2013年6月8日土曜日

ginseng : Saponins found in Ginseng - オタネニンジン 朝鮮人蔘

Collecting Wild Ginseng 1



アップロード日: 2011/07/05
Heaven Drops Wild Ginseng, the ultimate ginseng product in the world. Insight into the world of wild ginseng.
 
=================================================================

Collecting Wild Ginseng 2  



=================================================================

Collecting Wild Ginseng 3



=================================================================

Collecting Wild Ginseng 4



=================================================================

Fermented red ginseng of Korea Ginseng Corp.



公開日: 2013/05/01
100% fermented red ginseng concentrated juice powder with no other material. This product increases ingest rate through fermentation by' Leuconostoc' Kimchi lactic acid bacterium and good for patient and weak person. Also it increases saponin which is contained in general red ginseng more than 20% by fermenting and dissolving, it can help to improve energy, immunity and memory.

=================================================================

ginseng



アップロード日: 2009/09/12
lots of pictures of ginseng that i found

=================================================================

Ginseng Culture  



アップロード日: 2010/01/25
Ginseng is one of the highest priced plants in the world. Its root is use in traditional chinese medicine to bring a balance to your over all energy. There is a great appetite for this root through out the world.

=================================================================

Ginseng Dig Part 1



アップロード日: 2006/11/27
Ginseng plants and Stone Root in the woods, preparing to harvest ginseng

=================================================================

Alabama Wild Ginseng- digging Ginseng



アップロード日: 2009/12/04
http://alabamarockcompany.com
Come explore Alabama and the wild Ginseng found here in the Alabama mountains! Come see what makes Alabama so beautiful! Come see my adventures through the Appalachian Mountains!

=================================================================

Sky Fruit contains Saponins found in Ginseng



アップロード日: 2007/06/24
Saponins is known for the following benefits ...

- As an agent in cancer prevention and reduces body fats.
- Enhances immune system and improves vitality.
- Reduces blood clotting and alleviates blood sugar.
- Enhances the functions of the heart and prolonging blood clotting process.

=================================================================

=================================================================

参考りンク

【家庭菜園にて朝鮮人参栽培-①】
~~初心者向け人参栽培の基礎(公開)~~

http://homepage3.nifty.com/jiyounouen/insam/saien/index.html

タイムスケジュール(6~7年間)
★リンク画像は大規模人参生産のもの、家庭菜園ではズット小規模に設備する。
★朝鮮人参の産地には90歳で現役の栽培者も居る。高齢者に最適の作物です。
★朝鮮人参は気候や土壌に適応性が強く、温帯地方なら何処でも栽培が可能。
土壌作り
マイナス1年目
人参の栽培には6年という長期間を要し、一旦作付けすると
その後に中耕管理(耕したり施肥)ができない。また、品質が
土壌によって決定されてしまうので細心の注意をもって作付
け前の土壌作りをすべきである。
■多量の粗大有機物を鋤きこんで通気性・透水性・保水性の
良い土壌に改良する。粗大有機物、落ち葉、青草、又は市販
の「腐葉土」を大量に鋤きこむ。
★元肥の作り方:落ち葉(稲ワラ)と水だけで作ります。
苦土石灰や化学肥料を絶対に入れないことが大切です。
■土壌改良材:落ち葉(大量)+ナタネ油粕(少量)+骨粉(少量)
+木炭粉末(少量)、を入れる。
■苗を植え付けする前年度の夏場にトウモロコシを栽培して
茎を鋤きこむことで、過剰チッソ分の除去と6年もの長期間の
有機物を提供できます。粗大有機物(トウモロコシ)の茎を微生
物が分解して長期に渡り人蔘に養分を提供する。
■人参栽培に必要な耕土は少なくても30cmを必要とする。
年内に有機物を投入して耕起(深耕)する(1回目)。厳寒期の
土壌凍結により風化を促進させる。2回目は7月に耕起。3回
目は8月、と気温の高い時期に行う。
【人参小屋の開口部:方向】
夏至の入日を背にした方向。真北より30度東向き。
北北東(丑寅の鬼門)に人参小屋の開口部を向ける。
【本場:韓国の錦山(クムサン)での土作り】
①作付け2年前に畑を準備する。
②栽培予定地に腐葉土をまいてはトラクターで耕す。この作業を
月に1回ずつ2年間も繰り返す。
③苗を植え付けする前年の夏にトウモロコシを植え付けして過剰チッソを
吸収する。トウモロコシの茎葉をトラクターで鋤きこむ。この粗大有機物
を微生物が6年間に渡り分解し続けることで高麗人蔘に養分を提供する。
★韓国でも腐葉土は中国や北朝鮮から輸入している。腐葉土に防腐剤が
混入しているので風雨に晒したり天日にあててから畑に散らしている。
【仕事量】苗の植付け1年前が一番仕事量がある。定植後は超軽作業のみ。
植付け
1年目
(11月~
翌年4月)



敷きワラ
畝の作り方は画像を参照してください。
植付け時期:11月~4月、苗を受け取ったらただちに植付。
植付け間隔:畝間=22.5cm(AB間)、株間=22.5cm(CD間)
1列4本植えとする。
植付け(移植)法:畝に45~60度の傾斜を作り、苗の先端根
が曲らないように苗を置く、苗の頭部から覆土が4cmになる
ように植付けする。←画像を参照してください。
敷きワラ:植付け後から発芽時期まで、床の乾燥と土壌の沈
圧や硬化を防止するために畝上に敷きワラをしておく。
■湿気の多い通常畑などに人参小屋を設置する場合には傾斜
のついた屋根から雨水が畦間に落ちる場所に゛暗渠”を設置して
排水を良くします。 
【鉢植え・プランター植え】鉢の場合は8~10号鉢に1本植える。
半日日陰に鉢を置く。鉢内の用土は、赤玉土:3,腐葉土:1,の割合。
ブランターは2本植え。用土は赤玉土+上記の土壌改良材。
日覆の架設
人参小屋作り
2年目




人参小屋

防風柵
発芽前に人参小屋を作る。6年間も使用するので丈夫な小屋
を作る。積雪の多い地方では降雪期に屋根を取り去る。
■春先に発芽(萌芽)したら、畝間を軽く中耕して倒伏や乾燥を
防ぐために株元に土寄せする。
■この年(植付け翌年)は無肥料とする。
■角材等にはスーパーソート21等の防腐・防虫剤を塗る。
■萱や稲ワラで屋根を作るが、入手が難しくなっている。塩ビ
製波型トタンを屋根材に使用する
■畝上の照度を6~7千ルックスに調整する。
P→足場パイプ
B→1辺3cm程度
の角材
C→自在クランチ
【雪国:豪雪地帯での屋根材】遮光率60%以上の遮光ネットを屋根材に使用し、
晩秋(10月以降)の降雪前に屋根を取り去る。
■1列目の後杭(足場パイプ)と2列目の前杭を共用してます。
■前杭(後杭)は2.5mの足場パイプで40cmほど地中に差す。強風地域では
足元をコンクリートで固定する。←台風対策。
■人参は風に弱いです。人参小屋の周囲に暴風柵を作る必要があります。
高さ130cm程度のトタン囲い(塀)や生垣を作ります。小屋の周囲に巡らす柵
は暴風対策だけでなく、人参の盗難防止にもなります。4年生以上の人参
は盗難にあいやすいですから・・・。
■ダイオシート法は畝幅が広くとれるので、人参苗を1列7本植えられます。
ただし、株間を大きく取る場合には5本程度。
【光の色と成長】黒の遮光ネットより青色(青色光)の遮光ネットのほうが人蔘の
育ちが良くなります。今後はブルーの人蔘小屋の屋根が多くなるでしょう。
家庭菜園規模の朝鮮人参栽培におススメ・・・の施設
アーチ型の小屋:小型のビニールハウス用のパイプでアーチ型の小屋を作り
ます。屋根材にはダイオシートを使用する。組み立ても簡単です、強風に強く、
耐久性も優れている。資材費も安価で素人でも組み立て可能です。足場パイプ+遮光ネット:前杭と後杭の高さが同じで屋根材に遮光ネットを
使用する。ブドウ棚方式の作りです。これも簡単に架設ができます。
■①②ともに、ダイオシートのみでは雨水が畝上に落ちるので塩ビ製波型トタン
を高さ2m程度に設置する(多雨地方)。
【庭に木陰のある方、屋敷林のある方:林間栽培】木陰に2年生苗を移植します。
屋根を省くことも可能です。ただし、雨水による水溜りを避けるために少し台地形
の高畝に植えます。人参は3~4年生まで病害に侵されることが少ないので、こ
の簡単な栽培法で充分に育ちます。
成長期
の管理
3~6年目
【肥料】定植1~2年目は無肥料とし、3年目から1a当たり10kg(坪あたり300g)
の菜種油粕を4月と6月に追肥として施肥してから土寄せをしておく。。
【除草】日陰地で畝上が乾燥ぎみなので雑草はあまり生えません。
生えてきたら家庭菜園規模では手抜きで雑草処理が可能です。
【排水】畝間を排水溝として利用し、大雨や台風時に畝上への土砂等
の流入を防ぐ。
収穫■定植より4~5年経過する秋(9月中旬~10月中旬)に掘り取る(収穫)。
2年生や根は“天ぷら”、など経年数によって様々な加工法がある。
上記の土壌改良と栽培小屋の架設が完了したら苗を入手。
人参苗の入手については滋養農園にお問い合わせ下さい。
~~朝鮮人参の詳細な栽培法は「朝鮮人参資料館」を参照して下さい~~



=================================================================

オタネニンジン

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

オタネニンジン(御種人蔘) は、ウコギ科多年草。原産地は中国遼東から朝鮮半島にかけての地域といわれ、 中国東北部ロシア沿海州にかけて自生する。
薬用に用いられ、チョウセンニンジン朝鮮人蔘)、コウライニンジン高麗人蔘)、また単に人蔘とも呼ばれる。

一方、野菜のニンジンセリ科のものであり、本種の近類種ではなく全く互いに別の種である。
本種は元来「人蔘」と呼ばれ、中国、朝鮮半島、および日本では古くからよく知られた薬草だった。枝分かれした根の形が人の姿を思わせることが、その名称の由来といわれている。

名称
「御種人蔘」の名は、八代将軍徳川吉宗対馬藩に命じて朝鮮半島で種と苗を入手させ、試植の後各地の大名に「御種」を分け与えて栽培を奨励したことに由来する。
中国東北部では「棒槌」(bàngchuí、「木槌」「洗濯棒」の意)とも呼ばれる[8]

人蔘とニンジン
このように「人蔘」の語は元来本種を指すものだったが、日本においては、江戸時代以降、セリ科の根菜“胡蘿蔔”[9](こらふ、現在のニンジンのこと)が舶来の野菜として知られるようになると、本種と同様に肥大化した根の部分を用いることから、これを類似視して、「せりにんじん」などと呼んだ[10]。 時代が下るにつれて“せりにんじん”は基本野菜として広く使われるようになり、名称も単に「にんじん」と呼ばれることが多くなったが、一方本種はといえば医学の西洋化につれて次第に使われなくなっていったことから、いつしか「人蔘」と言えば“せりにんじん”のことを指すのが普通となった。 その後、区別の必要から、本種に対しては、明示的に拡張した「朝鮮人蔘」の名が使われるようになった(レトロニム)。
戦後になると、日本の人蔘取扱業者は輸入元の韓国に配慮し、「朝鮮」の語を避けて「薬用人蔘」と称してきたが、後に「薬用」の名称が薬事法に抵触するとする行政指導を受け、呼称を「高麗人蔘」へ切り替えた。この名は当初こそなじみが薄かったものの、現在では消費者にも広く普及している。

利用法
主要な薬用部位は根で有用成分はジンセノサイドとよばれるサポニン群で、糖尿病、動脈硬化、滋養強壮に効能があり、古くから服用されてきた。血圧を高める効能があるため、高血圧の人は控えるべきだと言われてきた。しかし、血圧の高い人が飲むと下がるという報告もあり、実際は体に合わせて調整作用があるともいわれている。また、自律神経の乱れを整える作用もある。炎症がある時(風邪などの感染症の発熱時、体にせつ(おでき)ようなどの大きな腫れものある時など)は避けること[11]
漢方では他の漢方の薬効を強める働きがあるといわれ、単体だけでなく他の漢方と併用する場合もある。
皮を剥ぎ、根を天日で乾燥させたものを白参(はくじん、ペクサム、백삼)、皮を剥がずに湯通ししてから乾燥させたものを紅参、(こうじん、ホンサム、홍삼)ということもある。なお、日本薬局方においては、根を蒸したものを紅参としている。他に、濃い砂糖水に漬け込んでから乾燥させる糖参もあり、白参に分類される。
江戸時代には大変に高価な生薬で、庶民には高嶺の花だった。このため、分不相応なほど高額な治療を受けることを戒める「人蔘飲んで首括る」のことわざも生まれた。

最終更新 2013年4月28日 (日) 18:45

=================================================================

参考りンク

http://shinshu.fm/MHz/82.40/archives/0000217297.html

朝鮮人参

朝鮮人参の原産地は朝鮮半島で、高麗人参、御種(オタネ)人参ともいわれています。薬用
人参として知られ、主な薬用部位は根にあり、滋養強壮剤として古くから愛飲されてきました。朝鮮人参の70%以上が韓国と中国で栽培され、日本では長野県の東信地方、福島県の会津地方、島根県松江市大根島(旧・八束町)など、産地が限られています。

朝鮮人参は寒冷で多湿、黒い脂土が生育条件で、収穫するまでに5〜6年も掛かります。
最終年の朝鮮人参は実が出来はじめた時に実をすべてを切り落とし、根の部分に栄養が集中するようにします。朝鮮人参の栽培は広い土地と長い時間が掛かるだけでなく、朝鮮人参を
栽培した土地は、朝鮮人参が土の養分を全部吸い取ってしまう為、収穫後、6年くらいは何も育たないそうです。

朝鮮人参
: ウコギ科
: 多年草

朝鮮人参1-5
朝鮮人参 (7月31日、撮影)

朝鮮人参1-2
朝鮮人参の実 (6月11日、小諸市で撮影)


朝鮮人参1-4
実が切り落とされた最終年の朝鮮人参 (6月11日、小諸市で撮影)

朝鮮人参1-3
人参が直射日光を受けないために設置された日よけ (6月11日、小諸市で撮影)

=================================================================

サポニン

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%83%B3

サポニン (saponin) とは、ステロイドステロイドアルカロイド(窒素原子を含むステロイド)、あるいはトリテルペン配糖体である。
水に溶けて石鹸様の発泡作用を示す物質の総称である。

多くの植物に含まれ、また一部の棘皮動物ヒトデナマコ)の体内にも含まれる。界面活性作用があるため細胞膜を破壊する性質があり、血液に入った場合には赤血球を破壊(溶血作用)したり、水に溶かすと水生動物のの表面を傷つけることから魚毒性を発揮するものもある。サポニンはヒトの食物中で必要な高比重リポ蛋白つまりコレステロールの吸収を阻害したりする。こうした生理活性を持つ物質の常で作用の強いものにはしばしば経口毒性があり、蕁麻疹や多型浸出性紅斑を起こす。特に毒性の強いものはサポトキシンと呼ばれる。構造の類似した物質でも、強心配糖体(ジギタリスジギトキシンジゴキシンなど)や植物ステロール配糖体は普通サポニンには含めない。血液に対する溶血性を調べる実験においては、陽性対照薬として使用されることがある。
サポニンが含まれる植物には次のようなものがある。

サイカチダイズアズキナタマメキバナオウギ(黄耆)
ムクロジトチノキ
サボンソウ
ギタリスジギトニンリーブ
オタネニンジン(朝鮮人参)など(ジンセノシド
キキョウ
セネガ
カラスビシャク(半夏)
ブドウ(果皮)
ハスイモ

漢方薬などの生薬にはサポニンを含むものが多い。特に界面活性作用を利用した去痰薬(キキョウ、ハンゲ、セネガなど)がよく知られるが、ほかに補気作用(ニンジン、オウギ、ナマコ)など、様々な薬理作用を示すものが知られている。

サポニンを高濃度で含む植物は昔は石鹸代わりに洗濯などに用い(ムクロジ、サイカチの果実など)、現在でも国によってはシャンプーなどに用いている。魚毒性のあるもの(エゴノキの果皮など)は魚の捕獲に用いたといわれる。日本で昔からこの用途に使われたと伝承されているエゴノキの果皮を使った実験では、即効性の魚毒性は案外低く、即効的な麻痺効果のあるサンショウと比べて毒流し漁にはそれほど適さないとする実験報告もある。

またダイズ、種子、エンジュなどのサポニンが食品添加物乳化剤)として用いられている。

最終更新 2013年3月24日 (日) 04:37

=================================================================

http://en.wikipedia.org/wiki/Saponin

Saponin

Saponins are a class of chemical compounds, one of many secondary metabolites found in natural sources, with saponins found in particular abundance in various plant species. More specifically, they are amphipathic glycosides grouped, in terms of phenomenology, by the soap-like foaming they produce when shaken in aqueous solutions, and, in terms of structure, by their composition of one or more hydrophilic glycoside moieties combined with a lipophilic triterpene derivative.[1][2]

Structural variety and biosynthesis
The aglycone (glycoside-free) portions of the saponins are termed sapogenins. The number of saccharide chains attached to the sapogenin/aglycone core can vary – giving rise to another dimension of nomenclature (monodesmosidic, bidesmosidic, etc.[1]) – as can the length of each chain. A somewhat dated compilation has the range of saccharide chain lengths being 1–11, with the numbers 2-5 being the most frequent, and with both linear and branched chain saccharides being represented.[1] Dietary monosaccharides such as D-glucose and D-galactose are among the most common components of the attached chains.[1]
The lipophilic aglycone can be any one of a wide variety of polycyclic organic structures originating from the serial addition of 10-carbon (C10) terpene units to compose a C30 triterpene skeleton,[3][4] often with subsequent alteration to produce a C27 steroidal skeleton.[1] The subset of saponins that are steroidal have been termed saraponins;[2] Aglycone derivatives can also incorporate nitrogen, so some saponins also present chemical and pharmacologic characteristics of alkaloid natural products. The figure at right above presents the structure of the alkaloid phytotoxin solanine, a monodesmosidic, branched-saccharide steroidal saponin. (The lipophilic steroidal structure is the series of connected six- and five-membered rings at the right of the structure, while the three oxygen-rich sugar rings are at left and below. Note the nitrogen atom inserted into the steroid skeleton at right.)

Sources
Saponins have historically been understood to be plant-derived, but they have also been isolated from marine organisms.[1][5] Saponins are indeed found in many plants,[1][6] and derive their name from the soapwort plant (genus Saponaria, family Caryophyllaceae), the root of which was used historically as a soap.[2] Saponins are also found in the botanical family Sapindaceae, with its defining genus Sapindus (soapberry or soapnut), and in the closely related families Aceraceae (maples) and Hippocastanaceae (horse chestnuts; ref. needed). It is also found heavily in Gynostemma pentaphyllum (Gynostemma, Cucurbitaceae) in a form called gypenosides, and ginseng or red ginseng (Panax, Araliaceae) in a form called ginsenosides. Within these families, this class of chemical compounds is found in various parts of the plant: leaves, stems, roots, bulbs, blossom and fruit.[citation needed] Commercial formulations of plant-derived saponins, e.g., from the soap bark (or soapbark) tree, Quillaja saponaria, and those from other sources are available via controlled manufacturing processes, which make them of use as chemical and biomedical reagents.[7]

Test
Frothing test for saponins
Water extract is obtained by boiling on the water bath. The extract is transferred into a test tube and shaken vigorously then is left to stand for 10 minutes and the result is noted. A thick persistent froth indicates saponins.[8]

Role in plant ecology and impact on animal foraging
In plants, saponins may serve as anti-feedants,[2][4] and to protect the plant against microbes and fungi.[citation needed] Some plant saponins (e.g. from oat and spinach) may enhance nutrient absorption and aid in animal digestion. However, saponins are often bitter to taste, and so can reduce plant palatability (e.g., in livestock feeds), or even imbue them with life-threatening animal toxicity.[4] Data makes clear that some saponins are toxic to cold-blooded organisms and insects at particular concentrations.[4] There is a need for further research to define the roles of these natural products in their host organisms, which have been described as "poorly understood" to date.[4]

Ethnobotany
Most saponins, which readily dissolve in water, are poisonous to fish.[9] Therefore, in ethnobotany, they are primarily known for their use by indigenous people in obtaining aquatic food sources.
Since prehistoric times, cultures throughout the world have used piscicidal plants, mostly those containing saponins, for fishing.[10][11]
Although prohibited by law, fish poison plants are still widely used by indigenous tribes in Guyana.[12]
On the Indian Subcontinent, the Gond tribes are known for their use of plant extracts in poison fishing.[13]
Many of California's Native American tribes traditionally used soaproot, (genus Chlorogalum) and/or the root of various yucca species, which contain saponin, as a fish poison. They would pulverize the roots, mixing in water to create a foam, and then add the suds to a stream. This would kill or incapacitate the fish, which could be gathered easily from the surface of the water. Among the tribes using this technique were the Lassik, the Luiseño, the Yuki, the Yokut, the Chilula, the Wailaki, the Miwok, the Kato, the Mattole, the Nomlaki and the Nishinam.[14]

 
Established research bioactivities and therapeutic claims

Bioactivities
One research use of the saponin class of natural products involves their complexation with cholesterol to form pores in cell membrane bilayers, e.g., in red cell (erythrocyte) membranes, where complexation leads to red cell lysis (hemolysis) on intravenous injection.[15] In addition, the amphipathic nature of the class gives them activity as surfactants that can be used to enhance penetration of macromolecules such as proteins through cell membranes.[7] Saponins have also been used as adjuvants in vaccines.[7]
Saponins from the Gypsophila paniculata (baby’s breath) plant have been shown to very significantly augment the cytotoxicity of immunotoxins and other targeted toxins directed against human cancer cells. The research groups of Professor Hendrik Fuchs (Charité University, Berlin, Germany) and Dr David Flavell (Southampton General Hospital, United Kingdom) are working together toward the development of Gypsophila saponins for use in combination with immunotoxins or other targeted toxins for patients with leukaemia, lymphoma and other cancers.

Medical uses
Saponins are being promoted[citation needed] commercially as dietary supplements and nutriceuticals. There is evidence of the presence of saponins in traditional medicine preparations,[16][17] where oral administrations might be expected to lead to hydrolysis of glycoside from terpenoid (and obviation of any toxicity associated with the intact molecule). But as is often the case with wide-ranging commercial therapeutic claims for natural products:

・the claims for organismal/human benefit are often based on very preliminary biochemical or cell biological studies;[18] and
・mention is generally omitted of the possibilities of individual chemical sensitivity, or to the general toxicity of specific agents,[19]) and high toxicity of selected cases.

While such statements require constant review (and despite the myriad web claims to the contrary), it appears that there are very limited US, EU, etc. agency-approved roles for saponins in human therapy. In their use as adjuvants in the production of vaccines, toxicity associated with sterol complexation remains a major issue for attention.[20] Therapeutic benefit is a result of careful administration of an appropriate dose. Very great care needs to be exercised in evaluating or acting on specific claims of therapeutic benefit from ingesting saponin-type and other natural products.

Use in animal feeding
Saponins are used widely for their effects on ammonia emissions in animal feeding.[21] The mode of action seems to be an inhibition of the urease enzyme, which splits up excreted urea in feces into ammonia and carbon dioxide. Animal trials have shown that a reduced ammonia level in farming operations causes less damages to the respiratory tract of animals, and may help to make them less vulnerable to diseases.

External links
Medical Dictionary on Saponin
Saponins in Wine, by ScienceDaily, accessed Sep 9,2003
Molecular Expressions Phytochemical Gallery - Saponin
Saponins: Suprising [sic] benefits of desert plants
Other uses of Quillaja Saponins and derived products, some works of different authors.
How to survive the world's worst diet
Quillia Extracts JECFA Food Additives Series 48

This page was last modified on 16 April 2013 at 16:34.

=================================================================

http://www2.odn.ne.jp/had26900/constituents/mechan_saponins.htm

1.サポニンは界面活性様作用をもつ

 サポニン(saponin)は、シャボン玉のシャボン(sapõ;ラテン語)と語源は同じであることから明らかなように、水と混ぜて振ると泡立つ性質(起泡性)がある。構造的にはトリテルペンやステロイドにオリゴ糖(二個以上の糖が結合したもの)が結合した配糖体の一種であり、後述するようにアグリコン(配糖体の非糖部をいい、サポニンの場合はサポゲニンともいう)の種類によりトリテルペノイドサポニンとステロイドサポニンに大別され、植物界に広く分布する二次代謝物である
 
 
saikosaponin
 
quiapos
 
modamas
 
サポニンが何故泡立つか、ここではサポニンの中でも比較的構造の単純なサイコ(柴胡;セリ科ミシマサイコの根)という漢方薬に含まれるサイコサポニンa(右構造式;Saikosaponin-a)を例にあげて説明する。サイコサポニンaの糖部は水酸基が多く親水性であるのに対して、オレアナン系トリテルペンの一種である非糖部は水に親和性のある官能基はほとんどなく疎水性の炭化水素の塊に近い。つまり、同じ分子内に親水性と疎水性という両極端な性質をもった部分構造が共存していることになるが、この構造的特徴が緩和な界面活性様作用をもたらすのである。これは高級脂肪酸のナトリウム塩である石鹸と対比すると理解しやすいだろう。石鹸を水に溶かすとき、疎水性のアルキル基は水に排除されるように凝集し、親水性のカルボン酸塩部が水と相対していわゆるミセルができ、これが泡立ちとして見えるのである。サポニンも基本的には同じメカニズムで泡立つのであるが、石鹸と違うのは非イオン性かつ中性という点である。サポニンの界面活性作用は石鹸に比べるとかなり弱いが、世界には今日でもサポニンを多く含む植物を石鹸代わりに洗濯などに利用する民族が多く存在する。左の写真はフィリピンマニラ市キアポの生薬マーケットの風景であるが、写真中央ちょっと下にオレンジ~褐色の束になったものが見られる。これはモダマ(Entada phaseoloides)という大きなマメ科藤本の茎を潰して平たくし乾燥したものものを束ねたもので現地ではグゴ(Gugo)と呼ばれている。グゴは「体にやさしい天然シャンプー」というキャッチフレーズで通常の石鹸よりむしろ高価にも関わらず、フィリピンには愛好家が多い。グゴには多量のサポニン(オレアナン系トリテルペンをアグリコンとするトリテルペノイドサポニン)が含まれており、これに水を含ませて体を洗ったり洗髪したりする。実はグゴの基原植物は沖縄にも分布しており、ここで紹介する写真(右)は実は西表島で撮影したものである。豆果は長さ1メートルほどになり、マメ科では最大といわれる。因みに沖縄ではモダマは利用されていない。サポニンは天然物質の間で起泡性というユニークな性質を有するのであるが、界面活性様作用に基づく生物活性として赤血球膜を破壊する溶血作用のほか、魚毒作用があり漁に利用されることもある。わが国では、沖縄県でツバキ科イジュSchima liukiuensis、小笠原諸島で同属種のムニンヒメツバキSchima mertensianaの樹皮を漁労に用いたという記録があるが、いずれもサポニンに富む。第二次大戦中、原料物資の不足から石けんの供給が止まり、サポニン含量の高いことで知られるエゴノキやムクロジSapindus mukurossiの果皮を使って洗濯をしたことは戦争体験として語り継がれている。

2.トリテルペンサポニンとステロイドサポニン

 サポニンを構造的側面から見ると、前述したようにトリテルペノイドサポニン(triterpenoid saponin)とステロイドサポニン(steroid saponin)に類別される。トリテルペノイドサポニンはアグリコンがトリテルペンであるものだが、五環性のオレアナン(oleanane)系が大半を占め、四
 
 
環性のダンマラン(dammarane)系がごく少数見られるにすぎない。実は、生薬でサポニンを主成分として含むものははなはだ多く、時にこれらをサポニン生薬と称する。特に、オレアナン系トリテルペンをアグリコンとする生薬がもっとも多く、オンジ(ヒメハギ科イトヒメハギなどの根)、カンゾウ(甘味成分グリチルリチンを含む)、キキョウ(キキョウ科キキョウの根)、ゴシツ(ヒユ科ヒナタイノコズチなどの根)、サイコ(セリ科ミシマサイコの根)、セネガ(ヒメハギ科ヒロハセネガなどの根)、モクツウ(アケビ科アケビミツバアケビの茎)がある(→主なサポニンの構造式を参照)。一方、ダンマラン系トリテルペンをアグリコンとするサポニンを含むものとしてはニンジン(ウコギ科オタネニンジンの根)、タイソウ(クロウメモドキ科ナツメの実)がある。チクセツニンジン(ウコギ科トチバニンジンの根茎)は両方のタイプが共存し、オレアナン系が主サポニン、ダンマラン系が副サポニンであるが、基原植物の産地によっては含有比が逆転することもある。
 
 
ステロイドサポニンはアグリコンがC27のファイトステロールの配糖体を指し、それ以外のステロイド配糖体、例えばジギタリスの強心配糖体などはサポニンに含めない。ステロイドサポニンはユリ科、ヤマノイモ科など単子葉植物に多く見られ、主な生薬ではチモ(ユリ科ハナスゲの根茎)、バクモンドウ(ユリ科ジャノヒゲなどの根の膨大部)が挙げられる。因みに、トリテルペノイドサポニンとステロイドサポニンが共存する例は知られていない。ステロイドサポニンのアグリコンの大半はスピロスタンまたはフロスタンであるが、ジャガイモの芽生えに含まれるソラニンのようにC27のステロイドアルカロイドをアグリコンとするものもユリ科に散見される。ソラニンも溶血作用などサポニン特有の性質をもつが、アルカロイドなので摂取によって中毒を起こす有毒サポニンである。

サポニン含有生薬の中で「去痰薬」として用いられるものが多いことは特筆に値する。サポニンの緩和な界面活性用作用が重要な役割を果たしていると見ることができよう。また、オンジ、セネガ、キキョウなど去痰薬として繁用される生薬は湯液、エキスではなく散剤(微末)として用いるのが特徴で、熱湯抽出で相当量のサポニンが分解することと関連すると思われる。一般に、サポニンは水溶性のため、漢方処方などの湯液の経口投与では腸管吸収が困難で薬効を示すに十分な血中濃度は得られにくいと思われてきたが、サイコやニンジンなどでは動物実験で相当の血中濃度に達すると報告されている。サイコサポニンでは抗炎症作用、抗アレルギー作用、ストレス潰瘍予防作用などが認められ、ニンジンサポニンでも精神、神経系に対する作用など多様な生理作用が報告されている。ニンジンサポニン、サイコサポニンは血中ACTH、コルチコステロン量を増大するなど代謝、内分泌系に対する作用も明らかにされている。このようなサポニンの興味深い薬理作用が報告されるようになったが、しかし、サポニンとそれを含有する生薬(とりわけ漢方薬)の薬効との関連については、今なお多くの点が未解明である。
 
=================================================================