2014年12月27日土曜日

Aut Out - un video sulla distruzione delle Alpi Apuane

Aut Out - un video sulla distruzione delle Alpi Apuane  



2010/08/16 にアップロード
Unisciti al gruppo "Salviamo le Apuane" http://www.facebook.com/group.php?gid... e firma la petizione http://www.endecocide.eu - Aut Out - la distruzione delle Alpi Apuane il più grosso disastro ambientale d'europa - Marmo di Carrara - Questo è l'ultimo cortometraggio di Alberto Grossi in esclusiva dopo il Trento Film Festival...

Alberto Grossi è già noto per il commovente cortometraggio "Cosa c'è Sotto le nuvole" sempre inerente all' escavazione sulle Alpi Apuane, consigliamo di acquistare la copia originale direttamente da Alberto Grossi a questa mail albe.grossi@libero.it

Le nostre montagne sono letteralmente distrutte e devastate, aiutateci a salvarle condividete il video.

EE Underwater excavator

EE Underwater excavator  


2014/10/28 に公開
www.everythingearthmoving.com.au



Underwater Excavator Work



2014/11/10 に公開
Seabed Excavate, This Professional.

Liebherr - LR 13000 installing platform legs of the Aeolus in Bremerhaven  

Liebherr - LR 13000 installing platform legs of the Aeolus in Bremerhaven  



2014/10/27 に公開
In this video you can see the most powerful conventional crane, the Liebherr LR 13000 operated by Mammoet, during operation in Bremerhaven, Germany.

Here it installed four platform legs on the wind turbine installation vessel Aeolus, each leg with 87 m length and a weight of 920 tonnes. Aeolus is a special purpose vessel with a length of 139 m and a breadth of 38 m for the installation of offshore wind power plants.

For this job, the LR 13000 is equipped with PowerBoom and reaches a total boom length of 132 m.

Learn more about the LR 13000:
http://www.liebherr.com/CR/en-GB/prod...

 




Liebherr - Heavy Lift Offshore Cranes up to 2,000 t lifting capacity


2014/06/04 に公開
We offer an extensive range of offshore heavy lift cranes featuring maximum lifting capacities of up to 2,000 t for installation of offshore wind power stations or for assembly of platforms or pipe laying. The cranes are mounted on crane ships or jack-up platforms specially designed for these jobs.

More information on Liebherr-Offshore Cranes: http://www.liebherr.com/MCM/en-GB/pro...



Liebherr MTC 78000 Heavy Lift Offshore Crane



2012/10/18 に公開
The Liebherr Heavy-Lift Offshore MTC 78000 is a Mast Type Crane and one of the biggest offshore slewing cranes world-wide and has been designed by using the conventional, highly reliable metallic bearing technology (double-roller bearing).

More informations available online: http://www.liebherr.com/MCM/en-GB/pro...




Extreme Machines: Liebherr P 995 Pontoon XXL Marine Excavator - Inside & Jobreport - Bauforum24 Doku  


2012/06/06 に公開
Extreme Machines: The Liebherr P 995 Pontoon is one of the biggest Marine Excavators in the World! We show you how it works and take you inside the Operator Cab!

Möbius, from Hamburg, Germany, is a specialist hydro engineering company. With years of experience, Möbius relies upon Liebherr marine excavators. With their second Liebherr P 995 Pontoon Excavator (based on the Liebherr R 995), Möbius extends their equipment fleet to participate in larger international projects like the new "Jade Weser Port" in Wilhelmshaven, Germany. During construction of this giant facility, the Liebherr P 995, equipped with an MTU diesel engine rated at 1600 kilowatts, works on a three-shift schedule around the clock.

This product film is produced by Bauforum24 TV (Video Production unit of www.bauforum24.biz)

If you like the video, please Subscribe to get our frequent Heavy Equipment Videos from around the World: Subscribe / Abonnieren: http://www.youtube.com/subscription_c...

Denkt daran das Video in FULL HD zu schauen. Falls es Euch gefällt: Gerne Kommentieren, Daumen HOCH, teilen und Bauforum24 ABONNIEREN! Danke!

900+ more Videos: http://www.bauforum24.tv
Subscribe / Abonnieren: http://www.youtube.com/subscription_c...
Free Heavy Equipment Wallpapers: http://www.heavy-equipment-calendar.com
More Videos: http://www.bauforum24.tv





Liebherr R995 Ponton





Colossal Marine Excavation with the Liebherr P995 Backhoe on board the Nordic Giant  



2012/08/14 に公開
The Nordic Giant is a Dredging vessel measuring in at 55 meters in length, 17 meters in breadth and 4 meters in depth. It has a maximum speed of 7.3 knots and weighs in at 1090 tons. The vessels power plant is capable of generating 2000 kW and anchors itself by the use of three spuds. The crane is a Liebherr P995 backhoe with a dredging depth of 27 meters. The Liebherr P995 backhoe with bucket weights in at 380,000kg and has a bucket capacity of 8.50 to 18.00 cubic meters. The ship was originally known as the Askar built 1999-2001 for Skanska, Egypt at the Port Said Shipyard. In 2001 it was renamed as the Nordic Hero and in 2002 it was rebuilt and named the Nordic Giant. It is known as the biggest dipperdredger in Europe. The Nordic Giant is accompanied by two hopper barges the Long Sand and the Hans.

Other information about the vessel
https://www.dredgepoint.org/dredging-...
http://www.liebherr.co.uk/EM/en-GB/pr...
Up to date info on the status and location of the vessel
http://www.marinetraffic.com/ais/ship...
Details about the Aberdeen Harbour Dredging Project
http://www.aberdeen-harbour.co.uk/mar...
The Barges
Long Sand http://www.shipspotting.com/gallery/p...
Hans http://www.shipspotting.com/gallery/p...



Tp modelisme: Documentaire sur la Pelle P995 Liebherr sur Ponton.



2013/04/22 に公開
Hey tout le monde, aujourd'hui on se retrouve pour une nouvelle vidéo qui est particuliére, ceci est un documentaire excellent ( à voir ) sur la pelle sur Ponton Liebherr P995 , je vous laisse et bon visionnage ! :)



Monster Machines the Nordic Giant and Liebherr P995 Marine Excavator  


2012/08/15 に公開
The Nordic Giant is a Dredging vessel measuring in at 55 meters in length, 17 meters in breadth and 4 meters in depth. It has a maximum speed of 7.3 knots and weighs in at 1090 tons. The vessels power plant is capable of generating 2000 kW and anchors itself by the use of three spuds. The crane is a Liebherr P995 backhoe with a dredging depth of 27 meters. The Liebherr P995 backhoe with bucket weights in at 380,000kg and has a bucket capacity of 8.50 to 18.00 cubic meters. The ship was originally known as the Askar built 1999-2001 for Skanska, Egypt at the Port Said Shipyard. In 2001 it was renamed as the Nordic Hero and in 2002 it was rebuilt and named the Nordic Giant. It is known as the biggest dipperdredger in Europe. The Nordic Giant is accompanied by two hopper barges the Long Sand and the Hans.

Other information about the vessel
https://www.dredgepoint.org/dredging-...
http://www.marinetraffic.com/ais/ship...
http://www.liebherr.co.uk/EM/en-GB/pr...
Up to date info on the status and location of the vessel
http://www.marinetraffic.com/ais/ship...
Details about the Aberdeen Harbour Dredging Project
http://www.aberdeen-harbour.co.uk/mar...
The Barges
Long Sand http://www.shipspotting.com/gallery/p...
Hans http://www.shipspotting.com/gallery/p...


Blog : http://dcdoolan.wordpress.com
Twitter : http://twitter.com/dcdoolan
Linkedin : http://www.linkedin.com/in/dcdoolan
Youtube : http://www.youtube.com/user/dcdoolan

2014年12月26日金曜日

がんものもぐらたたき遊び

がんものもぐらたたき遊び  



2014/12/12 に公開
猫がこうやって遊んでいる動画で見つけて、うちのがんもでも試してみました。


もぐらちゃんに会いました①じゃなく掘りねずみさんでした!!  



2011/02/07 にアップロード
散歩の途中、こ~~んなに近くでもぐらちゃんを見ることが出来ました。
もぐらたたきのもぐらちゃんのようにちょこちょこ顔を出したり引っ込めたり~~
感激☆(*^。^*)☆

2014年12月25日木曜日

Karcham Wangtoo - A Himalayan Megastructure Nat Geo Documentary

Karcham Wangtoo - A Himalayan Megastructure Nat Geo Documentary



2014/02/26 に公開
Surrounded by jagged peaks, prone to sub-zero winters & accessible only by steep mountain roads, a strong crew of 14,500 brave the mighty Himalayas to create an approximately $1.5 billion state-of-the-art 1000MW hydropower project in a record time of a little over 5 years -- The largest hydropower station ever to be constructed by an Indian private company -- This is a documentary on the making of the Karcham Wangtoo Hydel Power Project.

=====================================

http://en.wikipedia.org/wiki/Karcham_Wangtoo_Hydroelectric_Plant

Karcham Wangtoo Hydroelectric Plant

The Karcham Wangtoo Hydroelectric Plant is a 1,000 megawatts (1,300,000 hp)[2] run-of-the-river hydroelectric power station on the Sutlej River in Kinnaur district of Himachal Pradesh, India. The dam and power station are located between the villages of Karcham and Wangtoo where the plant also gains its name. Jaypee Karcham Hydro Corporation Limited of Jaypee Group signed a memorandum of understanding to develop the dam in 1993 and after years of delays, construction on the power station began on 18 November 2005.[3] The first generator was commissioned in May 2011, the second in June and the final two in September.[4] The 98 m (322 ft) tall dam at Karcham (
 WikiMiniAtlas
31°30′00.26″N 78°10′39.54″E / 31.5000722°N 78.1776500°E / 31.5000722; 78.1776500 (Karcham Dam)) diverts a substantial portion of the Sutlej into a 10.48 m (34.4 ft) diameter and 17.2 km (10.7 mi) long headrace tunnel to the underground power station downstream at Wangtoo. At the station, the water powers four 250 MW Francis turbine-generators before it is sent back into the Sutlej via a 1.2 km (0.75 mi) long tailrace tunnel. The difference in elevation between the dam and the power station affords a gross hydraulic head of 298 m (978 ft). Water not diverted by the dam is sent over the spillway and down the normal course of the river. The main spillway is along the crest of the dam and is controlled by six radial gates.[5] Just upstream of the dam is the 300 MW Baspa II Hydroelectric Plant and downstream of the Karcham Wangtoo is the 1,500 MW Nathpa Jhakri Dam.[3]

=====================================

http://voith.com/en/Hand_out_India_Karcham_2013_Print.pdf

Project Fact Sheet.

Karcham Wangtoo 1000 MW

Hydro Electric Power Plant

Karcham Wangto (4 x 250 MW) Hydro Electric Project, a flagship Project of the largest IPP in India, Jaiprakash Associates Limited, was commissioned in the year 2011.

The Karcham Wangtoo HEP, a run of river project on river Sutlej in the north Indian state of Himachal Pradesh, was commissioned 3 months ahead of contract schedule. Voith Hydro led the Consortium that delivered the Project in record time.

Voith Hydro Pvt. Ltd.

A-20 & 21, Sector-59,
Noida – 201 301 (UP / India)
Tel. + 91 12 03 07-42 42
Fax + 91 12 03 07-42 43
hydro.india@voith.com
voithhydro.com

A Voith and Siemens Company
Turbine
State / Country Himachal Pradesh / India
Start of operation July 2011
Total capacity installed 1 000 MW
Head 269 m
Number of units 4
Type of Turbines Vertical Francis
Rated speed 214.3 rpm
Rated voltage 15.75 kV
Key Features Location
Voith Hydro share
Design, Supply, Erection & Commissioning of Generators, auxiliaries,

=====================================

http://www.hydroworld.com/articles/2014/11/jsw-buys-300-mw-baspa-ii-1-091-mw-karcham-wangtoo-hydroelectric-plants-in-india-for-us-1-8-billion.html

JSW buys 300-MW Baspa II, 1,091-MW Karcham Wangtoo hydroelectric plants in India for US$1.8 billion automation system and related balance of plant equipment. Voith Hydro was the leader of the consortium which delivered the entire E & M scope of the project.

Karcham Wangtoo



JSW Energy Ltd. (JSW) and Jaiprakash Power Ventures Ltd. (JPVL) executed an acquisition deal worth about US$1.8 billion for two of three power-generating facilities listed on a Sept. 24, binding Memorandum of Understanding (MoU). The 100% acquisition of two plants was executed in Mumbai, in the district of Maharashtra, India, on Nov. 15.
 
JSW purchased two facilities located in Himachal Pradesh, in the upper northwest region that borders Indian states Jammu and Kashmir on the north, Punjab on the west, Haryana and Uttarakhand to the south and the country of China to the east. The properties include 300-MW Baspa II Hydro Electric Plant and 1,091-MW Karcham Wangtoo Hydro Electric Plant.

Karcham Wangtoo continues to produce power since coming online in 2011, as does Baspa II, which was commissioned in 2003. Karcham Wangtoo and Baspa II have an estimated life of more than 29 and 37 years respectively and are extendable to 20 more years, according to published reports.
The two hydro plants will be operated under Himachal Baspa Power Co. Ltd. (HBPCL) as a going concern through a scheme of arrangement “subject to mutually agreed adjustments, and the closing is subject fulfillment of conditions precedent by the parties,” according to JSW.

The 500-MW Bina Thermal Power Plant in Madhya Pradesh is the remaining project listed on the MoU, but there is no readily available information on its purchase status.

Based in Mumbai on the central east coast of India, JSW is part of the JSW Group. The group is controlled by O.P. Jindal Group out of Haryana, about 500 miles away in north India. O.P. Jindal Group is a global conglomerate worth US$18 billion, according to the company.

Prior to purchasing the two hydro plants, JSW acquired its only hydro project in July 2007 through a competitive bidding process. The company is developing a 240-MW run-of-river hydroelectric project at Kutehr on the upper reaches of the Ravi River in Himachal Pradesh, according to published reports.

The bulk of JSW holdings are in thermal power projects.

JSW said it has an existing operational capacity of 3,140 MW from thermal power and gained 1,391 MW of hydroelectric power from the HBPCL agreement. The combined total will bring its energy portfolio to 4,531 MW. Published reports indicate JSW has projects worth 8,630 MW under implementation and in the development phase throughout several states in India.

The Nov. 15 acquisition allows JSW to advance in achieving its goal of owning plants that have a total of 12,000 MW of power generation capacity by 2025, according to the company.

=====================================

Holland's Barriers to The Sea

Holland's Barriers to The Sea


2014/04/19 に公開
The Delta Works in the Netherlands (Holland) is the largest flood protection project in the world. This project consists of a number of surge barriers, for examples:

1- The Oosterscheldekering is the largest of the 13 ambitious Delta Works series of dams and storm surge barriers and it is the largest surge barrier in the world, 9 kilometres (5.6 mi) long. The dam is based on 65 concrete pillars with 62 steel doors, each 42 metres wide. It is designed to protect the Netherlands from flooding from the North Sea.


2- The Maeslantkering is a storm barrier with two movable arms; when the arms are open the waterway remains an important shipping route however when the arms close a protective storm barrier is formed for the city of Rotterdam. Closing the arms of the barrier is a completely automated process done without human intervention.

http://flood-barriers.blogspot.com

MULTI – the world’s first rope-free elevator system

独エンジニアリング・鉄鋼大手のティッセン・クルップは27日、ケーブルを使わないエレベーターシステムを世界で初めて開発したと発表した

==================================

MULTI – the world’s first rope-free elevator system  



2014/11/27 に公開
ThyssenKrupp develops the world’s first rope-free elevator system to enable the building industry face the challenges of global urbanization. MULTI is ThyssenKrupp’s latest offering in its extensive repertoire of elevator technologies, representing a landmark revolution in the elevator industry and a new and efficient transport solution for mid and high-rise buildings.

=====================================================

http://www.thyssenkrupp-elevator.com/fileadmin/tpl/images/wortmarke_neu.gif

Press archive

ThyssenKrupp develops the world’s first rope-free elevator system to enable the building industry face the challenges of global urbanization
 
The era of the rope-dependent elevator is now over, 160 years after its invention.

ThyssenKrupp places linear motors in elevator cabins, transforming conventional elevator transportation in vertical metro systems. MULTI elevator technology increases transport capacities and efficiency while reducing the elevator footprint and peak loads from the power supply in buildings. Several cabins in the same shaft moving vertically and horizontally will permit buildings to adopt different heights, shapes, and purposes. The first MULTI unit will be in tests by 2016

Presented today, MULTI is ThyssenKrupp’s latest offering in its extensive repertoire of elevator technologies, representing a landmark revolution in the elevator industry and a new and efficient transport solution for mid and high-rise buildings. Now, the long-pursued dream of operating multiple cabins in the same elevator shaft is made possible by applying the linear motor technology of the magnetic levitation train Transrapid to the elevator industry. MULTI will transform how people move inside buildings, just as the recently introduced ThyssenKrupp’s ACCEL, which also applies the same linear motor technology, is set to transform mobility between short distances in cities and airports.

In a manner similar to a metro system operation, the MULTI design can incorporate various self-propelled elevator cabins per shaft running in a loop, increasing the shaft transport capacity by up to 50% making it possible to reduce the elevator footprint in buildings by as much as 50%.

Using no cables at all, a multi-level brake system, and inductive power transfers from shaft to cabin, MULTI requires smaller shafts than conventional elevators, and can increase a building’s usable area by up to 25%, considering that, depending on the size of the building, current elevator-escalator footprints can occupy up to 40% of the building’s floor space. The overall increase in efficiency also translates into a lower requirement for escalators and additional elevator shafts, resulting in significant construction cost savings as well as a multiplication of rent revenues from increased usable space.

The significant extra space available is only one of MULTI’s advantages. Although the ideal building height for MULTI installations starts at 300 metres, this system is not constrained by a building’s height. Building design will no longer be limited by the height or vertical alignment of elevator shafts, opening possibilities to architects and building developers they have never imagined possible.

MULTI is based on the concept of ThyssenKrupp TWIN’s control system and safety features, but includes new features such as new and lightweight materials for cabins and doors, resulting in a 50% weight reduction as compared to standard elevators, as well as a new linear drive – using one motor for horizontal and vertical movements.

Commenting on this momentous breakthrough in the company’s history of innovations at the global headquarters of ThyssenKrupp in Essen, Germany, Andreas Schierenbeck, CEO of ThyssenKrupp Elevator AG said, “As the nature of building constructions evolve, it is also necessary to adapt elevator systems to better suit the requirements of buildings and high volumes of passengers. From the one dimensional vertical arrangement to a two dimensional horizontal/vertical arrangement with more than one or two cabins operating in each shaft, MULTI represents a proud moment in ThyssenKrupp’s history of presenting cutting-edge transport technologies that best serve current mobility needs”.

Operating on the basic premise of a circular system, such as a paternoster, MULTI consists of various cabins running in a loop at a targeted speed of 5 m/s, enabling passengers to have near-constant access to an elevator cabin every 15 to 30 seconds, with a transfer stop every 50 metres.

Schierenbeck said, "Per year, New York City office workers spend a cumulative amount of 16.6 years waiting for elevators, and 5.9 years in the elevators. This data provides how imperative it is to increase the availability of elevators."

A 2013 analysis of two-dimensional elevator traffic systems likens the present use of one cabin per elevator shaft to using an entire railway line between two cites to operate a single train – clearly a waste of resources. By combining groundbreaking technology with a simple operation concept and convenience of passenger use, ThyssenKrupp’s MULTI will transform the idea of a flexible number of cars per shaft from a distant vision for the future into a reality.

“To get this groundbreaking product onto the market our new test tower in Rottweil, Germany, provides the perfect test and certification environment. The tower is set to be completed at the end of 2016, and by this time, we aim to have a running prototype of MULTI”, Schierenbeck adds.

Urbanisation and the global elevator market

Urbanisation is an unstoppable trend, and the scale of movement of people to cities has redefined the construction and infrastructure requirements needed to keep pace with growing urban populations. An estimated additional 85% of the existing urban and commercial floor space will need to be developed by 2025, according to a 2012 McKinsey Global Institute report, which foresees a need of nearly 58 trillion euros in new construction to meet this requirement. Limitations on space in urban areas means that mid to high-rise buildings are the most viable construction options, translating into an immense demand for elevators. By 2016, the global demand for elevator equipment (including elevators, escalators, and moving walkways) and services is projected to rise over 5% annually to 52 billion euros.

The Elevator Technology business area brings together the ThyssenKrupp Group’s global activities in passenger transportation systems. With sales of 6.4 billion euros in fiscal 2013/2014 and customers in 150 countries, ThyssenKrupp Elevator is one of the world’s leading elevator companies. With more than 50,000 highly skilled employees, the company offers innovative and energy-efficient products designed to meet customers’ individual requirements. The portfolio includes passenger and freight elevators, escalators and moving walks, passenger boarding bridges, stair and platform lifts as well as tailored service solutions for all products. Over 900 locations around the world provide an extensive sales and service network to guarantee closeness to customers.

Contact

Michael Ridder
Head of Media Relations
ThyssenKrupp Elevator AG

Phone: +49 201 844-563054
Mobile: +49 152 090 35 779
E-mail: michael.ridder@thyssenkrupp.com
Web: www.thyssenkrupp-elevator.com
www.urban-hub.com



ThyssenKrupp’s MULTI consists of various cabs per shaft and enables vertical and horizontal movement.


A 3D model of MULTI at the University of Stuttgart: ThyssenKrupp was able to use the Universities advanced 3D cave to optimize the research on MULTI.


Construction already starts at the site of ThyssenKrupp’s test tower. The tower will be ready by the end of 2016.


ThyssenKrupp Elevator CEO Andreas Schierenbeck presents the MULTI system at the headquarters in Essen: “A breaktrough for elevator industry”.

Videos











 


 
 
 
 
 

Download Press Kit (ZIP, 30 MB)

Copyright © 2009 by ThyssenKrupp Elevator

=====================================================

MULTI first rope-free elevator system by ThyssenKrupp  



2014/11/27 に公開
MULTI achieves the Elevator Industry’s Holy Grail: Enables the operation of multiple cars in a single elevator shaft, combined with horizontal shaft-changing cabin systems
The era of the rope-dependent elevator is now over, 160 years after its invention. Buildings can now evolve, reach new heights, shapes and purposes. The application of linear motor technology from the Transrapid magnetic train to vertical transportation maximizes shaft efficiency in mid to high-rise buildings, and provides immense benefits for developers and passengers alike.

More at http://goo.gl/nTJPW3

=====================================================

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM28H09_Y4A121C1MM0000/

横にも動くエレベーター 独社、リニア式で16年実験

2014/11/28 13:54

【フランクフルト=加藤貴行】独エンジニアリング・鉄鋼大手のティッセン・クルップは27日、ケーブルを使わないエレベーターシステムを世界で初めて開発したと発表した。動力にリニアモーターを使い、上下だけでなく水平にも移動できる。ビルの設計の自由度が増し、輸送能力を5割増やせるという。2016年に独国内でテスト運用を始める。
垂直だけでなく水平にも動くエレベーター(イメージ)
画像の拡大
垂直だけでなく水平にも動くエレベーター(イメージ)

新開発したシステム「マルチ」は、シャフトと呼ばれる空間内を人を乗せたキャビンが自走する仕組み。上下左右に動けるため、環状のルートを作って複数のキャビンを同時に動かしたりできる。1つのキャビンが縦方向に動くだけの現状のエレベーターに比べて効率がよく、待ち時間の短縮が見込めるという。

ケーブルなどが不要でシャフトが小さくて済むため、エレベーターの設置スペースを現状の半分程度にできる。キャビンの数や大きさの制約が少なく、ビルの設計も柔軟にできる。キャビンやドアには炭素複合材など軽量素材を使い、重さを現在の標準タイプの半分にする。

ティッセンは独南部に高さ240メートルのテスト用タワーを建設し、16年から稼働させる。将来は高さ300メートルまでの中高層ビルでの活用を目指している。

=====================================================

http://research.sabanciuniv.edu/17459/1/tjee.pdf

以下抜粋:

Linear Motor for Multi–Car Elevators:
Design and Position Measurement

Cagri Gurbuz, Ender Kazan, Ahmet Onat and Sandor Markon

Abstract—Multi-car elevator is an emerging technology consisting of two or more elevator cars moving independently in an elevator hoistway, which has become more appealing as building heights increase. In this paper, the design and drive methodologies for a linear motor driven multi-car elevator system with independently moving cars is introduced together with experimental results. Additionally, a safety method developed for the linear motor elevator and the conditions necessary for its proper operation are discussed. The new results introduced in this paper are in the areas of the design method of the linear motor for multi-car elevator system, and the preliminary results
for the position measurement system.

Keywords: Linear motors, elevators, safety methods, design
optimization, position measurement

Ⅰ. INTRODUCTION


=====================================================

The world’s first rope free elevator system - HOW ITS WORKS  



2014/12/05 に公開
thyssenkrupp develops ‘multi’, the world’s first rope-free elevator system which moves cabins vertically and horizontally in a perpendicular metro-like structure. enabling linear motors to lift compartments prepares the building industry with the challenge faced by global urbanization because the technology permits tower constructions of different heights, shapes and purposes. using no cables and just a multi-level brake set-up, inductive power transfers from the shaft to the box to provide the needed propulsion. the first ‘MULTI’ unit will be in trial by 2016, in the company’s test tower in rottweil, germany.

applying the linear motor technology of the magnetic levitation train transrapid to the elevator industry means it will operate in a similar manner to a metro system as ‘MULTI’ incorporates various cabins per shaft, running in a loop. it aims to increase the tube transport capacity by up to 50% with a continuous flow speed of 5m/s and cabin arrivals every 15-30 seconds, whilst offering significant extra space to the architects as the compartments won’t need to be as big. current elevator-escalator footprints can occupy up to 40% of a building’s floor space meaning constructions ideally above 300m in height, will have new design possibilities.

=====================================================

TWIN elevator system from ThyssenKrupp Elevator



2011/11/30 にアップロード
2 cabs, 1 shaft, 0 crowds

© 2009 ThyssenKrupp Elevator

佐賀県沖の浮体式潮流・風力ハイブリッド発電「スクイッド」、水没

[skwid](13G070691)  


2013/12/02 に公開
2013年度グッドデザイン・ベスト100 デザイナーズ・プレゼンテーション(57)
テーマ:[skwid]
プレゼンター:中村 拓樹(三井海洋開発株式会社 事業開発部長)
受賞対象:浮体式潮流・風力ハイブリッド発電 [SKWID (スクイッド)]
受賞者:三井海洋開発株式会社

=============

http://www.modec.com/jp/business/skwid/mov/201309skwid_trialrun.mp4

[skwid]第1号機陸上実験映像(00:32)



=============





 

 
========================================

佐賀県沖の浮体式潮流・風力ハイブリッド発電「スクイッド」、水没

http://www.kankyo-business.jp/news/009430.php

2014年12月19日掲載

三井海洋開発(東京都)は、同社が建造した浮体式潮流・風力ハイブリッド発電システム[skwíd](スクウィッド)の第1号機が、仮設置工事中だった佐賀県唐津市加部島沖1.2kmの洋上で12月18日未明に水没したと発表した。

同機では潤滑油等を使用しているが、現時点で周辺海域の汚染はない。また、人的被害はない。天候の回復を待って直ちに同機を回収する予定。

[skwíd]は、ダリウス風車(500kW級)とサボニウス水車(50kW級)を組み合わせたもので、浮体構造物に垂直タービンを適用し、潮流の流体エネルギーを回転運動に変換し、発電機で発電する。外部電源を必要としないため、離島向けの独立電源や災害時の非常用電源など幅広い分野での活用が期待されている。同社は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援を受け、平成24年より実証研究を行っている。

========================================

http://www.modec.com/up_pdf/20141218_pr_skwid_jp.pdf

浮体式潮流・風力ハイブリッド発電[skwíd]の水没について

2014 年12 月18 日

三井海洋開発株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長: 宮﨑俊郎)が建造した浮体式潮流・風力ハイブリッド発電システム[skwíd]の第1 号機(以下、「本機」)は、佐賀県唐津市加部島沖 1.2 km の洋上にて仮設置工事中でしたが、本日12 月18 日未明、その場所にて水没しました。

本機では潤滑油等を使用しておりますが、現時点で周辺海域の汚染がないことを確認しています。

なお、人的被害はありません。

天候の回復を待って直ちに本機を回収いたします。

今回の水没事故により、本機による実証実験プロジェクトにご協力頂いております関係各位にご心配、ご迷惑をお掛けしますことをお詫び申し上げます。

問い合わせ先
三井海洋開発株式会社 総務部(電話 03-5290-1200)

========================================

http://www1.saga-s.co.jp/news/saga.0.2564434.article.html

2013年10月14日更新

浮体式潮流・風力ハイブリッド発電装置。下部の水車部分が運搬中に脱落した
浮体式潮流・風力ハイブリッド発電装置。下部の水車部分が運搬中に脱落した

複合発電の水車部が海に脱落 計画に影響か
 
 三井海洋開発(東京)は13日、唐津市呼子町加部島で17日から稼働予定だった潮流と風力の複合発電装置下部の水車部分(高さ約15メートル)が海上運搬中、海底に脱落したと発表した。計画の継続については「現時点で判断できない」としている。佐賀県は、国が整備する海洋発電の実証フィールド候補地として名乗りを上げており、同装置の稼働をアピールポイントと考えているが、選定のヤマ場となる来年2月に間に合うか不透明な状況となった。

装置は全長約63メートルで、潮流と風力を組み合わせた世界初の複合発電装置。海上に浮かべる円盤状の本体(幅29メートル)の上部に風力発電する風車(高さ47メートル)、下部に潮流で発電する水車がある。風速16メートルまで対応し、最大1メガワットを発電する。呼子名物にちなんで、イカを意味する「スクウィッド」と名付けていた。

同社によると、装置を取り付けた運搬船は10日、香川県を出発。唐津市に向かっていたが、12日午後8時ごろ、福岡県門司港沖北西約25キロ地点で運搬船が揺れ、装置下部の水車部分が海底に落ちた。県新エネルギー課によると、装置の下部は、海中に沈めた状態で運搬されていたという。同社は今後、大分県に装置を運び、脱落状況や原因など詳細を調べる。

同社総務部は「まったく予期せぬ事態」としており、唐津市沖での発電計画については「継続するかどうか、判断できない」とした。県新エネルギー課は「実証フィールドのアピールにつなげるため、2月までには稼働してもらいたい。ただ、企業の判断になるので、要望しかできない」としている。
 
2013年10月14日更新

========================================

TENYU with [skwid] / 備南開発バージ天佑+浮体式潮流・風力ハイブリッド発電スクイッド


2013/10/12 に公開
The BINAN DEVELOPMENT's deck cargo pontoon TENYU which carried the [sqwid] on board passed through under the Kanmon Bridge in the Kanmon Strait. The [sqwid] is a floating wind and tidal current hybrid power generation system which MODEC developed. http://www.modec.com/fps/skwid/

別の船を和布刈で待っているときにAISで備南開発の「天佑」がタグボートの山陽丸と­広島丸に伴われて関門航路に向かって周防灘を航行していることに気が付きました。天佑­はガントリークレーン等の重量物を輸送するバージでいつか撮影してみたいと思っていた­「船」でした。この時点では積荷が何なのか、あるいは空なのかわかりませんでしたが、­現場にいたこの積荷の関係者の方から風力発電の風車で、関門橋にかなり近い高さがある­ことを教えていただきました。この風車は三井海洋開発(MODEC)が開発した世界初­の浮体式潮流・風力ハイブリッド発電の[skwid]というシステムだそうです。この­後佐賀に運ばれて設置されるようです。 http://www.modec.com/jp/business/skwid/

TENYU
天佑
IMO: 8638578
Type: DECK CARGO PONTOON
GT: 8,484t
DWT: 10,710t
Size: 148.3m x 26.7m
Built: 1996
Yard: MITSUI OSAKA ENGINEERING & SHIPBUILDING
Flag: JAPAN
[2013/10/12]

============

https://www.at-s.com/sns/diary/14282
2013年 10月14日 18:10
・佐賀県:“世界初”浮体式潮流・風力ハイブリッド発電 [skwíd] の落成式を延期します
https://www.pref.saga.lg.jp/web/kisha/_74610/_75093.html
> “世界初”浮体式潮流・風力ハイブリッド発電 [skwíd] の落成式を延期します  10月17日(木曜日)13時から開催を予定しておりました「“世界初”浮体式潮流・風力ハイブリッド発電 [skwíd] 落成式」は、[skwíd]輸送中のトラブルにより、佐賀県海域への到着が困難となったため、開催を延期させていただくこととなりましたのでお知らせします。
 
========================================

風力と「潮力」を1台で兼ねる発電装置、佐賀県沖で起動へ

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/20/news031.html


海に恵まれた日本。海から得られるエネルギーには大きな可能性がある。洋上風力はもちろん、波力、潮汐、潮流、海流、海洋温度差など、海水からもさまざまな再生可能エネルギーを抽出可能だ。ただし、国内の研究開発はかならずしも進んでおらず、個別のエネルギーをなんとか取りだし、実用化しようとする努力が続いている。
 佐賀県が協力し、三井海洋開発が進めるプロジェクトはひと味違う*1)。洋上風力と潮力を1つの装置から同時に得ようという野心的な試みだ。
*1) 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の海洋エネルギー発電システム実証研究 の共同研究である。
 日本海南西部の玄界灘で2013年秋から実証実験を開始する(図1)。佐賀県呼子町の加部島北西海域が有力候補地だ。風況や海水の流れ、海底地質などの条件がそろっているのだという。
 海洋エネルギーの開発は、漁業との共存が前提だ(図2)。佐賀県は2011年度から地元の玄海漁業協同組合連合会、漁業組合との協議、調整を始めている。今回の立地も漁業者からの推薦によるものだという。2012年度には漁業者代表を会長とした海洋再生可能エネルギー協議会を設置している。

yh20130520skwid_guide_590px.jpg 図2 海洋エネルギー開発の立地。出典:佐賀県

浮体構造物で発電

三井海洋開発は、浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積み出し設備(FPSO)を主力製品とするなど、浮体構造物に強い。ただし、発電技術ではまだ実績がほとんどない。「今回実証実験を始める浮体式潮流・風力ハイブリッド発電は、これまで縮小モデルなどでの研究を続けてきており、実機がまだ1台しかない状態だ」(三井海洋開発)。
 三井海洋開発の発電プラットフォーム「[skwíd]」は、同社が一から設計した(図3)。水面に垂直に浮かび、海底とは複数のケーブルで係留する形だ。海底に固定されてはいない。水面上の高さは約50m、水面下の深さは約20mある。

yh20130520skwid_skwid_300px.jpg 図3 浮体式潮流・風力ハイブリッド発電プラットフォーム [skwid]。出典:三井海洋開発

 [skwíd]には水面上にダリウス風車が、水面下にはサボニウス水車が付いており、これらの運動を電力に変える。図3にある海面上の白い骨組みのようなものがダリウス風車、黄色い浮体の下部にある灰色の円筒がサボニウス水車だ。「風の強さなどさまざまな条件によって値が変わるものの平均して1基で、一般家庭約150戸の電力をまかなうことができると試算している」(三井海洋開発)。これは500kW程度の出力に相当するだろう。

 ダリウス風車は、国内でも広く設置されている3枚羽根の風車とはかなり見た目が違う。回転方向の性質から垂直軸風車と呼ばれるタイプのものだ。揚力を利用して回転する*2)

*2) ダリウス風車は停止状態から回転状態に移行する自己起動が困難だとされている。[skwid]では、サボニウス水車の動力を利用して、自己起動の課題を解決している。
 なぜ、一般的な水平軸風車ではなく、垂直軸風車を採用
したのだろうか。「タワーの高さが同じであれば、水平軸よりも効率が高いからだ。強い風に対してもタワーに掛かる力が少なくなる上に、強風時でも発電が可能だ」(三井海洋開発)。陸上に設置する同じ直径の水平型に対して2倍の発電量を見込めるのだという。さらに、重量がかさむ発電機をタワー上部ではなく、水面の浮体部に設置できることも大きいだろう*3)。発電機は図3の黄色い浮体の中央にある白い円筒形の部分だ。

*3) 垂直軸風車はどの方位の風でも受けることができ、水平軸風車のような能動的な方位制御が必要ないというメリットもある。

 潮汐発電は、1日2回起こる海面の上昇と下降を利用した発電だが、潮位差が大きなところでなければ実用化しにくい。例えば世界初のランス潮汐発電所(フランス、最大出力240MW、平均出力62MW)では潮位差が13.5mある。国内では有明海北部の約6mが最大だ。

 一方、潮汐に沿って起こる海水の水平方向の流れは、海峡や瀬戸などで増幅され強い流れに変わる。国内でも立地可能な地点が広く分散している。[skwíd]が利用するのも潮汐ではなく、潮流だ。

========================================

http://www.modec.com/jp/business/skwid/overview.html

[skwid] の概念

潮流と風 - 海の恩恵を最大限に活かした世界初のハイブリッド発電

やむことのない潮の流れと強く安定した海風の力。
2つの無尽蔵な海洋エネルギーを組み合わせ、効率的に電気にかえる、世界初の潮流・風力ハイブリッド発 電システムです。風車の起動を潮流の力が助けるように組み合わせたハイブリッドシステムにより、多様な気象条件に柔軟に対応できるだけでなく、従来の風力発電で必要だった起動時の外部電源も不要となり、離島向けの独立電源や災害時の非常用電源など幅広い分 野での活躍が期待されています。
 

「洋上」に特化した専用設計

一般的な陸上型風車は高所に発電機等があり重心が高いことから、 揺れる洋上に適用すると不安定になりやすく、メンテナンスも危険な高所作業を伴うなど、大きな課題がありました。 安全を考えれば設備はできるだけ低重心化し、高所作業や潜水作業を不要にすることが、本来「洋上」の設備には不可欠なのです。

そこで[skwid]では、発電機を風車の下に配置した垂直軸型の風車を採用。設備の低重心化を図るとともに海中の水車がおもりとなって「起き上がりこぼし」になる設計にすることで、風車の直立安定性を格段に向上させました。さらに、波の揺れから機構部を切り離す独自の軸支持システムの開発や、全ての可動部を手の届くところに配置し、メンテナンス性を飛躍的に向上させるなど、すべてが「洋上」に特化した専用設計となっています。
 
 
 
 
浮体・軸支持システム機構部が貫通するドーナツ型の船体は、波の揺れを機構部に伝えないよう、防振ゴムを介して機構部を支えます。海中の水車がおもりとなって「起き上がりこぼし」となる設計です。

漁業との共存を大切にしたデザイン

洋上発電の普及の為には、漁業との協調が何より重要です。そのためには、周囲に立ち入り禁止海域を設けない、漁場への負荷を最低限にする等、本業の邪魔にならないことはもちろん、漁業者が保有し、潮流が早くて漁網をおろせない場所に設置できる副業モデルになることを目指しました。

漁船からの視認性が高い風車 低回転なので、鳥類などの生態系を脅かさず、見た目にも優しく発電を続けます。

漁船でアクセスしやすい大直径の船体 航行する船とブレードの接触を防止するだけでなく、見た目の安心感や繊細で凛々しい風車との対照感がポイント です。

魚にやさしい水車 潮流と同じスピードでしか回らないため、生態系を脅かさず、魚礁となって魚を集める効果も期待されています。


 


========================================

http://www.modec.com/jp/business/skwid/index.html

[skwid] ギャラリー






 
   [skwid]ギャラリーへ


========================================

"Pendulum type" tide generation 「振り子式」潮流発電

エネルギーも「地産地消」の時代へ 「振り子式」潮流発電の魅力

http://dot.asahi.com/science/s-general/2014121900096.html?page=1

振り子式潮流発電(イメージ図)
振り子式潮流発電(イメージ図)

実験の様子
実験の様子

比江島准教授
 比江島准教授
 
 「潮流発電」という言葉を聞いたことがあるだろうか。海で生み出されるエネルギーを利用したもので、潮の満ち引きが源泉となっている。今年、環境省が2018年の実用化に向けて始動するなど、いま日本で注目されている海洋エネルギーのひとつだ。独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、潮流エネルギー賦存量は原子力発電所20基分と試算している。

この潮流発電において、「振り子式」という独自の技術を開発したのは、岡山大学大学院 環境生命科学研究科の比江島慎二准教授。以前より、「瀬戸内海エネルギーハーベスト構想」と題した、海洋エネルギーの開発に取り組んできた。瀬戸内海には、日本三大急潮流と呼ばれる鳴門海峡、来島海峡、関門海峡のほか、明石海峡、尾道水道、大畠瀬戸など、潮の流れの速い場所が数多く存在する。比江島准教授は「世界有数の潮流エネルギーの宝庫」であるこの地で、里山ならぬ「里海エネルギー」を研究してきた人物である。

比江島准教授の振り子式潮流発電は、簡単にいえば、海に巨大な円柱型の振り子を設置し、水流によってメトロノームのように動かすことで発電するシステムだ。下部に回転軸を通した円柱は空洞になっているので、水流で倒されても元に戻ることができる。このため、潮流に動きがあれば、常に動き続けることができ、回転軸を回すことで発電する。なお、現在は、円柱を半円柱に変更することで、従来よりも大きなエネルギーをつくることに成功している。

瀬戸内海の潮流は、秒速およそ5メートル。高さ20メートルの振り子をこの条件で動かした場合、2000~8000キロワットの発電が可能だという。この値がどれくらいの世帯の消費電力量を意味するかというと、2000キロワットの場合は2400世帯、8000キロワットの場合は9600世帯。潮流が秒速5メートルを常に維持できるとは限らないので、少なく見積もって半分の電力量になると仮定し、そのうえで1カ月の1世帯あたりの平均消費電力を300キロワット時で計算した数字である。

比江島氏は、これを「Hydro-VENUS」(ハイドロヴィーナス)と命名した。海から生まれたミロのヴィーナスを思わせる美しい名前だが、Hydrokinetic(水力)Vortex(渦)Energy(エネルギー)Utilization System(活用システム)の頭文字などから名付けられたもので、こちらの「ヴィーナス」はエネルギーを海で生み出す。

このハイドロヴィーナスの優れている点について、比江島准教授はこう説明する。
 
「動力に燃料が不要で、天候に左右されないところ。実用化されれば、安定してエネルギーをつくり出すことができます」

再生可能エネルギーの代表格、太陽光と風力は天候に左右されるという弱点を持っている。たとえば、風力発電の場合、1週間先の風速を予測することは不可能だ。しかし、潮流ならば、1年先の流速さえほぼ正確に予測することができるという。時刻や寒暖の差による流速の変化や向きの違いはあるものの、それはすべて計算通りになる。

潮流発電にはほかに、プロペラ式のものがあるが、これは、海の生物を傷つける危険性がある。振り子式ではその恐れが少なく、それ以上に海洋生物が生きていく環境を改善することもできるという。「海中に振り子を設置すると、水中を撹拌することができます。これが何を意味するかというと、かき混ぜることによって、ヘドロを巻き上げたり、栄養塩を循環させたりする効果があります。つまり、海底にたまっている栄養分を上に上げることで、プランクトンが肥えて、魚が育つよい環境が生まれるのです」

瀬戸内海は、国内屈指の漁場。魚にやさしいシステムは、漁業関係者にとってもメリットがある。比江島准教授は将来、振り子式潮流発電を設置することが、漁業に不可欠なものとして全国に広まっていくことも期待している。

さらに、ハイドロヴィーナスには送電ロスが抑えられるというメリットもある。たとえば海流発電の場合、発電量を増やすためには発電装置を沖に設置しなければいけないが、海流発電に比べ、より陸地近くに置けるので、送電も楽に行えるのだ。

比江島准教授は、これからの再生可能エネルギーは、「ローカル電源であるべき」と話す。たとえば、大きな風車が山の上に立っている風景を見るが、これは人里離れたところで巨大な電力をつくり、都市まで運ぶことが前提になっているシステム。それよりも、発電量はそれほど多くなくとも、安定供給できるシステムをつくり、その土地に住む人間がそのエネルギーを消費する。つまり、エネルギーの分野においても、これからは“地産地消”が理想だと氏は考えているのである。

一時、三井造船や鹿島といった大企業との連携も模索していたが、現在は、独自に会社を設立する準備を進めている。社名はずばり「株式会社ハイドロヴィーナス」。鹿児島県長島町などで実用化に向けた話し合いがなされ、海外での実証実験の計画も持ち上がっているという。先述した栄養塩の撹拌効果など、漁業に役立つ技術となる可能性もさらに追及し、潮流発電に興味をもった企業だけでなく、漁業関係者ともパートナーシップを築きたいとの思いがある。また、まだ一般的にはなじみの薄い潮流発電の仕組みを知ってもらうために、河川などの流水環境に実験装置を設置。身近なところでのリアルな発電を見てもらうことで、ファンを増やしていきたいとも考えている。准教授が長年あたためてきた、人と自然が共存する海域での「里海エネルギー構想」が現実となる日もそう遠くはなさそうだ。

さらに、比江島准教授は、「やはり将来的には瀬戸内海にハイドロヴィーナスを設置したい」と話す。瀬戸内海の大小それぞれの島が電源をもち、自分の島のエネルギーは自分の島でまかなえるようになるというのが理想の姿だという。

岡山で誕生したハイドロヴィーナスは、瀬戸内海の島々に新しい可能性をもたらしてくれるだろうか。

●比江島慎二(ひえじま・しんじ)

岡山大学大学院 環境生命科学研究科 准教授。
1967年、山口県岩国市生まれ。地元の錦帯橋を見て育ち,その力学的な美しさに惹かれ構造物に興味をもつ。東京大学大学院工学系研究科 土木工学専攻博士課程で学び、工学博士に。振動学、耐風工学の研究を続け、最近は,特に潮流発電や風力発電など,水流や気流を利用した再生可能エネルギーの研究に取り組んでいる。
 
========================================================
 
 
Pendulum power: Innovative pendulum-dynamo for converting tidal energy into electrical power
 
Okayama University's Shinji Hiejima is looking for industrial partners to commercialize his experimentally proven and patented concept of the Hydro-VENUS system for converting tidal energy into electrical power.
 
Research on converting tidal energy into electricity energy has a long history with the European Marine Energy Centre, in Scotland being one of the major international hubs for testing ideas on extracting energy from the motion of seas and tidal currents. In Japan the search for energy resources is a high priority with research on exploiting the power of the seas surrounding the Japanese archipelago being actively pursued. Notably, a report published by New Energy and Industrial Technology Development Organization (NEDO) in 2010 states that the potential of tidal energy in Japan is equivalent to 20 nuclear power plants. Furthermore, the Seto Inland Sea—where Okayama University is located—has been assessed as being a site with especially high potential.
 
"I want to exploit the mechanical motion of a pendulum to generate electricity from tidal currents," says Shinji Hiejima, an associate professor at the Graduate School of Environmental and Life Science of Okayama University. Hiejima was born in Iwakuni City, Yamaguchi Prefecture, famous for its Kintaikyo Bridge.
 
"My fascination with the structure of bridges triggered my research on the interaction of strong winds with massive bridges such as the Seto Bridge that connects Okayama with Kagawa in Shikoku," says Hiejima. "In my early research I analyzed why large bridges oscillate when hit by strong winds such as typhoons. Now, I am focusing on harnessing tidal energy as a stable source of electricity. I am looking for partners to develop my ideas on the Hydrokinetic Vortex Energy Utilization System or Hydro-VENUS—a large underwater pendulum based system."
 
Hiejima points out that propeller type turbine systems being tested in Europe has three major drawbacks: High strength required for the materials used for making the rotor blades leads to increases in cost; waste in the ocean clogs up and damages rotors; and, fisherman consider the sharp edges of rotor blades to be harmful to marine life.
 
To resolve these limitations of propeller based tidal energy conversion, Hiejima began by analyzing the potential of power generated by flow induced vibrations of cylinders placed horizontally in water. This approach overcomes aforementioned shortcomings of propeller but the vortex induced vibrations—the cylinder moves translationally as waves moves across them—in these systems typically only yields a power efficiency of approximately 37% of so-clled VIVACE converter obtained in the experiments of a group in the USA.
"The translational motion of cylinders (such as used in VIVACE) limits the efficiency of tidal flow induced vibrations of cylinders," says Hiejima. "My concept for the Hydro-VENUS shown in Fig.1 does not vibrate translationally but rotationally, and initial tests yielded a power efficiency of 76% as shown in Fig.2." Early tests were carried out using 1.5 m cylinders as shown in Fig. 3. Hiejima is now developing 20 m cylinders from a wide range of materials with the goal of producing highly efficient structures.
 
"I have patented and demonstrated the potential for my version of a pendulum-dynamo," says Hiejima. "I am looking for industrial partners to commercialize it."

Further information
Patent: Japanese patent: PCT/JP2012/004000 (Dynamo)
Website: http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~hiejima/
Contact:hiejima@okayama-u.ac.jp
 
 
OKAYAMA UNIV.PDF Issues

Shinji Hiejima, associate professor, Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University.
 
Fig.1: Hydrokinetic Vortex Energy Utilization System or Hydro-VENUS. The arrow which indicates vibration direction.
Enlarge Image
 
Fig.2: Power induced by Hydro-VENUS in terms of the dimensions of the open cylinder.
Enlarge Image
 
Fig.3: Offshore towing experiments
Enlarge Image
 
Fig.3: Offshore towing experiments
Enlarge Image
 
Fig.3: Offshore towing experiments
Enlarge Image
 
========================================================
 
流体振動を利用した自然エネルギーの活用など
 
風,河川,潮流などの流れの中に置かれた物体が流れの力により振動することが知られています.このような振動は構造物に好ましくない疲労破壊などを引き起こしますが,逆に,このような振動を利用すれば,効率的に自然エネルギーを取り出すことができる可能性があります.自然の力を利用して効率的にエネルギーを取り出すため,振動を利用したこれまでにない全く新しい発電方式に取り組んでいます.その他に,風車から発生する騒音の伝搬を高精度に予測するためコンピュータシミュレーション手法,今後の普及が見込まれる洋上風力発電のため,低コストで簡便に洋上風況を観測するための手法などについて研究しています.
 
 
 
 
 

2014年6月25日
振り子式潮流発電(Hydro-VENUS)の研究が岡山大学e-Bulletinに掲載(http://www.okayama-u.ac.jp/user/kouhou/ebulletin/feature/vol7/feature_001.html)
 
2014年6月25日
振り子式潮流発電(Hydro-VENUS)の研究が岡山情報誌オセラに掲載
 
2013年4月19日
振り子を使った新型潮流発電(Hydro-VENUS)の研究がジャパンフォーサステナビリティのWebジャーナル「岡山大学、振り子振動による潮流・海流発電方式を開発」に掲載(http://www.japanfs.org/ja/pages/032748.html
 
========================================================
 
 
瀬戸内海エネルギーハーベスト構想 ~里海エネルギーの活用~
 
瀬戸内海の洋上風力の活用をめざしたこれまでの『瀬戸内海洋上ウィンドファーム構想』を改め,新たに瀬戸内海の潮流エネルギーの活用も加えた『瀬戸内海エネルギーハーベスト構想』 ~里海エネルギーの活用~ を立ち上げました.

里海エネルギーを活用した地域の独立と活性化

 洋上風力発電に適した瀬戸内海

DSC00027.JPG      
 

  瀬戸内海の島々 ヨーロッパを中心に洋上風力発電の導入が盛んです.陸上よりも強く安定した風が吹く海の上に多数の風車を設置するものです.日本でも洋上風力の導入計画が進みつつありますが,遠浅の海が広がるヨーロッパと異なり,風車を設置可能な水深の浅い海域が少ないのが難点です.
 ところが,世界有数の閉鎖性海域である瀬戸内海は平均水深が30mで,風車設置が可能な水深の浅い広大な海域が広がっています.また,700~3000もの島々から成る「多島海」であり,それらの島々に風車を設置すれば,洋上と同等の良好な風が期待できるとともに,洋上よりも低コストで風車を建設できるメリットがあります.さらにそれらの島々の多くには,発電した電力を流すための送電線が既に敷設されており,新たに敷設する必要がない点でもコスト的に有利です.また,歴史的に見て地震による津波の被害が少なく,波が穏やかで規則的な海陸風が吹くことも洋上風力には好条件です.
 

瀬戸内海のもう1つのお宝 ~ 潮流エネルギー

瀬戸内海の潮流.jpg   
 
 瀬戸内海の主な潮流 瀬戸内海には洋上風力以外にもう1つのお宝があります.それは潮流エネルギーです.瀬戸内海には,日本三大急潮流と呼ばれる鳴門海峡,来島海峡,関門海峡の他,明石海峡,尾道水道,大畠瀬戸などの多くの潮の流れの速い場所があります.これらの流れは最大で5メートル毎秒にもなり,このエネルギーは風速にすると50メートル毎秒の巨大台風に相当します.そのような巨大な台風は過去数回ぐらいしか日本に上陸したことがありませんが,瀬戸内海には毎日のようにこの巨大なエネルギーが流れているのです.水は空気に比べて質量が桁違いに大きいため,ゆっくりした流れでも大きなエネルギーをもたらします.しかも,風力や太陽光と異なり,潮流は気象に影響されないため,自然エネルギーにしては珍しく極めて安定したエネルギー源です.この安定電源と洋上風力を組み合わせれば,化石資源や原発に頼らない”エネルギー耕作型社会”を実現できるかもしれません.
 

洋上風力や潮流エネルギーを利用した地域活性化への期待

洋上ウィンドファーム構想.jpg   
 
 地域活性化への様々な活用 瀬戸内海エネルギーハーベスト構想のもう1つの大きな目標は,洋上風力や潮流エネルギーを利用した瀬戸内海地域の活性化です. 例えば,発電した電力を汚れた海の水質浄化や大規模養殖に利用したり,あるいは風車の土台周辺の海中に魚礁や藻場を構築して魚を集めたりするなど,水産業への活用が考えられます.また,発電した電力を用いて海水を電気分解し,次世代エネルギーとして注目される水素を製造するなど,新たな環境産業の育成にも活用できます.さらに,美しい風車の姿を瀬戸内海の多島美と組み合わせて観光産業に利用したり,電力を利用した海水淡水化により夏場の渇水に備えるなど,様々な既存産業の活性化や日々の人々の暮らしに役立てることが可能です.将来の道州制の導入を見据えて,瀬戸内海に眠る「里海エネルギー」の活用と地方の独立をめざしています.
 
クリーンコンビナート.jpg    
 
 クリーンコンビナートの実現 ところで,瀬戸内海沿岸には6つの大規模コンビナートが連なり,この地域の産業活動において大きなウェートを占めます.しかし,コンビナートの生産活動から排出される大量の二酸化炭素は地球温暖化の原因となり,全地球的な脅威になりつつあります.一方,2020年頃をピークに世界の原油は生産減少に転じると言われており,石油をはじめとする化石資源を工業原料やエネルギー源とするコンビナート産業は,世界的な資源の奪い合いによる原油の高騰などにより,近い将来,壊滅的な打撃を受けることは確実です.
われわれはコンビナート沖合に洋上風車や潮流発電装置を設置し,発電した電力で海水を電気分解して製造した水素をコンビナートのエネルギー源や工業原料として利用する「クリーンコンビナート」の構築を考えています.コンビナートから排出される二酸化炭素を大幅に削減し,化石資源に依存しないエネルギー地産地消型のコンビナートの実現をめざしています.また,洋上風力から水素を生産するということは,自然界に蓄えておくことができない風力エネルギーを水素エネルギーという形で備蓄可能にすることを意味しています.エネルギーの備蓄によって,気象条件で大きく変動するため不安定で扱いにくいと言われる風力エネルギーの最大の欠点を克服し,風力発電の普及に大いに貢献します.さらに,水素は次世代エネルギーとして燃料電池の燃料などに使われるため,コンビナート周辺地域へパイプライン網を伸ばすことによって,コンビナートを中心とした水素社会を構築することも期待されます.
 

瀬戸内海の洋上風力でどれくらい発電可能なのか?

中国地方の電力消費量の4倍もの発電が可能!?

瀬戸内海全体発電量.jpg   
 
 瀬戸内海全体の発電量分布 それでは瀬戸内海の洋上にはどれくらいの風力エネルギーが眠っているのでしょうか.NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公開している風況マップ(LAWEPS)を元に,70m高さの1500kW風車を520m間隔で瀬戸内海の洋上や島々に設置したと想定して発電量を試算してみました(右図).関門海峡から四国の佐田岬にかけての海域には風の通り道があり,多くの発電量が期待できます.また,鳴門・淡路島付近にも発電量の多い海域が見られます.これらの発電量を瀬戸内海全体で足し合わせると,なんと中国地方の総電力量の4倍もの発電が可能であることが明らかとなりました.中国地方だけでなく,四国や九州も賄えるような膨大なエネルギー量です.現在では7000kWに達する規模の風車なども開発されており,より大規模な風車を設置すれば,さらに多くのエネルギー量が期待できます.
 

風車設置が可能な水深の浅い海域に限定したときの発電量

浅海域の発電量.jpg   
 
  水深の浅い海域での発電量分布 洋上風力にとって瀬戸内海の最大の利点は,水深の浅い広大な海域が広がっていることです.水深が30mを超えると風車の設置が困難になります.そこで,水深が30m以下の海域だけに絞って発電量を試算してみました(左図).水深が30m以下の海域面積は全海域の7割に達し,さらに水深の浅い20m以下の海域に限定しても全海域の5割にも達することが分かりました.このような風車設置が可能な水深の浅い海域だけに限っても,中国地方の総電力量の2倍以上の発電が可能なのです.
 

コスト採算性で有利な風速の強い海域に限定したときの発電量

高風速海域の発電量.jpg 
 
 高風速の海域での発電量 コスト採算性を考慮すれば,風車はなるべく風速の強い海域に設置するのが理想的です.コスト採算性に有利な平均風速として5m/s以上と6m/s以上の海域に限定して発電量を試算してみました(右図).平均風速5m/s以上の海域面積が全海域の7割に達するのに対して,6m/s以上の海域は3割に減少します.すなわち,瀬戸内海には5m/s台の風速の海域が多いため,この5m/s台の風力エネルギーを以下に有効に活用するかが重要になると考えられます.
 

総合的に見たとき,瀬戸内海で洋上発電に適した海域はどこなのか?

洋上発電適地の例.jpg
 
   瀬戸内海で洋上発電に適した海域 上記の水深,風速以外にも風車の設置に制約となる条件として,国立公園や航路などがあります.これらの制約条件を重ね合わせて絞り込むことで,洋上発電に適した海域を抽出することができます.制約条件の内容によって結果は変わってきますが,2つの例を左図に示します.上の図は水深30m以下,平均風速5m/s以上,航路を除外するという条件をすべて満たす海域の発電量分布を示したものです.多くの海域がこの条件を満たすことが分かります.さらに下の図は,制約条件を最も厳しく設定したケースで,水深20m以下,平均風速6m/s以上,国立公園や航路はすべて除外したときの結果です.ほとんど該当する海域が無くなり,わずかに限られた海域しか該当しないことが分かります.しかし,このわずかな海域だけに限定した場合でも,中国地方の総電力量の6割をまかなえることが明らかになりました.特に,関門海峡付近の周防灘と鳴門海峡付近が極めて有望であることが分かります.

関連文献

「瀬戸内海洋上ウィンドファーム構想実現に向けての風力発電賦存量の試算」
比江島慎二;日本風工学会論文集,Vol. 34, No. 1 (No. 118), pp. 1-9, 2009
「Offshore wind power potentials in the Seto Inland Sea」
Shinji HIEJIMA and Yuuichi HIYOSHI; J. Environmental Science for Sustainable Society, Vol. 3, pp.35-40, 2009
「瀬戸内海洋上の風力発電賦存量」
比江島慎二,中元健太,田中隆一郎,鈴木昌次,山本計至;第19回風工学シンポジウム論文集,pp. 115-120, 200
「瀬戸内海ウィンドファーム構想」
比江島慎二;風力エネルギー,Vol.69, pp.99-101,2004 
 
========================================================
 
 
HOME > Research Activities > Research Activities

強度①-1.2mps-a.png 
倒立式Hydro-VENUSの水槽実験 (クリックすると動画が開きます)
 
IMGP0922.JPG 
浮体式Hydro-VENUSの海上曳航実験 (クリックすると動画が開きます)
 

 振り子を用いた潮流発電(Hydro-VENUS)

瀬戸内海などの速い潮流や河川などの水流中で円柱型の振り子を振動させ,流体エネルギーを取り出すHydro-VENUS(Hydrokinetic Vortex Energy Utilization System)の開発に取り組んでいます.プロペラ回転式の発電に比べて,構造がシンプルで低コストであるとともに,漂流物を巻き込んでプロペラが破損したり,鋭利なプロペラで魚を傷つける心配もありません.また,同種の方式である米ミシガン大学のVIVACE(ヴィバーチェ)に比べて2倍以上のエネルギー取得効率を実現しました. 関連文献 「倒立振り子の流力振動を用いた発電のための基礎的実験」  比江島慎二,岡圭人,林健一,井上浩男;土木学会論文集B3(海洋開発),Vol.69, No.1, pp.12-21, 2013 「倒立振り子を用いた流力振動発電のためのエネルギー取得性能の検討」  比江島慎二,岡圭人,林健一,井上浩男;第22回風工学シンポジウム論文集,pp.425-430, 2012 「流体励起振動を利用した潮流発電のための基礎的実験」  比江島慎二,岡圭人,林健一,井上浩男;フラッターの制御と利用に関する第1回シンポジウム,2011 特許 「発電機」 特許第5303686号

 

風による物体振動を利用した新しい風力発電

  風により吊橋などの構造物が振動し,ときには構造物を破壊するほどの大きな振動になることがあります.このような流体励起振動を利用して,風力エネルギーを取り出す新しい発電の開発に取り組んでいます.プロペラ式の発電に比べて,構造がシンプルで低コストの発電が実現できます.また,風切り音などの騒音を発生せず,鳥類等の生物を傷つけない自然に優しい発電方法です. 関連文献 「角柱回転振動によるウェイクギャロッピングのフィードバック制御」  比江島慎二,川東一幸;日本風工学会論文集,Vol.38, No.2 (No.135), pp.27-34, 2013 「フィードバック増幅を利用した空力振動発電の制御パラメータに関する実験的研究」  比江島慎二,中野正史郎;土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.68, No.1, pp.88-97, 2012 「空力振動を利用した発電のための振動増幅法」  比江島慎二,樋吉佑一;日本風力エネルギー学会論文集,Vol.96, pp.135-141, 2010 「上流側円柱加振によるウェイクギャロッピングのフィードバック制御」  比江島慎二,中野正史郎;第21回風工学シンポジウム論文集,pp. 363-368, 2010 特許 「振動体制御装置および振動体制御方法」 特許第5475719号

新型風車.bmp
プロペラを用いない新しいタイプの風力発電の実験(クリックすると動画が開きます)
 

洋上発電のための低コスト風況観測手法

ヨーロッパを中心に洋上風力発電の導入が盛んです.その導入にあたっては,洋上の風況を事前に調査する必要があります.通常,陸上では観測塔を建てて風速計により観測しますが,洋上では観測塔などの建設に多大なコストがかかり,漁業区域では観測塔の設置さえ困難なケースがあります.われわれは観測塔と風速計の代わりに,ドップラーソーダをボートに搭載して洋上風況を観測する手法を研究しています.観測塔を設置する必要がないため,低コストで簡易な洋上風況観測が可能になります.ただし,波で動揺するボートの上でドップラーソーダを水平に保つ必要があり,そのための水平保持装置を開発しました.2軸の振り子からなるジンバル構造で,振り子の固有振動数を極限まで低下させることにより,波の動揺に対して免振効果を発揮します. 関連文献 「振り子型免振装置を用いたドップラーソーダ洋上風況観測」  比江島慎二,小銭進司;日本風力エネルギー学会論文集,Vol.97, pp. 108-115, 2011 「洋上風況観測のためのドップラーソーダ水平保持装置における動揺安定化」  比江島慎二,小銭進司;日本風工学会論文集,Vol. 35, No. 2 (No. 123), pp.47-56, 2010 「ミニドップラーソーダを用いた相関法による風況予測」  樋吉佑一,比江島慎二;第20回風工学シンポジウム論文集,pp. 145-150, 2008
 
DSC07666.JPG
ボートに搭載したドップラーソーダ洋上風況観測装置 (クリックすると動画が開きます
 

コンピューターシミュレーションによる風車騒音伝搬の予測

 
5.2case2-1面動画.gif
複雑地形上を伝搬する風車騒音のコンピュータシミュレーション (クリックすると動画が開きます)
 
風車のプロペラから発生する低周波音などが問題となっています.複雑な地形上を伝搬する音は地形条件によっては,より遠くまで届く可能性があります.また,風や気温差などの気象条件によっても,音の伝搬性状は大きく変化します.このような複雑地形上で気象条件の影響を受けながら複雑に伝搬する騒音を予測するには,コンピューターシミュレーションが適しています.風車周辺環境への音響伝搬性状を風車設置の事前に予測するための高精度シミュレーションツールを開発しています. 関連文献 「風車騒音伝搬の高精度予測のための差分シミュレーション(風の流れが風車騒音伝搬に与える影響)」  比江島慎二,吉木健吾;日本風力エネルギー学会論文集,Vol.102, pp.25-31, 2012 「風車騒音伝搬の高精度予測のための差分シミュレーション(地表面における局所勾配と吸音境界)」  吉木健吾,比江島慎二;日本風力エネルギー学会論文集,Vol.100, pp.1-6, 2012 「複雑地形や地形風の影響を考慮した屋外音響伝搬の数値解析」  比江島慎二,向井靖彦,吉木健吾;土木学会論文集G,Vol.66, No.1, pp.35-45, 2010 「屋外音響伝搬解析における地表面境界処理に関する検討」  比江島慎二,吉木健吾,向井靖彦;応用力学論文集,Vol.12, pp.205-213, 2009 「気象影響を高精度に考慮した屋外音響伝搬解析手法の構築」  比江島慎二,向井靖彦,渡邊恭;土木学会論文集A,Vol.65 , No.3 , pp.708-717, 2009
 
======================================================== 

 http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~hiejima/press/press.html 

 (クリックすると動画が開きます) 
 vlcsnap-2012-12-21-10h56m52s118.png
TSCニュース5 2012年12月20日 
 
ボリューム-1.bmp
KSBスーパーJチャンネル 2011年8月30日

 ボリューム-1.bmp
 
OHKスーパーニュース 2011年6月10日
KSB.jpg

========================================================
 
 

Okayama University Professor to Commercialise Hydro-VENUS System

Okayama University Professor to Commercialise Hydro-VENUS System

Okayama University’s Shinji Hiejima is looking for industrial partners to commercialize his experimentally proven and patented concept of the Hydro-VENUS system for converting tidal energy into electrical power.

Research on converting tidal energy into electricity energy has a long history with the European Marine Energy Centre, in Scotland being one of the major international hubs for testing ideas on extracting energy from the motion of seas and tidal currents. In Japan the search for energy resources is a high priority with research on exploiting the power of the seas surrounding the Japanese archipelago being actively pursued. Notably, a report published by New Energy and Industrial Technology Development Organization (NEDO) in 2010 states that the potential of tidal energy in Japan is equivalent to 20 nuclear power plants. Furthermore, the Seto Inland Sea—where Okayama University is located—has been assessed as being a site with especially high potential.

“I want to exploit the mechanical motion of a pendulum to generate electricity from tidal currents,” says Shinji Hiejima, an associate professor at the Graduate School of Environmental and Life Science of Okayama University. Hiejima was born in Iwakuni City, Yamaguchi Prefecture, famous for its Kintaikyo Bridge. 

 “My fascination with the structure of bridges triggered my research on the interaction of strong winds with massive bridges such as the Seto Bridge that connects Okayama with Kagawa in Shikoku,” says Hiejima. “In my early research I analyzed why large bridges oscillate when hit by strong winds such as typhoons. Now, I am focusing on harnessing tidal energy as a stable source of electricity. I am looking for partners to develop my ideas on the Hydrokinetic Vortex Energy Utilization System or Hydro-VENUS—a large underwater pendulum based system.”

 Hiejima points out that propeller type turbine systems being tested in Europe has three major drawbacks: High strength required for the materials used for making the rotor blades leads to increases in cost; waste in the ocean clogs up and damages rotors; and, fisherman consider the sharp edges of rotor blades to be harmful to marine life. 

 To resolve these limitations of propeller based tidal energy conversion, Hiejima began by analyzing the potential of power generated by flow induced vibrations of cylinders placed horizontally in water. This approach overcomes aforementioned shortcomings of propeller but the vortex induced vibrations—the cylinder moves translationally as waves moves across them—in these systems typically only yields a power efficiency of approximately 37% of so-clled VIVACE converter obtained in the experiments of a group in the USA. 

 “The translational motion of cylinders (such as used in VIVACE) limits the efficiency of tidal flow induced vibrations of cylinders,” says Hiejima. Early tests were carried out using 1.5 m cylinders. Hiejima is now developing 20 m cylinders from a wide range of materials with the goal of producing highly efficient structures. 

 “I have patented and demonstrated the potential for my version of a pendulum-dynamo,” says Hiejima. “I am looking for industrial partners to commercialize it.” 
  
Press Release, June 25, 2014; Image: okayama-u


========================================================