、
豊かに、幸せに、気持ちよく生きていくためには新しいパラダイム(考え方の規範・基準­・標準の事)が必要。
近自然学とは合理的・理論的なニューパラダイムの一つの提案であり、その考え方は多方­面に応用が可能。
山脇先生のお話は非常に興味深い内容なので、是非最後まで聞いていただきたい講演です­。
 
======================================================================

2009年10月7日猿払イトウ保護セミナー 山脇正俊氏 その⑨



======================================================================

2009年10月7日猿払イトウ保護セミナー 山脇正俊氏 その⑩




======================================================================


======================================================================

Таймень 18 кг. Менза. Забайкалье.

Таймень 18 кг. Менза. Забайкалье.



アップロード日: 2012/02/27
Конец июня.Тайга Чикойская! Этим всё сказано! (Знающие уже заинтригованы, я знаю...)
Сплавляемся втроем на двух лодках.
Я в лодке один. Лёха с Игорем в другой. Идем близко друг к другу. Я применяю тактику двух спиннингов: оба полностью снаряжены, на одном в качестве приманки блесна БФ№6 — для мелководных участков (перед, после и в самих перекатах), на втором
— составной воблер Rapala jointed — 13 см. с классической серебристой окраской «под гольяна». Второе «орудие» используется исключительно в глубоких ямах, ибо глубина его погружения достигает трех метров, что при речном дрейфе практически недоступно для блесен.
Приближаемся к очередному «стопудово тайменному» месту: Слева высоченная скала, утопающая в реке, под ней — очевидная, даже издалека, яма! Делаю последний заброс блесной ,с твёрдым намерением бросать в следующий раз воблера, и ...бах, нервная подсечка, ну...! Оказывается, мы зацепились блеснами с Игорем! А ямка-то приближается! Быстро выбираю леску, несколько неловких движений — лодку крутануло, леска запутатлась, кое-как отцепил блесну Игоря , и причалил перед самой ямой — распутывать леску.
Провозился минут пять, матеря про себя (а возможно и вслух) Игорёху, благо они уже скрылись за поворотом... Мол — «итить растудыть, куда смотрел, зачем кидал? А им-то хорошо — они-то вдвоём», и т.д. Распутав леску, отчаливаю, беру тяжелую артиллерию — спининг с воблером и делаю размашистый заброс на середину реки...

===============================================================

The Dream of Taimen Fishing. (Hucho Taimen) 



公開日: 2012/10/07
Dream fishing in remote river of Siberia
 
===============================================================

===============================================================

Biggest Brown Trout You Have Ever Seen!!!



アップロード日: 2009/10/15
http://captmatt.blogspot.com/2010/10/... Big brown trout after big brown trout in this amazing brown trout fly fishing video. http://www.riplips.com Anglers Mike Thomas and Matt Thomas catch many amazingly huge fish, 2 browns over 30"! "MT on BT" by Capt. Matt Thomas.

===============================================================

===============================================================

50+ POUND LAKE TROUT!!!!! - Uncut Angling - June 14, 2012



 公開日: 2012/06/21
Uncut Angling's Jay Siemens boats a second 50 pound Lake Trout within 3 days. Epic.

https://www.facebook.com/UncutAngling

===============================================================

MONSTER LAKE TROUT, WORLD RECORD LAKER 



公開日: 2012/11/13
http://www.simplyfishingextremetv.com/

MONSTER LAKE TROUT, WORLD RECORD, Biggest Lake Trout catch and release ever recorded in the HALL Of Fame by Legendary Angler Bob Mehsikomer, possibly 60lbs plus.

This video has been lost since 1996 and was just found today.

Enjoy this incredible big fish angler Bob Mehsikomer as he teaches you how and where YOU CAN CATCH the next WORLD RECORD LAKE TROUT. Caught and released at Athabasca Camps on lake Athabasca in Saskatchewan. See MANY MONSTERS come to the net by Bob Mehsikomer and his guests.

Bob Mehsikomer and Simply Fishing Extreme TV would like to thank you for taking the time to enjoy this episode. 14 time world record holder and Hall Of Fame Angler Bob Mehsikomer develop new and exciting techniques each week, that you can apply to your fishing experience.

As a contributing designer to A-Team Tackle Bob brings his creative insights in the design and development of cutting edge lures projected to produce more and bigger fish for you. A-Team Tackle's Assassin, Avenger, Aggressor, Agitator, AK-10, Mya-Boo, Roller, Tweeter, Orca, Attact Dawg, Snoop Dawg and more are among the industries biggest producers because of you, the angler.

Simply Fishing Extreme TV is seen weekly on WFN playing to more than 40,000,000 households. To advertise or become a product sponsor of Simply Fishing Extreme TV, please contact us at digspublisher@yahoo.com or ateambob@gmail.com. We look forward to working to promote your facility or product on Simply Fishing Extreme TV.

===============================================================
 

2013年4月12日金曜日

ちきゅうTV Vol.20 南海トラフでリアルタイム孔内観測を開始!

ちきゅうTV Vol.20 南海トラフでリアルタイム孔内観測を開始!



公開日: 2013/04/11
2010年に探査船「ちきゅう」が海底下深部に設置した観測装置が、ついに「地震・津­波観測システム」と接続。
深海でのリアルタイム観測が始まっています。その研究現場に突撃インタビュー!

カテゴリ
科学と技術


==========================================================

Chikyu TV Vol. 20 Real-time borehole observation starts in the Nankai Trough. 



公開日: 2013/04/11
The observatory installed deep under the seabed by Chikyu in 2010 has finally got connection with the DONET.
Real-time observation from deep sea is already a reality. See on-the-spot interviews only on Chikyu TV .

広瀬隆講演会 「原発と放射能ホントの話」 第2弾

広瀬隆講演会 「原発と放射能ホントの話」 第2弾 前半 [NIBC]



公開日: 2013/02/19
広瀬隆講演会 「原発と放射能ホントの話」 第2弾 前半
長野県松本市中央公民館Mウイング6階ホールにて

長野インターネット放送局


============================================================

広瀬隆講演会 「原発と放射能ホントの話」 第2弾 後半 [NIBC]



============================================================