2013年5月2日木曜日

Off Shore Pipe Lay

Off Shore Pipe Lay



公開日: 2012/10/24
Video shot on board pipelaying vessel Lewek Champion. Showing the process of laying sub sea pipeline in what is known as S lay techique. It follows one piece of pipe all the way from the deck to the sea.


GSP Offshore Gas Pipeline Project For Gazprom part 1/2, 2/2

GSP Offshore Gas Pipeline Project For Gazprom part 1/2



アップロード日: 2011/07/19

GRUP SERVICII PETROLIERE - GSP Offshore Gas Pipeline Project For Gazprom


==============================================================

GSP Offshore Gas Pipeline Project For Gazprom part 2/2



==============================================================


2013年4月30日火曜日

がんばろう東日本大震災・世界の市民から激励されている日本。世界の人々に、感謝。

がんばろう東日本大震災・世界の市民から激励されている日本がある。

世界の人々に、感謝。



参考リンク:

釜石海上保安部撮影 釜石港を襲う津波映像 



アップロード日: 2011/04/30
釜石海上保安部が釜石港に押し寄せてくる津波の様子を撮影した映像を公開した。(映像­提供:海上保安庁)

===========================================================

以下 参考リンク:


【ありがとうアメリカ軍!】米海軍 東日本大震災災害派遣の記録 



アップロード日: 2011/04/10
写真は在日米海軍司令部 twitter公式より→http://twitter.com/#!/CNFJ

===========================================================

Thank you USA! Operation "TOMODACHI". HIGASHINIHON DAISHINSAI



===========================================================

ありがとう ともだち .... Arigatou TOMODACHI



===========================================================

「Operation Tomodachi 」~友達作戦 米軍による救援活動~ Japan earthquake 3.



===========================================================

【震災】駐米大使公邸で大震災支援に感謝の集い(11/06/13) 



アップロード日: 2011/06/12
アメリカの大使公邸で、トモダチ作戦に参加した兵士ら東日本大震災の救援活動に関わっ­た人たちを招き、バーベーキュー・パーティーが開かれました。
===========================================================

米国の元消防士、東日本大震災でボランティア活動



アップロード日: 2011/05/26
2001年ニューヨークで起こった同時多発テロや、2010年にハイチで起こった地震­にレスキュー活動の為に入ったアメリカ人の元消防士が、今回東日本大震災発生直後に現­地入り、ボランティアとして活動しました。現地の様子、トムさんが思ったこと、彼の家­族の絆などを、アメリカはミネソタ州で取材しました。

===========================================================

Rise Again, Japan! 日本語字幕付き



アップロード日: 2011/04/03
LINKS TO DONATION SITES :

AMERICAN RED CROSS
http://american.redcross.org/

GOOGLE CRISIS REPORT (has some choices to donate)
http://www.google.com/intl/en/crisisr...

NEW YORK CITY
https://www.nyc.gov/html/fund/html/do...

JAPAN SOCIETY
https://www.japansociety.org/earthquake

"RISE AGAIN JAPAN!"
is a video project for the earthquake and tsunami relief in Japan.
This video is created by a group of professional filmmakers in NYC. It is a completely independent, non-profit project with a simple mission;

"SEND MOST PRACTICAL & EFFECTIVE HELP TO JAPAN - MONEY!"

We are not sponsored and do not represent any organization. We are suggesting couple of donation sites that we think are legitimate and reliable, however you can pick any organization of your choice. If this video inspires even one person to click on their preferred site to donate money for Japan, our mission would be accomplished!!

Please help us forward this video and links to anyone and everyone.

Our deepest gratitude to Robin Williams, Ice-T, people of NY, and you for watching this video.

Arigato World!

日本の皆さん!
ニューヨークと世界が応援しています!
この動画を世界に広めて少しでも多くの寄付金を被災地に送りましょう!

For more information about us, contact
riseagainproject@gmail.com

カテゴリ
非営利団体と社会活動

===========================================================

がんばろう 日本 1-50 GAMBALO 311 voix 



アップロード日: 2011/04/28

東日本大震災の発生から49日目を迎えた4月28日、 被災地では慰霊祭が営まれ、犠牲者らに祈りがささげられました。
27日前日、天皇皇后両陛下が訪問された宮城県南三陸町でも合同慰霊祭が営まれました­。慰霊祭が行われた歌津地区では61人がお亡くなりになっており、佐藤仁町長は弔辞の­なかで「町民の時計の針はあの瞬間から止まったままだ。災害に強い町づくりを進めてい­く」と決意を語りました。津波で全校児童108人のうち7割が死亡、または行方不明と­なっている石巻市の大川小学校の合同慰霊祭も行われましたが、関係者以外には公開され­ませんでした。

===========================================================

がんばろう 日本 GAMBALO 311 voix vol.1 東日本大震災



アップロード日: 2011/04/04
がんばろう日本
東日本大震災 VOL. 1
がんばろう 311人の声
"GAMBALO" 311 voix

311 voix de France pour soutenir les japonais dans l'épreuve qu'ils traversent après le tremblement de terre et le tsunami du 11 mars 2011.

"GAMBALO"
(ce qu'on transcrit en general par un R est plus proche du L francais ; le O de la fin est long)
est pour ceux qui doivent montrer du courage:
C'est un encouragement pour tous ensemble.

Pour encourager qqun, c'est plutot
"gambalé" !

311 voice
311の声
「がんばって」ではなく「がんばろう」
世界中の人々があなたに捧げる「がんばろう」

東日本大震災
人間の予想を遥かに超える天災。それに輪をかけるように降り注ぐ原発による人災。
ヨーロッパのメディアでは震災のニュースが日増しに少なくなって行きます。
しかし、これからが本当の意味での支援が始まるのだと思います。
被災国である日本だけではなく、世界中の人々が真正面から向き合わなければいけないこ­の現実。
人は「怒る」あるいは「責める」ことで何かが改善するようには出来ていない。本当に有­益なのは「ありがとう」という感謝の気持ちであり「がんばろう」というたたえ合うここ­ろだと思う。
それを映像にしてまずは311人の声を集める事が出来ればと思います。
応援してください。
interbay@free.fr


がんばろう 日本 GAMBALO 311 voix vol.2 東日本大震災



がんばろう 日本 GAMBALO 311 voix vol.3 東日本大震災



 
===========================================================

字幕【テキサス親父】「日本人のように振る舞え!」が世界の常識になる



アップロード日: 2011/04/07
テキサス親父日本講演会&ファンの集いが2012年4月15日に大阪、4月22日に東­京で行われます。詳しくは、テキサス親父日本事務局のHPにてご確認ください。
http://texas-daddy.com

2011年4月の4日~9日の週に、ジェフ・ボルトンがテキサス州ダラスからホストを­務めるAMラジオ570kHzのKLIFからのという名前のラジオ・トークショー、ホ­ストは、日本()にいます。 ボルトン氏は、米国海兵隊の ヘリコプター乗組員として地震津波災害地域に行きました。― USMC ―

http://www.klif.com/

ボルトンさんは、毎日、被災地より心臓苦しい物語を配信しました。

これは、被災地での他人の事を思いやる被災者と共同体意識を多く示すことになりました­。

将来、どこで起こるかわからない自然災害時に被災者が
「日本人のようにふるまえ!」と言うような周囲を思いやる心を持てば、災害も乗り越え­る事が出来るはずだ。

日本人だけが、このような遺伝子を持った人間なのだろうか?
我々と同じ人間じゃないのか?

テキサス親父 トニー・マラーノ

Courtesy by Video clip from YouTuber:
xizhi303 さんの許可、提供による動画:
http://www.youtube.com/user/xizhi303

===========================================================



===========================================================


おだづなよ津波!がんばっぺ石巻



アップロード日: 2011/07/25
ボランティアで宮城県石巻市へ行ってきました。

避難所の清掃や布団の乾燥の為、石巻市内の避難所を訪れました。
その際現地の担当者が、被災地の現状と避難所の方の家がどうなっているのかを知ってほ­しいと石巻市と女川町を案内してくれました。

瓦礫は片づけられていますが、四か月経った今も生々しい津波の痕跡が残っていて被災地­に足を降ろすと言葉を失います。

報道で知るのと自分の目で見るのでは感じ方が違う事に、この時ほど痛感した事はありま­せんでした。
 
===========================================================

2013年4月29日月曜日

東日本大震災・津波の避難広報放送に問題あり。岩手釜石市1200億円津波防波堤があだとなる?

津波の緊急避難広報に問題あり。

東日本大震災・津波の避難広報放送に問題あり。岩手釜石市1200億円津波防波堤があだとなる?

=============================

災害復旧・復興施策の手引き(案)
平成17 年3月
内 閣 府

http://www.bousai.go.jp/kaigirep/houkokusho/hukkousesaku/pdf/H16_hukkoutebiki_2-365.pdf

PDF 1~369

以下抜粋:

P259

■津波危機管理対策緊急事業設(H17 年度より)

○ 津波に関する危機管理対策として、既存の海岸保全施設の緊急的な防災機能の確保及び避難対策を促進するための事業が創設された。
○この事業でhあ、以下の対策を総合的に実施する。
1) 水門等の自動化・遠隔操作化等
2) 津波防災ステーションの整備
3) 堤防護岸の補修
4) 津波ハザードマップ作成支援( 耐震調査、浸水想定区域調査等)
5) 津波情報提供施設の設置
6) 避難対策としての管理用通路の整備
7) 避難用通路の設置

項目・手順等

①海岸・港湾施設の災害復旧

○ 都道府県は、高潮により既存の海岸施設や港湾施設が被災した場合、その災害復旧を行う。その場合、被害発生時の潮位が既存施設の計画潮位より高い場合は、計画潮位や計画波浪の見直しを行い、改良復旧に努める。堤防の嵩上げについては、経済性及び事業実施期間を十分検討し、決定する必要がある。
②防潮堤の整備・嵩上げ

1) 方法
○ 津波・高潮から集落や市街地を守るため、防潮堤・堤防等の未整備地区においては防潮堤等の新設、防潮堤等既整備地区においては防潮堤等の天端の嵩上げを行う。通常、防潮堤等はその沿岸において想定される高潮と津波のうち、高い方を基本として設計されるため、現に津波が防潮堤等を大きく超えた場合には計画諸元の見直しが必要となり、専門家をメンバーとした検討委員会等を設置し検討することが望ましい。
○ なお、津波を想定する場合には、先立つ地震動や、地盤の液状化等により、防潮堤の所定の能力が得られないことも懸念されるため支持方法、構造、施工方法等についても検討する必要がある。
○ さらに、防潮堤等は、居住者等の日常生活への影響も大きいため、景観・環境・利便性への十分な配慮が必要である。
○また、防潮堤などの検討を行う際には、避難対策も同時に検討する必要がある。
○概ねの事業手順は、以下のとおりである。
(1)被害状況の把握、波高の調査、災害報告( 市町村⇒都道府県⇒国)
(2)検討委員会等の設置、基本計画、設計図書の作成
(3)国庫負担申請( 都道府県⇒国)
(4)災害査定、事業費決定( 国⇔都道府県)
(5)工事実施

2) 計画策定の手順
○ 都道府県は、津波・高潮対策施設が整備されていなかったために被災した場合には、その海岸部分に、防潮堤、護岸堤、突堤等の検討を行う。また、既設の場合には施設規模等の見直しを行う。

○ 津波・高潮対策施設の検討を行う場合は、計画区域の自然条件や背後地の土地利用状況、周辺の水面や海岸の利用、施工性、施設の維持管理等を考慮して、施設の規模や配置、種類を設定する。計画の手順は以下のとおりである。
(1)計画規模の設定
(2)計画潮位の算定
(3)計画波浪の算定
(4)保全対策の検討

○なおこの場合、(2)の計画潮位は、次のそれぞれいずれか大きいもの。 
1) 高潮:既往の最高潮位か、塑望平均満潮面+計画規模の最大潮位偏差 
2) 津波:既往の最大津波か、地震地帯構造区分による最大地震で起こる津波


P261

③津波防波堤の整備
○ 防潮堤や堤防の整備は、沿岸集落・市街地における津波被害軽減に一定の効果は期待できるが、漁港や港湾、船舶など防潮堤の外や湾内にあるものについては守ることはできない。また、津波は陸に近づくにつれて大きくなる特性があることから、できるだけ海側( 沖合側) でそれを防ぐことが有効である。

○ 一般の防波堤は湾内の静穏度を高める日常的な目的を主とするが、津波常襲地域においては、津波防御を目的とし、湾の入り口の部分に整備される津波防波堤は、沿岸一帯を守ることができるため極めて有効である。

《津波防波堤方式の効果》
○直接的効果
・津波波高を減殺する効果
・津波の流勢を減殺する効果
・津波の到達時間の遅れをもたらす効果
・海上物件の被害軽減効果

○間接的効果
・大規模な海岸堤防の建設のために利用度の高い、水際部の土地が潰れることを避けることができる。
・防波堤による津波の減殺効果が大きく、港湾漁港に係る防潮堤等の高さを低く抑えることができる。
・埋め立てや施設立地等の自由度が高いため将来の港湾漁港計画との調整が容易である。
・防波堤は平常時の泊地、係船岸の静穏度を増し、港湾漁港機能の増進に寄与する。

P264

津波防波堤の整備
【事例2.2.1-18】釜石港湾口防波堤( 三陸津波対策:運輸省第二港湾建設局)
○ 岩手県釜石港は、明治以降だけでも、明治29 年、昭和8 年の三陸津波、昭和35 年のチリ地震津波により甚大な被害を被った。そのため、津波の被害から恒久的に防護
することを目的とした釜石港湾口防波堤の計画が昭和52 年11 月、釜石港港湾計画に盛り込まれ、翌53 年から国の直轄事業として建設が開始された。
○ この釜石港湾口防波堤は、湾口の水深が50-60m という大水深域が1,000m を超えているため、世界にも例のない大水深防波堤工事となっている。
○ 設計・施工上の問題については、水理模型実験や現地での実証実験、数値シミュレーション等により解決し施工が行われている。

===========================================================

岩手 釜石市 東日本大震災 津波 原発 放射能 1200億円 防波堤 ギネス

http://youtu.be/2p9abMD43WY

リクエストによる埋め込み無効

アップロード日: 2012/02/12

世界一としてギネスブックに認定されていた、厚さ20mに及ぶ1200億円を掛けて作­られた岩手県・釜石港の防波堤。

東日本大震災の津波で破壊されたが、読売などは無責任に「6分は防げた」といい加減な­記事を書いている。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news...

押し寄せる津波の力量は凄まじく、防ぐ事などは出来ない。1200億円という費用にも­多くの裏がある

釜石の住民は「湾口防波堤が完成したから津波注意報が出ても大丈夫」などと豪語もして­いたが、この有様。

下部には正しい情報は回って来ない。メディアは操作の為にも存在している

防波堤のお陰で亡くなった者も少なくはない。

======================

津波の緊急避難広報に問題あり。

東日本大震災 大津波が釜石の町を襲う



公開日: 2013/03/10
説明はありません。

=================

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110402-OYT1T00753.htm

世界最深・釜石の防波堤、津波浸水6分遅らせる



東日本大震災の大津波で、世界一深い防波堤としてギネスブックにも認定されている岩手県・釜石港の防波堤が破壊されたのは、コンクリートブロックのすきまに発生した強い水流で基礎部分が削られたのが引き金になったことが、港湾空港技術研究所の分析で明らかになった。
ブロックの倒壊は徐々に進んだため、防波堤がない場合と比べると、市街地への浸水を6分間遅らせる効果があったという。
2009年に完成した湾口防波堤は全長約2キロ。防波堤としては世界最深63メートルの海底に基礎の石材が置かれ、その上に幅30メートルのブロックが並ぶ。ブロックは海面から約6メートル出ており、高さ5・6メートルの津波から街を守るよう想定されていた。
同研究所では、沖合20キロの波浪計で観測した津波波形をもとにコンピューター解析し、現地調査の結果とともに破壊過程を推定した。最初に到達した高さ10・8メートルの津波は、防波堤の内側では高さ2・6メートルにとどまった。しかし、ブロック同士の間にある約30センチのすきまに強い力で水が流れたため、基礎の石が削られ、最終的にはブロックの7割が倒壊した。
 
2011年4月2日22時31分 読売新聞)

===========================================================

===========================================================

東日本大震災 釜石港で国交省港湾事務所が撮影 



公開日: 2013/03/11
説明はありません

===========================================================

釜石市に巨大津波襲来



アップロード日: 2011/03/12
2011年の東日本大震災による巨大津波(2011/03/11 15;21発生)
亡くなられた方のご冥福をお祈りし、被災された方にお見舞いを申し上げます。
最大波高は、4.1m以上でした。
と、言うもののビルの3階から滝のような水が入って、市内を破壊しました。実際の波高­は、6m以上あったようです。
(実は、検潮計が巨大津波で破壊されたので、計測不能になりました。)

===========================================================

釜石海上保安部撮影 釜石港を襲う津波映像 



アップロード日: 2011/04/30
釜石海上保安部が釜石港に押し寄せてくる津波の様子を撮影した映像を公開した。(映像­提供:海上保安庁)

===========================================================

津波被害の灯台に仮灯を設置=海保の特殊救難隊が作業 



アップロード日: 2011/04/19
海上保安庁は18日、東日本大震災の津波で被害を受けた岩手県釜石港の湾口北防波堤灯­台に、同庁特殊救難隊が仮灯を設置する映像を公開した。作業は15日午後に行われた。
2008年に完成し、「世界最大水深の防波堤」としてギネスブックに登録されている釜­石港の湾口防波堤は、津波の猛威で無残にも破壊され、北防波堤の外端に設置された灯台­は傾き、照明機能が失われてしまった。
小型ボートから降りた2人の隊員は仮灯設置のため、冠水した灯台の中に入っていく。し­ばらくすると屋上に現れ、取り付け作業を開始。背の高さほどある棒状の器具を設置した­。入り口に戻ると扉を閉め、しっかりと目地を埋めて作業を終えた。
辺りが薄暗くなった後、仮灯はやや紫がかった光を放ちながら点滅を始めた。【海上保安­庁提供】
 
===========================================================

【津波】 釜石市で流されたおばさんが・・ woman survive tsunami attack Footage 



アップロード日: 2011/03/30
※最後まで見ること

===========================================================

http://www.pa.thr.mlit.go.jp/kamaishi/port/kamaishi-port/kamaishi-04.html

ホーム 岩手県内の港湾 釜石港 釜石港湾口防波堤

釜石港湾口防波堤

 釜石港湾港防波堤

釜石港は津波の被害を受けやすい三陸海岸にあって古来から数多くの津波に襲われ尊い人命と貴重な財産を奪われてきました。この釜石湾沿岸を津波から恒久的に守るために、昭和53年から津波防止を兼ねた世界最大水深(-63m)の湾口防波堤の建設が進められてきました。
釜石港湾口防波堤は防波堤として初めて本格的な耐震設計を取り入れており、来襲津波に対し港内水位を防潮堤天端(T.P+4.0m)より低い水位に減衰させることで津波を防ぐ仕組みとなっています。
湾口防波堤は、中央部(開口部)の300mを大型船の航路として確保し、その両面に北堤(990m)と南堤(670m)の2本の防波堤をハの字型に配置したもので、大型ケーソンに消波機能を備えた構造(スリットケーソン式混成堤)となっています。
更に開口部300mの航路の下には、湾の遮蔽率を上げ、津波の遡上(そじょう)を抑えるため、海底から水深-19mまで潜堤を設けています。釜石港湾口防波堤は平成20年度に完成しました。
釜石港湾口防波堤は、平成22年7月27日に「世界最大水深の防波堤(Deepest breakwater)」としてギネス世界記録に認定されました。
〒026-0011岩手県釜石市港町2-7-27 電話0193-22-9111 ファクシミリ0193-22-6636
ご意見・ご質問はこちら info-kamaishi@pa.thr.mlit.go.jp
Copyright (c) Kamaishi Port Office. All Rights Reserved.


http://www.pa.thr.mlit.go.jp/kamaishi/port/kamaishi-port/pdf/km04_06.pdf

釜石港湾口防波堤の概要

抜粋:

概要説明
 「釜石港湾口防波堤は、古くから数多くの津波に襲われ尊い人命と貴重な財産を奪わ
れてきた釜石湾の対策として、昭和53年から世界最大水深(-63m)に設置される湾口
防波堤として建設がスタートしました。防波堤として初めて耐震設計が取り入れられて
おり、来襲津波に対して港内水位を防潮堤天端(T.P+4.0m)より低い水位に減衰させ
ることで背後生活圏への進水を防ぐこととなっています。(※必ずしも完全に防げるも
のではありませんので、避難指示には従って下さい。)」

===========================================================

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0501I_V00C11A4000000/

釜石防波堤は大きな水位差や流速で被災の可能性
 (1/4ページ)
2011/4/5 22:00

東日本大震災で岩手県の釜石港湾口防波堤が被災した要因は、ケーソン前後の水位差で生じる水平力や流速による基礎の洗掘の可能性が高い――。国土交通省港湾局と港湾空港技術研究所が2011年3月31日に、明らかにしている。


(資料:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)
画像の拡大
(資料:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)

 
3月25日測量。赤で囲んだのが防波堤の位置(資料:港湾空港技術研究所)
画像の拡大
3月25日測量。赤で囲んだのが防波堤の位置(資料:港湾空港技術研究所)

 湾口防波堤は港の入り口に位置し、長さ300mの開口部を挟んで、長さ990mの北堤と長さ670mの南堤によって構成される。港湾空港技研が3月25日に測量した結果によると、被災した防波堤はすべて港内側に移動していた。

 原形をとどめていたのは北堤が2割弱で、南堤は半分だった。大半が水面上から姿を消していた。

 釜石港沖合のGPS(全地球測位システム)波浪計で観測した津波波形から、東日本大震災によって発生した津波は、第1波が最も大きかったことが明らかになっている。国交省東北地方整備局釜石港湾事務所によると、第1波の後も防波堤のかなりの部分は残っており、第2波以降で徐々に変位が進行したという。

前へ 1ページ 2ページ 3ページ 4ページ 次へ

Copyright © 2013 Nikkei Inc. All rights reserved.

===========================================================

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0202W_S2A300C1000000/

490億円投じ釜石港の湾口防波堤を復旧へ
 (1/3ページ)
2012/3/2 23:00

東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた岩手県釜石港の湾口防波堤の災害復旧工事が、2012年2月26日に始まった。被災前と同じ高さ(東京湾平均海面+5.1m)の防波堤を、2016年3月までに再建する。復旧費用は約490億円に上る。
 
釜石港湾口防波堤の復旧に向けた工程表と断面図。合計17函のケーソンを再利用し、それ以外は新たに製作して据え付ける予定だ。南堤の一部には幅50mのケーソンも用いて、施工を効率化する(既存のケーソンは幅30m) (資料:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)
画像の拡大
釜石港湾口防波堤の復旧に向けた工程表と断面図。合計17函のケーソンを再利用し、それ以外は新たに製作して据え付ける予定だ。南堤の一部には幅50mのケーソンも用いて、施工を効率化する(既存のケーソンは幅30m) (資料:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)

 北堤が990m、南堤が670m、開口部の潜堤が300mに及ぶ釜石港の湾口防波堤は2008年に完成。最大水深63mを誇り、2010年7月には世界最大水深の防波堤としてギネス記録に認定されていた。震災による津波で北堤はほぼ全壊。南堤のケーソンは22函(かん)のうち12函が倒壊・崩壊する被害を出した。

 
 復旧工事では、北堤に37函、南堤に9函、合計46函のケーソンを新たに据え付ける予定だ。17函は再利用する。防潮堤も一部でかさ上げし、湾口防波堤との組み合わせで港湾と市街地を防護する。

 
岩手県釜石港の湾口防波堤の位置。写真中の文字は日経コンストラクションが加筆 (写真:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)
画像の拡大
岩手県釜石港の湾口防波堤の位置。写真中の文字は日経コンストラクションが加筆 (写真:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)

 
東日本大震災の津波でほぼ全壊した釜石港湾口防波堤の北堤 (写真:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)
画像の拡大
東日本大震災の津波でほぼ全壊した釜石港湾口防波堤の北堤 (写真:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)

前へ 1ページ 2ページ 3ページ 次へ

Copyright © 2013 Nikkei Inc. All rights reserved.


■被災ケーソンを撤去して新たな防波堤を構築

 釜石港の湾口防波堤の防災効果については、近接する地区に比べて港内の津波遡上高を抑え、津波が防潮堤を越える時間を約6分遅らせたと、港湾空港技術研究所が分析している。被災によって港内の静穏度が低下し、船舶の航行や荷役作業への影響も懸念されるため、国や県、地元産業界などによる釜石港復興会議が復旧の方針を示していた。


 復旧工事では、被災したケーソンを破砕して撤去した後に、基礎マウンドを造成。新たなケーソンを据え付け、上部コンクリートを打設する。2012年度からケーソンの製作などを始める予定だ。

 
工程表によると、北堤では2012年4月から2014年5月にかけて19函を、南堤では2012年2月から10月にかけて2函を撤去する (資料:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)
画像の拡大
工程表によると、北堤では2012年4月から2014年5月にかけて19函を、南堤では2012年2月から10月にかけて2函を撤去する (資料:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)



基礎マウンドの造成 (資料:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)
画像の拡大
基礎マウンドの造成 (資料:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)

 
ケーソンの据え付け (資料:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)
画像の拡大
ケーソンの据え付け (資料:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)


上部コンクリートの打設 (資料:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)
画像の拡大
上部コンクリートの打設 (資料:国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所)

(日経コンストラクション 木村駿)

[ケンプラッツ 2012年3月2日掲載]

Copyright © 2013 Nikkei Inc. All rights reserved.


 ===========================================================

破壊された巨大堤防(釜石市唐丹)Giant dike was destroyed by the tsunami in Kamaishi



アップロード日: 2011/10/27
2011年3月11日に発生した巨大津波によって破壊された高さ12.5mの巨大堤防­です。(釜石市唐丹) The 12.5m-high giant dike destroyed by the massive tsunami that struck Japan on March 11, 2011.


===========================================================


===========================================================

おだづなよ津波!がんばっぺ石巻



アップロード日: 2011/07/25
ボランティアで宮城県石巻市へ行ってきました。

避難所の清掃や布団の乾燥の為、石巻市内の避難所を訪れました。
その際現地の担当者が、被災地の現状と避難所の方の家がどうなっているのかを知ってほ­しいと石巻市と女川町を案内してくれました。

瓦礫は片づけられていますが、四か月経った今も生々しい津波の痕跡が残っていて被災地­に足を降ろすと言葉を失います。

報道で知るのと自分の目で見るのでは感じ方が違う事に、この時ほど痛感した事はありま­せんでした。
 
===========================================================


===========================================================

2011.3.11 まだTVでは放送されてない大津波動画 



アップロード日: 2011/04/01
説明はありません。
 
mami196121mami196121
宮城県気仙沼合同庁舎 気仙沼土木事務所近辺だと思います。教訓として学ぶ為にも、復興­の過程まで見届けたいです。庁舎などの公共施設が、民間の建物よ­り災害に強く作られていることが、ストリートビューからわかりま­す→「宮城県気仙沼市朝日町1−1」 20年近く海の近くに住んでいましたが、今は標高の高いところに­避難移住しました。

===========================================================

神速のごとく膨張する海面,凄まじい速さで襲う津波@Horrifying Tsunami



アップロード日: 2011/08/20

===========================================================

気仙沼市内3地点における同時刻津波映像 東日本大震災



アップロード日: 2011/04/22
気仙沼市にて撮影された複数の津波映像を、防災無線の音声をキーに同時刻になるよう繋­げてみました。防災無線が【事前録音ではなく】、【放送システムにタイムラグが存在し­ない】と仮定した場合、それぞれの映像の時間差は+-1秒以内です。浸水被害の分析や­、今後の防災計画に役立てていただければ幸いです。

撮影地点についてはそれぞれの動画に寄せられたコメントや、映っている建物より判断し­ました。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、避難生活を続けられている方々の日常­の回復と、被災地の復興を心より祈ります。
また、今回動画を引用させていただいた撮影者の皆様に謝意を表します。

以下、引用動画の対応表です。

[Movie]
1. アップロード者削除(Deleted)
2. http://www.youtube.com/watch?v=v1V3wC... (産経新聞への投稿動画)
3. http://www.youtube.com/watch?v=y1xOQC...http://www.youtube.com/watch?v=_jWE4y...http://www.youtube.com/watch?v=zQ_5Jb...http://www.youtube.com/watch?v=KFlN_j...
4. テレビ朝日報道映像(YouTubeにアップロードされた複数の映像ソースを元に、津­波警報のテロップを目立たなくする加工を施しています)

[Map]
1. http://goo.gl/maps/Uqr5
2. http://goo.gl/maps/qVGm
3,4 http://goo.gl/maps/9I1f

===========================================================

【地震】津波の爪あと 被害の現場映像リポート1/2(11/03/13) 



アップロード日: 2011/03/12
マグニチュード8.8という観測史上最大の地震とその後に起きた津波の被害は今も広が­り続けています。
青森県八戸市、岩手県大船渡市、宮城県気仙沼市、仙台市若林区、福島県相馬市の激しい­被害の現場を取材しました。
・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!
[テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/

===========================================================

【地震】津波の爪あと 被害の現場映像リポート2/2(11/03/13) 




===========================================================

女川町の津波の高さが尋常ではない件 Japan Earthquake,tsunami hit Onagawa



アップロード日: 2011/03/26
撮影者→http://www.youtube.com/user/kento3318...
宮城県女川町 東日本大震災:両親不明の子供たち 宮城・女川町、11歳と8歳の姉弟
◇無邪気さ、奪われ
◇津波映像に口数減らし「母さんに会いたい」

「お母さんどこ。お父さんは?」。津波で沿岸部が壊滅した宮城県女川町。小学5年の平­塚亜美さん(11)と2年の司君(8)姉弟は、いなくなった両親の帰りを待ちわびる。­祖父の平塚俊明さん(64)には、あの濁流の中で両親が助かる見込みはないと分かって­いる。だから幼い孫を見るたび胸を締め付けられる。「この子たちの将来はどうなるのか­」と。戦後最悪の自然災害となった東日本大震災の被災地で、多くの「震災孤児」が生ま­れようとしている。【小泉大士、小林洋子、奥山智己】

姉弟の両親、俊也さん(36)と恵理さん(35)は地震の際、女川湾の観光物産センタ­ーで店番をしていた。俊明さんらを含め家族で経営する鮮魚店だ。

「10分後に津波が来ます」という防災無線の声が今も耳を離れない。みんなで約300­メートル離れた俊明さん宅まで逃げたが、2方向から来た水に家ごと流された。「おもち­ゃのように家が浮き上がり、バリバリと音を立てて消えていった」。俊明さんが見たむご­い光景だ。中に俊也さんと恵理さんがいた。

高台の小学校にいた孫の亜美さんと司君は無事だった。避難所の町体育館に迎えに行った­俊明さんは、2人に言って聞かせた。「お父さんとお母さんは、そのうち迎えに来るから­な」。亜美さんは両親の身に起きたことに感づいたのか、夜、シクシクと泣いた。

その後、姉弟は東松島市にある恵理さんの父親(58)に預けられた。無邪気だった司君­も最近、「お母さん、早く来ればいいのに」とぐずるようになった。津波の映像がテレビ­に映ると、2人の口数が急に減る。

俊明さんから見た俊也さん、恵理さん夫婦はとても子煩悩だった。「鮮魚店が忙しくて、­なかなか子どもの相手はできなかったけれど、学校の休みには、よく家族旅行に出かけて­いた」
親がいなくても、孫には元気に育ってほしいと思う。だが自分も避難所暮らしで、まだ先­のことを考える余裕がない。

http://makizushi33.ninja-web.net/
 
===========================================================

Japan Earthquake Pictures, Video. Disaster in the Pacific 3/11/2011



アップロード日: 2011/03/12
A minute-by-minute look at the quake that devastated Japan.

For more information, photos, and video, click here: http://abc.go.com/watch/2020/SH559026...

===========================================================

 

2013年4月27日土曜日

千葉の漁師「最低でも週2回、奇形魚が揚がる」

千葉の漁師「最低でも週2回、奇形魚が揚がる」



公開日: 2012/06/05
2012年5月28日に千葉県の漁師の方による撮影。
奇形の度合いが高いのは、海底の魚(ヒラメ、スズキ、カワハギ)食物連鎖の長(ブリ、­マグロ、カツオなど)

政府機関ではない、独立したチームによって安全であることが立証されるまで、太平洋や­アジアの海で獲れる海産食品や海藻、魚などすべてを避けてください。



 

#福島原発 #放射性 粒子は家に入り循環し被ばくさせる! カルトフェン5/2

#福島原発 #放射性 粒子は家に入り循環し被ばくさせる! カルトフェン5/2



アップロード日: 2011/12/21
<日本語訳: Jo2Rayden>
【科学者、マルコ・カルトフェン氏の警鐘と放射線対策の概要】5/2
・放射性粒子は、身体に入るとダメージを与え始め、細胞や組織を痛めつけます。
・放射性粒子は細胞に生き残り、強力に腫瘍に変化します。
・放射性粒子を避けたければ、粒子が飛散したどこの空気を呼吸するか、どこの食物や水­を取るかをという、我々の行動により違いが出てきます。
・放射性粒子は、家に入り込みリサイクルして、継続して人々を被ばくさせます。この放­射線被ばくは、数時間や瞬間で終わらない。継続していきます。
・被ばくしたら、強力に放射性物質は体内に一生残ります。
・放射性粒子は、表面に張り付き、服、肌、コンクリート、カーペット、植木などにも張­り付きます。 被ばくを減らしたければ、粒子の最初の飛来場所、服をきれいにする、影響受けた土壌を­取り除く。とにかく、長期間の放射線被ばくを減らすことです。
・日本と世界中で、1950年から60年代の核実験の全期間より、今のフクシマの放射­性物質の拡散レベルは、広範囲です。
・存在する放射性粒子の塵は、どこかの場所へ飛来し、誰かを継続的に被ばくさせている­のです。
・半減期の長い物質、セシウムの様な放射性粒子は、長期間留まり影響します。
・カリウムを基礎とした科学肥料があります。今は放射性粒子セシウムが、カリウムと混­ざっているのです。それらが、カリウムの代わりに吸収されるのです。
・私は、日本に住む人達と、放射性物質の影響のある地域の人達にこう言います。食物を­準備する前に手をよく洗うこと。いくつかの検査をすること。落ちてきた放射性物質を、­食物からの取り除く方法、農作物を観察して確認して、汚染が拡散するのを防ぐこと。
・約70%の家の塵は、家のすぐ周りからの汚い塵です。塵の家の内への侵入を減らすこ­と。我々が家に入る前に防げば、拡散していきません。家のドアのところで靴を脱ぐ、汚­れた服を家の中に入れない。
・特に(東)日本に住む人達には、外出して新鮮な空気を吸ったり、運動したり、新鮮な­食物を食べるのは、放射線リスクを伴います。
・ガイガーカウンターを持っていても、窓に向けた計測機は役に立ちません。空気中の放­射性物質の塵の計測は出来ません。空気中の放射性物質の塵の計測には、もっと高価な計­測装置が必要です。ですから、政府に向かって、政府機関にこの観測をするよう請求すべ­きです。

チェルノブイリからの警告 〜5万人の子どもを診察した医学博士〜

チェルノブイリからの警告 〜5万人の子どもを診察した医学博士〜



アップロード日: 2011/12/15
いま、福島第一原発事故の影響による子どもへの健康被害が懸念されている。「チェルノ­ブイリの事故では、被曝した子どもに何が起きているのか?」チェルノブイリ事故後にウ­クライナで5万人以上の子どもを健診したウクライナ放射線医学研究センターのエフゲー­ニャ・ステパノワ博士に
子どもたちへの健康影響について話を聞く。

ゲスト:エフゲーニャ・ステパノワ博士(ウクライナ放射線医学研究センター)

ステパノワ博士の講演ビデオ(全編)
http://www.youtube.com/watch?v=e-RiD2...
グリーンピース
http://www.greenpeace.org/japan/ja/ne...

★テレビ(朝日ニュースター)
日 時:12月15日(木)23:15~23:45
再放送:12月17日(土)9:00~9:30、18:00~18:30     12月18日(日)5:00~5:30、22:00~22:30
http://asahi-newstar.com/web/55_conta...
★ネット(OurPlanetTV)
日 時:12月15日(木)23:15〜オンデマンド配信
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1282

----------------------------------------­--------------------------------------
制作:OurPlanetTV
http://www.ourplanet-tv.org/


=============================================================

ウクライナ放射線研究センター・ステパノワ博士講演



アップロード日: 2011/12/13
チェルノブイリ事故の子どもへの健康影響における研究の第一人者であり、事故前はロシ­アの小児科医でもあったウクライナ放射線医学研究センターのステパノワ医学博士の来日­初講演。
日 時 2011年12月11日(日)13時~16時
逐次通訳付き講演の後、お寄せいただいたご質問にお答えします。
会 場 コラッセふくしま(JR福島駅西口より徒歩3分)
3F企画展示室
住所 福島県福島市三河南町1番20号
講 演 エフゲーニャ・ステパノワ教授(医学博士)
定 員 140名
参加費 無料
主 催 国際環境NGO グリーンピース・ジャパン


=============================================================

ウクライナ放射線医学研究センター・ステパノワ博士講演(質疑応答)



アップロード日: 2011/12/13
「年間20ミリシーベルトという放射能基準は安全なのですか?」
「避難はいけないことですか?」
「チェルノブイリの事故で、福島の子供たちと同じ程度の放射線を浴びた子供たちには何­が起こったのですか?」

そんなさまざまな質問に、チェルノブイリ事故の子供への健康影響における研究の第一人­者であり、事故前はロシアの小児科医でもあったウクライナ放射線医学研究センターのス­テパノワ医学博士が答える。
日 時 2011年12月11日(日)13時~16時
会 場 コラッセふくしま(JR福島駅西口より徒歩3分)
講 演 エフゲーニャ・ステパノワ教授(医学博士)
主 催 国際環境NGO グリーンピース・ジャパン


=============================================================

バンダジェフスキー(元ゴメリ大学長)会見〜内部被ばくに警鐘

バンダジェフスキー(元ゴメリ大学長)会見〜内部被ばくに警鐘



公開日: 2012/03/19
チェルノブイリ原発事故後、ベラルーシ住民の健康被害を研究してきたユーリー・バンダ­ジェフスキー元ゴメリ医科大学長が19日、東京都内で会見し、福島第一原発事故の影響­で高い線量が計測されている汚染地域では、全住民を対象に内部被ばく調査を徹底するよ­う訴えた。

 
バンダジェフスキー博士は、チェルノブイリ原発事故の影響を調べるために、被曝した人­体や動物の病理解剖を行い、体内臓器のセシウム137などの放射性同位元素を測定する­研究を行ったことで知られ、セシウム137が、心臓をはじめとする重要臓器に影響し、­子どもの突然死などを引き起こしていると指摘してきた。

 
博士によると、心筋細胞は分裂しないためセシウムが心臓に蓄積しやすく、心電図の検査­で、異常とセシウム蓄積量の因果関係が確認できるとしている。「幼児は体重1キログラ­ム当たり20~30ベクレルでも心臓のリズムを壊してしまう。50ベクレル以上だと突­然死の可能性が高くなる。」とデータを示しながら解説した。また妊娠中、胎盤に1キロ­グラム当たり200ベクレル以上のセシウムがあると、コチゾールと呼ばれる重要なホル­モンの濃度が下がり、新生児は肺が発達せず突然死につながりうる」としている。

 
また、セシウムは、個々人が遺伝上抱えていながら、表面には発現していなかった因子に­働き、出生前、あるいは大人になってから、障害を誘引する働きをすると解説。わずかな­、セシウムであっても、人体に取り込むべきではないとの考えを示した。博士によると、­原発事故後のベラルーシでは出生率が減る一方で、死亡率があがっており、原発から30­キロの地区では若い世代を中心に、人口1000人当たり約30人が死亡した年があり、­出生率を大きく上回ったという。

 
博士は、日本国内で現在進められている震災がれきの広域処理に関して、「わずかな汚染­であっても、セシウムを含んでいる汚染物質を、クリーンな地域に拡散することは理解で­きない」と日本政府の方針について強く否定。日本政府が十分の情報の公開を行っていな­いことについても、疑問を呈した。

 
博士は、1999年、賄賂収賄の容疑で逮捕され、無罪を主張したものの、2001年懲­役8年の実刑判決を受けた。しかし、政治的意図による冤罪だとして、海外の多くの人権­保護団体がベラルーシ政府に抗議。国際的な人権保護団体であるアムネスティ・インター­ナショナルなども声明を出して支援をし、刑期は5年間に短縮された。

----------------------------------------­-------------------------------
制作:OutPlanetTV
http://www.ourplanet-tv.org


 

Profit Before Safety: Engineer Exposes Coverup of Reactor Flaw

Profit Before Safety: Engineer Exposes Coverup of Reactor Flaw 



公開日: 2013/02/18
Former Babcock-Hitachi engineer and member of the Japanese Parliament committee investigating TEPCO, Mitsuhiko Tanaka, details a flaw in the manufacture of the pressure vessel for Fukushima Daiichi reactor 4. This flaw was covered up despite compromising the safety of the reactor. Though not the cause of the explosion, it was one of many problems at the plant not properly investigated or adequately repaired. Learn more at www.greenpeace.org

カテゴリ
非営利団体と社会活動

=======================================================