2013年4月27日土曜日

Ex-GE Engineer Highlights Critical Fukushima Reactor Design Flaw

Ex-GE Engineer Highlights Critical Fukushima Reactor Design Flaw 



公開日: 2013/03/08
In 1971, General Electric designed, built and delivered the first, now-exploded, Mark 1 reactor at the Fukushima Daiichi nuclear plant and that design was also used for four of the other five reactors.

Whistleblower Dale Bridenbaugh, a former engineer for GE, exposed a critical flaw in the
reactor design that was so bad, he recommended all Mark 1 reactors be shut
down to repair them. This didn't happen. Then, as now, profits and
protection of nuclear business were put ahead of safety and the
protection of people.
 カテゴリ
非営利団体と社会活動

=======================================================

Profit Before Safety: Engineer Exposes Coverup of Reactor Flaw 



公開日: 2013/02/18
Former Babcock-Hitachi engineer and member of the Japanese Parliament committee investigating TEPCO, Mitsuhiko Tanaka, details a flaw in the manufacture of the pressure vessel for Fukushima Daiichi reactor 4. This flaw was covered up despite compromising the safety of the reactor. Though not the cause of the explosion, it was one of many problems at the plant not properly investigated or adequately repaired. Learn more at www.greenpeace.org

カテゴリ
非営利団体と社会活動

=======================================================


2013年4月26日金曜日

自然エネルギー:電力の50%を風力と太陽光で得たドイツ、記録更新中

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/23/news022.html

自然エネルギー:電力の50%を風力と太陽光で得たドイツ、記録更新中

2013年04月23日 11時00分 更新

ドイツは長い時間をかけて電源構成を変えてきた。石油は使わない。原子力は抑えていく。石炭と天然ガスは増やさない。その代わり、再生可能エネルギーに頼る。2013年4月にはその成果が目に見える形で現れた。

[畑陽一郎,スマートジャパン]

また1つドイツが再生可能エネルギーの記録を作った。
 ドイツのシンクタンクInternationales Wirtschaftsforum Regenerative Energien(IWR、再生可能エネルギー国際経済フォーラム)は2013年4月18日の正午、ドイツ全国の電力のうち、50%以上を風力発電と太陽光発電がまかなったと発表した。
 欧州の主要な電力取引所であるEEX(European Energy Exchange)のデータによれば、風力発電と太陽光発電の合計が初めて36GWに達した。これは原子炉30基分以上に相当する出力だ。IWR所長のNorbert Allnoch博士によれば、長期休暇などを除き、電力需要の多い平日に50%を達成したのは初めてのことだという。
 ドイツの電力消費パターンは、他の先進諸国と似ている。夜間は消費電力が少なく、日中に多い。つまり発電能力は夜間よりも日中に必要となる。日中は正午に向かって電力需要が伸びていく。2013年4月18日の電力需要は夜間が40GW、正午が約70GWだった。正午には70GWのうち、36GWを風力発電と太陽光発電がまかなっている(図1)。
 図1には4月18日の深夜0時から24時までのデータが示されている。縦軸はMW。石炭火力や原子力などの非再生可能エネルギーを利用した発電を灰色で示した。水色は風力発電、オレンジは太陽光発電だ。正午には最大値の70GW弱に達しているものの、非再生可能エネルギーによる発電出力は夜間と同等水準に保たれている。ピーク出力を再生可能エネルギーがまかなっていることが見て取れる。
yh2013023Germany_0418graph_590px.jpg図1 4月18日の電力供給。出典:IRW

長期的な計画の成果を得たドイツ

4月18日の記録は偶然の結果ではない。なぜなら、1990年から一貫して再生可能エネルギーの比率を上げてきているからだ(図2)。電源構成に占める各種のエネルギー源の推移を図2から読み取ることができる。2011年は画期的な年だった。石炭と原子力を再生可能エネルギーが追い越したからだ。2013年以降、数年のうちに再生可能エネルギーが最大の電力源になることも予想できる。
 実際、2012年には再生可能エネルギーの全発電量に占める割合は21.9%に達した。この統計値は、ドイツArbeitsgemeinschaft Energiebilanzen(AGEB、ドイツエネルギーバランス)によるものだ。ドイツの目標は高い。2020年にはこの割合を35%以上、2030年には50%以上、2050年には80%以上まで高める計画だ*1)
*1) 2022年までに稼働中の9基の原子炉の稼働を停止する他、2050年までにエネルギー消費量自体を2008年の半分に削減することで実現する。
yh2013023Germany_year_graph_590px.jpg図2 エネルギー源別の出力の推移。縦軸はTWh。出典:AGEB
 AGEBは再生可能エネルギーを5種類に分類している。風力、水力、バイオマス、太陽光、家庭ゴミだ。どれが伸びているのだろうか。図3によれば、水力は20TWh前後で落ち着いている。これ以上の伸びしろはなさそうだ。2000年以降の伸びを支えてきたのはまず風力、少し遅れてバイオマスだということが分かる。2009年以降は太陽光の伸びが急激であり、2011年には水力を追い越し、バイオマスに追い付く勢いである。
 複数の特性の異なる再生可能エネルギーを根気よく、バランス良く育てることが重要だ。
yh2013023Germany_renew_graph_590px.jpg図3 再生可能エネルギーの推移。縦軸はTWh。出典:AGEB

No more Fukushima, Chernobyl Nuclear Disaster: Remember Chernobyl. 26. April 1986

No more Fukushima,
27年前の今日4月26日 Chernobyl Nuclear Disaster

http://en.wikipedia.org/wiki/Chernobyl_Nuclear_Power_Plant

1986
On Saturday, April 26, 1986, a disaster occurred at reactor No. 4, which has been widely regarded as the worst accident in the history of nuclear power. As a result, reactor No. 4 was completely destroyed and has since been enclosed in a concrete and lead sarcophagus to prevent further escape of radioactivity. Large areas of Europe were affected by the accident. The radioactive cloud spread as far away as Norway.

Decommissioning
After the explosion at reactor four, the remaining three reactors at the power plant continued to operate. In 1991, reactor two suffered a major fire, and was subsequently decommissioned.[11] In November 1996, reactor one was shut down, followed by reactor three on December 15, 2000, making good on a promise by Ukrainian president Leonid Kuchma that the entire plant would be closed.[11]
Even after the last reactor shutdown, people continue to work at the Chernobyl plant until reactor units 1, 2, and 3 are totally decommissioned, which is expected to take years. The first stage of decommissioning is the removal of the highly radioactive spent nuclear fuel, which is placed in deep water cooling ponds. However, storage facilities for this are not suitable for long term containment, and those on site do not have the capacity for all the spent fuel from units 1, 2 and 3. A second facility is planned for construction that will use dry storage technology suitable for long term storage and have the required capacity.[12]
Removal of uncontaminated equipment has begun at unit 1 and this work could be complete by 2020–2022.[13]
The remains of reactor unit 4 will remain radioactive for some time. The isotope responsible for the majority of the external gamma radiation dose at the site is Caesium-137 which has a half-life of about 30 years. It is likely that with no further decontamination work the gamma ray dosage at the site will return to background levels in about 300 years. However, as most of the alpha emitters are longer lived, the soil and many surfaces in and around the plant are likely to be contaminated with transuranic metals such as plutonium and americium, which have much longer half-lives. It is planned that the reactor buildings will be disassembled as soon as it is radiologically safe to do so.

Sarcophagus replacement
 

New Safe Confinement construction

Originally announced in June 2003, a new steel containment structure named the New Safe Confinement (NSC) would be built to replace the aging and hastily-built sarcophagus that currently protects reactor unit 4. Though the project's development has been delayed several times, construction officially began in September 2010. The New Safe Confinement is financed by an international fund managed by the European Bank for Reconstruction and Development (EBRD), is being designed and built by the French-led consortium Novarka, which includes the companies Bouygues and Vinci. Novarka is building a giant arch-shaped structure out of steel, 190 m (623 ft) wide and 200 m (656 ft) long to cover the old crumbling concrete dome that is currently in use.
This steel casing project is expected to cost $1.4 billion (£700 million, €1 billion), and expected to be completed in 2015.[14] A separate deal has been made with the American firm Holtec to build a storage facility within the exclusion zone for nuclear waste produced by Chernobyl.[15][16][17]
The shelter replacement will require demolition of the tall red and white exhaust chimney which was used for both the number 3 and 4 reactors. A shorter stack has been constructed adjacent to it that will be used to ventilate the new shelter.[citation needed] As of June 2012 the original stack has not yet been dismantled.[citation needed]

This page was last modified on 12 April 2013 at 22:17.

=======================================================

Remember Chernobyl... 26. April 1986



アップロード日: 2011/10/21
© Elena Filatova (www.elenafilatova.com), ...

カテゴリ
非営利団体と社会活動

=======================================================

Chernobyl and Pripyat spring 2013 



公開日: 2013/03/11
Music by Murray Gold.

=======================================================

CHERNOBYL HEART and CHILDREN OF CHERNOBYL



アップロード日: 2011/06/15
Large number of people affected by the explosion of Chernobyl Nuclear Plant.
The radioactive effects are still issue.

The worst results are effecting the children of Chernobyl born or unborn.

Independent

=======================================================

People Who Care: Chernobyl Children's Project International 



ChernobylChildrenChernobylChildren

アップロード日: 2009/03/25
This 7-minute video is an update on how volunteers are making a difference in the lives of children and families in Chernobyl affected regions of Ukraine and Belarus.

Learn more at on our YouTube Channel at: www.youtube.com/ChernobylChildren

Our website: http://chernobyl.typepad.com

Twitter: www.twitter.com/Chernobyl

カテゴリ
非営利団体と社会活動

アップロードしたユーザーのコメント (ChernobylChildren)

Tekknorg
Good video. Interesting for me, because I'm also a special needs carer and visit Belarus every year. This time I've made a short clip about Belarus and Cherobyl, called "Chernobyl 24". I've spotted your Chernobyl Children's International busses in April 2009 near Radio Belarus in Minsk. By the way, do any of you know where to buy a special table for a young student, who has scoliosis and who is also a spastic? She needs it, because she writes with her nose on her computer keyboard. regards, T.
 
ChernobylChildren
You might try contacting a physical therapist and describe your needs. They also might be able to refer you to a place that will donate one! All the best luck to you.
 
=======================================================

Chernobyl - The Real Story 



アップロード日: 2011/04/26
International agencies, the nuclear industry and governments ignore important scientific data about the consequences of the 1986 nuclear disaster at Chernobyl. A screw up or a cover up? Authors of a new book, Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environment published by the New York Academy of Sciences say it was a massive cover up. They say that almost a million people worldwide died as a result of Chernonbyl -- not 4,000 as officially claimed by the International Atomic Energy Agency and the World Health Organization. Book co-author, Professor Alexey V. Yablokov, Councilor of the Russian Academy of Sciences and former environmental advisor to Russian President Boris Yeltsin, tells Earth Focus that international organizations are ignoring scientific data published in Russia, Ukraine and Belarus, countries most severely affected by the fallout from Chernobyl, because of their links to the nuclear industry. Professor Yablokov and book editor, US toxicologist Janette Sherman, MD, book note that effects of Chernobyl continue to be felt today by countries as far away as Germany and the the United Kingdom. Wild boars harvested by hunters in Germany continue to be tested for radioactivity and restrictions are still in place on the movement, sale and supply of sheep in parts of the United Kingdom. Book authors say there is evidence that links exposure to radioactivity with diminished human intelligence, as recent studies with schoolchildren in Sweden indicate, as well as breaks in chromosomes that lead to devastating birth defects and mental handicaps. The effects of Chernobyl will last for seven generations or more.
Watch more Earth Focus at http://www.linktv.org/earthfocus

カテゴリ
非営利団体と社会活動


参考リンク:

アレクセイ・ヤブロコフ博士「チェルノブイリの教訓」

http://matuoka777isenokamikaze.blogspot.jp/2013/02/blog-post.html

アレクセイ・ヤブロコフ博士「チェルノブイリの教訓」 



 公開日: 2013/01/16
Nuclear Free Now 脱原発世界会議2
アレクセイ・ヤブロコフ博士「チェルノブイリの教訓」
2012年12月15日〜16日 東商ホール、日比谷公園

脱原発世界会議2でのアレクセイ・ヤブロコフ博士(ロシア科学アカデミー、生物学者)­の発言より、チェルノブイリ原発事故の健康被害に話を絞って再構成した。

ヤブロコフ博士は、ガンは健康被害の一部にすぎないとして、様々な疾患・障害の増大を­報告、危険な汚染レベルについて、長期にわったって住み続けるなら1キュリー/km2­の場所でなんらかの健康被害が出ていると語った。
1キュリー/km2=3万7000ベクレル/m2で、その場所の空間線量は、換算する­と自然放射線も含め年1ミリシーベルト程度である。(セシウム137から年0.74ミ­リ+自然放射線から年0.35ミリ)

ここ日本でも同様のことが起こるという博士の警告を受けとめてほしい。チェルノブイリ­の現在は福島原発事故の26年後でもある。

⇒Nuclear Free Now 脱原発世界会議(http://npfree.jp/

映像ドキュメント.com(http://www.eizoudocument.com/

カテゴリ
非営利団体と社会活動

=======================================================

ヤブロコフ博士 #福島 とチェルノブイリ #放射能 被害日本の隠蔽12May2012



公開日: 2012/06/14
<放射線防御・市民会議,スイス>チェルノブイリ原発事故の生物影響の多様性。
*日本語同時通訳版* *注意: 2:39 より日本語通訳の音声が復帰します^^;
アレクセイ・ヤブロコフ博士:モスクワ生まれ。1956年、モスクワ大学生物学部卒業­。生物学博士。1984年より、ソビエト連邦科学アカデミー会員。現在、ロシア科学ア­カデミー評議員。
1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故当時、ゴルバチョフ書記長のアドバイザー­を務め、被曝者のその後について25年以上追跡調査を続けている。
Alexei Yablokov (Russia) Doctor of Biological Sciences, advisor to the Russian Academy of Sciences,co­author of Chernobyl- Consequences of the Catastrophe for People and the Environment ed. New York Academy of Sciences: The diversity of biomedical consequences of Chernobyl.

Tekknorg さんが 2012/06/02 に公開
Abstracts: page 11 : http://independentwho.org/media/Docum...... . in Geneva, on May 12th 2012. Alexey Yablokov, Russia, on Chernobyl, more than 1,000,000 deaths, diseases, mortality and morbidity. More: http://www.strahlentelex.de/Yablokov%.... Video by http://www.tekknorg.wordpress.com / http://www.fukushima311watchdogs.org

カテゴリ
科学と技術

=======================================================

CHERNOBYL

http://tekknorg.wordpress.com/

April 26, 2013 by Mikkai

以下抜粋:

妊娠中の日本人女性の避難すぐ



KofiAnnan

This data is concealed and ignored and out of print, and is applicable both to Fukushima, as well as on normal reactor emissions:

This is how Chernobyl looks today in Children: Children Radiation Maps

This is what Atoms for Peace really are: Atoms for Peaceful Murder

The summary of the most important russian, belarusian and ukrainian studies, ignored by western world: http://www.strahlentelex.de/Yablokov%20Chernobyl%20book.pdf

This shows, how Chernobyl kills, mostly with slow and low doses, increasing in time an space: Direct Damage To People attributable to Chernobyl

And the damage increases from Generation to Generation: Chernobyl: Evidence of Genetic or Teratogenic Damage to Environment and Humans

Why is there no Compenstion for no one? Chernobyl and the Human Rights of the Victims (ALARA, ICRP, IAEA)

A nuclear explosion of the reactor type is possible, it is the other form of the known bomb type explosion: Chernobyl: The Accident and it’s implications for other Nuclear Reactors

A summary of Three Mile Island, Chernobyl and how IAEA undermines health, freedom and justice: Dr. Bertell on TMI, radiation, Chernobyl, IAEA

“Possible scale of lost or impaired children after Chernobyl in all of Europe and the part of Asia coveredMissing Children: 2,5 Million.” PAGE 34 of new link: http://life-upgrade.com/DATA/RIGEinEuroandCNPPc.pdf

and love

=======================================================

20121214 UPLAN 低線量被ばくの健康影響:国際機関の放射線安全概念を問う



公開日: 2012/12/15
【FoE Japan ブログより】
アレクセイ・ヤブロコフ博士講演会
「低線量被ばくの健康影響:国際機関の放射線安全概念を問う」
チェルノブイリ事故後、国際原子力機関(IAEA)などの国際機関は、「放射線の影響­と疾患との因果関係が証明できない」とし、小児甲状腺がんなど限られた疾患を認めたの­みでした。
『チェルノブイリ―大惨事が人びとと環境に及ぼした影響』の著者でロシア科学アカデミ­ーのアレクセイ・ヤブロコフ氏からお話を伺い、なぜIAEAなどの国際機関が低線量被­ばくの健康影響を過小評価しているのか、科学的に検証します。

カテゴリ
非営利団体と社会活動
 
=======================================================

医師Bandazhevskaya #放射能 奇形、心臓病多発 #福島 とチェルノブイリ12May12 



公開日: 2012/06/14
ベラルーシの小児科医の現地報告。奇形、心臓病、白内障などが新生児から発症の異常事­態。*日本語同時通訳版* Dr. Galina Bandajevskaia (Belarus) pediatrician, cardiologist: Health status of children in Belarus since the accident at the Chernobyl nuclear reactor.
Tekknorg さんが 2012/06/03 に公開のミラー。 
Abstracts: page 13: http://independentwho.org/media/Docum...... . in Geneva, on May 12th 2012. Video by http://www.tekknorg.wordpress.com / http://www.fukushima311watchdogs.org

=======================================================

バンダジェフスキー博士30Bq/kg #内部被曝 で突然死 #福島 とチェルノ12May12 



公開日: 2012/06/13
Dr. Yuri Bandazhevsky (Belarus): 解剖学、分析と調整センター・所長 
ユーリー・バンダジェフスキー博士(2) 福島 とチェルノブイリ 放射線防御・市民会議,スイス・ジュネーブ12 May 2012. *日本語同時通訳版*
"エコロジーと健康" :長期半減期の放射性核種の慢性的取り込み症候群によるプログラム作成、及び、人口集­団の為の放射線防護の施策。:統合モデルの例示。
Anatomical, President of the Center for Analysis and Coordination "Ecology and Health": From the syndrome of chronic incorporation of long half­life radionuclides to the creation of programs and policies for radioprotection of populations: an example of an integrated model.

Tekknorg さんが 2012/05/13 に公開のミラー。
Abstracts: page 22 + 23: http://independentwho.org/media/Docum...... in Geneva, on May 12th 2012. Expert Yury Bandazhevsky from Belarus, working and living in Ukraine. Death by Cesium 137. Ignored by IAEA, WHO, ICRP, UNSCEAR, nearly whole science. More: http://chernobyl-today.org and http://yury.bandazhevsky.org/. Video by http://www.tekknorg.wordpress.com / http://www.fukushima311watchdogs.org

 
=======================================================

Chernobyl Consequences Children in need part 1 



アップロード日: 2009/07/05
説明はありません。

=======================================================

Chernobyl Consequences Children in need part 2



=======================================================

Chernobyl 25 years ago; radioactive Cesium 137 cloud over Russia and Europe 



アップロード日: 2011/02/24
25 years ago, on 26 April 1986, a nuclear power plant catastrophe took place in Chernobyl, near Kiev, in the Ukraine. It was the worst nuclear power plant accident in history. The accident was the result of a flawed reactor design that was operated with inadequately trained personnel. Ironically, the disaster occurred during a systems safety test performed to test whether the reactor had the capability to ride through the first 60--70 seconds of a total loss of electric power during an emercengy shutdown. A sudden high power output surge took place, and when an attempt was made for emergency shutdown, a more extreme spike in power output, about 10 times the rated maximum output, occurred leading to reactor core explosion. This threw large quantities of radioactive core materials into the atmosphere and exposed the graphite moderator components of the reactor to air so they started to burn. The resulting fire sent a cloud of radioactive fallout into the atmosphere and over an extensive geographical area, including the nearby town Pripyat. The cloud drifted over large parts of the western Soviet Union, and Europe. Large areas in Ukraine, Belarus, and Russia had to be evacuated, with over 300,000 people resettled.
Two Chernobyl plant workers died on the night of the accident, and a further 28 people died within a few weeks as a result of acute radiation poisoning. Radiation doses on the first day were estimated to range up to 20000 millisieverts (mSv).
The next task was cleaning up the radioactivity at the site. About 200,000 people ('liquidators') from all over the Soviet Union were involved in the recovery and clean-up during 1986 and 1987. They received high doses of radiation, averaging around 100 millisieverts. Some 20,000 of them received about 250 mSv and a few received 500 mSv. The highest doses were received by about 1000 emergency workers and on-site personnel during the first day of the accident.
Initial radiation exposure in contaminated areas was due to short-lived iodine-131; later cesium-137 was the main hazard. About five million people lived in areas contaminated (above 37000 Bq/m2 Cs-137) and about 400000 lived in more contaminated areas of strict control by authorities (above 555000 Bq/m2 Cs-137).
Among the residents of Belarus, the Russian Federation and Ukraine there had been, up to 2002, about 4000 cases of thyroid cancer reported in children and adolescents who were exposed at the time of the accident, and more cases are to be expected during the next decades. Many of those cancers were most likely caused by radiation exposures shortly after the accident.

Videos about radiation detection:

Radioactive Americium 241 containing smoke detector dismantled:
http://www.youtube.com/watch?v=LaU3zM...

Deflection of Americium 241 alpha particles by a Neodymium magnet:
http://www.youtube.com/watch?v=AkO4PZ...

High alpha's cpm count should not be interpreted as high µSv/hr (gamma) reading:
http://www.youtube.com/watch?v=toHatT...

Video about Radium-226 radiation from Jefferson Mystery clock:
http://www.youtube.com/watch?v=nAJJTZ...

Video about radioactive granite kitchen sink:
http://www.youtube.com/watch?v=lns0jq...

Video about the Cesium-137 cloud from Chernobyl which I, ironically, uploaded one month before "Fukushima" :
http://www.youtube.com/watch?v=2ApKvC...

カテゴリ
科学と技術

=======================================================

=======================================================

A un anno da Fukushima. Intervento di Matteo Tollini (Greenpeace) 



公開日: 2012/04/23
[9 marzo 2012]
"Lezione da Fukushima". Presentazione dei video di Greenpeace nel mare di Fukushima dopo la catastrofe.

カテゴリ
非営利団体と社会活動

=======================================================

Chernobyl Children's Project director at Remember Fukushima, No to Nuclear



公開日: 2013/03/20
Linda Walker, Executive Director of Chernobyl Children's Project UK

=======================================================

Save Fukushima Children 'Remember Fukushima - No to Nuclear Power' London



公開日: 2013/03/17
Speech of a rapresentative of World Network for Saving Children from Radiation @
7.30-9.30pm - PUBLIC MEETING in House of Commons, Committee Room 8

_215343​

カテゴリ
非営利団体と社会活動

=======================================================

Remember Fukushima No to Nuclear Power 2013 House of Commons JAN UK 



公開日: 2013/03/28
We are JAN UK (januk.org), Japanese residents that live and work in the UK, campaigning on anti-nuclear platform to stop all nuclear power plants in Japan, the UK and everywhere in the world.

Three events were held in London in March 2013, to mark the two-year anniversary of the triple disasters in Japan (the earthquake, tsunami, and ongoing nuclear accident), and especially to speak out against nuclear power:

Fukushima Solidarity march was held in central London on Saturday, March 9th, co-organised by JAN UK, Kick Nuclear, and CND (Campaign for Nuclear Disarmament). Candle-lit vigil was held in front of the Japanese Embassy in London in the evening of March 11th, the very day the disaster happened two years ago. Then, straight after that, a public meeting was held in Committee Room 8, at the House of Commons. Main theme of the public meeting was: "The situation in Japan two years on from Fukushima, and the lessons we can learn for a nuclear-free world".

The speech in this video was made by one of the JAN members.
Three events were held in London in March 2013, to mark the two-year anniversary of the triple disasters in Japan (the earthquake, tsunami, and ongoing nuclear accident), and especially to speak out against nuclear power:

Fukushima Solidarity march was held in central London on Saturday, March 9th, co-organised by JAN UK, Kick Nuclear, and CND (Campaign for Nuclear Disarmament). Candle-lit vigil was held in front of the Japanese Embassy in London in the evening of March 11th, the very day the disaster happened two years ago. Then, straight after that, a public meeting was held in Committee Room 8, at the House of Commons. Main theme of the public meeting was: "The situation in Japan two years on from Fukushima, and the lessons we can learn for a nuclear-free world".

The speech in this video was made by one of the JAN members.

カテゴリ
非営利団体と社会活動

=======================================================

Remember Fukushima No to Nuclear Power 2013 JAN UK 



公開日: 2013/03/27
We are JAN UK (www.januk.org), Japanese residents that live and work in the UK, campaigning on anti-nuclear platform to stop all nuclear power plants in Japan, the UK and the world.

Fukushima Solidarity march was held in central London on 9th and Candle lit Vigil was held outside of Japanese Embassy on 11th March.

Co-organised by JAN UK, Kick Nuclear and CND - Campaign for Nuclear Disarmament.

カテゴリ
非営利団体と社会活動

=======================================================

=======================================================

The True Battle of Chernobyl Uncensored 



公開日: 2012/05/03
The real truth about tjernobyl cernobyl chernobyl uncensored ignalina nuclear plant

カテゴリ
教育

=======================================================

Disaster Chernobyl Ukraine 2013 



公開日: 2013/02/13
disaster Chernobyl Ukraine 2013

=======================================================

Chernobyl 25 years on



アップロード日: 2011/02/17
26 April 2011 marks the 25th anniversary of the accident at the Chernobyl nuclear power plant.

=======================================================

=======================================================


2013年4月25日木曜日

シリーズ・食材汚染 武田 邦彦

【563】 シリーズ・食材汚染 (1) ... 今、牛乳をどう考えるのか ? / 武田 邦彦



公開日: 2012/12/07
中部大学教授・武田邦彦さんのブログ音声をご紹介します
( ご本人のご厚意により、引用が認められています )

武田邦彦さんのサイト [ http://takedanet.com ]

・ シリーズ・食材汚染(1)・・・今、牛乳をどう考えるのか?
2012/12/07 の記事 [ http://takedanet.com/2012/12/post_157... ]

[ 武田邦彦 , 原子力 , 原発 , 脱原発 , 放射能 , 被曝 , 食品汚染 , 食材汚染 , 福島 , 疎開 ]

===================================================================

【565】 シリーズ・食材汚染 (2) 農作物 ( 主食を除く ) / 武田 邦彦



公開日: 2012/12/08
中部大学教授・武田邦彦さんのブログ音声をご紹介します
( ご本人のご厚意により、引用が認められています )

武田邦彦さんのサイト [ http://takedanet.com ]

・ シリーズ・食材汚染(2) 農作物(主食を除く)
2012/12/09 の記事 [ http://takedanet.com/2012/12/post_2ae... ]

[ 武田邦彦 , 原子力 , 原発 , 脱原発 , 放射能 , 被曝 , 食品汚染 , 食材汚染 , 福島 , 疎開 ]
 
===================================================================

【571】 シリーズ・食材汚染 (3) 関西以西の食材の汚染 / 武田 邦彦



公開日: 2012/12/12
中部大学教授・武田邦彦さんのブログ音声をご紹介します
( ご本人のご厚意により、引用が認められています )

武田邦彦さんのサイト [ http://takedanet.com ]

・ シリーズ・食材汚染(3) 関西以西の食材の汚染
2012/12/13 の記事 [ http://takedanet.com/2012/12/post_382... ]

[ 武田邦彦 , 原子力 , 原発 , 脱原発 , 放射能 , 被曝 , 食品汚染 , 食材汚染 , 福島 , 疎開 ]
 
==================================================================

【586】 シリーズ・食材汚染(4) サカナ・水産物 / 武田 邦彦



公開日: 2012/12/25
中部大学教授・武田邦彦さんのブログ音声をご紹介します
( ご本人のご厚意により、引用が認められています )

武田邦彦さんのサイト [ http://takedanet.com ]

・ シリーズ・食材汚染(4) サカナ・水産物
2012/12/24 の記事 [ http://takedanet.com/2012/12/post_6da... ]

[ 武田邦彦 , 原子力 , 原発 , 脱原発 , 放射能 , 被曝 , 食品汚染 , 食材汚染 , 福島 , 疎開 ]

==================================================================

【595】 総括 : シリーズ・食材汚染 (5) まとめ編 / 武田 邦彦



公開日: 2012/12/29
中部大学教授・武田邦彦さんのブログ音声をご紹介します
( ご本人のご厚意により、引用が認められています )

武田邦彦さんのサイト [ http://takedanet.com ]

・ 総括:シリーズ・食材汚染(5) まとめ編
2012/12/29 の記事 [ http://takedanet.com/2012/12/post_3ba... ]

[ 武田 邦彦 , 原子力 , 原発 , 脱原発 , 放射能 , 被曝 , 食品汚染 , 食材汚染 , 福島 , 疎開 ]

====================

http://takedanet.com/2012/12/post_3baf.html

食材の汚染を研究、測定している方との合作で、現時点と近未来の汚染についてまとめてみました。すでにこれまでこのシリーズで出したものとダブる場合もあります。簡単にまとめましたので、頭に入れておいて、少しでも避けるようにするのが良いと思います。
 
【これまでと同じように地域も広範囲に気を付けるべきもの】
 
・キノコ類
今日のテレビで「キノコがダイエットに良い」という宣伝を見ました。良心的な食材メーカーならキノコの汚染が激しいのですから、それについても触れるのが適当と思いましたが、まったく触れていません。
 
・太平洋側の魚介類 (マダラ・ヒラメ・カレイ・クロダイ・スズキ・アイナメ等)広い海を回遊するサカナにはあまり汚染が見られず、狭い地域で活動するサカナに汚染が見られる傾向が続いています。
 
【長期間、産地がどこかに気をつけるもの】
 
・山菜類(タケノコを含む) ハーブ類

レンコン、里芋など
 
木の実(栗、クルミなど)

常緑樹の果樹(ミカン、柚子など)ブルーベリーやキウイフルーツなど
 
・乾物類(切り干し大根など)
 
・淡水魚(ワカサギ、鮎、イワナ、モツゴなど)ジビエ類(イノシシ・鹿肉・野鴨・馬肉・野鳥・野うさぎなどの野生の鳥獣類)
 
・山菜類や土の中に根を張るものの汚染が続いています。これは森の土壌などの改善が遅くなるのと、落ち葉などが汚染されているためです。また樹木が汚染されてその結果、果実に移行しているものに常緑樹のミカン、ユズなどが汚染されています。
 
事故直後にこのブログに書きましたが、チェルノブイリの状態から見ると、セシウムは土の成分と類似しているので、土との親和性が高く、1年に1センチぐらいしか沈みません。そのデータからいうと事故から1,2年ですから、1センチから2センチの浅いところにまだ「居る」と考えられます。
 
淡水魚は川のイオン(元素)が少ないので、体の中にセシウムなどが蓄積しがちです。またイノシシなども山が汚染されていますので、やはり肉も汚染されます。
 
これらのものはいずれも「地域性があり、長期的に汚染される可能性がある」ものです。
 
【産地と生産した年の両方に気を付けるもの】
 
穀類、大豆などの基幹的な農作物は、産地と、その産地が汚染されている時期のものが入り交じっています。それは野菜などに比較して貯蔵ができるので、2011年春以前のもの(完全に安全)、2012年と様々で、しかも偽装や出荷待ちなどがあり、「安全だけれど(全体としては安全だが)、極端に危険なもの(事故の年の福島の農作物)などが混合している」という状態です。
 
これに該当するものは、

・小麦粉 ・そば粉  ・大豆・小豆  ・玄米

・林檎、柿などの果樹
 
【原材料に気をつける加工品】
 
・平成23年産の穀類を使用したもの(玄米・蕎麦・うどん・小麦胚芽入りシリアルやクッキー、ビスケットなど)
 
・平成23年産の大豆を使用した製品(豆腐・豆乳・きな粉など)
 
*流通品のベビーフードから3.4Bq/kg出たものがあり。材料に白身魚・キノコ・レンコンなどを使用しているものは要注意
 
流通している食材とは違って、自家製や近所のものでも、
【関東圏辺りでの自家栽培のものは流通品より汚染が高い可能性もある】
 
全体として陸のものの汚染は減っています。「平均値の法則」を利用して、「偏らない。同じものを食べない。同じ所のものを避ける」ことをすれば平均値として1キロ40ベクレルを下回ると考えられます。
 
またこれもこのブログでくり返していることですが、被曝による病気は「確率的」なものです。難しい表現ですが、交通事故と似ています。交通事故は1年に5000人が亡くなりますが、それと同じ危険な状態が1年1ミリです。
 
もし1年10ミリですと、交通事故に遭うのに比較して10倍も危険で、年間5万人の死者になります。このように「どこまでが安全で、どこまでが危険」というものではなく、「車に注意しなさい」とお母さんが言うように、子どもが登校するときには誰でも危険なのですが、お母さんの言いつけを守って車に注意しながら登校する子どものほうが交通事故に遭いにくいということです。
 
被曝と患者さんの出方が数年後にわかりますから、それが比較的安全なら、少し警戒を緩めるというのが正しいでしょう。今の段階であまり大きく油断するのは将来に禍根を残します。
 
(平成241229)

武田邦彦

==================================================================

【576】 日本を大切にする人がなぜ白人 ( ICRP ) に従うのか ? / 武田 邦彦

【576】 日本を大切にする人がなぜ白人 ( ICRP ) に従うのか ? / 武田 邦彦


公開日: 2012/12/15
中部大学教授・武田邦彦さんのブログ音声をご紹介します
( ご本人のご厚意により、引用が認められています )
 
武田邦彦さんのサイト [ http://takedanet.com ]
 
・ ノーベル賞と原発事故
2012/12/16 の記事 [ http://takedanet.com/2012/12/post_d9a... ]
 
[ 武田邦彦 , 原子力 , 原発 , 脱原発 , 放射能 , 被曝 , 食品汚染 , 食材汚染 , 福島 , 疎開 ]




2013年4月24日水曜日

「福井県民はB級国民である」武田邦彦&岩上安身

「福井県民はB級国民である」武田邦彦&岩上安身



公開日: 2012/11/12
2012年11月11日インタビュー

文字起こし↓
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog...


===================================================================

http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2536.html

みんな楽しくHappy♡がいい♪

1「福井県民はB級国民である」武田邦彦&岩上安身11/11(内容書き出し)

・・・最初に一言・・・・

「福井県民はB級国民である」
聞いてドキッとしましたが、
これは武田邦彦がそう思って言ったという事ではなく、実際に
原子力安全委員会で話し合われた席上で体制側の多くの学者たち、有識者たちが、
そいうふうに言ったという話です。

・・・・・・
2012年11月11日

9:53~

岩上:
で、今日は福井に行ってたんですけど、
20分という短い時間だったから「なに言おうかな?」って悩んでいたんですけど、
言う前にさんざん「あんまりおっかないこと言わないでください」って、
ちょっとね、言われたりしたんですよ。
原発って言うだけでも、もういっぱいいっぱいなんですから」って言うから、
何言ってるの、原発どころかね、本当に日本はどうなっちゃうか分からない。
こんなアメリカの言いなりになってて、国が滅びる

そういうような破断にきているのに、そんなことの制約を課せられてたまるか~!っていうんで、
言いたいこと言ったんですよた
それで、「原発原発」って普通に言ってたんですけど、終わった後、主催者の一人が、
「原発、原発って言う言葉を聞くたびにハラハラドキドキしました」
もう、福井ではですね、「原発」っていう言葉を口にする、
口にするだけで大変なタブー
なんで、
「口にする事も耳にする事も慣れていないのでドキドキでした」っていうんで、
ニ幕目にもう一回呼ばれた時に、
皆さんもう相当「原発」って言うとドキドキしているらしいからもっと言ってやろうと思って、
「原発ー」とか「もんじゅー」とかやってみましょう!
って言ったら皆さんね、一緒になって「もんじゅー!」なんて。
「もんじゅ反対」なんかじゃないんですよ。
ただ「もんじゅ」って言う。
口にするのがね、タブー化されちゃう。

武田:
なるほど。
僕はね、福井県の人に悪いけど、
福井には知り合いもいるし、僕の教え子にも福井県出身の子がいるんですけど、
福井県は原発を引き受けてはいけません。
なぜ福井県に原発を置いていると思います?
「福井県の人はBクラスの国民だ」ってみんなが言っているわけですよ

何故だって言ったら、「自分は電気を使わないのに原発だけもらって金が欲しい」と、
「彼らは仕事では金が無くて生活も出来ないから原発にくっついてるんだ」って言われているんですよ。
僕みたいに福井県の人にハッキリ言う人がいないでしょうから、私が言いますと、

岩上:何気に辛口の事を言いましたね、

武田:
このまま福井県が原発を受け入れていたら、福井県という国は日本で最低の県になっちゃうんですよ。
だからこそ、大阪の方が福井よりも遥かに上だから、
「大阪はAクラスの日本人、福井はCクラスの日本人だから、あそこに原発を置こう」という事なんですよ。
あのね、みなさんね、なんで淀川のほとりに原発を置かないと思います?
それは「大阪の人が偉いから」なんですよ。
ね、それで「福井の人はポンコツ」なんですよ。劣る日本人。


岩上:また、また誤解を生む発言で(笑)

武田:絶対にこんなことを福井の人は認めちゃいけませんよ!

岩上:という扱いを受けているという事ですね。


武田:
そう、だから僕は、
いま、福井の人が「原発」って言う言葉を聞きたくないというのを聞いてそれを言いたくなったのは、
福井の人は分かっていると思う。

岩上:あぁ、

武田:
「俺たちは金をもらいたいために原発をやっている」
これじゃダメなんですよ。
フランスは、有名な葡萄酒の上流に原発を20基持っている。
その下流がブドウ畑。
もう全部みなさんが知っているフランスの葡萄酒のメーカー、銘柄は、その原発の下流。

岩上:わぁ・・・怖いですね。

武田:
だから、フランスのワインを飲むとコクがあるのは、
フランスのワインには原子力発電所の廃液が入っているからなんです。

岩上:わぁ~~、おそろしい。

武田:
そうなんだけど、これはね、
それからセーヌ川の上流にも二つ原発があるんですよ。
というのは首都の近くに置いてあります。
それは何故か?っていうのをフランス人に聞けば、
「安全だから原発をやってる」って言うんですよ。
で、「危険」だと思って、それを福井県に押し付ける。
福井県は金が欲しくてやる。
こんな事をやっていたらね、福井県に人は本当に馬鹿にされてダメになりますよ。
この際はっきりしなければいけません。
日本は民主主義なんで何を言ってもいいんですよ。
それから私は福井県の人を馬鹿にしていないです。
「福井県の人はしっかりしているので、きちっとした県なので、お金で崩れるな」と
言っているだけなんですよ。
武士の魂があるだろうと、武士は食わねど高楊枝ですからね。

岩上:
あのー、福井県の人達、
その14基というですね、大飯とか美浜とか、いろいろと老朽化の問題もある。
さらに、その下に活断層の疑いがある。
もんじゅの下にも活断層の疑いがあるんじゃないかと。
で、この間大飯で葉活断層ではないか?と、破砕帯の調査が初めて行われました。
初めてと言っていいのかどうなのか。
これがちょっとね、先程スタートする前に、
これまでの原子力行政で言ったら、活断層の調査ってろくろくやっていないと。
あれでも我々は再稼働されてしまって、
そして普通だったら止めてからやればいいのにと思うんですけれども、
まだ運転しながら調査をやっているというあたり、
「結局調査は形だけなんじゃないか」というような不満とか不安とか思うんですけど、
あれはどんなふうに評価しますか?

武田:
そうですね、まずですね、
関西電力には370万kの和歌山火力というのがあって、これが着工が延びているわけです。
これを直ちに着工すれば、大飯原発は200万kですから。

岩上:造られていないんですね、着工が延びてる、繰り延べになってるわけですね。

武田:
だからこれ、それをやればですね、別に大飯の原発なんか再開する必要はない。
今はちょっと、遅れているからダメだけれども、
この前関西電力が申請をしましたからね、いよいよやるでしょうけれど。
あれつくってしまったら原発の再開はいらないんですよ。
だから、たとえば来年ぐらいね、ひと夏ぐらいもうちょっと我慢する必要があるかもしれないけれど、
もう我慢する必要が無いんですよ。
だからまずそのことが基本になければならない。
そうするとすぐね、「何か関西電力の電気が足りなくなる」っていう変な形で言いますが
「これはまずない」と、ね。

岩上:はい

武田:
それからもうひとつ、今朝の大手の放送、大手メディアの放送で間違った放送をしています。
私が訂正しますが、

岩上:そこは、はっきり放送局の名前を言いましょうよ

武田:それはもう、絶対言いたいですよ。岩上さんのチャンネルがいじめられると困るから、

岩上:NHKですね?大NHKです。

武田:
なんて言ったか?っていったらね、
「今までは電力会社が出す地震データを書類で保安院が見てやっていました」
ところが今度規制庁ができて現地調査をしたので、「これは初めてです」
「今まではそういうシステムが無かったんですからやらなかった」
真っ赤な嘘。
何故か?って言うと、保安院は経産省の中にあって、「原発推進部隊」なんですよ。
それに保安院っていう名前が付いているだけなんですよ。
だから、もちろんそれはそれでいいんです。
「電力の言いなりで判断するように造られた職場」
それに対して日本国民はですね、それをチェックするために原子力安全委員会というのを作ったんですよ。
原子力安全委員会を作ったのは、日本国民との約束ですから。
だからそっちが何故現地調査をやらなかったのか?と。
今まで、・・・解説者が怒らなきゃいけないですよ。
今まであなた、実は現地調査って電力だけなんですよ、ね。
それで名古屋大学の先生が出てきて、アナウンサーに
「なぜ関西電力は活断層が無いといって、今度の調査では活断層があるってなったんですか?」きかれて
「前提によって違うんです」って言ったんです。

岩上:アハハハ・・

武田:
つまり学問が無いって言う事なんですよ。
学問っていうのは、前提がどうでも活断層であれば活断層。
ところが、前提に「運転したい」と思ったら、活断層がなくなって
中立になると活断層があると。
ね、これじゃあ学問じゃないですよ。
そこで私が原子力安全委員会の地震指針の委員の時にどう言ったかっていうと、
「活断層なんか調べたらバカらしい」って言ったんですよ、ね。
「そんなのはね、学問が進歩すると変わってくる」
「我々の安全が、学問の進歩に左右されるのは馬鹿らしい」と
「したがって原子力発電所は日本にきたあらゆる地震の中の最大値で耐えられるようにした方がいい」
「そして津波もそうだ」
それにかかる費用を自分で計算すると、kw当たり、いまの20円。
原発が17円とかと言ってましたけれどね、それが1円60銭上がるだけだと。
わたしは、
国民は危険な原発で安い原発より、安全で高い原発の方がいい」と。
「だからそうやったらどうでしょう」と言ったら誰も賛成しない。
何故かと言ったら福井県でやっているからですよ。


岩上:は、は、は、は・・

武田:
「武田先生バカだな」っていうわけですよ。
何でバカだ?
「あなたなんで東京都か大阪でやっていないのか、安全に金をかけたくないからじゃないか
「だから福井県とか福島県に頼んでいるんじゃないか」
なぜかと言ったら
「そこのところだったら、原発の安全のために掛けるお金の数分の1で金を配れば納得くれるから」
「彼らはB級国民だかいいんだ」と。



岩上:
それ、さっきの先生のB級国民説は、聞いて腹が立っている人もいると思うんですけれど、
けれども要するにそれは、ただ武田邦彦がそう思って言ったという話ではなくて

武田:ないです

岩上:原子力行政の頂点の原子力委員会、原子力安全委員会か、

武田:原子力委員会もそうですよ。

岩上:原子力委員会も

武田:委員会も同じです

岩上:
こちらで話し合われた席上で、いわば、そういう提案をして、
それに対して体制側の多くの学者たち、有識者たちが、
「いやいや、そんな必要性はないから」というふうに言ったお話だったんですね。


武田:そう。

岩上:ひどいなぁ

武田:
だってね、これを客観的に見れば皆さん分かりますよ。
なんで大阪の電気を福井で作らなきゃいけないんですか?

岩上:東京の電気がなんで福島なのか?っていう話ですよね。

武田:
だけどフランスはブドウ畑の上流、パリの近く。
全部いるところに建てているんですよ。
当り前ですよ、だって安全じゃなきゃやっちゃいけないんだから。
安全ならどこにつくってもいい訳ですから。
だから、ここのところに、いまの日本人の意地汚さがある。
ぼくは、昔の人だったらね、そんな意地汚くなかったとおもうけれど、今は
「金なら何でもいい」
「俺たちの県が馬鹿にされてもいい」
これは一回聞かないとね、国民のためにもならないし、
「県の人はそんなんでいいのか?」と私は思いますね。

岩上:
それは、地元にさまざまな補助金や、
あるいは、それ以外のもうちょっとイリーガルなですねお金という形で、まぁ、あの、まわされて。
でもそれで潤ったと。
ま、それは温泉旅行だったり、あるいは公民館を建てることだったり、いろいろでしょうけれども、
それで地元が潤ったというその金と、
本当に地元に安全な原子力発電所をたてようという、そのかけるコストと、
ばら撒いたコストの方がまだ安い

武田:もう全然安い。

岩上:あー・・

武田:
10分の1ぐらいでしょうね。
大体原子力発電所を安全にしようとすると、1兆円位の規模がいるんですよ。どうしても。
もっと、少し大きい。

岩上:
それにしても1兆円でしょ?
今回の事故を起こしたことで、何10兆の損失をしてるんですか?

武田:そうそう、そうそう。

岩上:キチガイ沙汰ですよ。


ーーー

↓インタビューの続きはこちら
2「日本は財政赤字だという大嘘」武田邦彦&岩上安身11/11(内容書き出し)

3「今、目の前で溺れている人の事を報じているか?」武田邦彦&岩上安身11/11(内容書き出し)

4「家畜化された日本人とアングロサクソン人」武田邦彦&岩上安身11/11(内容書き出し)

5「化石燃料枯渇の嘘とシェールガス革命」武田邦彦&岩上安身11/11(内容書き出し)

6「温暖化と原発そして日本の自立」武田邦彦&岩上安身11/11(内容書き出し)



↓武田先生のインタビュー直前に福井県で行われた岩上氏のスピーチ
「原発にはね、地震のリスクと戦争のリスクがあるんだ」岩上安身氏
11/11福井Walk in PEACE(内容書き出し)


==========================================================
 

武田邦彦教授「バッシング?全然平気です(笑)」 独壇場に司会呆然

武田邦彦教授「バッシング?全然平気です(笑)」 独壇場に司会呆然 



公開日: 2013/03/29
『「正しい」とは何か? 武田教授の眠れない講義』を発売した武田邦彦教授が登場。武田教授は低線量被曝問題、­地球温暖化など幅広いジャンルで議論、時には世間の常識にも真っ向からぶつかるスタイ­ルが人気だ。同著では原発からタバコ、男女関係の諸問題について自らの考えを語る。日­本では絶対的なものと考えられがちな「正しさ(=正義)」は、利害関係の数だけ存在す­るという。そして、作られた「正しさ」が信じ込まれて「空気」となってしまう危うさを­指摘する。
http://www.j-cast.com/mono/2013/03/28...
- Captured Live on Ustream at http://www.ustream.tv/channel/j-cast-...


2013年03月10日・0310原発ゼロ☆大行進ダイジェスト版60分



公開日: 2013/03/10

2013年03月10日に行われました0310原発ゼロ☆大行進のダイジェスト版です­。梯団の間隔が広くなったため、その間を編集し行進の模様中心の映像にまとめました。­終盤は、梯団の間があいている様子や警察の警備の模様も公開しました。

===========================================================

3.10 原発ゼロ☆大行動!13:00~ 集会 日比谷公園野外音楽堂にて 



公開日: 2013/03/22
2013/03/10 原発ゼロ☆大行動
13:00~の集会の映像 <場所:日比谷公園野外音楽堂>

カテゴリ
非営利団体と社会活動


=======================
2013年3月10日(日)
日比谷公園野外音楽堂、永田町霞が関一帯 ※雨天決行
<Time Schedule>
13:00~ 集会 <場所:日比谷公園野外音楽堂>
14:00~ デモ出発 <場所:日比谷公園 集合・出発(予定)>
17:0019:00国会前集会 <場所:国会議事堂正門前>
その他各省庁前にて抗議を行います。
主催: 首都圏反原発連合
協力: さようなら原発1000万人アクション / 原発をなくす全国連絡会 /
脱原発世界会議 / 経産省前テントひろば / 再稼働反対!全国アクション

March 10, 2013 (Sun)
Anti-nuclear power demonstration! Protest meeting!
Tokyo, Hibiya Park Amphitheater, Nagatacho, Kasumigaseki area
13:00 ~ Meeting < Location: Hibiya Park Amphitheater >

カテゴリ
非営利団体と社会活動


===========================================================

原発ゼロ0310人々の声5 IWJ中継



公開日: 2013/03/10
http://www.ustream.tv/channel/iwj7
【Ch7】14:00 [デモ&遊軍]0310 原発ゼロ☆大行動
0310 原発ゼロ☆大行動
【Ch2】13:00 [集会][東京電力前抗議エリア][経産省前抗議エリア]0310 原発ゼロ☆大行動
http://iwj.co.jp/channels/main/channe...
【Ch3】15:00 [文科省前&財務省前抗議エリア]
http://www.ustream.tv/channel/iwakami...
【Ch4】 15:00[官邸前抗議 エリア]0310 原発ゼロ☆大行動
http://www.ustream.tv/channel/iwakami...
【Ch5】17:00 [国会前抗議エリア&国会正門前大集会]0310 原発ゼロ☆大行動
国会前大集会 ☆司会はチバレイ @CHIBAREI_DURGA
http://www.ustream.tv/channel/iwakami...
【Ch6】15:30 [J パワー前抗議エリア][外務省前抗議エリア]
http://www.ustream.tv/channel/iwj6
【Ch7】14:00 [デモ&遊軍]0310 原発ゼロ☆大行動
http://www.ustream.tv/channel/iwj7
【Ch8】12:00 311 東日本大震災 市民のつどい「ピース オン アース stage」
http://www.ustream.tv/channel/iwj8
【Ch1】21:00[空撮(録画)]0310 原発ゼロ☆大行動
http://www.ustream.tv/channel/iwakami...

カテゴリ
ニュースと政治

===========================================================


===========================================================

http://www.ustream.tv/recorded/29883213


Video streaming by Ustream



http://www.ustream.tv/recorded/29877901 Video streaming by Ustream  

【お知らせ】IWJの定額会員にご登録いただくと、IWJ独自企画のコンテンツの生中継、アーカイブ(動画・記事)の完全版などを閲覧・視聴することができます。会員として活動を支えてください。 会員登録はこちらです

【お願い】 IWJは定額会員制に移行しましたが、現状ではまだまだ活動資金が足りません。皆さまからの寄付・ご支援が頼りであることにかわりはありません。ご協力を、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

カンパの受付はこちらです

WEBサイト:岩上安身責任編集 - IWJ Independent Web Journal

プロフィール:Profile – IWJ Independent Web Journal

Twitterアカウント:@iwakamiyasumi

Facebook:facebook.com/iwakamiyasumi 中継は時間変更もありますが、わかり次第【Ustreamスケジュール】を更新しますので、ご確認の上ご覧ください。

配信サポート:IWJスタッフ@iwakami_staff)  


===========================================================

2013.3.28福島県富岡町①

2013.3.28福島県富岡町① 





2013.3.28福島県富岡町②




2013.3.28福島県富岡町③




2013.3.28福島県富岡町④




2013.3.28 福島県富岡町⑤






Fukushima 2013.3.28 福島県富岡町⑥




Fukushima 2013.3.28 福島県富岡町⑦




Fukushima 2013.3.28 福島県富岡町⑧




Fukushima 2013.3.28 福島県富岡町⑨




Fukushima 2013.3.28 福島県富岡町⑩




Fukushima 2013.3.28 福島県富岡町⑪




Fukushima 2013.3.28 福島県富岡町⑫








2013.3.28 福島県富岡町⑬




2013.3.28 福島県富岡町⑭コピー用紙で遮断




2013.3.28 福島県富岡町⑮




2013.3.28 福島県富岡町⑯